VAIO VGC-H71B7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Pentium D 820 コア数:2コア メモリ容量:512MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:Intel 945G VAIO VGC-H71B7のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO VGC-H71B7の価格比較
  • VAIO VGC-H71B7のスペック・仕様
  • VAIO VGC-H71B7のレビュー
  • VAIO VGC-H71B7のクチコミ
  • VAIO VGC-H71B7の画像・動画
  • VAIO VGC-H71B7のピックアップリスト
  • VAIO VGC-H71B7のオークション

VAIO VGC-H71B7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月10日

  • VAIO VGC-H71B7の価格比較
  • VAIO VGC-H71B7のスペック・仕様
  • VAIO VGC-H71B7のレビュー
  • VAIO VGC-H71B7のクチコミ
  • VAIO VGC-H71B7の画像・動画
  • VAIO VGC-H71B7のピックアップリスト
  • VAIO VGC-H71B7のオークション

VAIO VGC-H71B7 のクチコミ掲示板

(97件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO VGC-H71B7」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-H71B7を新規書き込みVAIO VGC-H71B7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-H71B7

スレ主 smbs555さん
クチコミ投稿数:5件

購入をほぼ確実にきめています。
やっぱりデザインがいいですよね!!
そこで質問したいのですが、PentiumDにするかCeleronDにするか
助言いただきたいです。(質問でなくて助言か・・)

基本的にそんなに大容量の操作をすることはないと思います。DVDを見たり焼いたりするのが中心です。

ただ、CGの勉強をしたいなぁと思いまして、それだとやはりPentiumDのほうが良いですかね…?あとやっぱりなるべく操作(ウィンドウを開いたり閉じたり)が早いほうがいいので、多少高くなってもPentiumDのほうがかいかな・・・

詳しく知らないので助言いただけると幸いです。
もしかしたらもう少しまって春モデル(タイプHX)のPentium4のほうがいいのかな?

あと漠然となんですけど、実際使っているかた、使い心地はいいですか?買ってよかったですか^^???
たぬ2号さんの騒音問題が気になります・・・他の方はどうですかね。

書込番号:4689209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2005/12/28 15:28(1年以上前)

こんにちは。

まず初めに断っておくと、自分はPenDもこのVAIOも持っていません。

その上で、自分がこの掲示板で教えられたことを参考にして書いてみます(間違っている可能性もあるので、そこは他の掲示板見てください (礼))

PenD820の発熱は、840ほどではないと考えられるので特に問題は無いと思います。CGをやりたいと考えられているところから、CelDでは、明らかにスペックが足りないと考えられます。

熱問題に関して特に問題はないと申し上げましたが、これはCPU単体の話で、省スペースPCであることを考えると、ファンの騒音は確実にあると考えられます。スペックとデザインを求めるのなら目を瞑らなければならないでしょう。

P.S. 質問の仕方が少しおかしいように感じます。あなたの書き方から見ると、もうすでにCelDの選択肢が消えているように見えます。要求スペック的にも確実にPenD選択(もしくは春のPen4選択)という風に見えるのは気のせいでしょうか……。もう少し自分と向き合ってから質問すると、ちゃんと返信してくれると思いますよ〜。(これは、あなたの気を悪くする為に書いたのではありません。悪しからず…)

書込番号:4690205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2005/12/28 21:19(1年以上前)

そんなに変な質問には、私には思えませんが…。
たんに質問者さんは、パソコンに精通してないだけではないのかなぁ?


将来的にCGも勉強したい…との事ですが、
CGと言っても、様々なジャンルがあります。

大まかに 2Dなのか、3Dなのかで違ってきますが、
「ペンティアム」にしておいた方が、後悔はしないと思います。
3D制作でない限り、Pen-Dを選択する必要性は、ないと思います。


プロ並みに、本格的に勉強したいのであれば、拡張性を考えて、
この機種ではなく、RCシリーズのようなタイプを選択してください。
どのパソコンでも、メモリは1GB以上に増設する事をお勧めします。

書込番号:4690831

ナイスクチコミ!0


Go Live!さん
クチコミ投稿数:201件

2006/01/05 20:06(1年以上前)

