
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年2月6日 00:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月28日 13:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月25日 11:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月20日 23:46 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月20日 10:41 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月17日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
恐れ入ります。これまで、MACのFinal Cut Studioを利用して映像編集を行ってきたものなのですが、最近になってハイビジョン編集を余儀なくされ、現在の編集環境で様々な限界を感じ、こちらの機種(おろらくカスタマイズ版)の移行を考えております。
実際にこの機種(またはソニースタイルでよりアップグレードをされている機種)をお使いの方で、HDV編集をなされている方のご意見、ご感想をいただけないでしょうか?
MACでは、PowerMAC2.0GH、メモリー2Gの環境なのですが、HDV素材の場合、ビッドレートを落とさない限り、コマ落ちがはげしく、また、DVDで圧縮した際に、かなりジェギーな映像になります(通常のSDモードよりひどい画像となります)。今後、Macもインテル化が進んで行き、環境も改善されていくようですが、まだ、ソフトの対応が遅れており、また、ハード面のスペックでも、こちらの機種の方が環境が良いように思うのですが、MACからこちらに移行した方などのご意見などを頂けましたら幸いです。
特にHDVからDVDにダウンコンバートする必要があり、この際にMAC(Final Cut 5/DVD Studio3編集時)と同様に、ジェギーな映像になるのかどうか、お教えいただけますでしょうか?それとも、市販のDVDソフトのように、SD画像でも、HDVに近い形で美しくコンプレスできるのかどうかがお伺いできればと思っております。
それでは、どうぞ宜しく御願いいたします。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
みなさん。こんにちは。
ソニーのグラフィックアクセラレーターについて、詳しい方
是非教えて下さい。
現在RC51L7の購入を検討中です。
パソコンの使用目的は、主に地図を作成することや、グラフィックを使うことです。
そこで、教えていただきたいことは、ソニースタイルのホームページにもあります、NVIDIA GeForce6600 GT とNVIDIA GeForce6600 は、どのくらい機能の差があるのでしょうか。
ソニーのグラフィックアクセラレーターは、DELLのXPS 600 で選択できるNVIDIA GeForce 7800と比較すると、少し遅れているように
も思います。ソニーのグラフィックアクセラレーターの機能と信頼性はどうでしょうか?
是非教えて下さい。
0点

「地図を作成」とはどのようなアプリケーションでどのような作業をしているのでしょうか?
「グラフィックを使う」とはどのようなアプリケーションでどのような作業をしているのでしょうか?
上記の作業はグラフィックチップの差が出るような作業なのでしょうか?そうでなければ6600、6600GT、7800のどれでも同じです。
また、グラフィックチップはどれもNVIDIAが生産していて、それをパソコンメーカーが採用している形なので信頼性は同じでしょう。
機能の差と言うのが何を指すのかわかりませんが、6600と6600GTの違いは以下のページの中段ぐらいに書かれています。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/08/12/gf6600/
書込番号:4773029
0点

かっぱ巻 様
早速のご返事どうもありがとうございます。
PCWEBの GeForce6600シリーズのスペックの比較は、
たいへん参考になりました。
まずはお礼のご返事まで。
書込番号:4773057
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
内蔵HDDの調子がよくなくて、OS起動用のHDDにしておくと
不安なので、できれば新しいHDDを購入して、新しいHDDを
OS起動用HDDにして、調子の悪い内蔵HDDをOS起動用ではない
通常のHDDとして使用したいと思っています。
そこで疑問な点が2つあるのですが、
@初期の内蔵HDDは取り外し可能なのか?
A交換できたとして、リカバリディスクからOSをインストールできるのか?
よろしくお願いします。
0点

>初期の内蔵HDDは取り外し可能なのか?
ねじで4箇所止めてあるだけだと思います
機種によっては マウントに固定したHDDをさらに本体にネジ固定してある場合も
>交換できたとして、リカバリディスクからOSをインストールできるのか?
出来ます HDDは専用品でなくどこでも売っている汎用品です
接続間違いをしなければ 大丈夫です
書込番号:4764318
0点

