
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年2月16日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月19日 09:35 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月17日 05:06 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月4日 20:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月13日 19:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月6日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
この機種に増設できるHDDってシリアルATAってやつだと
思うのですが、シリアルATAにもUやらU150やらU300やら
いろいろ見受けられるんですが、どれでも問題なく接続できるのでしょうか?
ちなみに増設したいHDDは↓↓を考えています。
問題なく増設できるでしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05301015584
0点

またみんさんこんにちわ
シリアルATAは規格の互換を保っていますから、上位の規格でも挿す事ができますし、動作するように規格で制定しています。
また、お持ちのPCの場合945チップセットで、サウスブリッジがICH7ですのでシリアルATA2に対応しています。
シリアルATA2フェイズ1で、NCQ(ネイティブ・コマンド・キューイング)とホットプラグのサポートをしています。
シリアルATA2フェイズ2で3.0Gb/sをサポートしました。
NCQと言うのは、今までのHDDはデータ読み出しの命令を受けると、受けた順番にデータを探し出し、順番どおりに出力していました。
それを、受けた順番ではなく、ヘッドの一番近い場所に有る命令から拾い出し実行する技術です。
書込番号:4827541
0点

>ヘッドの一番近い場所に有る命令から拾い出し実行する技術です。
ヘッドの一番近い場所に有るデータから拾い出し、命令を受けたデータを集め実行する技術。。。でした。
書込番号:4827550
0点

ご回答ありがとうございます。
じ、実は(ーー;)・・・使用している機種はVAIO RA51でしたorz
書くところ間違えてしまいました。すみませんでした。
ちなみにRA51では、UでもU150でもU300でも使用できるのでしょうか?
書込番号:4827614
0点

>ちなみにRA51では、UでもU150でもU300でも使用できるのでしょうか?
シリアルATAは規格の互換を保っています。
↑この日本語理解できますか?
書込番号:4827773
1点

RA51の場合、チップセットが915P Expressですので、サウスブリッジはICH6ですけど、シリアルATAをサポートしており、上位互換のATA2でも動作します。
ただし、転送性能自体はシリアルATA1となりますけど、転送速度はあくまで外部転送で、HDDの内部転送速度はどのHDDでも100Mbを超えるHDDは有りませんので、性能的に大きな差があるわけではありません。
書込番号:4827850
0点

>>あもさん
RA51では認識はできるけど、転送速度は本領発揮できない
ということですね!丁寧かつ迅速ご回答ありがとうございました。
>>Ms@査さん
あもさんの回答の中で、
「お持ちのPCの場合945チップセットで、サウスブリッジがICH7ですのでシリアルATA2に対応しています。」
とあったので、自分のRA51の場合はどうなってるのかなぁ
ということで再度質問しました。日本語はちゃんと理解してますよ
書込番号:4828754
0点

シリアルATA2のHDDをシリアルATA2で実行しても、HDDの内部転送そのものはシリアルATA1でも、シリアルATA2でもさほど変わりませんので、シリアルATA1だからと言っても体感差は無いと思います。
書込番号:4829111
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
こんにちわ。
10年物のPCモニターにショート症状があり購入を考えていますが
PC音痴なのでアドバイスをお願いします。
PCに望む機能は
@TVが見れて録画ができる。
ACDが聞ける
BDVDが見れる
できたら、
@携帯のデータ交換
音や映像にこだわりは無いのですが
今回は将来的にOSやメモリの増設をするかも知れないので
互換性もしくは拡張性のある物が良いのかと思っています。
こちらに掲載しましたのは
ソニーのPCが格好良いなと思ったからです。
(見た目でしか判断ができませんので)
DELLやSOTECの方が良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

まずはじめに1点だけ。マル付き数字は文字化けする可能性がありますのでインターネット上での使用は推奨されていません。
基本的にどのメーカーのものでもお望みの機能を実現できると思います。
携帯電話のデータ交換は専用のソフトを買ってインストールすれば使えます。
ただし、
a) WindowsVistaが今年出る予定
b) 地上デジタルの著作権保護方針変更が検討されている
(何らかの方法でダビング可能になるかも。)
等を考えると、もし待てるのならVistaを待ってからもう一度検討した方が良いのかとも思います。
地デジの方針変更はいつ決まるか分かりませんので、とりあえず、Vistaまで待って、その時地デジのダビングが出来るようになっていたら得したって事で。^^;;
繋ぎに中古モニタでも買って待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:4818774
0点