こんにちは
わたしはCeleronDをまあいいか、と思って購入して大失敗しました。
普段MACをほとんど使っている私にとって、CGやMIDIなど、情報処理の遅さに頭がきて、さっさと売ることを決断。安くで売れました(苦笑)
他のメーカーも広く視野に入れて、慎重に検討されるようお勧めします。
拡張性も大事ですよ。

書込番号:4709110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDの音とCPUの放熱

2005/11/08 08:56(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-H71B7

クチコミ投稿数:56件 VAIO VGC-H71B7のオーナーVAIO VGC-H71B7の満足度4

先日、某家電で19万円まで値引きします!という強い押し営業に負けて、購入しました。

で、早速使っているのですが、HDDの音がどうも気になるのです。

以前に使っていた9年前のNECのMATEではHDDの音はほとんど気になったことはないのですが、こちらどうも気になります。
HDDのアクセスランプが点灯するたび、

 「カタカタカタ・・・」

と結構な音。

その他、PentiumDが入っているせいか、筐体の後ろから「熱風」が吹き出してきますね。
CPUの放熱は結構すごそうです。夏場など、暑い中で長時間使っていると、ダウンするんじゃないかな?とちょっと心配になります。

みなさん、いかがでしょうか?

書込番号:4562736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件

2005/11/23 13:50(1年以上前)

TypeHのシリーズはPeniumD搭載機がありますが、
あんなコンパクトなシャーシにPenDを収めてしまって
いいのでしょうか?コンパクトだから放熱が良くない
という事もないでしょうが、店頭に置いてあるPCの
裏に手をやってみたらやっぱり熱風が・・。
PentiumDって悪い話しか聞かず、CPUを変えたくなって
しまいます。
私はDimension9100を使っていますが、とにかくCPU
クーラーが大きいです。それでも夏場は大丈夫なのかと
不安になりますね。


書込番号:4600468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 VAIO VGC-H71B7のオーナーVAIO VGC-H71B7の満足度4

2005/11/27 21:14(1年以上前)

結局、「HDDの異音」に納得できず、サポートに修理を依頼しました・・・

1回目は、「特に異常なし」という診断結果により、HDDの交換も何もなく返却。
それでも納得いかず、2回目の修理依頼。
今度は、HDDは交換していただけましたが、帰ってきたMy VAIOはHDDの異音は消えず・・・

サポートセンターからは、「固体差やお客様の感覚により、どうしても気になる場合がある。もう勘弁してほしい」という泣きのコメントがありました・・・

Type Hってこんなものでしょうか?

このモデルに内臓されているHDDはSeagate製のものらしいですが、3年ほど前に購入した同社製のHDDでは未だに異音はしていません・・

一念発起して購入したPCなので、ちょっと残念です・・・

書込番号:4611861

ナイスクチコミ!0


postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2005/11/27 23:57(1年以上前)

http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/oth/oth1303.html
中を開ける気があるならば、静音化グッズもあるが、ケースがコンパクトなのでちょっと面倒かな。

書込番号:4612507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 VAIO VGC-H71B7のオーナーVAIO VGC-H71B7の満足度4

2005/11/28 09:15(1年以上前)

postspaさん、情報提供、ありがとうございます。

1時間程度連続で使っていると、PenDの冷却ファンが結構、ぶんぶん回っていたり、なんだか、本当に結構すごいですね・・・

ただ、当方所持の筐体については、「振動による異音」というより、「HDDそのものから出る異音」という感じです。
(HDDアクセスする都度、「シャー」「カタカタカタ・・・」といった音)

しかし、それも筐体の構造上の問題かもしれませんね。

ちなみに、HDDの検査ツールを使っての検査では、異常は見つかりませんでした(あたりまえか)。

一度、検討してみます。

書込番号:4613165

ナイスクチコミ!0


postspaさん
クチコミ投稿数:134件

2005/11/29 01:47(1年以上前)

HDDのアクセス音ならば
静かなHDDに交換するか、密閉式の静音グッズを使うかですが、保証もなくなるでしょうしお勧めできませんね。
オークションかSHOPで処分する…
ただ、アクセス音が気になる程の静穏な環境でPCお使いになっているのはうらやましい気がします。