可です。ただあまり調子が悪いHDDを内蔵のスレーブでとして使うのは、OSのフリーズの原因にもなりますので、あまりやらない方がよいかと。繋いでデーターバックアップして外せばよいかな。
書込番号:4764331
0点

購入時は200Gが2個ですよね。RAIDが組まれている2個のうち1個が悪くて1個を交換するのでしょうか。悪いHDDをサブとして使う際も単体使用する場合と、空いた下のスロットを使用してRAIDを組むつもりですか?
ご質問の答えとしては交換は可能です。現在付いているケーブル(コネクタ)を外し、この機種は2個づつのHDDマウンターを引き出せますので作業も容易です。
HDDの交換なので、VAIOリカバリツールからリカバリできませんので、リカバリディスクを作っておけばOSもアプリもインストールできます。RAID構成初期化ディスクも作った方がいいです。
どの様に調子が悪いのか判りませんが、外したHDDをサブ(内蔵・外付け)に使う事も可能です。明らかに調子が悪いのならRAIDはお勧めしません。
外す前にCドライブのリカバリ領域を削除しておかないと、外してから他でフォーマットしてもこの領域が削除出来ないと聞きましたが、試していないので不明です。
ちなみにS-ATAですのでマスター、スレーブは関係ありません。ポート番号で区別します。
書込番号:4764451
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
はじめまして
拡張性という点で購入を検討中です
ただ、今後長く使っていくうえでCPUの性能に
不満だぁっとなった場合、自分でより性能の良い
CPUに交換ってできるのでしょうか?
詳しい方ご指導のほどをお願いします。
0点

メーカ製にどこまで期待するの?
このシリーズでは、PenD950まではラインナップされていますから
そこまでは何とかなるでしょうけれど、昨今デスクトップ用CPUは
せいぜい年に1〜2クロック上位が出る程度。
しかも現行のPentiumDは下手をすれば、950で打ち止め
>Concoreだっけか?次世代アーキテクチャーへ移行予定。
Celeronクラスで、i945系採用機なら可能性もありますけれど
PentiumD9x0からのアップグレードはあまり期待できない。
CPUが出たとしても、BIOSなどあげることができるか・・・・
はっきり言って、SONY製はこういうアップグレードから対極
(もっともしにくい)部類に近い。
どの程度のアップグレードを期待しているのか知らんけど、
あとあといじることを前提なら、ショップメイドかNECのValueOne・
GateWay・Epsonダイレクトのタワー機辺りなら、電源やM/Bの
入れ替えも出来るだろうし。
書込番号:4751469
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
RC51いよいよ本日発売開始ですね。
現在RZ52うを使っている者ですが、そろそろ買い替えを考えています。
最近あまり元気が無いようにも感じるVAIOですが、NECや富士通よりも使い慣れたVAIOの後継モデルRC51を第一優先で考えています。
私が重要視する項目は下記の通りです。
1.ビデオ・動画編集(DVカメラ、PC録画をPremiereやClick to DVDで)
2.TVがきれいに録画できる(モニターの性能は不問)
3.録画した番組の管理が容易で分かりやすい
4.DVD作成機能が充実(メニュー、チャプター、トラック管理等)
5.基本性能が高く拡張性(RAM、HDD等)がある
現在使っているGigapocketは録画した番組の管理が非常に簡単で分かりやすく気に入っています。
録画した番組を各種検索ですぐに探せますし、そこから直接編集画面に持っていける連携性の高さなどです。
この使い勝手がDoVAIOでどのようになるのかが特に気になっています。
上記各項目について旧型と新型を比較した場合で皆さんのコメントをお願いします。
もちろん他社製品のこんなところがVAIOより優れているよ、と言うレスでも歓迎します。
0点

>使い慣れたVAIO
ギガポとDoVAIOは全く違います。
店頭で操作すればわかりますが、
テレビを起動してみればわかりますが
反応ものろくイライラしますよ。
ソフトも全く別のものになったり、
同じ名前のものでも大きくバージョンが変わっているはずで
「使い慣れ」は同じR×といっても、あまり期待できないと
思います。
私の場合はテレビを見る以外DoVAIOは使わないですね。。。
書込番号:4734235
0点