追加です
Dimension 3100C
19インチ液晶モニタ付TV観賞・録画パッケージ
【2/13迄】限定クーポン利用で、91,840円!
今日までですがおとくだとおもいますよ。
書込番号:4819060
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7

お水やってます。さんこんばんわ
わたしはこのPCを使っていませんし、設定項目がどの様になっているか判りませんので、ハッキリとした事は言えませんけど、普通設定でドライブの変更は可能ですし、また、ちょっと面倒ですけど、録画したファイルを他のドライブに移動させるというやり方も有ります。
書込番号:4817593
0点

お水やってます。さん こんにちわ!
Do VAIOの【設定】→【録画】から録画の保存先の設定は出来ますよ〜。
書込番号:4817718
0点

保存先変更できるみたいですし
「ファイルシステムがNTFSのドライブのみ選択できます」
に、なっています。
変更先のドライブがFAT32では、選択できないみたいです。
書込番号:4817779
0点

Do VAIOは録画先に指定できるのは内蔵HDDのみです。
外付けHDDは録画先に指定できません。
録画したビデオはDドライブの「VAIO Entertainmentフィルダ」内にMPEG2ファイルで入ってますから、手動で移動させるといいです。
書込番号:4823557
0点

<Do VAIOの【設定】→【録画】から録画の保存先の設定>で、
内臓HDDの容量の大きい所に保存変更したのですが、
<データベースへの登録に失敗したため録画を開始できません>
となってしまい、録画できません。
なぜなんだろう?
教えてください。
書込番号:4826321
0点

書込番号:4827240
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
RC71の項目が無かったのでこちらに失礼します。
RC71を以下の構成でソニースタイルより購入しました。
CPU :PentiumD 3GHz
メモリ :1024MB
HDD :1TB
グラフィックボード:GeForce6600GT(256MB)
デジタルチューナー:有り
到着後、オンラインゲームのファイナルファンタジーXIをインストールし、プレイしたところ、キャラクターが大きく表示されると必ずPCが再起動してしまうという現象が発生しています。
ファイナルファンタジーXI以外のプリインストールされたアプリケーションを使用中は再起動されません。
ファイナルファンタジーの方にバグがあるのかとも思いましたが、グラフィックボードはもちろん他の仕様に関しても動作環境を満たしています。(ファイルチェックしても異常ありません)
スクエアエニックスに問い合わせしてみると以下の設定を試して駄目であればPC本体が怪しいとのこと。
1.msconfigでスタートアップ項目を外し、不要なアプリケーションを起動しない設定にしてみる
2.ウィルスソフトをオフにしてみる
3.画面の解像度を下げてみる
この設定を試してみてもPC再起動は発生。
ソニーに問い合わせて見ると、プリインストールされているアプリケーションが正常に動いているのであれば、故障では無い。ソフトメーカーに問い合わせてください。との回答。
そこで質問なんですが、私はグラフィックボードが怪しいと思っているのですが、市販のグラフィックボード(GeFroce6600やRADEON等)に交換した場合、デジタル放送を見るときに必要なHDCP信号?なるものは出力されるのでしょうか?
もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?( TДT)
長々と質問文を書いて申し訳ありませんでしたm( __ __ )m
0点

下記も確認しましたか?
・メモリモジュールのテスト(memtest86等を使用)
・エフェクトを切ってみる
・DirectXを最新にする
・チップセットドライバを最新にする
・GeForce6600GTのドライバを最新にする
再起動が発生する原因として、
・メモリ不良による暴走・リセット
・発熱による熱暴走
・ドライバなどの不正な処理
等が考えられます。
メモリは普段フルに使われていない場合があり、その場合普通に使っている分には問題が出ないが大容量のデータをメモリに展開した時だけ問題が起こる事もあります。
memtest86等で厳密なメモリチェックを行いエラーがないか確認しましょう。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
→ エラーが出たら修理に出しましょう。
CPUヒートシンクの接合に若干の不良があっても普段は普通に動いてしまう場合があります。
その場合、高負荷状態になると熱暴走でリセットが発生する事があります。
SuperPI等CPUに負荷をかけるベンチマークを試しに動かしてみましょう。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
→ 暴走するようなら修理に出しましょう。
修理を受け付けてもらえない場合、エフェクトを切るなど、負荷を下げれば動くかもしれません。
ドライバ類・DirectX等が古いと残っているバグに遭遇しリセットがかかる場合があります。
→ 最新版を入れてみましょう。
書込番号:4817519
0点