書込番号:4615615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 VAIO VGC-H71B7のオーナーVAIO VGC-H71B7の満足度4

2005/12/14 02:29(1年以上前)

ご返事が遅くなりました。

いろいろとアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。

全体的には、気に入っています。

HDDの異音は諦めています。

家の20m先には電車が走っていますので、決して

 「静かな環境での使用」

というわけではないのですが、以前使っていたSegate社製のHDDの音は本当に

 「ほぼ気にならなかった」

ので、なんだか気になった次第です。
(以前、使っていたPCも省スペース構造のものだったので、他との干渉などあったかと思いますが・・・)

このところ、DVD焼きまくっています。
これまで、PenV1GHZのCPUでエンコードしていたので、この快適さには驚かされています。

DVDに焼く時間も早い!

結構、満足につかっているたぬ2号でした・・・

P.S.しかし、値段上がりましたね・・・
  年末商戦で下がるかと思いきや・・
  11月初旬の損値の時期でよかった・・・

書込番号:4654795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2005/12/23 10:54(1年以上前)

私は下位機にあたるH31を購入しましたが、やっぱり同じようにHDDの音が気になりますね。

読み書きするたびに、カリカリカリカリ・・・。すごく耳障りです。
アイドリング時も、耳を澄ますと時々「シャーッ」という感じの音を発します。
自作機ならばスマドラを使ってすぐにでも静音化をはかりたいところですが、メーカー製なのでそうもいかないですね。

店頭でデモ機を触ってみて購入を決めたのですが、デモ機の方は耳を近づけても全くカリカリ音は聞こえず。ほとんど無音でした。
読み書きの速度も、デモ機の方が微妙に速いような感じも受けました。

デモ機の方は、日立IBM製のHDS722525VLSA80が使われており、私が購入したものには WD2500JSが使われていました。
HDDの種類が違うためなのか、個体差による当たり/はずれのようなものなのかはわかりませんが・・・。

書込番号:4677738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2005/12/23 13:52(1年以上前)

一つ言える事は同じ機種でも
HDDのマーカー型番が違うだけで、静音性は違ってくるということだろうね
バイオのサポートは違うメーカーのHDDに替えればいいものを同じHDDに交換したのでは。

Silver jack

書込番号:4678099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 VAIO VGC-H71B7のオーナーVAIO VGC-H71B7の満足度4

2005/12/27 11:00(1年以上前)

Silver Jackさん、ご返信いただきまして、ありがとうございます。

実は、このモデルの解体特集を紹介しているサイトを見つけ、搭載されいるHDDが「WD3000JD」であったと記述がありました。

で、VAIOのサポセンにも、その旨伝えたのですが、一回目はHDDの交換などなしに「異常なし」との判断で戻ってきました。

それに納得がいかず、二度目の修理依頼を行ったところ、サポセンから搭載されているHDDは「Seagate社製のもの」という回答がありました。

どうも、WD3000JDが搭載されていたのは、この機種の春夏モデルだったようで、秋冬モデルからはSegateのものに変わったようです。

結局、WD3000JDに交換していただいたのですが、結論的には「ほとんど変わらず」という結果でした。

WD3000JDについては、WesternDigital社のホームページに仕様が公開されており、「静音性に優れている」旨、紹介されているのですが、それでも・・・という結果からすると、

 「筐体の構造そのものの問題」&「HDD個々の当たり・はずれ」

という結論になるように思います。

今回は、はずれだったのかな?

まあ、HDDの診断ツールでは特に異常もなく、音にも慣れましたので、快適に使っています。:-)

書込番号:4687529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています

2005/11/07 00:05(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-H71B7

クチコミ投稿数:24件

こんばんわ。
現在VGC-H71B7をご愛用中の方にご質問させて下さい。
PentiumDでお値段が安いもの・・・という事で今のところVGC-H71B7が第一候補です。
デジタルビデオカメラ(DVテープ)で撮影した動画を編集してDVDを作成したいのですが、VGC-H71B7で同じように動画編集等されていらっしゃる方のご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
@操作性:DVD編集は初めてなので、簡単だと嬉しいです
A処理速度:60分のテープをDVDに焼く場合、何分位かかるものなのでしょうか?
B拡張性:SONYのパソコンはデザインはおしゃれでも拡張性があまり良くないと聞いたことがある気がするのですが、将来も長く使いたいので、今後HDD・メモリ等を拡張する場合の易しさはどの位でしょうか?素人では難しいでしょうか?
(過去にNECのパソコンのHDD・CPU交換、メモリの増設等は経験したことがあります)