「使い慣れ」や「メーカーに期待しすぎる」と自分の意に反したことが出てくるとそれが大きな不満となってしまいます。
パソコンのハードもソフトもOSも所詮「他人が考えた万人向けのもの」ですから、常に自分がそれに合わして考えていくことが必要です。
「あるがままを受け入れてその制約の中で(自分が)工夫する」ということで。
1、ですが、テロップやトランジションを使わないDVカメラ編集なら「DVgate Plus」がお手軽ですし、PC録画からDVD作成ならTMPGEncソフトが手早く軽快に出来るでしょう。(どれも付属ソフトです)
3、こそがDo VAIOに対する不満になるでしょう。我慢できないなら、MPEGファイルを抜き出して自分でフォルダ整理すればいいと思います。(手間ですが)
テレビ録画機能などはSONYよりもNECや富士通が長けてますから、「VAIOの何が自分には必要なのか」をよく考えて買うべきです。
書込番号:4735105
0点

皆さんレスありがとうございます。
Do VAIOって録画したものを一覧で表示したり、録画日付順や名前順にソート(並べ替え)したりすると言う基本的な事が出来ないんですよね?
つまりギガポケットエクスプローラー的な機能が無いんですよね。(有ったとしてもかなり弱い?)
Do VAIOは見た目は画面デザインなどがきれいで良いのですが、肝心のファイル管理機能がギガポには遠く及ばないと言うのが登場当初から言われておりましたが、バージョンアップした現在でもまだまだ管理機能は改善されていないようですね。
録画して見るだけの人には良いのでしょうけど、編集したりDVDにする事をメインにする人にとっては使い勝手がかなり悪いようですね。
FlatPickさんの言う様にDo VAIOで録画したものをMPEGファイルを抜き出して自分でフォルダ整理する事も一つの使いこなし(工夫)ですね。
しかし手間が掛かるのでそのうち面倒になってやらなくなるのは目に見えていますし、他の事に労力を使いたいですね。
RZ52は購入からもう2年半程度なるのでそろそろ買い換えたいのですが、Do VAIOの管理機能が改良されるか、別の使い勝手の良いソフトになるのを待った方が良さそうな気もしますね。しかしいつになるか分かりませんし、いつまで待ってもギガポ的にはならなければ買えませんが、、、。
昔(RX60)からのVAIOファンとしては寂しいですが、現在のVAIOはAVパソコンとして他社とのアドバンテージはほとんど無くなり、負けている部分も出てきているようですのでNECか富士通機への買い替えを本気で考えなくてはいけないようですね。自分にとってVAIOでなくてはいけない決め手が無い限り。
正直なところ私にとって現在のVAIO(RZ52、RC51)の魅力は、VAIO Edit ComponentsによりAdobe PremiereでMPEG映像のフレーム単位での編集が出来る事、のみという感じです。
TV録画管理に関する話題が長くなりましたが、私にとっては重要な部分ですしなかなか譲れないんですよね。
買い替えにはもう少し検討(気持ちの整理?)が必要です。
他にご意見があればレスお願いします。
書込番号:4739471
0点

>VAIO Edit ComponentsによりAdobe PremiereでMPEG映像の
>フレーム単位での編集が出来る事、のみ
「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」を使えば、メーカー問わず最新のどのパソコンでもフレーム単位での編集が「スマートレンダリング」にて超高速に行えます。
「TMPGEnc DVD Author 2.0」を使えば、MPEG映像をフレーム単位で編集して、なおかつDVD作成までお手軽に高速で作業できます。
MPEG映像の編集だけなら、重いPremiereは使うことはないでしょう。今は「VAIO Edit Components」独壇場ではなくなっています。
書込番号:4740979
0点