早速ご回答いただきましてありがとうございますm(_ _)m
まず以下の件についてですが、メモリテストとチップセットドライバ以外は実行しました。
・メモリモジュールのテスト(memtest86等を使用)
・エフェクトを切ってみる
→すべてのエフェクトをOFFにしても発生
・DirectXを最新にする
→現在の最新版は9.0cだったと思うんですが、初期状態で9.0cでした
・チップセットドライバを最新にする
・GeForce6600GTのドライバを最新にする
→SONY純正のドライバは初期状態で最新だったので、nVideaの最新ドライバを入れましたが状況変わらず
これからメモリテストをやってみようと思います。
あと、3Dmark06というベンチマークをやってみたんですが、こちらも動作はかなり重い(最新ベンチマークでかなり重い?)ですが、問題なく実行できました。
グラフィックボードのメモリテストはこういったベンチマークでしかチェックはできないですかね〜・・一応探しては見たんですけど見つからず・・( TДT)
書込番号:4819553
0点

( TДT)さん、初めまして。価格.comの掲示板は初めてですので失礼をしましたら遠慮なく指摘をお願いします。
さて、私も( TДT)さんが記載されている部分について、HDD以外まったく同じ構成にてソニースタイルより購入したものです。私の方でも同じ問題が起こり、いくつかの3Dゲームをプレイしてみましたが、いづれのゲームでも再起動が発生してしまいます。ちなみに試したゲームはSingls,デカロン,A3などです。ソニーのサポートにメールにて質問したところ、
お問い合わせの件につきまして
以下のWEBページをご確認いただけますでしょうか。
■ [Windows XP] 使用中に Windows が再起動する場合の確認事項
http://search.vaio.sony.co.jp/m/S0304010013240/
ご確認いただきましても改善がみられない場合は、お試しいただいた操作結果についてお書き添えの上、ご返信をお願いいたします。
お客様には、お手数をおかけいたしますが何とぞ、ご確認のほど、お願い申し上げます。
との返答が帰ってきました。その後いくつかの設定は上記サイトに記載どおりにしてみました。その後忙しく3Dゲームを起動させていないので治ったかどうかまだわからないのですが、とりあえずご報告がてら書き込ませていただきました。
書込番号:4821933
0点

あきぱぱ@大分さん始めまして。
私も1月末にサポートにメールと電話をして同じメールが帰ってきまして、内容は確認して一応設定してみましたが、改善されませんでした。
それと、グラフィックボードを外して内臓チップのグラフィック機能で動かすと、問題なく動きました(´・ω・`)
なので、おそらくグラフィックボードがおかしいんじゃないかと私は考えているんですが、ソニーのサポートに電話したところ、プリインストールのソフトが正常に動いているのであれば、ゲームの方がおかしいかも知れませんね〜・・とか言われちゃいました( TДT)
修理に出しても、ソニーではプリインストールされているソフトでの動作確認しかしないので、現象の確認は難しいですね〜・・だそうです。
私だけの現象じゃなさそうなので、もう一度ソニーに電話してみようかな・・・(^_^;)
書込番号:4823447
0点

貴重な情報ありがとうございます。
最新の3Dゲーム用途メインにRC71をGeForce6600GTにして今日明日中にも注文しようかと思っていましたが、どうも難ありのようですね。。買うのやめました><
書込番号:4880207
0点