ちなみに、私の持っているデジタルビデオカメラはSONYのDCR-HC90です。
質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:4559499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件 VAIO VGC-H71B7のオーナーVAIO VGC-H71B7の満足度4

2005/12/14 02:18(1年以上前)

こんばんわ。
1ヶ月以上の前のご質問への返信、かつ的確な回答になっていないことを承知で書き込みをさせていただきます。

まず、質問1のDVDの編集ですが、まだ試していないので分かりません。m(_ _)m

ちなみに、1時間半程度のAVIファイルをDVDビデオ方式にエンコードするのに、概ね50分程度でした。
割合、早い時間でエンコードできましたね。:-)
ちなみに使用ソフトは、「VSO DivxToDVD」のフリー版です。

2番目の質問ですが、上記のエンコードを行ったソフトをDVDに焼くのに、約5分弱といったところでした。使用ソフトは「CopyToDVD」です。

3番目の質問ですが、このタイプのVAIOの場合、筐体の下にメモリの差し替え口がありますので、筐体をわざわざ開けずにメモリ交換できるようです。

NECのどのタイプのパソコンのHDD交換をされたのかが分かりませんが、省スペース型のものを交換された経験がおありでしたら、おそらくHDDの交換も難なくできるのではないでしょうか?

どこかに、このタイプのVAIOを分解していく過程が記述されたページがあったかと思いますので、ググって探してみてください。
(度忘れしてしまいましたので・・・)

全体的には、気に入っています。放熱もここのところの寒さのせいもあるかと思いますけど、エンコード中でも気になりません。
(HDDの異音は相変わらずですが・・・)

将来の拡張性の難点を挙げるとすれば、メモリのアッパーが1GBまでということでしょうか?

同じVAIOでもノート型のタイプFなどは最大2GBまで増設可能なのに、デスクトップで1GBはないだろう、なんて思ったりします。

まあ、よほどの使い方をしない限り、デフォルトのままで支障なく使えるかと思いますが。

少しでも参考になれば、幸いです。

書込番号:4654787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

i tunesについて・・・

2005/10/22 17:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-H71B7

クチコミ投稿数:35件

皆様こんにちは、かなりの初心者でもうしわけありませんが・・・
先日この機種に買い替えまして一番最初にi podのi tunes をインストールしていたらQuickTimeのインストールのところでフリーズしてしまいます。(QuickTimeの次にi tunesのインストールがはじまるようなのでQuickTimeをインストールしないとだめなようです)何回やっても同じです。ちなににsonyに問い合わせましたらリカバリーしてほしいとのことで、リカバリーしましたが駄目でした。
アップル社にも問い合わせましたが、この機種のの最初からインストールされているソフトと干渉している可能性があるとのことでした。
この機種には最初からQuickTimeがインストールされているようなので、それをアイインストールしてもだめでした。
この機種ではi tunesはインストールできないのでしょうか?
非常に困っております。
だれか詳しい方おられましたら宜しくお願い致します

書込番号:4521789

ナイスクチコミ!0


返信する
rav4_hiroさん
クチコミ投稿数:1639件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/22 17:59(1年以上前)

>それをアイインストールしてもだめでした。
それ以外のアプリも全部削除してみたらどうでしょうか?。最後にレジストリークリーナー等で綺麗にしてやってみる価値あると思うけど。
          ★---rav4_hiro

書込番号:4521851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/10/22 19:01(1年以上前)

rav4_hiro さん ご返答有難うございます。一度やってみます。有難う御座いました

書込番号:4521956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/29 23:21(1年以上前)