FlatPickさん
ビデオ編集関係もなかなかお詳しそうですね。
VAIO Edit ComponentsによるPremiereでのMPEG編集はVAIOだけの機能なので、他社には無いアドバンテージとして書かせてもらいました。
それに加えてDV編集同様の豊富なトランジションやテロップ、音声のフェードイン操作などの細かい編集機能がMPEG編集でも使えること。
あるいはGiga PocketやClick to DVDとのシームレスな連携は私にとってはVAIOならではの魅力です。
TMPGEncなどもVAIO用にカスタマイズされて連携性などを高めているもの見逃せないところです。
お手軽に済ませたければTMPGEnc、凝った編集ならPremiereといった懐の深さもあります。
それらを合わせた総合的なビデオ編集機としてなら、まだVAIOも捨てたものではないように思うんです。
そう考えると、後継機(RC51)への買い替えを優先したくなるんですよね。
書込番号:4741690
0点

結局のところギガポからDo VAIOになったRシリーズは、ビデオ編集機能を売り物にしている割には、その入り口とも言えるTV録画ファイルの管理機能が弱くなったことが当初から指摘されていたと思うんですよね。
これが使い込んだユーザーの不評をかってVAIO離れの一因にもなったように思う。当然他社の追い上げも有るが。
それがRC50やRC51でもまだ解消されてないようですね。Do VAIOになって結構時間が経ったので状況が変わってくれてればと期待していたのですが、残念です。
このあたりを改善してくれると気持ち良くRZから後継機に買い替えする気になるのですがねえ。
他機種を検討すればするほどVAIOでなくては、と言う点が薄くなっていくような気がするのは、、、。
最近VAIOの人気も下がってきているようですし、この掲示板の書き込みも減り以前の活気が無くなり、私のような年季の入ったVAIOファンでさえ他機種への買い替えを真剣に検討しなくてはいけない現在の状況は、非常に寂しい限りですね。
引き続き皆さんのご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:4742251
0点

MPV2005さん こんばんは、お話し興味深く拝見させて頂きました。
バイオ(PC)に地上アナログ放送の録画を全て任せなくても・・・
使用目的に合わせて最適の専用機を使用すれば便利になりますよ!
録画データ移動の出来るコクーンや東芝のDVDレコーダに任せて
PCは編集やエンコードに優れたソフトや処理能力に長けたCPU
が搭載された物を家電と並列使用すればバイオでなくても事は足り
てしまうような気がします。
自分も「Giga Pocket」の使いやすさにドップリと浸っていますので、(^_^;
なかなか「Do BAIO」搭載のバイオ購入には踏み切れないでいますが・・・
バイオ・コクーン・DVDレコーダーを録画ジャンル目的別に色々工夫し、
使っていると最近バイオ単体で全てを任す考えはなんだか薄れてしまい
「Giga Pocket」の使用頻度も低下気味ですね。w
たとえば「バイオ」と「Xビデオステーション」などを一緒に使用すれば
便利で面白い使い方が新たに出来るのではないかと考えています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XV80S/
それと、最近モバイル向けに出たデュアルコア「Core Duo」などの性能
を見ると秋ごろに出てくるであろう時期デスクトップ用CPUが出て来るまで、
もう少し待った方が良い様な気がします。
∵_/ DIGIMON _/ ∵
書込番号:4743643
0点

デジモンIIさん、こんにちは。
あなたも私と同じような理由でDo VAIO搭載機への買い替えをためらっているんですね。
Giga Pocketの使いやすさを知っている人は、Do VAIOの使いにくさはどうしても考えてしまいますよね。
結果として買い控え、他メーカー機への買い替えを考えてしまうんですよね。
そういう人ってヘビーユーザーを中心に潜在的に結構いるように思いますよ。使っている人も不便さを感じながら使っているのでは。
私は最初にDo VAIOを店頭で使ったとき、ファイルの一覧機能が無いことが信じられなかったですね。こんなに不便になっちゃったのって言う感じで。
録画ファイルが多くなってくると、目的のファイルを探すのに一覧方式はかなり便利なので、何でなくしちゃったのっていう感じです。
もっとも、Do VAIOしか使ったことが無い人はあまり不便に感じないかもしれませんが。
私にとってはDo VAIOにファイルの一覧機能さえ追加してくれれば、すぐにでも買い換え対象になってくるんですよね。
当然ファイルを作成日や名前順にソートできて、そこから右クリックで編集ソフトなどにダイレクトに移行できる機能もつけてもらうことは言うまでもありませんが。
NECや富士通のDVDダイレクト録画機能や、地上デジタル放送のダビング(コピー)機能、水冷による静音性能など、VAIOに無い機能がどんどん搭載されて差を付けられつつありますので、いつまでもVAIOを待っている訳にもいかないんですよね。どこかで何かに見切りをつける時期は確実に近づいている、、、。
何だか次第にVAIOへの嘆願書っぽくなってきましたが(笑)、例えばClick to DVDでカッコ良いオープニングのメニューやスライドショーなど、見栄えのするDVDが簡単に作成できる点等にVAIOのセンスの良さを感じるからこそ愛着やこだわりがあるんですよね。
まあ、そんなこんなで今回のRC51は残念ながら見送りっぽいですね。
次回作RC52?に期待です。というより次期Do VAIOに期待って言うのが正直なところです。
書込番号:4744815
0点

