
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年5月1日 00:04 |
![]() |
0 | 15 | 2006年4月28日 07:32 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月20日 21:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月14日 17:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月20日 06:39 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月2日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
そろそろ値段が下がりそうかなと思って購入検討中ですが
この機種はあらかじめ詰んであるGeforce6600以外に、PCI-E(×1)にグラフィックボードさして2枚ざしなんてことはできるのでしょうか?
映像をそのままS端子ケーブルでTVに出力するのが目的なのですが、
どうも積んであるGeforce6600にS端子出力がなさそうなので、TVに映像出力できないのは痛いなぁと思ってまして。
そうなるとあまってるPCI-E(×1)にS出力のあるグラボ1枚積むか、もともとあるGeforce6600はずして、PCI-E(×16)にS出力あるグラボを積んだほうがいいのか、どうしたらいいものかと思ってます。
どなたか詳しい方ご教授願います。
0点

keiー1さんこんばんわ
PCI-Ex1にはグラフィックボードを物理的に挿す事が出来ません。
PCIスロット用グラフィックカードを挿す事は可能でしょうけど、性能はPCI-Ex16に遠く及びません。
S端子を使用するには、S端子を搭載したグラフィックボード(PCI-Expressx16)と交換する事になりますけど、TVとパソコンのディスプレイでは解像度が違いますから、パソコンのディスプレイほど綺麗には映りません。
書込番号:5033740
0点

PCIEx1用のグラボはありますが、2D向きで多数画面出力などに持ちいられる品がほとんどです。
例えば、G550
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/14/103.html
>Geforce6600はずして、PCI-E(×16)にS出力あるグラボを積んだほうがいいのか
なぜ、S端子出力がしたいのでしょう?
解像度が下げられてしまいますので、あまり綺麗な画像は期待しないでください。
また、グラボ交換になりますと改造とみなされ、メーカー保障対象外になる可能性が高くなりますので、ご注意を
書込番号:5033776
0点

早速の返信ありがとうございます。
>>あもさん
>PCI-Ex1にはグラフィックボードを物理的に挿す事が出来ません。
これはスペース的な問題でしょうか?
カタログやHPでの画像見る限りでは、いまいちピンとこないですが、なんか挿すスペースが厳しいような気もします。
実機を店で見てみるのが一番でしょうかねぇ。
画像に関しては、映ればいいなっていう程度ですので大丈夫です。
>>パーシモン1wさん
なるほど、数は少ないながら、あるにはあるのですね。
TVに映したときの映像の綺麗さ加減はは、今現在使ってるマシンにAGP(4X)のGeforce5200をのせて、TVにS端子で出力させてあるので、あらかた予想はついてます。
今と同等か、少しでもよくなればいいかなって感じです。
TVが29インチのブラウン管なので、現在はストリーミングなどの、HDDに保存できない映像をTVに映して楽しんでるって感じでして、これを引き続き楽しみたいってところなんですが。
グラボ交換して故障したときが怖いですね(^^;
書込番号:5033840
0点

MatroxMillennium G550 PCIe でしたら、スロットに挿す事は可能で田と思いますけど、普通のPCI-ExpressX16のカードの場合は、スロットとグラフィックボード側の端子形状が一致しませんので、挿す事が出来ません。
PCI-Expressx1のグラフィックボード
http://www.matrox.com/mga/media_center/press_rel/2005/millennium_g550_pcie.cfm
PCI-Expressx16のグラフィックボード
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_970GT_MC/photo/ph_gladiac_970gt_mc.jpg
下のマザーボードを拡大した際、一番上のスロットがPCI-Expressx16で、その下の小さなスロットがPCI-Expressx1になります。
http://www.msi-computer.co.jp/915925/915g_neo.html
書込番号:5033959
0点

それなら今のやつ抜いて交換すればいいんじゃないですか?
省エネならGeForce7600GS
TV出力に関してはRadeonとGeForceがどっちの方がいいか分からないです今TVがないので・・
熱いカード積むと他のカードが死ぬ可能性があるのでね
書込番号:5034017
0点

Dsub15ピンがあるので、ダウンスキャンコンバータを付ければ良いのでは?
一例として。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-vga/nv-cv2000/index.html
書込番号:5034384
0点