この機種の購入を検討しているのですが、
私もこのPCにi tunes を入れるつもりです。
ぶんぶんマルタさん、結局インストールは上手くいったのでしょうか。
他の方も、情報おもちでしたらお願いします。

書込番号:4617771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 VAIO VGC-H71B7のオーナーVAIO VGC-H71B7の満足度4

2005/12/14 02:22(1年以上前)

私も結果が気になります。

 「どうだったのでしょうか?」

ぜひ、結果のご報告をお願いします。

書込番号:4654791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 VAIO VGC-H71B7のオーナーVAIO VGC-H71B7の満足度4

2005/12/23 00:14(1年以上前)

こんばんわ。

i tunes、レジストリをクリーニングした後にインストールしたら、普通に入りましたよ。

QuickTimeのアンインストールもやっていません。

レジストリのクリーニングは、「PC-Clean」というアプリを使いました。

以上、ご参考までに。

書込番号:4677091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/25 03:21(1年以上前)

たぬ2号さん ご回答ありがとうございました。
年内には購入しようと思っています。

書込番号:4682163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

この機種の機能について

2005/10/18 21:49(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-H71B7

スレ主 ponxxxcさん
クチコミ投稿数:12件

この機種を購入しようと考えているのですが既に購入されている方、教えて下さい。まずTV機能の録画ですが予約後本体がOFFの状態でも録画されますか?それとも常時スタンバイにして置かないとならないのでしょうか?その場合、モニタの映像や音は出ないようにする事は出来ますか?又、DoVAIOについてですが本体がOFFからリモコンで起動は可能でしょうか?それとH71になってCPUがPenDになりましたがH70のPen4とどちらが性能的に良いのですか?

書込番号:4513511

ナイスクチコミ!0


返信する
FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/20 00:50(1年以上前)

OFFの状態が「シャットダウン」だと予約録画は出来ません。予約録画するには「スタンバイ」のほかに「休止」からも可能です。ほぼ「シャットダウン」に近い状態です。

モニタの電源スイッチだけ切る(本体だけ動作させる)事で映像や音は出ないようにする事は出来ます。

リモコンからの起動は「スタンバイ」からのみです。

PenDとPen4の違いはYahoo!などで検索してもいっぱい出てますよ。得意・不得意がPenDとPen4にはありますから「自分のニーズに合っているかどうか」です。高スペックを要求されるゲームをしないのであればPenDで問題ないと思います。

書込番号:4516395

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponxxxcさん
クチコミ投稿数:12件

2005/10/20 12:54(1年以上前)

Flatpickさん、返信ありがとうございました。とても良く機能がわかりました。VAIOで録画機能などを多様に使用するならシャットダウンはあまり出来ない又は、ほとんどスタンバイの状態にしておかなければならないのですね。もしよければもう一つ教えて頂きたいのですが71ではTVの高画質機能で三次元Y/C分離、DNR、ゴーストリダクションが追加になりましたがこれは70にはありませんでした。これって見ていて大分画質に差があるのでしょうか?それともあまり気にならない位なのでしょうか?

書込番号:4517079

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/20 17:59(1年以上前)

MPEGボードの高画質機能は飛びぬけてよくなるものでもないです。ゴーストリダクションがついていてもうちの地域のゴーストが強めの局などは取りきれてませんし、DNRでVHSの映像入力が信じられないほどきれいになることもないです。

映像の良し悪しの価値観は人それぞれですから、大き目の電器店店頭で実際に映像を見比べてみてはどうですか?現行機種のType−MやH31がH70と同じ3D Y/C分離、DNR、GRTのないMPEGボードですから。

シャットダウンしてしまうと録画予約以外にも、毎回パソコンを使い出すたびに延々起動時間を待つことなります。スタンバイや休止は、そういった無駄を軽減するためにWindowsについている便利機能ですから、絶対に使うべきですよ。(超節約する人以外は、普通、テレビのスイッチは入れたままのいつでもすぐリモコンで電源が入る状態で使うでしょ?)