MPV2005さん こんばんは、
RZシリーズとは違って、新型バイオは「Premiere」の立ち上がり
スピードを見ても分かる様に、とても快適で気持ちが良いですよ!
さて↓「Giga Pocket」にあって「Do VAIO」にない便利な機能です。
1.フィルムロール機能
2.増設ハードディスクへの録画フォルダー指定
3.視聴制限指定
4.Giga Pocket エクスプロラーの機能
5.ネットワーク指定
6.外部出力端子
7.外部出力時の操作画面表示
8.マウス重視の操作性
9.etc...
まぁ〜 「Do VAIO」を使うともっと出てきそうな気がしますが... f(^_^;
しかし、反対に「Do VAIO」にあって「Giga Pocket」にない機能で、
これは「便利な機能だよ!」って物は、何があるのでしょうね〜?
書込番号:4745840
0点

3.視聴制限指定はDo VAIOでも設定可能です。
6.外部出力端子はDo VAIO機能というより、搭載パソコンの仕様なのでは?
>「Do VAIO」にあって「Giga Pocket」にない機能で、
>これは「便利な機能だよ!」って物
1、録り過ぎると管理しづらくなるので、「録画したものはすぐに見るかすぐに消すことになりやすく、ギガポユーザーよりお蔵入りさせにくくなる」という隠れたメリットがある??
2、テレビ王国の「おまかせ・まる録」設定可能機種はDo VAIO搭載機種限定なのでは?
3、「Giga Pocket」には暗号化録画機能がないのでデジタル放送の録画などができない制限があります。
書込番号:4746297
0点

デジモンIIさん
いつも参考になるレスありがとうございます。
>RZシリーズとは違って、新型バイオは「Premiere」の立ち上がり
>スピードを見ても分かる様に、とても快適で気持ちが良いですよ!
そうなんですよね!買い換えたくなるのはこういったPCとしての基本性能の向上を享受したい時もあるんですよね。
特に最近のRシリーズはRAID 0(ストライピング)効果もあってかなり体感スピードが向上してますから。
2層DVD+-RやDVD-RAMなどへの対応は後付けで追加可能ですから、買い替えのきっかけまでにはならないですね。
FlatPickさん
Do VAIOならではの便利な機能ってほとんど無いようですね。買い替えの第一優先候補ないのでもう少し有るかと期待したんですが。
私はDo VAIOの先進的なインターフェース(操作時の画面デザイン)は、ギガポに無い魅力なんですよね。でもそれだけじゃね、機能が伴わないと、、、。
>テレビ王国の「おまかせ・まる録」設定可能機種はDo VAIO搭載機種限定なのでは?
これが少し気になりますね。やったこと無いけどギガポでは出来なのかな?
この機能ってキーワードを入れとけば、自動で勝手にどんどんTV番組を録画してくれる機能ですよね。
この機能で次のような事は出来ますか?
※キーワードを入れて検索はするが、自動録画はしないで検索結果の録画候補番組を一覧で見ること。
これで何をしたいかって言うと、番組表なりを隅々まで見るのって結構面倒なので検索だけやってもらい、録画候補番組一覧から必要なものだけ自分で録画予約すれば便利かなと。
テレビ王国って8日間分の番組表が載ってるので、検索は8日間分出来ますよね?
>1、録り過ぎると管理しづらくなる
やはりDo VAIOって録画ファイルの管理がやりにくいのですね。実際に使っている人の生の声には重みがあります。
>「Giga Pocket」には暗号化録画機能がないのでデジタル放送の録画などができない制限があります。
我が家ではデジタル放送は受信してませんし、当分様子見なのでとりあえずは関係ないです。
デジタル放送はチューナーも高価ですし、PCよりDVDレコーダーの購入時に検討しようかな。
書込番号:4747426
0点

