
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年4月20日 21:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月20日 06:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月16日 11:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月14日 17:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月12日 13:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月11日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
夏商品でバイオを買い換えようと思っているのですが(ソニスタで)CPUをPEN4の3Gで良いのかそれともPEN−Dの2.8GかもしくはPEN−Dの3G以上が良いのかで悩んでおります。
現在はバイオRAのPEN4‐3Gでのプレミアスタンダードを使ったビデオ編集やエンコード&オーサリングを楽しんでいます。
性能的にはプレミアでのレンダリングやエンコード&オーサリングのスピードにほぼ満足しています。
しかし、今後プレミアで少し凝ったエフェクトなどを多用したいと考えていますのでCPUの性能をアップさせたほうが良いかとも思っております。
現在のメモリーは1.5GなのですがPEN−Dにした場合2Gなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに映像はSDのみでHDを扱う予定は全くありません。
ご教授いただければ幸いです。
このような質問はソニスタに問い合わせても答えてくれるのでしょうか?
0点

VAIOは使った事ありませんがPremiereは良く使いますので、実際の使用感を報告します。
DV25のAVI編集は、Pentium4-3.0EでもPentium D920でもあまり変わらない気がします。
CPU負荷を見ていると、キャプチャと単純なカット編集はHTがオンのPentium4とPentiumDの差異はわずかな物です。
大きな差がつくのは、トランジションをたくさん使った編集と、AVI→MPEG2のエンコードと、一端オーサリングを経て、DVDーVIDEOとして完成した素材からのリッピングとMPEG2の再エンコードなどです。
エンコーダや素材によって異なると思いますが、ソフトウエアエンコードだと、D920はP4-3.0Eの2倍近い速度が出る事があります。あとHDやHDV編集をしなければ、メモリは1GBでなんとか足りる様です。もちろんDUAL CPUに対応していないエンコーダだと効果は全くありません。
あと、編集専用のHDDは別に積む事をお勧めします。
書込番号:5008153
0点

Kei114さんありがとうございます。
通常の編集だとpen4とpen-Dの差はあまりないということですね。
Kei114さんが仰るようにトランディションを掛けたりすると差が出てくるというのであればpen-Dにしておいたほうが良いような気がします。
念のためにメモリは2GにしてHDDも250Gプラスして最低でも500Gにしようと思います。
現在のPC(デスクトップ)は95年にMACを購入してから5台目でビデオ編集を試みてからは4台目になりますが現在のバイオでようやく一通り編集ができるようになった気がします。
しかし、現在のバイオは編集後テープに書き出す際にエラーを起こす(原因不明)ことがあり仕事では使えない状況です。
新しいバイオに買い換えた際には現在のバイオを自宅での「サブマシン」として活用していきたいと考えています。
新しいバイオは今後3年は活躍してほしいと考えています。
書込番号:5008845
0点

やまやまちゃんさん、
もう一つ、Pentium4とDで差があることを書き忘れていました。
VAIOそのものの話ではないのですが、私はD 920(2.8GHz DUAL)とSocketタイプのPRESCOTTのP4-3.0Eを使っています。この二つのCPUはエンコード時のCPUの温度上昇に大きく差があります。
D 920は数時間かけてCPU負荷80%以上のエンコードをおこなっても、CPU温度は40℃台ですが、P4-30Eの方は純正ファンの空冷だとCPU温度が70℃近くまであがり、CPU温度の監視ソフトからアラートが出てエンコードが止まってしまいました。現在はCPUを12cmファン付きのラジエータで水冷にしていますが、それでもエンコード時には、50℃以上にCPU温度が上がる事があります。
今の時期の室温20℃くらいの話ですから、夏になればD 920の優位は明らかだと思います。
それと、編集にPremierePRO2.0を使う場合でも、D 920でメモリを2GB積めば、とりあえずHD編集の要件を満たすことになりますね。
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/systemreqs.html
書込番号:5008973
0点

Kei114さん、たびたびありがとうございます。
CPUの温度問題もあるんですね〜。
温度上昇による速度の低下なら許せますが、停止してしまうというのは困りますね。
PEN−Dはその辺には強いということでしょうか?
基本的には1つの作業中に他のソフトを動かすということはしないのですがPEN−Dの方が安全そうですね。
Kei114さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:5009282
0点