書込番号:4517488

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponxxxcさん
クチコミ投稿数:12件

2005/10/21 02:14(1年以上前)

FlatPickさん大変参考になりました。ありがとうございました。自分は今回購入のPCでTV、レコーダー、音楽サーバーを統合(OSに依存しない)した使い方が出来る機種を探していたのですがNEC VALUESTAR LかVAIO TYPEH あとはFUJITSU DISKPOWER CEかを考えていましたが機能的にはFUJITSUが一番自分の理想に近かった(シャットダウン時からでの録画やその時にディスプレイをOFFにする機能、インスタントモード作動可など)のですが現在FMVを使っていてサポートが非常に悪いのとデザインが悪いのでNECかSONYに迷っていた所だったのでこの返信でVAIOにほぼ決められそうです。ただ欲を言えばシャットダウン時の録画でもPCからの設定で映像や音楽を入らないようにできたらいいんですけど・・・。真夜中の番組を予約していてモニタの電源を切り忘れたといった不便さはこのVAIOユーザーの人達はどうお考えなのでしょう?

書込番号:4518636

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/21 06:54(1年以上前)

ディスプレイ電源スイッチにランプがつくので、電気を消して見たときに消し忘れは気づくと思います。
また、Hシリーズはキーボードを閉じるとDo VAIOが自動起動する設定があるのでそういった問題が起こりやすいですが、キーボードカバーでのDo VAIO起動ON/OFFの設定でも回避できるのでは?

また「電源OFFから」に拘られているようですが、FMVの「インスタントMyMedia」がすぐに起動するのであれば、内部的には一部回路を通電しっぱなしのスタンバイに近い状態でないと実現できないですが・・・。シャットダウンでないと絶対に困ることってありますか?
(コンセントに挿した段階でシャットダウン中でもパソコンは消費電力まったくの"ゼロ"にはなりません)

>現在FMVを使っていてサポートが非常に悪いのとデザインが悪いのでNECかSONYに迷っていた所

そうですか、SONYのサポセンも問題が多いとよく書き込みがありますが・・・。

書込番号:4518756

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponxxxcさん
クチコミ投稿数:12件

2005/10/22 01:20(1年以上前)

FlatPickさん、度々返信ありがとうございます。今回新たにPCを購入するにあたりTV機能は最終的にアナログは5年後に使えなくなるので(ただ今回デジタル放送対応機の購入は考えていません)その後は音楽サーバー専用機にでもしようと考えています。そこでこの機種のヘッドフォン出力からジャックプラグ→ピンプラグ変換ケーブルでアンプにつないで出力する事は可能でしょうか?すいません、音響関係には素人なもので…。アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:4520634

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/22 09:43(1年以上前)

確かに今買うアナログチューナーは最終機、と考えて先を見据えるいい時期でしょう。今現在デジタルチューナー機はHDD内録画がやっとで、まだまだ改良の余地のある機器システムですから。

ヘッドホン出力は携帯プレーヤーでもおなじみの普通の「ステレオミニジャック」タイプなので、市販のステレオミニプラグ←→ピンプラグ(×2)のAVケーブルでOKですよ。

ルームリンクは24,800円程度もするし、なにかと制約がある「SonicStage」を使わなければなりませんが、光デジタル音声出力が使えるひとつの完成されたホームネットワークが簡単に実現できる周辺機器なので仕様を参考に見てみてください。
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19898

書込番号:4521060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/22 22:19(1年以上前)

予約録画がはじまった場合、モニタはオレンジランプのままで
画面は出ず音もしません。マウスを動かすと画面と音が出ます。
ただし、まれにはじめから画面、音が出ることがあり、どちらが正規の
状態かはわかりません。また、モニタ自身のファームが1.00の場合、
モニタがスタンバイから復帰せず、電源ボタンも効かなくなる
不具合がまれに出ます。1.01にすると解消されるようです。
近いうちに修理に出す予定です。

書込番号:4522408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/22 22:21(1年以上前)

すみません。上記はH70B7のことですのでH71B7とは違うところもあるかもしれません。

書込番号:4522413

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponxxxcさん
クチコミ投稿数:12件

2005/10/23 02:00(1年以上前)

FlatPickさん度重なる返信ありがとうございます。フエキボンドさん返信ありがとうございます。モニターのファームってSONYのHP等にUPされているんですか?修理に出すという事はファームでは直らなかったとか?それと宜しければ一つ聞きたいのですがここの価格でH70WB7よりH70B7の方が常に価格が高いのですがカタログ等を見てもWB7の方が上位機種だと思うのですがこれは何故なのでしょうか?