RA−51でDo VAIOを使っています。
私は面倒は嫌なので編集はしない使い方をしています。
それを踏まえての使用感です。
Do VAIOの録画管理については、「最近録画したもの」が一番初めに出てきます。
次に下へスクロールさせていくと、各テレビ局ごとに管理されたものが出てきます。
まだ観てないものにはNewと頭についていたと思います。
※ギガポのようなフォルダー管理ではありません。
さらにスクロールさせると、まだ観ていない番組として管理されたものになります。
たいがいはすぐ観て、残す予定の無いものは消去しています。
そういう意味では録画管理が不便に感じるとは思っていません。
DVDへの書き込みも私のように編集なしでする場合は、メディアに書き込めるだけ選んでスタートさせれば後はおまかせなので楽です。
それから、予約録画を忘れていてうっかり本体の電源を切っているときにですが、予約開始時間が過ぎててあわてて本体の電源をONすると録画を開始してくれます。
ギガポではエラーになっていて、テレビを起動させて録画ボタンを押していたので、勝手に録画を始めてくれるのは助かっています。
不満な点は何度か書き込みしたと思いますが、予約状況をすぐに確認出来ないことです。
いちいちDo VAIOをたちあげて確認しないといけないのです。(^^;
これはなんとか改善して欲しいと思っています。
使い方が雑なのでたいして参考にはならないと思いますが、こんな使い方なら不便はさほど感じないという意見としてご覧下さい。
長文失礼しました。♪
書込番号:4747549
0点

ミチャポンパパさん こんにちは。
>こんな使い方なら不便はさほど感じないという意見としてご覧下さい。
こんな意見が多数出ることを期待しているんですけどね。Do VAIOはいいぞ!って言う意見がなかなか無いようで、、、。
逆に考えるとギガポが非常に良く出来たソフトだったと言うことになるのだろうか。
>予約開始時間が過ぎててあわてて本体の電源をONすると録画を開始してくれます。
細かいところに改良が施されているんですね。
その発想をさらに発展させると、PC本体の電源を切っていても録画予約した時間になると、自動的にPCの電源が入り録画がスタートする、と言う感じですか。
或いはOSが起動していなくても録画が出来るともっと良いが。こうなるとPCと言うよりDVDレコーダーって言う感じか。
でもPCには何でも屋を追求して欲しいですね。ケータイに何でも機能が付いていくように。
ここまでの展開で言えることは、パワーユーザー(ギガポ操作になじんだ人か?)やマウス操作を中心に使用する人にとってはギガポが使いやすく、あまり複雑なことをしない人やリモコン操作を中心に使用する人にはDo VAIOが使いやすいって言う感じですかね。
でもDo VAIOは一応PCのソフトですから、もう少しファイル操作(マウス操作)を重視した部分を入れた作りにしても良いのでは。
私がどうしてこのような話をしているかと言うと、今後のVAIO(Do VAIO)が色々なレベルの人や使い方をする人にとって、より使いやすくなるように改良されることを期待しているからなんです。
書込番号:4748251
0点

こんばんは
>私がどうしてこのような話をしているかと言うと、今後のVAIO
(Do VAIO)が色々なレベルの人や使い方をする人にとって、より
使いやすくなるように改良されることを期待しているからなんで
す。
であればここでいうより、sonyに要望として伝えたら如何でしょうか?
少なくともvaioのユーザーであればユーザー登録もなさっている
はずで、カスタマリンクにも電話できるでしょうし、お客様相談室
などもあるかと思います。
ギカポとDoVAIO云々というのは、RAになった頃にさんざん
いわれていたことで、今更ギカポを前提として、これが良かった
のにと、ここでいってもはじまらないというか、同じ労力を使う
ならsonyに直接いったほうがいいかと思います^^
DoVAIOは、高度な編集をするヘビーユーザー向けのRシリーズだけ
に搭載されているものではなく、他のVAIOにも標準で装備される
ソフトですから、初心者になるべく簡単に使えるということを
目指してつくられているんじゃないでしょうか。
使えないなら使わない、他の代替手段で、それに慣れるという
考えも必要かと思います。
書込番号:4748759
0点

>※キーワードを入れて検索はするが、自動録画はしないで
>検索結果の録画候補番組を一覧で見ること。
「番組検索」にキーワード入れて表示させればいいのでは?
>やったこと無いけどギガポでは出来なのかな?
設定できなければ可能・不可能は分かりますから、5分程度の労力で判別可能ですが。
[4748759] ブンタ2さんの書かれている通りだと思います。
こうしたい、という希望が大きいのなら「それが相手に伝わる手段」で訴えないとまったくの空回りでないでしょうか。
書込番号:4749797
0点

皆さん、色々なレスありがとうございます。
このスレを立てた当初の目的は達成できました。
買い替えについての結論は「今回のRC51は見送り」ですね。
途中、現在のDoVAIOについてかなり情報を得られて有意義でした。
後半のVAIOへの要望みたいな展開は余計でしたね。
それではまた何かありましたら。
書込番号:4749979
0点

その決断は正解のような気がします。
ここ数年は
・OSも64ビット化する(vistaへ)
・CPUも変わっていく pentiumは終焉 penDは短命で
真のデュアルコアConroeへまもなく移行する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1130/kaigai228.htm
・地デジがらみの規制緩和と技術的対応
など、激動の時期になるかと思います。
まだRZが元気で不満があまりないなら、このあたりが落ち着くま
で(DoVAIOという観点とは違いますが)見送りが正解かなとおもい
ます。
その間にDoVAIOも進化するかもしれません(汗)
MPV2005さんはVAIOがすきなんですよねきっとw
私もそうなのでいいたい気持ちはよくわかります。
VAIOは高いという人もいるけど
・付属ソフト(特に買うと高い画像、動画系のソフト)
・メモリがちゃんと1G標準でついている
※NECなどは店頭仕様は水冷ハイスペックのやつでも512
・増設がしやすくなっている(自分で安いものを買ってすぐ足せる)
など総合的にみれば、他メーカーのものと比べて遜色ないと
思いますし、故障の引取りや修理後の返送も早かったです。
書込番号:4750059
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
本日VAIOをRC51L7に買い換えました。
すぐにネットに接続し、機嫌よく動いていたのですが、
電源を切らずに5分ほど席を外したら、
画面が真っ黒に何も表示されていませんでした。
スタンバイモードになっているのかと思い、
マウスを動かしたりキーボードを触ったりしましたが、
結局うんともすんとも言わないので、電源を切りました。
少ししてから電源を入れたら起動したので、
なんだったのかな?と思いながらそのまま使っていました。
そしてその後30分ほど電源を入れたまま席を外したら、
また同じように画面が真っ黒になっていました。
この時もマウスやキーボードを動かしても反応せず、
電源ボタンを軽く押しても動かなかったので、
また電源ボタン長押しで電源を切りました。
するとその後まったく起動しなくなってしまいました。
コンセントを抜いてケーブルも全部外したまま30分以上待ってみてもやっぱり電源が入りません。
ちゃんと起動していたのだから、ケーブルの接触が悪いとかは考えられないと思います。
カスタマーリンクも日曜は17時までなのでどうしようもありません。
他に何か試してみることってありますか?
初期不良ですかねえ。
とりあえず母親のPCから書き込んで見ました。
もし情報をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイスくださると嬉しいです。
0点

詳しい状況を記入し忘れていました。
ディスプレイの電源はもちろん入っていますが、
NO INPUT SIGNALと表示されすぐに省電力モードに入ってしまいます。
本体前面パネルのVAIOのロゴは光っています。
書込番号:4737501
0点

>NO INPUT SIGNALと表示され
>本体前面パネルのVAIOのロゴは光っています。
※「モニターケーブルの接続を再確認」かな〜?
書込番号:4737735
0点

PCとディスプレイの接続コードを一度、
アナログかデジタルいずれか違う物に
交換して接続し直してみる。
ところで、ファンやハードディスクは動いているの?
書込番号:4737913
0点

デジモンUさん
お返事ありがとうございます。
普通に使用出来ていて突然その状態になったので、ケーブルには問題ないと思ったのですが、念のためと思い、何度か外したり付けたりしました。
モニターケーブル以外も周辺機器は全て一旦外して取り付けるというのを3回やりました。
でもやっぱりモニターが本体を認識しないようです。
明日カスタマーリンクに電話してみます。
そういえば正常に使えていたときは笙体の裏に熱風が吹いてましたが、今は涼しい風しか吹いてません。
書込番号:4737932
0点

デジモンUさんの二つ目の書き込みを読む前にレスしてしまいました。
>ところで、ファンやハードディスクは動いているの?
ファンは動いています。
HDDは電源を入れたときにはHDDのオレンジのランプが点滅しますが、
その後は消えてしまってまったく点灯しません。
てか、そもそもオレンジのランプっておかしいですかね?
前のVAIOはHDD動いてる時は緑のランプだったような…
余り詳しくないんで間違ってたらごめんなさい。
それとモニターと本体はデジタルで繋いでいましたので、
一旦アナログケーブルで繋ぎ直しました。
すると同じようにNO INPUT SIGNALと出ましたので、
一旦アナログケーブルを外し電源を落として、
モニターと本体のコンセントを抜き5分以上待ってから、
デジタルケーブルに繋ぎ直して電源を入れてみました。
結果、やっぱりNO INPUT SIGNALと表示されます…。
書込番号:4738015
0点

「NO INPUT SIGNAL」のエラー表示は、PCからディスプレイへの
信号が来ていないことを示しています。
デジタルとアナログ両方の接続を試したので、ケーブルの異常や
ディスプレイの問題とは考えにくいと思います。
また、ハードディスクやファンが動いているので、電源異常では
なさそうに思われます。(背面パネル外すと良く解るよ!)
たぶん、マザーボードの故障かビデオボードの故障だと思われま
すので早々にメーカーに故障診断してもらう事をお勧めします。
購入されてスグの初期不良の場合は、修理に出すよりも交換され
る方が良いのではないでしょうか?
購入された所に連絡され交換してもらえば早く問題は解決すると
思いますので聞いてみてください。
良いパソコンなので、早く使えるようになると良いですね。
書込番号:4738140
0点

デジモンUさん、詳しく教えてくださってありがとうございます。
明日早速メーカーと購入店に電話します。
「SONY商品はサポートは全てメーカーで対応になりますのでご了承ください」と、
注文する時に購入店から念押しされたのが気になりますが…。
ともかく明日また書き込みます。
書込番号:4738196
0点

メーカーは、あくまで修理が「大前提」ですから・・・
なかなか初期不良交換はしてくれませんので注意してください。
メーカーには電話で故障診断だけしてもらえば良いでしょう。
購入後スグでしたら、購入店にその旨を報告して相談する方が
敏速に事は進むと思います。
書込番号:4738267
0点

結果報告です。
購入店ではやはりメーカー保証だけと言われてしまいましたので、
ソニーのカスタマーリンクに連絡しました。
最初は修理という話になったのですが、色々話した結果、
最終的には交換してもらえることになりました。
また同じようなことにならないか不安なのですが、
とりあえずは明日、新しい本体が到着するようですので、
それで使ってみたいと思います。
デジモンUさん、いろいろアドバイスをありがとうございました。
書込番号:4742463
0点

あいうえおおさん こんばんは、ご丁寧に報告ありがとうございます。
>色々話した結果、最終的には交換してもらえることになりました。
それは、良かったですね。(^-^)v
でも、ソニーに交換してもらうのに苦労されたのではないですか〜
新しく交換されて届くバイオの調子がいいと良いですね!
書込番号:4743493
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