やまやまちゃんさん、
>温度上昇による速度の低下なら許せますが、停止してしまうというのは困りますね。
>PEN−Dはその辺には強いということでしょうか?
私はCPUの細かいアーキテクチャまではわかりませんが、PRESCOTTと言うCPUはINTELが今まで通りの開発を続けてきて、クロックとFSBをあげる事で性能を高めてきたCPUの様です。その結果Pentium4-3.0EはCPUだけで、100Wもの電力を消費する様になったり、発熱を押さえる事が出来ずに、スロットリングという方法でCPUが発熱しすぎると、クロックを下げて強制的にさめるまでゆっくり動かす、と言う対策をとっているようです。
PentiumD920も、CHIPの基本的なアーキテクチャは変わらないみたいですが、CPUの内部回路を細くすることで、消費電力型にしている様ですね。ですから温度上昇に強いと言うより、同じ事をさせても発熱しにくいと言う感じかも知れません。
私が使っているGATEWAYのGT5030jと言うパソコンは、CPUの発熱より、CHIP SET周りの発熱の方が大きいみたいです。FSB800と言う、前に使っていたパソコンのCPUくらいのクロックでフロントシステムバスが動いているからかも知れません。
PentiumD920の利点は、P4-3.0Eよりずっと発熱が小さいことと、高価なDUAL CPUパソコン並の性能を一個のCPUの安いパソコンで出せる事だと思います。
書込番号:5009357
0点

>私はD 920(2.8GHz DUAL)とSocketタイプのPRESCOTTのP4-3.0Eを使っています。
比べるのが無理があるように思えるけど
Pentium 4の歴史でも、Prescottは駄作の部類に入るCPUですから
現在ならPentium 4 600番台と比較しないとね
Pentium Dも800番台は駄作、900番台でまともになった感じです
http://64.233.179.104/translate_c?hl=ja&u=http://www.behardware.com/articles/607-1/a-survey-of-40-intel-and-amd-processors.html&prev=/search%3Fq%3Dhttp://www.behardware.com/%26num%3D50%26hl%3Dja%26lr%3Dlang_ja
URLが表示できなければコピペで見てください
Silver jack
書込番号:5009361
0点

個人的には「Blu-ray」や「Conroe」搭載の秋冬モデル
までは我慢だと思いますが・・・
たぶん、バイオRシリーズの夏モデルは5月中旬くらいに
発表されるでしょうから?それから改めて機種選考をされ
てみては如何ですか〜
書込番号:5009930
0点

デジモンIIさんありがとうございます。
Blu-ray搭載の秋冬モデルまで待とうかとも考えてましたがそれよりもDV編集を優先したいと思っております。
私はDVD関係よりも新OSのほうに興味を持っています。
OSの知識は全くといって良いほど無いのですが、WIN98からXPになったときの安定感と信頼性はものすごく身に染みました。
その経験から次期OSを待っても良いかとも・・・。
Rシリーズの新機種発表がまだされていなくていつなのだろうかと見ていましたが5月頃なんですね、まだ1ヶ月あるので悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:5010302
0点

やまやまちゃんさん こんばんは、
>その経験から次期OSを待っても良いかとも・・・。
「Windows Vista」ですか〜? 来年の話しですよ!
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060324/115990/
これは個人的な想像ですが・・・
たぶん、バイオRCシリーズは次々秋冬モデルが最後で、
RC*3は「Windows XP」最終モデルとなるでしょうね。
来年の春モデルからは「Windows Vista」搭載モデルとして
装いも一新「バイオRD*0」モデルで新型発売かな〜?
書込番号:5012494
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
おはようございます。
先月、5年選手のPCからこちらに買い替えました。
デザイン、操作感等申し分ないのですが、以下のような症状に困っています。
1.DVDが見れない
2.テレビが見れない
3.テレビが見れても音が出ない
4.予約録画が出来ない
これらの症状も毎回あるわけではなく、たまに(5回に1回位)あり、再起動させると問題無く使えます。
特に、スタンバイ状態からの起動で多く発生するような気がします。
やはり、何か不具合があるのでしょうか?
何か、対策のようなものがあるようでしたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

>1.DVDが見れない
見れないとはどういう症状でしょうか?認識していないということですか?
>2.テレビが見れない
>3.テレビが見れても音が出ない
>4.予約録画が出来ない
チューナー自体に問題があるかそれとも説明書をよく読んでいないのかこの程度の文章では判断できません。
保証期間中なら不具合で迷わず修理に出すべきでしょう。
書込番号:4983537
0点