書込番号:4523023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/23 19:30(1年以上前)

モニタのファームは下記の方法でできます。また、ファームアップは
メーカーに送付しないとできないとの事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.ディスプレイの電源をオフにし、電源ランプが消灯したのを確認します。
2.ディスプレイの [MENU] ボタンと [+] ボタンを押したまま
電源ボタンを押します。
3.[TEST MODE] と表示されるので、「Ver:」の表記を確認します。
4. バージョンが確認できましたら電源ボタンを 5 秒以上押したままにして電源を切ります。

書込番号:4524461

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/23 19:49(1年以上前)

ponxxxcさん
Type-Hのコンピュータの信号に自動連動しているタイプのモニタは、切っていてもパソコン本体から映像信号がくると勝手に電源が入るようです。
コンセントにスイッチがついている「省エネタップ」にモニタをつないで手動で切る対応をするしか完璧に切る方法はないと思います。

H70WB7よりH70B7が高いのは「取扱店数が多いから」だと思います。競合店が多くなると値引き合戦が行われ、もともと価格差が少ないH70WB7とH70B7ですが、機能が上のH70WB7の方が安くなってしまったのでは?

書込番号:4524508

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponxxxcさん
クチコミ投稿数:12件

2005/10/24 13:59(1年以上前)

FlatPickさん、フエキボンドさん返信いつもありがとうございます。このType-Hで電源がモニタと連動しているタイプはどうやってもスタンバイからの録画予約等でのモニタ電源のコントロールは不可能なのでしょうか?それとも設定やファーム等のUPで可能になるのでしょうか?また、SonicStageMasteringStudioについて宜しければ教えて頂きたいのですがこのソフトでCテープよりのアナログ音源からMP3形式にする事はかのうでしょうか?

書込番号:4526114

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/10/24 18:16(1年以上前)

SonicStage Mastering StudioでCテープなどのアナログ入力はちゃんと取り込めます。また、出力はWAV形式になるので、別のソフトでWAVからMP3に変換すればいいですよ。
詳しくは以下のHP情報を参考にして下さい。詳しく出ていますから。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/feat1.html

書込番号:4526446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/11/01 23:04(1年以上前)

予約録画の際のモニタの動作についてSONYに問い合わせましたところ下記の回答をもらいました。

「ご利用の環境で予約録画設定後にスタンバイに移行された場合
予約開始時刻になりましてもディスプレイの電源が入らない状態が
正常でございます。」

書込番号:4545388

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/11/02 00:03(1年以上前)

フエキボンドさん

>予約開始時刻になりましてもディスプレイの電源が入らない状態が正常

[4522408]のように「まれに画面と音が出る」のはなぜなんでしょうね。私は何度も試しましたが、「Do VAIOが起動しない限りは音と映像は出ないし、コンパネのキーボードカバー設定が確実に反映されています」

気になるのなら修理に出したらどうですか?また、修理に出さないのなら「コンセントスイッチのついたタップで強制的に切る」ことで解決できます。2択ではないですか?

書込番号:4545625

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponxxxcさん
クチコミ投稿数:12件

2005/11/02 02:10(1年以上前)

FlatPickさん、フエキボンドさんいつも返信ありがとうございます。FlatPickさん、SonicstageMasteringStudioは Ver.1.4と2.0だと大分機能が違うのでしょうか?sonyのホムペ見てもよくわからなかったのですが…。たしかに出来る機能は2.0の方が多いのですがそんなに違いがあるのでしょうか?またH70シリーズを購入して1.4から2.0へのUPは可能でしょうか?フエキボンドさんのSONYからの回答はモニタ電源は入る機種は初期不良という事なのでしょうか?