ちょっと手抜きお返事なりますが申しわけありません。
グラボについて詳細なご説明くださったあもさんNなAおOさん
ありがとうございました
今までがAGPでELSAのやつ使ってたんで、PCI−Eはまだ未体験領域でした。多少なりとも理解できてきました。
口耳の学さん、確かにダウンスキャンコンバーターは存在自体は知っていたけど、ぱっと思いつかなかったので、気づかせてくれてありがとうございました。
いろいろ調べてたらグラボのS出力と、コンバーターとで遜色ないらしいのでコンバータ導入の方向で検討したいと思います。
コンバータ使用時にちゃんとPCの液晶モニタ側とTVとで両方映ればよいのですが。
やはりこの機種というか、シリーズ検討されてる方は、ソフト(PHTOSHOP ELEMENTS)目的も1つあるのかな?と思ったりしてます。
書込番号:5039400
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
VAIOファンで、今使っているのは4年前のもの。
クラスタが破損し、修復できず、ハード交換が必要とのことで(使えることは使えるのですが)、新機種購入を考えています。
本日発売シリーズも魅力ですが、
こちらも大変魅力的です。
私はパソコンでテレビは見ませんし、録画もしません。
ビジネスとしてOFFICEソフト、ほか、ソフトを動かす程度。
重たいのはせいぜい写真ですが、たかが知れています。
あとは、DVDを見る、
バックアップのためにDVDもしくは外部にコピーをとる、といった程度でしょうか。
ですから、ハード容量は何百GBも必要ありませんが、
本日発売のH33B7、H53B7、H73B7は
本体の外見はスリムですが、
これらと比較すると、こちらのほうがいいのでしょうか。
VAIOは不調が多い、という噂はあるようですが、
いつも購入時は、そのような噂や話が出る前に、
つまり、なぜか、買いに行ったらその日が発売だった、ので、買ってしまった、というパターンばかりだったのですけど、
私自身VAIOで困ったことは起こらなかったので、
これからも、とは思いますが、
本日の新シリーズではスペック比較しても、
テレビも録画も関係ない私には、どれも同じようで、
私のような使い方をする人間は、いずれも変わりがないのでしょうか?
新シリーズのH73DB2Rと同じハード容量で画面はワイドではなくて済むし、こちらにはOFFICEがないようですが、このソフトをいれれば、逆に格安でしょうか?
0点

追記:です…
私が現在比較している対象として、
本日発売のH73B7。
機能の中でも特に意識しているのは、
メモリ、画面サイズ、統合ソフト、ハード容量あたりです。
これらで異なるのが、
まずは、メモリ。
新シリーズは、1GBまで増量できても、ほとんどが半分しかありません。
ですから、現在増設したメモリを足してみようか、とは思います。
それとこちらのほうが、2GBまで増量可が魅力です。
統合ソフトは、こちらにはありませんのでインストールしなければなりませんが、私が現在使っているOFFICEは2000.
不自由さは感じませんので、これをインストールすればいいと思っています。
あとは値段ですが、価格.COMで比較しても1万円程度しか差がありません。
メモリもよくは分かりませんが、いくつかのソフトを同時に立ち上げて、ビジネス上の入力と、写真とはいってもそれほど使いませんし、動画もまれにDVDをテレビでなくてこちらで見ようかな、と思う程度に過ぎません。テレビのほうが大画面なのでパソコンであえて見ようとは考えていません。
ですが、数年前からメモリはこのような作業でも1GBは最低必要でしょう、と量販店でも言われ、増設して1GBにしているのですが、本日発売シリーズが512MB目盛りが標準でついているに過ぎないのは不思議です。
判らないのはその点くらいでしょうか。
あとは、外見が本日発売シリーズの方がスリムかな、という程度。
こうなりますと、どちらも同じ、でしょうか?
書込番号:5021199
0点

私は、このRシリーズのRA70Pですが、メモリを2Gにしています。本日発売シリーズですが、私のマシンですら負けていませんよ。HDDは、RAID構成で早いです。RAID構成できるのは、このシリーズだけです。それとメモリ自体もほかのマシンとは、構成が違います。ビックサイズのマシンですから、メーカーは、とりあえず最高性能を載せて来ますからね。置くスペースがあれば、私はこのシリーズを勧めます。何せ、なにをするでも、早いマシンですよ。それなりに拡張出来ます。私はDVDドライブを最新のRシリーズのを載せ変えていますし。メーカースペックを比較してみましょう。私はVAIO、4台目ですが、このRA70Pでやっと満足いくマシンに出会えました。
書込番号:5021558
0点

>私はパソコンでテレビは見ませんし、録画もしません。
ビジネスとしてOFFICEソフト、ほか、ソフトを動かす程度。
重たいのはせいぜい写真ですが、たかが知れています。
あとは、DVDを見る、
バックアップのためにDVDもしくは外部にコピーをとる、
といった程度でしょうか。
こんな程度ならRCは全くもってオーバースペックです。
メモリも512で十分。
お金があまってるなら別ですが、ムダなお金を使うことも
ないとおもいます^^
VAIOじゃなくても DELLなどもっとコストパフォーマンスの
いいものも沢山あるのでそちらも検討してみては?
書込番号:5022708
0点

追伸
ちなみにHの新モデルより、RC51のほうがスペックはいいですよ。
RCがVAIO最強スペックのシリーズですから。
RCは発売して3ヶ月たつので価格が下がり(割安)、
Hは出たてなので割高なだけで、Hが上位ではありません。
RCにはofficeは付いてませんから注意してくださいね。
※別途ライセンスを持っているならいいですが。
書込番号:5022724
0点

Rシリーズはビデオ編集、テレビ録画など動画ファイルを扱う為の機種でしょう(でなければ、400GBもの大容量のHDDを何に使うのか?)。動画編集しないなら、H23L7で十分と思います(これで動画編集もやろうと思えば十分できます)。officeを使う、ネットサーフィンする、DVDをみる、のなら、今のパソコンを修理して使えば十分でしょう。それが一番安いと思います。
ただ、新しい魅力的な製品を購入したい、ということと、必要十分な製品を購入したい、ということはイコールでありません。つまり、今発売されているvaioなら、どれを買ってもマホコタンさんには良いと思います。好きなものを買えばよいと思います。
書込番号:5023048
0点

みなさん、どうもありがとうございますm(__)m
レスがつかないかもと心配してました。
私は根っからのVAIOファンなんですが、買い替えを考えてショップサイトを見てみれば、
そうなんですね、、、
おっしゃるとおり、
ハードが大容量すぎて…(笑)。
H23で充分という気もしているのですが、
CPUがやはりペンティアムのほうが、と考えています。
といいますのは、メーラー、受注ソフト、運送会社2社の伝票印刷ソフト、ブラウザ、エクセルは最低開いていて同時にあちらこちら、とやらなければならないことと、仕事上DVDセミナーを見ることもあるのですが、そのときにOFFICEを開いて使うことがあると、Celeronでは固まってしまう怖れがある、ということで…。
ですが、ペンティアムですとハードがさらに大容量。
現在のパソコンは、ハードを取り替えなければそろそろダメになりそうなので(おっかなびっくり使っている)、
顧客データもありますし、商売が止まってしまっては、ということがあって、PCV-RX53より、少しハード容量が大きければ(100G)、という程度のものを探していました。
確かソニーショップでは、オプショナルで販売があったかしらん、と思っても居ますが、H33でもCPUはCeleron。
PCV-RX53より、少しハード容量が大きければ(100G)、のベターマシーンはどれになるのでしょうね。
なんか、4年もたちますと、飛躍しすぎてしまって(゚.゚)
それと、いわゆる、VAIOカラーというのがなくなってしまったのかしら……。これもちょっと悲しい。
かといって、家族が使っている、東芝、富士通、DELLはやはり私好みではなくて…。カラーがなくなってもなんとなく気に入って使っているVAIOが、というのだけは変えたくないのです。
書込番号:5023168
0点

PCV-J12V5さんがおっしゃっているように、
結局は、
> 今発売されているvaioなら、どれを買ってもマホコタンさんには良いと思います。好きなものを買えばよいと思います。
なのかな。
ハードが大容量になれば、返って、動画に興味を持つかもしれませんし…^^;
書込番号:5023185
0点

HDDの容量をやけに気になさっているみたいですが、
裸のパーツの原価で考えれば100Gも250Gも大差ありません。
売値でいってもせいぜい10000円程度。
つまりあってもなくても、そんなことで悩む必要はないです。
※大は小を兼ねると思えばok
それより、大切な顧客データとおっしゃってますから
別の物理HDDドライブ(外付けor内臓)にバックアップを
とっていますよね?
まさかと思いますがとっていないなら、いつ消失しても
不思議ではありませんので、そちらにお金を使ったほうが
いいかとおもいます。
RCを買って、内臓HDDを自分で増設することもできますよ^^
書込番号:5024607
0点