まずupdateにでているパッチを全部あてましょう。
それでだめならサポートに電話なさったほうがいいですよ。
再現性が確実なら修理になるかもしれないですが
たまに出る障害って対応が難しいんですよね。
サポートで原因がわからないと、DoVaioの入れなおしを勧められ
(これは「DoVaioの再インストール方法」でサポートサイトを検索
すると手順がのっています)、それでだめならリカバリしろといわ
れるかな。。。
RCは電源(スタンバイ)絡みの不具合がいろいろでてるみたいです
ね。。
書込番号:4987146
0点

返信ありがとうございます。
本日、サポセンに電話したところ、ブンタ2さんのおっしゃるとおりの事を言われました。
バイオ診断(サポセンがかなりの確立で、不具合を発見できると言ってた)でも、ハードには異常がなかったので、再インストールを考えています。
そうですか、電源の不具合多いんですか。
書込番号:4994863
0点

ぼくも購入して3週間なんですが、急に音が出なくなりました
メールで問い合わせてもろくな返事が返ってきませんでした
らちがあかないので電話で問い合わせたら、リカバリィをするように言われました
しかし、音はでないまんまです
それも伝えたら修理引取りになりました
SONYの製品は初めてなんですが、やっぱり不具合が多いんですかねえ
typeSも大変みたいですしねえ
書込番号:5006240
0点

DoVaioの再インストールは手順どおりやれば
簡単にできます。
わたしはRA51ですが、先日テレビの視聴ができなくなり
チャンネル設定をやり直そうとしたら、設定画面が
グレーアウトしてさわれなくなっていたので、サポートに
問い合わせました。
正確にいうと、まずテレビチューナーボードのデバドラを
一旦削除し、再起動、その後DoVaioの入れなおしをしてみてくれ
といわれ、そのとおりやったら幸い復活しました。
こっそりですが、私の手口を教えます。
サポートに対応を求めてもラチがあかず、リカバリしろ
という常套句がでてきたら、一旦それで電話をきって
リカバリはせず「リカバリしてもだめでした」といえば
点検修理となります。
1週間ほど旅にでますが、それで全部点検までしろといって
自分で無駄な労力は使わないようにしています。
過去2度そうしました、そして結果的には故障でした。
向こうも常套句でくるならこっちも目には目をですよw
サポートにあしらわれない為にはこっちも知恵を使うことです。
こうもいいましょう。
「安易にリカバリしろというなら、サポートなどいらないし
通話も有料なんだから、プロらしくもっと過去の事例とか
きちんと調査して、他の対策とかがないかよく考えろ。
いますぐできませんと答えるとしたら、それは何もしません
と言っていることと同じだぞ。」
と私は食い下がります(笑)。
実は私、過去にデータベース製品のテクニカルサポートを
してましたw
個人のスキルとモチベーションで対応は全く違うんですよね。
SONYだから故障がおおいということはないでしょう。
PCの故障なんてどのメーカーも大差なしですよ。
但し、あきらかにリコールと思える故障を過去何度か
sonyはつっぱねてきたという前歴は確かにありますが。
書込番号:5011087
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
いたら教えてください。
この機種の性能で普通に編集できますか。
付属ソフトのスマートレンダリング等の機能でDVカメラ並のサクサク編集ができるそうですが、本当ですか。
私の持っているパソコンではDV編集もできないくらいのスペックなので、パソコンの買い替えを考えています。ハイビジョン編集できるのなら購入したと思っています。
パソコンに取り込むのは、等倍速らしいですが、編集するときのエンコードというのはどれくらいかかるものですか。
掲示板によく書かれてある、コマ落ちなどしますか。
0点

当方はHC1・3ユーザーでかつ、プレミア1.5・2.0ユーザー
かつ、RC71PSユーザーです。
>この機種の性能で普通に編集できますか。
メモリのとグラボの積み方等によります。
基本的にRC71で最大の2GB・RAID0・6600以上のグラボ構成を
おすすめします。はっきり言って、メモリ2GB積んでも
厳しいときもあります。(大した編集でもないのに、2GBでもメモリ不足でエラーが出て書き出せない経験をしました。ヒストリーを削除するなり、編集後保存して、一度ソフトを再起動させ、メモリ開放させてあげないと、きついです。1.5の短時間スマートレンダだけで1.3GB程度、2.0だとさらに100MB以上食っているようです。余裕を見て3GBは欲しいのですが、RC71は2GB超にすると音声が出なくなりますので2GBが搭載限界です。)
>付属ソフトのスマートレンダリング等の機能でDVカメラ並のサクサク編集ができるそうですが、本当ですか。
プロキシファイルを作ればDVカメラ並みにサクサク、の間違いでは?
逆に言うと、1.5ではプロキシ作らないでHDV編集するのはナンセンスです。プレミア1.5単体でハイビジョン編集は酷評ですから。
2.0でかなり改善されたようですが、それでも単体ではスマートレンダできないので、やはりVAIOオリジナルソフトをかませたプレミア編集のメリットは余りに大きいです。
>編集するときのエンコードというのはどれくらいかかるものですか。
「エンコード」???「レンダリング」ではなくて??
HC1・3のファイル形式は.m2t(MPEGの一種)で、編集後は
一般的にコーデックを変えないと思いますが。
但しMPEGを編集(効果等を入れる)した場合、GOPの特性上、
MPEGの再構築をしないといけないため、これをレンダリング
と言います。スマートレンダというのは、再構築しない
レンダリングのことです。(簡単に言うと、効果等の手を加えていないデータ部分は再構築せずそのままコピーするような感じと思って下さい。)取り込み時間以外に、プロキシファイル作成時間・レンダリング時間が必要です。プロキシファイルはざっと取り込み時間と同じくらい。レンダリングは編集内容により余りにピンキリです。
>掲示板によく書かれてある、コマ落ちなどしますか。
これは、編集によるコマ落ちでしょうか?
それとも、取り込み時?再生時?
私は今のPCでは再生時以外、遭遇したことはありません。
(恐らくフラグメントか一時的に詰まったか)
質問内容から、一度HDVとDVの違いや、各ソフト・PCの利点・
欠点を軽く学んだほうが良いと思います。
私も読んだ、おすすめ本
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=492
(DV編集されていた方がステップアップするための本)
書込番号:4977359
0点

レンダリングとエンコード違いも分からず質問していたのに、丁寧な返信ありがとうございます。
返信内容もあまり理解できなかったのですが、HDV編集はなかなか大変そうだというのは分かりました。
RC51でもスペックが不足気味なのであれば、大容量ハードディスクのスゴ録が発売されるのをしばし待とうかなと考えるようになりました。
書込番号:5001710
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
教えていただけないでしょうか。
RC51L7はネットゲームをやるにあたって、
動作環境はどんな感じでしょうか?
(処理速度、画面の綺麗さ等)
又ネットゲームをやるにあたって、
動作環境を重視する部分はどの辺のパーツなのでしょうか?
何分パソコンに関して素人なので・・・
宜しくお願いします。
0点

>RC51L7はネットゲームをやるにあたって、
動作環境はどんな感じでしょうか?
(処理速度、画面の綺麗さ等)
どんなのをしたいのかわからないので、コメント出来ない。
3Dゲームとかには必ず最低環境と推奨環境が掲載されているので、参考にするべし。
>ネットゲームをやるにあたって、
動作環境を重視する部分はどの辺のパーツなのでしょうか?
それはもちろんVGAでしょう。グラフィックボードが必要ですね。
幸い標準でGeForce 6600が付いています。やってみてどうも不満ならば取替えでしょう。
同機でパンヤゴルフをしている友人がいますが、サクサクだそうです。
それとだけど、「やらない」「調べない」で素人という武器を振り回すのはよくない。まず、やってみて躓くようであれば質問するべきではないだろうか。
もう少し詳しく知りたいならVGAの過去ログを参考に勉強するべし。自作の本を読むのもいい。
中にはすごく高いのを付ける人もいるけど、その標準品はミドルクラスでゲームには使えるブツだから気にすることもないような気もする。あまり高性能のブツを付けると電源の容量など別件の問題も起きる可能性もあるので素人は変な野心は持たないことですな。
書込番号:4996851
0点

早速返信ありがとうございます。
仰るとおりです。もう少し勉強してから書き込みたいと思います。
書込番号:4996999
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7

一緒かどうか分からないけど、
以下のような感じで、設定してください。
画面のプロパティー > 設定タブ > 詳細設定 >
> GeForce > パンコントロール
ここで、回転させる方向を決めてください。
書込番号:4964899
0点

イデア〜さん有難うございます。
今、その状態で書き込みしております。
ただ、モニターに合わせて自動には回転しなのです。
今のまま固定されてもこまるのですが.....
モニター購入の理由が自動でとの事だったので
書込番号:4965147
0点

すでに解決されているのかもしれませんが気になったので。
スタート→すべてのプログラム→バイオの設定→分類から選ぶ
→ディスプレイ→ディスプレイ回転設定
これで解決できると思います。
書込番号:4991755
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
本機の前モデルVGC−RC70のクチコミにあったDVD−Rの互換性の問題は、本機器では解消しているのでしょうか?
ちなみに内容はこんな具合でした。
「VGC−RC70PSで作成したDVD-Rを他のVAIOでは再生できず、「このDVDはユーザの国/地域での再生が禁止されているため再生できません。地域に合ったディスクを入手して下さい。」のコメントが表示されてしまいます。------ 互換性が無い。
但し、DVD-RWは再生できます。
以前にPCV-RZ72Pで作成したディスクはこのような不具合は一切無く、テクニカルサービスに電話すると初めてのケースの様で即答を得られず、二日後に連絡が入り、再生できないPCV-HX50Bに不具合が発生しているので、修理とのこと。
しかし、PCV-RZ72Pで作成したDVD-Rは問題なく再生できるので、不具合は逆にVGC−RC70PSの方に在るのではないかと言うと、それも考えられると自信の無い返事。
とりあえずVGC−RC70PSを修理依頼した。24日SONYでも同じ不具合を確認したとの電話が入った。」
0点

RC-70PSで書込んだDVD-VIDEOがバイオの他の特定の機種で、地域ナンバー違いの警告が出て再生できない問題は12月末、ビデオカメラ、ソニーHC1の [4687476]で DCR-777さんから書込みがあり、私も経験していましたので[4693866] で報告いたしました。今回このスレッドでこの再度話題が出ましたので、質問者への回答ではありませんが、ここではその後に触れてみます。
年が明けて再度カスタマーリンクに電話しました。調べてみるので、後で電話を差し上げますとことでした。夕方電話があり、状況は確認できた、しかし原因は分からないのでしばらく時間を貰いたいと回答がありました。
この後ソニーのDVDを使いRC-70PSで書込んだDVD-VIDEOをソニーショウルームに持っていき、他のバイオでテストしてもらいました。デスクトップでは問題なし、展示してある現行モデルのノートA74でもOKでした。私の持っている初代モデルのA60はないか探してらったところ、A70が見つかり、これでテストしたら地域ナンバーの違いの表示がでました。
さらに展示してあったRC-70PSで、DVD-VIDEO を作ってもらったところ、ショウルームのA70、私のA60PSとも再生はOKでした。展示してあるRC-70PSは初期の製品であったとことですが、ドライブ、ドライバーのバージョンは私の物と同じでした。
一方私のRC-70PS は注文時、DVDドライブが在庫なしで、しばらく注文ができずやっと9月末日に手に入りました。それにDVDドライブは12月末に故障交換しましたので、考えられるのはロット違いにより起きているのかも知れません。
カスタマーリンクからは2週間後にまだ原因は判明しない、もう少し待って欲しいと電話がありました。
書込番号:4795162
0点

ご無沙汰しております。
ということはA60/70のドライブに互換性の問題があるということでしょうか?
であれば、話は簡単。
SONYに対して、ショールームのA70でも同様の問題を発見したので
A60側のドライブを問題のない(最近のものに実装しているドライブ)
に換装せよ!
と言えばいいのではないでしょうか?
RCのドライブではなく、A60のドライブの問題のように
お話をみたかぎりでは、思えるのですが。
書込番号:4795316
0点

おっしゃるように私のA60に問題があるかも知れません。
ただ過去ログに書いたように、私の A60 は私のRC70PSで作ったDVD-VIDEO以外のDVD-VIDEOでは、他の人から頂いたものを含め何ら問題はないのです。
ショールームのRC70では問題が起きないことを考えると、私の両方の機種、またはどちらか一方の機種に問題があるのではと思われますが、それ以上は確認できず、今の所ソニーでの対応が分かるまで待っています。対応はドライブのファームアップで解決すれば良いのですが。
書込番号:4795439
0点

書き込みありがとうございました。現状がつかめて参考になりました。早速買いにいきました。
書込番号:4796169
0点

経過報告
DVDの互換については未だに納得していませんが、出張修理にて
1月13日にPCV−HX50BのDVDドライブをSONY製から日立の
ドライブに交換しました。
(家の中では互換が取れるようになったが、友人に配布した場合は
どうなのか未だに不安で抜本的な解決には至ったいません。)
まだ、何が原因なのか連絡はありません。
書込番号:4803527
0点

4月10日付けで「スーパーマルチドライブ SW-9584 ファームウェア B205」アップデートプログラムがやっとサポートに発表されました。
まだ対応していませんが、内容を読むとRC70で指摘した地域ナンバーが違って書き込まれる問題解決アップデートのようです。
ノートPCの方を見ると発表はありませんので、問題はRC70側だけだったようですね。
書込番号:4990451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