便乗させて下さい。
当方、RC71PS
同じく6600GT
地デジ有。
構成はHDD×4台・光学ドライブ1台・PenD3.4GHzとお考え下さい。
7800GTに換装したいと思っています。
●電源を見ると「DELTA製のDPS-400QBP」PCI-Express用6Pコネクタが付いています。+12V1が10A・+12V2が17Aって書いてあるのですが、電源足りそうでしょうか?
●換装してもHDCPは対応するのでしょうか?
(地上波デジタル見れなくなったりしない?)
確か、6600以降はHDCP対応すると思ったのですが、今のところ市販の地デジモデル以外はボード側にロックがかかっているとか??
ちなみにゲームはやりません。ハイビジョンビデオカメラの再生画質向上と思って。(nVIDIAが第2四半期に出すドライバでノイズリダクションをオンにしたいので。先日はH.264や再生支援がやっとオンになりましたが。)
書込番号:4880976
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
この商品を迷ったんですが、決めて買いました。
それでなんですが、SONY製のコンポをつなげてると、
音が自動的にミュートになってしまいます。
あと、SonicStageで、作成したCDは、
同じ所で止まってしまったりで、曲順を変えてもダメでした。
そうゆう経験されてる方がいましたら、
どう対処されたのか、教えて欲しいのですが。
あと、SonicStageはいいソフトなんですが、
今までがEASY CD CREATORを使ってたのですが、
このXPには対応してなかったので、SonicStageを使ってます。
だけど、何枚もメディアがダメになったので、
ソフト「EASY CD & DVD CREATOR 8」を買う方がいいのでしょうか?
それとも、DVDとかに付いてるので、
DVDプレイヤーを買った方が安く済むんでしょうk?
SonicStageは、何度もダメになってるんで、怖くてCDに落とせません。
すみませんが、知ってる方がいましtら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>何枚もメディアがダメになったので
国産品メディア使ってますか?
>SONY製のコンポをつなげてると、音が自動的にミュートになってしまいます。
光デジタル接続で?
この辺り、もう少し詳しく書かれた方がよろしいかと
書込番号:4814555
0点

「♪ぱふっ♪」さん、「パーシモン1w」さん、お返事ありがとうございます。
肝心な事書いてないようで、すみません。
メディアは、どこの使っても今まで問題なかったので。
まず、
「国産品メディア使ってますか?」との事ですが、
私は国産のを使ってません。台湾製です。
50枚セットでよく売ってるものです。
今まで、エラーがなかったので、記載しませんでした。
そして、
「光デジタル接続で?」との事ですが、
私が持ってるのはSE-7でして、接続はUSB接続が普通だと思います。
SonicStage、M-Crewと、操作するのに、その接続でないといけないと思うので。
これらの点を踏まえて、エラーが何度も出るのは、
ソフトに問題があるのでしょうか?
ここに回答を下さる方は、とても詳しいので、
こちらにお聞きさせていただきました。
同じ症状が出てる方もいました、教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:4818944
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
恐れ入ります。これまで、MACのFinal Cut Studioを利用して映像編集を行ってきたものなのですが、最近になってハイビジョン編集を余儀なくされ、現在の編集環境で様々な限界を感じ、こちらの機種(おろらくカスタマイズ版)の移行を考えております。
実際にこの機種(またはソニースタイルでよりアップグレードをされている機種)をお使いの方で、HDV編集をなされている方のご意見、ご感想をいただけないでしょうか?
MACでは、PowerMAC2.0GH、メモリー2Gの環境なのですが、HDV素材の場合、ビッドレートを落とさない限り、コマ落ちがはげしく、また、DVDで圧縮した際に、かなりジェギーな映像になります(通常のSDモードよりひどい画像となります)。今後、Macもインテル化が進んで行き、環境も改善されていくようですが、まだ、ソフトの対応が遅れており、また、ハード面のスペックでも、こちらの機種の方が環境が良いように思うのですが、MACからこちらに移行した方などのご意見などを頂けましたら幸いです。
特にHDVからDVDにダウンコンバートする必要があり、この際にMAC(Final Cut 5/DVD Studio3編集時)と同様に、ジェギーな映像になるのかどうか、お教えいただけますでしょうか?それとも、市販のDVDソフトのように、SD画像でも、HDVに近い形で美しくコンプレスできるのかどうかがお伺いできればと思っております。
それでは、どうぞ宜しく御願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