外部ハードディスクにバックアップをとっています。
ただそのソフトが、使いづらく判りづらいので(購入時は人気があったようで買ったのですが)、ノートンに切り替えるところです。
結局、やはりH73B7か、RC51L7のどちらか、ということで
私が気になる項目としてはどちらも大差がなく、ただ、後は趣味の問題になるのかな、と考えています。
書込番号:5024722
0点

ここでは、私はバックアップを問題としていません。
PCのクラスタが破損している、というメッセージが表示され、
チェックディスクを何回か行なうたびにどこかの修復がなされ「repair」と表示されても、
パーティション拡張作業を行なうと、エラーが表示され(の繰り返し)、
それで直ならなければ、ハード交換というエラー内容でしたので
PC買い替えを考えている、ということで
パソコンのどれがいいのか、お聞きしています。
現在のこのパソコンが壊れてしまったら、
今現在の仕事つまり、当日の注文も発送も、そして問合せ対応も全てできなくなるからです。
大掛かりなサーバーを抱えているわけではありませんので
バックアップが外部にとってあったとしても、
パソコン本体が壊れていては、
壊れた当日の仕事ができず、お客様にご迷惑がかかる、ということがあります。
ですから、バックアップをこちらでお伺いしているのではないのですが、
なにか、バックアップをまさか、とっていないのでは、と疑われるようなことを私は問題としていたでしょうか。
とりあえず、みなさまのおかげで
こちらの機種の特徴はだいたい判りましたので
あとは、見に行って感覚で購入することにしました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5024785
0点

オーバースペックだがどっちでもいいでしょうという
アドバイスがあり、あなたは好みで選べばいいという
結論にいたった。
でも、PCになにか障害が発生すれば客に迷惑をかける
ということを(聞いてないのに自分で書いているでしょ?)
おっしゃった。
だったら、ハード?(HDDのこと?それともCPUやメモリのスペック?)
容量なんて(あなたのニーズでは)どうでもいいことを気にするので
はなく、実は本当に気にしなければならないのは
・バックアップのしやすさ
・故障時の対応力
ということも重要な選択基準になるのでは?とおもったので
バックアップという観点を出したんです。。。。
Hはできませんが、RCならraid1を設定できます。
※これは2台の物理的に別のHDDに同一内容を
並列に書込みします(ミラーリング)
出荷時点ではraid0ですが、設定変更できます。
これをやれば、わざわざバックアップソフトがどうだのこうだの
考えなくても、自動的に、しかもリアルタイムに全部のデータが
2つのHDDに同時に書込みされ、仮に1台のHDDが壊れても
そのままのデータでPCで仕事を続行できます。
※PC故障の代表的な原因の1つはHDDの故障だということは
きっとご存知なんでしょうが。
もちろん、それでも万一に備えさらに外付けにもとるに
越したことはないですが。
それに万一故障したら、vaioは引き取り修理ですから
早くても4日、長いと1週間以上修理日数がかかります。
ところがDELLでオプション(そんなに高くないです)をつければ
数年にわたっての翌日出張修理ということもでき、翌日には
大抵の故障は修復できます。
※両方つかって、それぞれが故障したときの実体験より
仕事で「そんなにPCが大事?」ならそれを選択の視点にいれて
よく考えてみたらどうなんですか?といいたかったから、
その確認でバックアップのことを書いただけのこと。
そもそも、聞いたことであろうがなかろうが、公開のネットで
質問する以上、なにか意図しない回答されて勺にさわるなら、
ネットでこんな低レベルの質問なんかしないことですね。
そもそも質問している自分が明確に選定基準をもってないから、
・新しい
・色がどうだ
・VAIOがスキ
・あってもなくても関係のないハード容量云々
なんて話になるんでしょ。
まじめにこたえてバカをみました(笑)
※そもそもメモリ2Gつけましたというレスがついて
それは「無駄銭使えというようなことをあおっている
ような話で、もし鵜それを呑みにすると必要もない
スペックに金をつかったのではかわいそうだな」とおもって、
最初のレスつけたんですけどね。
スルーすればよかったと反省しています。
書込番号:5028544
0点