書込番号:4545924

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/11/02 23:49(1年以上前)

ponxxxcさん
SonicstageMasteringStudioの Ver.1.4と2.0の機能の違いはここに出ています。http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/
でも、普通に使う分には差は問題ないと思います。

H70シリーズを購入して1.4から2.0へのUPは別売でもアナウンスされていません。どうしても気になるようなら対応機種の購入しかありません。http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/model.html

書込番号:4547979

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponxxxcさん
クチコミ投稿数:12件

2005/11/25 03:00(1年以上前)

お久しぶりです。少し時間が空いてしまいましたがカキコします。ソニックステージでの再生でMP3フォーマットは対応しているのでしょうか?SONYお得意のATRACしか対応していないのでしょうか?またそうであればATRAC〜MP3に変換する機能はついているのですか?教えて下さい。

書込番号:4604958

ナイスクチコミ!0


FlatPickさん
クチコミ投稿数:1598件

2005/11/25 13:09(1年以上前)


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-H71B7

スレ主 TEOTEOさん
クチコミ投稿数:43件

はじめまして。
VAIO VGC-H71B7を購入しようと思うのですが、
一点だけ気になっている部分があります。

実はこの機種のチップでの128MBのグラフィックメモリではなく、
NVIDIA GeForce 6600をあとで追加できればと考えてます。
(実はゲームもよくするので・・・)
その際にこのPCだと追加スロットがないので、
どれかを抜いてできないかと思っております。
モデラ用のFAX,ダイヤルアップのスロットは変えたりできないでしょうか。(テレビ機能は良く使うのではずしたくはないです。)

もちろんメーカー保障外になるのも承知しておりますし、
他の機種のほうがいいのかもしれませんが、外見(部屋のインテリと
合う)や他のスペック(CPUやメモリ)には満足しているので
なるべくこの機種を選びたいと思います。

宜しくお願いいたします。

書込番号:4419760

ナイスクチコミ!0


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/11 20:55(1年以上前)

止めときなさい
違うPCにするかビデオカードを諦めるかどちらか

書込番号:4419812

ナイスクチコミ!0


スレ主 TEOTEOさん
クチコミ投稿数:43件

2005/09/11 21:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
もしよかったら具体的に教えていただければ嬉しいです。
やめるかどうかの判断をつけるたもにも。

皆様のお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

書込番号:4419936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2005/09/12 00:44(1年以上前)

この機種は内部拡張性も低いですし、そもそもビデオカードを増設できる設計になっていませんね。
仮にPCIスロットへビデオボードを装着するにしても、AGPやPCI−Eという上位規格が主流となっている現在では低性能なものしか適合しません。
もしゲームをやるという事であれば、タイトルによっては高性能のビデオボードを必要とするのでおのずとこの機種では性能不足となってしまいます。
それを考えれば、この機種を選ばない方が賢明でしょう。

書込番号:4420677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/09/12 00:54(1年以上前)

PCIつけるぐらいだと下手すると内蔵の945Gの方が上かもよ?

書込番号:4420695

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/12 02:20(1年以上前)

グラフィックボードと言う時点で、もう自作しかないですよ。(もしくは、ショップブランド)


ゲームなら、Athlon 64だろうと言うことで・・・

↓OSが無いなら一緒に・・・

http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P2392


↓パーツの変更はしましょう。

http://ark-pc.jp/system/s_lfx2-9000/costum_lfx2-9000_sindex.html

書込番号:4420828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/12 12:32(1年以上前)

>REWさん

んなこたぁ無い。
NECのXかソニーのR、デルだのイーマシーンズだのエプソンだの直販各社なら
どうとでもなりますよ。

自作じゃサポートなんてないし、ショップブランドだと店自体がなくなる事も…(汗
自分で勝手に判断するならともかく、少なくとも人には勧められ無いですな。

予算を削りたいなら直販でBTOですね〜
NECソニーも直販で買えばBTOできます。


問題は見た目でしょうか?
グラフィックボードを使えるモデルは総じて「でかいっ! 真四角!」です。
この辺は実際に各社サイトを回って見て判断して頂くしか(^^;

書込番号:4421410

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO VGC-H71B7」のクチコミ掲示板に
VAIO VGC-H71B7を新規書き込みVAIO VGC-H71B7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO VGC-H71B7
SONY

VAIO VGC-H71B7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月10日

VAIO VGC-H71B7をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング