
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年1月15日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月13日 21:33 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月13日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7

ASUSやギガバイトが作っているというわけではないのでしょうか?
せめてメーカーがわかればと・・・。
昔はASUSを使っていましたよね?
書込番号:4738093
0点

どこかに委託していると思いますが、それを知ることにどのような意味が?
製造委託会社がわかるだけのことに必要性があるなら、そう少し調べてみますが。
書込番号:4738213
0点

ありがとうございます。
ずっと自作機を使っていたもので、どうしても気になる部分でして・・・。
お騒がせしました。
書込番号:4738337
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
こんにちは、はじめまして。
ソニースタイルのRC71のカスタマイズで、
Pentium D950 3.40GHz
Pentium D920 2.80GHz
のCPU選択での「値段の差」って「性能の差」に価格に見合うだけの差があるのでしょうか?仮にものすごく早く処理できるとしても、私の生活にはその値段が払いきれないので、後々CPUが安くなってからRC51のCPUを乗せ変えようかなぁ、、と思っています。
そこで質問なのですが、RC51に3.40GHzのCPUはポン付けで交換できるのでしょうか?よろしくお願いします。m(__)m
0点

>RC51に3.40GHzのCPUはポン付けで交換できるのでしょうか?
VAIO VGC-RC51L7
発売日:2006年 1月14日
発売前にこんな質問、意味があるのでしょうか?
書込番号:4724882
0点

トム003さん、はじめまして。
私も同じような事、思ってました。
私も資金面でRC51L7を予約したのですが、
ゆくゆくPentium D950 に乗せ変えができるのならば・・・・と思ってます。
誰か詳しい方居られましたら回答宜しくお願いします。
書込番号:4724984
0点

>>ばーばら69さん
はじめまして。
同じ考えの方っていますね〜
1年違うだけでかなり値段が安くなると思うので、その時に改造できれば、、と思ってます。
CPUのソケットの形やマザーボードの形、電圧など、ある程度規格があると思うので、事前に分かるかなぁ、、と思いながら調べているのですが、新型のCPUはよくわかりません。
自作の経験値が低いからかなぁ、、
経験値の高い方の助言をお待ちしています。
書込番号:4726394
0点

メーカー品だとBIOSも独自な場合もありますからね。
CPUだけ交換しても、大した違いは無いですよ。最近のモノは。。
ベンチマークは多少アップしても、普段使う時のアップは微々たる物です。
換えるなら、将来出る?交換出来る一番高クロックのCPUを載せる方をお薦めします。
ただ自作板の方では短命で終わると言う観測もありますけど。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4714785
新しいOS(Windows Vista)も発売間近です。どうせ買うならVistaがプリインストールされている製品を買った方が良いのではないでしょうか。
書込番号:4726847
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
はじめて質問します。あんまりPCは詳しくないのでどなたか教えてくださいm(_ _)m
買い替えをしようと思っていて、
一番いいものをと探していると、これが見つかりました。
今のPCはあとでハードディスクやメモリを増設していったので、
同じように増設できるものを希望しています。
これは、ハードもメモリもあきがあるんですよね?
200のハードが二つと
512のメモリ二つが入っていると聞きましたがそれであっているのでしょうか?
カタログなどをみてもどこをどうやってみていいのか見方もわからないのです・・・(T T)
希望としては、値段は気にしません。
・目が疲れないモニター。でも映像もきれいに映る
・メモリもハードも増設できる空きがある
・IE10個、フォトショップ、ドリームウエーバー、メール、他に思いソフトを1〜2個同時に立ち上げていてもいらいらしないスピードのもの
・DVDが何度も書き込める機能がついていること
・TVがみれる
・静か
・壊れにくい
思いつくのはこれくらいです。
お店の人に聞いたところ、一応すべてクリアしているようですが・・・。
もし、このPC以上に性能のよいPCありましたら教えてください。
今のところ、これを買うつもりです。。
このPCで気になる点とか問題点などありましたらそれもあわせて教えてください。
すみません。変な質問で。。
予約しないとすぐなくなってしまうそうで、ちょっとあせっています。
0点

・目が疲れないモニター。でも映像もきれいに映る
17インチクリアブラック液晶の同等品はご存知ですか?
サイズ、光沢、スピーカー付き、アナログもしくはDVI接続など
好みもありますので、店頭展示をご覧になるのがよろしいかと思います。気に入らなければモニタなしVGC-RC51を購入して、差額+αで気に入るモニタを別に買うという事も。
・メモリもハードも増設できる空きがある
ハードディスクは購入時2つ入っています。RAIDが組まれていますので、その1つだけを交換したりするには設定上、少々手間がかかります。本体内に合計4つのHDDスペースがありますので、S-ATAだと2つは確実に容易に追加出来ます。
外付けはお嫌いですか?
メモリはスロットが4つあり、その2つに512Mが入って合計1Gが標準の様です。最大が2Gとなっていますので、DDR2ですので2枚1組と考えると、あと空きスロットに256Mを2枚増設とか、512を2枚
追加出来ます。(情報では1Gを挿しても認識されると言った書き込みがありましたが)
・IE10個、フォトショップ、ドリームウエーバー、メール、他に思いソフトを1〜2個同時に立ち上げていてもいらいらしないスピードのもの
いらいらする現在ご使用の機種やスペック、ネット環境は不明ですが、市販品の中ではスペックが高いPCのひとつです。
重いプレミアの様な動画編集ソフトも普通に動くので・・・通常使用では充分かと。
これ以上を求めるなら自作やショップオリジナル、(SONYもありますが)メーカーのカスタマイズなどです。
メーカー製のブランドやサポートと値段を気にしないなら選択肢はいくらでもありますよ。
・DVDが何度も書き込める機能がついていること
これは1枚のDVDにという事でしょうか?すいません不明です。
・TVがみれる
アナログ地上波チューナーは付いているようです。
・静か
RAシリーズよりはHDDの音が漏れてくる様な気がします。
・壊れにくい
SONYタイマー内蔵とは書いていませんが・・・。
絶対とは言えません。機械ですのでこればかりは保障しかねます。
書込番号:4728203
0点

・目が疲れないモニター。でも映像もきれいに映る
ですが、金は気にしないんだし。
沢山一度に開くなら、付属ディスプレイのSXGAでは解像度
低すぎてが狭く感じるかもですね。
フォトショップやるならなおさらです。
それに、このモニタを他社のモニタと店頭で比べましたが
明らかに白が黄ばんでました。
そこで提案ですが、私も欲しくてウォッチしている
NANAOの
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00852011514
これをオススメします。今これがすごい人気です。
画像のプロ向きとはいきませんが、一般ユーザーが使う分には、
画質はきれいですし、なんせ液晶モニタでは一番の定評が
あるブランドで、保証も5年 パネルとバックライトは3年が
標準です。RC51付属のものより断然解像度も高いです。
高さも角度も自由に変えられて、しかもテキスト、写真、動画
それぞれに表示モードを最適化してくれるプリセット機能なども
ありますよ。
店頭でみたけど綺麗でした。
幸い、ビデオカードもRCについているものと動作確認もされて
いますのでDVI接続もokのはずです。
都合のいいことにRCにはディスプレイ無しがあるではないですか!
検討してみてはいかがですか?
それとデュアルコアといってもシングルCPUが2つ並んでいて
2CPUの協調処理はまだできない?みたいなので、本当に高性能
がいいなら、ソニスタでRC71の高クロックCPUのものを選ん
だほうがいいんじゃないかなw
※但し、地デジチューナを選ぶなら、↑のNANAOはHDCPに対応して
ないのでダメです。やめときましょう。
ソニーはブラウン管モニタでは世界一だったかも知れませんが
液晶モニタに、もはやソニーブランドは通用しないと思います。
お金がある人はいいなあw
ソニスタでRC71の最高スペック+NANAO大モニタでどうですかw
書込番号:4728578
0点

追伸
メモリは512を2枚買って、合計2Gにしちゃったらどうですか?
「俺コン」
という安くて有名な店があり、通販でも買えます。
RCで動作保証しているI/Oデータの正規品が格安で買えます。
ソニスタの半額以下ぐらいで買えるかなw
https://www.akibagai.com/src/default.asp
ここで横のメニューの「メモリ DDR2」を見て、
I.Oデーター DX533-512X2
というものを買えばいいです。1万円しません。
しかも永久保証なので安心ですw
HDDも日立やシーゲートあたりのものを買って自分で
増設したほうが安いと思います。
※マクスタはシーゲートに買収されましたw
1Gあたりの単位コストが安いのは250Gのものですね。
SATA(シリアルATA)というタイプのものならOK
です。
+2つ付けられますけど、それをRAIDにしないなら
1本だけ増設してもいいはずです。
標準のHDDはRAIDのストライピングなので
どちらか一方のHDDが故障するとデータは全部とびます。
なのではじめから増設し、増設したものはデータのバック
アップ用に使うという手もありますよw
増設するには、HDD本体と、固定するためのインチネジ、
それとSATAケーブルを買ってきてください。
SATAケーブルはコネクタがL型のものです。
但し、HDDはバルク品なので、店にもよるけど、
長くても数ヶ月ぐらいしか保証がないです。
HDDは壊れやすいですから、高くてもいいのならソニスタで
増設した状態のものを買えば、3年間の保証になるので少しは
安心かもしれませんね。
お金たくさんあっても無駄遣いすることもないでしょうw
故障については、所詮運です。大手のメーカーのものなら
基本的に確率は一緒だと思っていいです。
書込番号:4728680
0点

>IE10個、フォトショップ、ドリームウエーバー、メール、
>他に重いソフトを1〜2個同時に立ち上げていてもいらい
>らしないスピードのもの
一度に開きすぎです。
パソコンは、性能よりも「各自のうまく使う努力」が求められるものですから。
書込番号:4729852
0点

回答ありがとうございます。
*ハードディスクの交換・追加に関してですが、
ひとつだけを交換というのは難しいのでしょうか?
ただつなぐだけでは出来ないのですか?
外付けはできればしたくないです。。
*TVですが、デジタル放送になりますよね?
そうなったら見ることが出来ないのですか?
*NANAOのモニタですか。なんだか、すごい人気ですね。店頭でチェックしてみます。
>標準のHDDはRAIDのストライピングなので
どちらか一方のHDDが故障するとデータは全部とびます。
というのは、どういう意味でしょうか??
ハードディスクは二つあるんですよね?
でも、片方が壊れるともう片方も壊れてしまうのですか?
・・・なぜでしょう。^^;
増設するときは、あきスロットに差し込むだけでできるというものではないのですか? あまり詳しくない人間だと、できないでしょうか・・・? 本体と、ネジと、コネクタがあればできるということなので簡単そうに思えますが・・・。
すみません。よろしければまた教えてください・・・。
書込番号:4730438
0点

もうひとつ、追加でお聞きしたいのですが・・・。
昔・・・5年位前に購入した80GBのハードディスクですが、
これに増設することは可能ですか?
お店の人は、ウルトラなんとかという規格がかわっているので使えないかもしれないといっていました。
高速対応じゃないハードだとムリだと。
どこをみたらよいのでしょうか。
ハードディスクだけとりだしてあるのですが・・・。
書込番号:4730578
0点

*ハードディスクの交換・追加に関してですが、
ひとつだけを交換というのは難しいのでしょうか?
ただつなぐだけでは出来ないのですか?
外付けはできればしたくないです。。
ans>スロットが2つあいているのに何故交換しないと
いけないんでしょうか。
容量が足らないなら、空きスロットに増設
すれぱよいです。
なお、古いPCの80Gのやつですが、旧式のウルトラATA
ですから、このPCには内臓HDDとして増設はできません。
RCのHDDはシリアル(S)ATAという新しい規格です。
変換コネクタで無理やりやってもいいかもしれませんが
HDDの増設方法もよく判らないのならやめたほうがいいです。
それに5年も使えばそれなりにヘタっているはず。
どうしても使いたいなら、外付け用HDDのケースを買ってきて
それに80Gのやつを格納し、usb接続で外付けとしてつかうと
いいです。店にHDDもっていって、ケースが欲しいといって
ついでに店員にやり方とかお薦めのケースとかきくといいで
す。
*TVですが、デジタル放送になりますよね?
そうなったら見ることが出来ないのですか?
ans.51にはアナログチューナーしかついてませんので、廃止になる
2011年(だっけ?)には当然見れなくなりますねw
但しPCは5年ぐらいが買い替え時でしょうから、今買うなら
十分かもしれません。後はご自分で判断してください。
*ハードディスクは二つあるんですよね?
でも、片方が壊れるともう片方も壊れてしまうのですか?
・・・なぜでしょう。^^;
ans.このPCのraidのストライピングとは、
物理的に2つ(200Gが2つ)あるHDDを論理的には400G1本である
かのように見せて、実際のデータ(例えば録画した1番組のデー
タ)は各HDDに半々ずつに分けて同時に並行して、読み込み書き
込みするというものです。
つまり並列処理によって、データの読み書きのスピードアップ
を図る技術です。
よって片方のHDDが故障すると、半分のデータが消失しますので
とどのつまり、データは不完全となり読めなくなるということ
になります。
こういうことはネットで「RAIDとは」とか検索すればいくらで
も解説が載っています。せっかくPCがあるんだから少しは調べ
る努力をしましょう。
http://e-words.jp/w/RAID-0.html
RCはRAID0です。購入後リカバリしてRAID1に変えることも
できたはずです。但し、メーカーはRAID1は保証しませんので
自己責任です。
*増設するときは、あきスロットに差し込むだけでできるというものではないのですか? あまり詳しくない人間だと、できないでしょうか ・・・? 本体と、ネジと、コネクタがあればできるということなので 簡単そうに思えますが・・・。
簡単ですよ。マニュアルに手順ものってます。
取り付けたらフォーマットをするだけです。
これも「HDD フォーマット 手順」などでネットを検索すれば
いくらでも情報あるでしょう。
いいずらいのですが、この程度のことも聞かないと判らないのなら
黙ってソニスタで最初から組んでもらったほうがいいかもしれない
ですね。
お金は気にしないんならそのほうが幸せかもです。
ちなみにメモリは挿すだけでokです。
ただし、デュアルチャネルですから、増設するときは同じ製品で
同じ容量のメモリを2枚ペアでささないとだめですよw
1枚だけ追加してもだめです。
なので前のカキコミで「2枚セット」のものをお薦めしました。
デュアルチャネルって?とかきかないでねw ネットで調べてください(汗)
書込番号:4730667
0点


忘れてました。
FLATPICさんのご指摘ごもっともだと思います。
まあ、何か同時に開らかないといけないことがあるんでしょう。
きっとw
今年も色々と教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:4730688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