訂正
誤 もし鵜それを呑みにすると必要もない
正 もしそれを鵜呑みにすると、必要もない
書込番号:5028575
0点

業務メインで使うのであればDELLで必要充分だと思いますが…。
使用する内容を窺うと、Vaioでは不必要なソフトがあるように思われます。ブンタ2さんが言われているraidや、HDDの長く快適に使用する方法は、今月号の日経PC21に解かり易く記載されておりますので、参考にしてはいかがでしょう。
ブンタ2さん、ご愁傷様です。
そもそも、冒頭に、
>クラスタが破損し、修復できず、ハード交換が必要とのこと
と、記載されているにもかかわらず
>私自身VAIOで困ったことは起こらなかった
と、書いている始末。困っているから買い換えたいんでしょうに。
結論は、
>見に行って感覚で購入…。
ここは、やはりスルーですかね。
書込番号:5030967
0点

noriさん
フォローしていただき申し訳ありません。
スルーですね^^ (もう手遅れですがw)
書込番号:5031945
0点

追伸
http://www.jp.sonystyle.com/Business/Vaio/Special/Onsite/index.html
法人(個人事業主でもたぶんok?)
且つ
定価販売でもok
なのであれば、vaioでも出張修理はあります。
本体も定価でかなり高くなりますが。
念のために。
書込番号:5031955
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
夏商品でバイオを買い換えようと思っているのですが(ソニスタで)CPUをPEN4の3Gで良いのかそれともPEN−Dの2.8GかもしくはPEN−Dの3G以上が良いのかで悩んでおります。
現在はバイオRAのPEN4‐3Gでのプレミアスタンダードを使ったビデオ編集やエンコード&オーサリングを楽しんでいます。
性能的にはプレミアでのレンダリングやエンコード&オーサリングのスピードにほぼ満足しています。
しかし、今後プレミアで少し凝ったエフェクトなどを多用したいと考えていますのでCPUの性能をアップさせたほうが良いかとも思っております。
現在のメモリーは1.5GなのですがPEN−Dにした場合2Gなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに映像はSDのみでHDを扱う予定は全くありません。
ご教授いただければ幸いです。
このような質問はソニスタに問い合わせても答えてくれるのでしょうか?
0点

VAIOは使った事ありませんがPremiereは良く使いますので、実際の使用感を報告します。
DV25のAVI編集は、Pentium4-3.0EでもPentium D920でもあまり変わらない気がします。
CPU負荷を見ていると、キャプチャと単純なカット編集はHTがオンのPentium4とPentiumDの差異はわずかな物です。
大きな差がつくのは、トランジションをたくさん使った編集と、AVI→MPEG2のエンコードと、一端オーサリングを経て、DVDーVIDEOとして完成した素材からのリッピングとMPEG2の再エンコードなどです。
エンコーダや素材によって異なると思いますが、ソフトウエアエンコードだと、D920はP4-3.0Eの2倍近い速度が出る事があります。あとHDやHDV編集をしなければ、メモリは1GBでなんとか足りる様です。もちろんDUAL CPUに対応していないエンコーダだと効果は全くありません。
あと、編集専用のHDDは別に積む事をお勧めします。
書込番号:5008153
0点

Kei114さんありがとうございます。
通常の編集だとpen4とpen-Dの差はあまりないということですね。
Kei114さんが仰るようにトランディションを掛けたりすると差が出てくるというのであればpen-Dにしておいたほうが良いような気がします。
念のためにメモリは2GにしてHDDも250Gプラスして最低でも500Gにしようと思います。
現在のPC(デスクトップ)は95年にMACを購入してから5台目でビデオ編集を試みてからは4台目になりますが現在のバイオでようやく一通り編集ができるようになった気がします。
しかし、現在のバイオは編集後テープに書き出す際にエラーを起こす(原因不明)ことがあり仕事では使えない状況です。
新しいバイオに買い換えた際には現在のバイオを自宅での「サブマシン」として活用していきたいと考えています。
新しいバイオは今後3年は活躍してほしいと考えています。
書込番号:5008845
0点

やまやまちゃんさん、
もう一つ、Pentium4とDで差があることを書き忘れていました。
VAIOそのものの話ではないのですが、私はD 920(2.8GHz DUAL)とSocketタイプのPRESCOTTのP4-3.0Eを使っています。この二つのCPUはエンコード時のCPUの温度上昇に大きく差があります。
D 920は数時間かけてCPU負荷80%以上のエンコードをおこなっても、CPU温度は40℃台ですが、P4-30Eの方は純正ファンの空冷だとCPU温度が70℃近くまであがり、CPU温度の監視ソフトからアラートが出てエンコードが止まってしまいました。現在はCPUを12cmファン付きのラジエータで水冷にしていますが、それでもエンコード時には、50℃以上にCPU温度が上がる事があります。
今の時期の室温20℃くらいの話ですから、夏になればD 920の優位は明らかだと思います。
それと、編集にPremierePRO2.0を使う場合でも、D 920でメモリを2GB積めば、とりあえずHD編集の要件を満たすことになりますね。
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/systemreqs.html
書込番号:5008973
0点

Kei114さん、たびたびありがとうございます。
CPUの温度問題もあるんですね〜。
温度上昇による速度の低下なら許せますが、停止してしまうというのは困りますね。
PEN−Dはその辺には強いということでしょうか?
基本的には1つの作業中に他のソフトを動かすということはしないのですがPEN−Dの方が安全そうですね。
Kei114さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:5009282
0点

やまやまちゃんさん、
>温度上昇による速度の低下なら許せますが、停止してしまうというのは困りますね。
>PEN−Dはその辺には強いということでしょうか?
私はCPUの細かいアーキテクチャまではわかりませんが、PRESCOTTと言うCPUはINTELが今まで通りの開発を続けてきて、クロックとFSBをあげる事で性能を高めてきたCPUの様です。その結果Pentium4-3.0EはCPUだけで、100Wもの電力を消費する様になったり、発熱を押さえる事が出来ずに、スロットリングという方法でCPUが発熱しすぎると、クロックを下げて強制的にさめるまでゆっくり動かす、と言う対策をとっているようです。
PentiumD920も、CHIPの基本的なアーキテクチャは変わらないみたいですが、CPUの内部回路を細くすることで、消費電力型にしている様ですね。ですから温度上昇に強いと言うより、同じ事をさせても発熱しにくいと言う感じかも知れません。
私が使っているGATEWAYのGT5030jと言うパソコンは、CPUの発熱より、CHIP SET周りの発熱の方が大きいみたいです。FSB800と言う、前に使っていたパソコンのCPUくらいのクロックでフロントシステムバスが動いているからかも知れません。
PentiumD920の利点は、P4-3.0Eよりずっと発熱が小さいことと、高価なDUAL CPUパソコン並の性能を一個のCPUの安いパソコンで出せる事だと思います。
書込番号:5009357
0点

>私はD 920(2.8GHz DUAL)とSocketタイプのPRESCOTTのP4-3.0Eを使っています。
比べるのが無理があるように思えるけど
Pentium 4の歴史でも、Prescottは駄作の部類に入るCPUですから
現在ならPentium 4 600番台と比較しないとね
Pentium Dも800番台は駄作、900番台でまともになった感じです
http://64.233.179.104/translate_c?hl=ja&u=http://www.behardware.com/articles/607-1/a-survey-of-40-intel-and-amd-processors.html&prev=/search%3Fq%3Dhttp://www.behardware.com/%26num%3D50%26hl%3Dja%26lr%3Dlang_ja
URLが表示できなければコピペで見てください
Silver jack
書込番号:5009361
0点

個人的には「Blu-ray」や「Conroe」搭載の秋冬モデル
までは我慢だと思いますが・・・
たぶん、バイオRシリーズの夏モデルは5月中旬くらいに
発表されるでしょうから?それから改めて機種選考をされ
てみては如何ですか〜
書込番号:5009930
0点

デジモンIIさんありがとうございます。
Blu-ray搭載の秋冬モデルまで待とうかとも考えてましたがそれよりもDV編集を優先したいと思っております。
私はDVD関係よりも新OSのほうに興味を持っています。
OSの知識は全くといって良いほど無いのですが、WIN98からXPになったときの安定感と信頼性はものすごく身に染みました。
その経験から次期OSを待っても良いかとも・・・。
Rシリーズの新機種発表がまだされていなくていつなのだろうかと見ていましたが5月頃なんですね、まだ1ヶ月あるので悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:5010302
0点

やまやまちゃんさん こんばんは、
>その経験から次期OSを待っても良いかとも・・・。
「Windows Vista」ですか〜? 来年の話しですよ!
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060324/115990/
これは個人的な想像ですが・・・
たぶん、バイオRCシリーズは次々秋冬モデルが最後で、
RC*3は「Windows XP」最終モデルとなるでしょうね。
来年の春モデルからは「Windows Vista」搭載モデルとして
装いも一新「バイオRD*0」モデルで新型発売かな〜?
書込番号:5012494
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
教えていただけないでしょうか。
RC51L7はネットゲームをやるにあたって、
動作環境はどんな感じでしょうか?
(処理速度、画面の綺麗さ等)
又ネットゲームをやるにあたって、
動作環境を重視する部分はどの辺のパーツなのでしょうか?
何分パソコンに関して素人なので・・・
宜しくお願いします。
0点

>RC51L7はネットゲームをやるにあたって、
動作環境はどんな感じでしょうか?
(処理速度、画面の綺麗さ等)
どんなのをしたいのかわからないので、コメント出来ない。
3Dゲームとかには必ず最低環境と推奨環境が掲載されているので、参考にするべし。
>ネットゲームをやるにあたって、
動作環境を重視する部分はどの辺のパーツなのでしょうか?
それはもちろんVGAでしょう。グラフィックボードが必要ですね。
幸い標準でGeForce 6600が付いています。やってみてどうも不満ならば取替えでしょう。
同機でパンヤゴルフをしている友人がいますが、サクサクだそうです。
それとだけど、「やらない」「調べない」で素人という武器を振り回すのはよくない。まず、やってみて躓くようであれば質問するべきではないだろうか。
もう少し詳しく知りたいならVGAの過去ログを参考に勉強するべし。自作の本を読むのもいい。
中にはすごく高いのを付ける人もいるけど、その標準品はミドルクラスでゲームには使えるブツだから気にすることもないような気もする。あまり高性能のブツを付けると電源の容量など別件の問題も起きる可能性もあるので素人は変な野心は持たないことですな。
書込番号:4996851
0点

早速返信ありがとうございます。
仰るとおりです。もう少し勉強してから書き込みたいと思います。
書込番号:4996999
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
おはようございます。
先月、5年選手のPCからこちらに買い替えました。
デザイン、操作感等申し分ないのですが、以下のような症状に困っています。
1.DVDが見れない
2.テレビが見れない
3.テレビが見れても音が出ない
4.予約録画が出来ない
これらの症状も毎回あるわけではなく、たまに(5回に1回位)あり、再起動させると問題無く使えます。
特に、スタンバイ状態からの起動で多く発生するような気がします。
やはり、何か不具合があるのでしょうか?
何か、対策のようなものがあるようでしたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>1.DVDが見れない
見れないとはどういう症状でしょうか?認識していないということですか?
>2.テレビが見れない
>3.テレビが見れても音が出ない
>4.予約録画が出来ない
チューナー自体に問題があるかそれとも説明書をよく読んでいないのかこの程度の文章では判断できません。
保証期間中なら不具合で迷わず修理に出すべきでしょう。
書込番号:4983537
0点

まずupdateにでているパッチを全部あてましょう。
それでだめならサポートに電話なさったほうがいいですよ。
再現性が確実なら修理になるかもしれないですが
たまに出る障害って対応が難しいんですよね。
サポートで原因がわからないと、DoVaioの入れなおしを勧められ
(これは「DoVaioの再インストール方法」でサポートサイトを検索
すると手順がのっています)、それでだめならリカバリしろといわ
れるかな。。。
RCは電源(スタンバイ)絡みの不具合がいろいろでてるみたいです
ね。。
書込番号:4987146
0点

返信ありがとうございます。
本日、サポセンに電話したところ、ブンタ2さんのおっしゃるとおりの事を言われました。
バイオ診断(サポセンがかなりの確立で、不具合を発見できると言ってた)でも、ハードには異常がなかったので、再インストールを考えています。
そうですか、電源の不具合多いんですか。
書込番号:4994863
0点

ぼくも購入して3週間なんですが、急に音が出なくなりました
メールで問い合わせてもろくな返事が返ってきませんでした
らちがあかないので電話で問い合わせたら、リカバリィをするように言われました
しかし、音はでないまんまです
それも伝えたら修理引取りになりました
SONYの製品は初めてなんですが、やっぱり不具合が多いんですかねえ
typeSも大変みたいですしねえ
書込番号:5006240
0点

DoVaioの再インストールは手順どおりやれば
簡単にできます。
わたしはRA51ですが、先日テレビの視聴ができなくなり
チャンネル設定をやり直そうとしたら、設定画面が
グレーアウトしてさわれなくなっていたので、サポートに
問い合わせました。
正確にいうと、まずテレビチューナーボードのデバドラを
一旦削除し、再起動、その後DoVaioの入れなおしをしてみてくれ
といわれ、そのとおりやったら幸い復活しました。
こっそりですが、私の手口を教えます。
サポートに対応を求めてもラチがあかず、リカバリしろ
という常套句がでてきたら、一旦それで電話をきって
リカバリはせず「リカバリしてもだめでした」といえば
点検修理となります。
1週間ほど旅にでますが、それで全部点検までしろといって
自分で無駄な労力は使わないようにしています。
過去2度そうしました、そして結果的には故障でした。
向こうも常套句でくるならこっちも目には目をですよw
サポートにあしらわれない為にはこっちも知恵を使うことです。
こうもいいましょう。
「安易にリカバリしろというなら、サポートなどいらないし
通話も有料なんだから、プロらしくもっと過去の事例とか
きちんと調査して、他の対策とかがないかよく考えろ。
いますぐできませんと答えるとしたら、それは何もしません
と言っていることと同じだぞ。」
と私は食い下がります(笑)。
実は私、過去にデータベース製品のテクニカルサポートを
してましたw
個人のスキルとモチベーションで対応は全く違うんですよね。
SONYだから故障がおおいということはないでしょう。
PCの故障なんてどのメーカーも大差なしですよ。
但し、あきらかにリコールと思える故障を過去何度か
sonyはつっぱねてきたという前歴は確かにありますが。
書込番号:5011087
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
昨日、ヤマダ電機で購入して楽しんでいます
本体は思っていたより静かで大満足です^^
やっぱりVAIOはかっこいいですね。
先ほど、REAL PLAYERをインストールしてみたのですが
音が割れて困っています。音量は普通です。
インストールされた方は正常に鳴っていますか?
MIDIも、よくある質問に書いてあるように変でした。
WMPやQTについては正常に鳴っています。
何か対処法をご存知ではないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

そもそも、リアルプレイヤーは使わない方が良いです。
インストール時などで、いろいろ悪さするので…。
音量設定の仕様が、メディアプレイヤーなどとも違うので、
ボリュームコントロールを、良く見てみてください。
書込番号:4986840
0点

http://forms.real.com/real/player/blackjack.html
でRealOne Player v2 の日本語版をダウンロードしてインストールしてみてはいかがでしょうか・・・(ひとつ前のバージョンですが・・・)
書込番号:4988390
0点

お返事が遅くなり申し訳ございません。
バイオのカスタマーセンターにも問い合わせてみたのですが
リアルプレイヤーで音が割れるのは
よくある症例との事で、バイオと相性が悪い、
Vaioアップデートで更新されていないとなると
原因はわからないと回答されたました。
改めて、リアルプレイヤーの設定をチェックしてみたところ
ツール→環境設定→ハードウェア→サウンドカード設定
→ダイレクトサウンドを無効にチェック
これで治りました(笑)
同じようにインストールして音が割れてる方は
参考にしてみてくださいね。
ご回答、どうもありがとうございました。
書込番号:5004742
0点

こんにちは。
私もリアルプレーやで音が割れるのですが、私の場合はどうやらオーディオフィルタ機能のようです。この機能をオフにしているときは音割れしないのですが、オンの時の音は最悪なもんです。
いろいろ原因があるみたいですね。ソニーさんこういうトラブルなかったらもっともっと魅力的になるのになぁ。もったいない。
書込番号:5012202
0点

Amaranthさんへ
私も相当な雑音に悩まされてましたが、
ダイレクトサウンドを無効にしたところ、
雑音が消え音がクリアになりました。
すごく助かりました。
ありがとうございます。
ナーコラさんへ
私の場合は、オーディオフィルタ機能を
ONにしてても大丈夫でした。
書込番号:5042086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





