
このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年2月17日 05:06 |
![]() |
1 | 7 | 2006年2月16日 23:40 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月16日 15:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月13日 19:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月7日 17:26 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月6日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7

お水やってます。さんこんばんわ
わたしはこのPCを使っていませんし、設定項目がどの様になっているか判りませんので、ハッキリとした事は言えませんけど、普通設定でドライブの変更は可能ですし、また、ちょっと面倒ですけど、録画したファイルを他のドライブに移動させるというやり方も有ります。
書込番号:4817593
0点

お水やってます。さん こんにちわ!
Do VAIOの【設定】→【録画】から録画の保存先の設定は出来ますよ〜。
書込番号:4817718
0点

保存先変更できるみたいですし
「ファイルシステムがNTFSのドライブのみ選択できます」
に、なっています。
変更先のドライブがFAT32では、選択できないみたいです。
書込番号:4817779
0点

Do VAIOは録画先に指定できるのは内蔵HDDのみです。
外付けHDDは録画先に指定できません。
録画したビデオはDドライブの「VAIO Entertainmentフィルダ」内にMPEG2ファイルで入ってますから、手動で移動させるといいです。
書込番号:4823557
0点

<Do VAIOの【設定】→【録画】から録画の保存先の設定>で、
内臓HDDの容量の大きい所に保存変更したのですが、
<データベースへの登録に失敗したため録画を開始できません>
となってしまい、録画できません。
なぜなんだろう?
教えてください。
書込番号:4826321
0点

書込番号:4827240
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
この機種に増設できるHDDってシリアルATAってやつだと
思うのですが、シリアルATAにもUやらU150やらU300やら
いろいろ見受けられるんですが、どれでも問題なく接続できるのでしょうか?
ちなみに増設したいHDDは↓↓を考えています。
問題なく増設できるでしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05301015584
0点

またみんさんこんにちわ
シリアルATAは規格の互換を保っていますから、上位の規格でも挿す事ができますし、動作するように規格で制定しています。
また、お持ちのPCの場合945チップセットで、サウスブリッジがICH7ですのでシリアルATA2に対応しています。
シリアルATA2フェイズ1で、NCQ(ネイティブ・コマンド・キューイング)とホットプラグのサポートをしています。
シリアルATA2フェイズ2で3.0Gb/sをサポートしました。
NCQと言うのは、今までのHDDはデータ読み出しの命令を受けると、受けた順番にデータを探し出し、順番どおりに出力していました。
それを、受けた順番ではなく、ヘッドの一番近い場所に有る命令から拾い出し実行する技術です。
書込番号:4827541
0点

>ヘッドの一番近い場所に有る命令から拾い出し実行する技術です。
ヘッドの一番近い場所に有るデータから拾い出し、命令を受けたデータを集め実行する技術。。。でした。
書込番号:4827550
0点

ご回答ありがとうございます。
じ、実は(ーー;)・・・使用している機種はVAIO RA51でしたorz
書くところ間違えてしまいました。すみませんでした。
ちなみにRA51では、UでもU150でもU300でも使用できるのでしょうか?
書込番号:4827614
0点

>ちなみにRA51では、UでもU150でもU300でも使用できるのでしょうか?
シリアルATAは規格の互換を保っています。
↑この日本語理解できますか?
書込番号:4827773
1点

RA51の場合、チップセットが915P Expressですので、サウスブリッジはICH6ですけど、シリアルATAをサポートしており、上位互換のATA2でも動作します。
ただし、転送性能自体はシリアルATA1となりますけど、転送速度はあくまで外部転送で、HDDの内部転送速度はどのHDDでも100Mbを超えるHDDは有りませんので、性能的に大きな差があるわけではありません。
書込番号:4827850
0点

>>あもさん
RA51では認識はできるけど、転送速度は本領発揮できない
ということですね!丁寧かつ迅速ご回答ありがとうございました。
>>Ms@査さん
あもさんの回答の中で、
「お持ちのPCの場合945チップセットで、サウスブリッジがICH7ですのでシリアルATA2に対応しています。」
とあったので、自分のRA51の場合はどうなってるのかなぁ
ということで再度質問しました。日本語はちゃんと理解してますよ
書込番号:4828754
0点

シリアルATA2のHDDをシリアルATA2で実行しても、HDDの内部転送そのものはシリアルATA1でも、シリアルATA2でもさほど変わりませんので、シリアルATA1だからと言っても体感差は無いと思います。
書込番号:4829111
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RC70/spec_retail.html#first
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC2/spec_retail.html#first
書込番号:4827674
0点

wallsさんご返信ありがとうございます。
スペックを見たのですが素人なものですから違いがよくわかりません。RC51の方がここに関していい!など具体的に教えていただければうれしいです。
書込番号:4827686
0点

PenD820→920
320GB→400GB
ほかに変更はなさそう。
CPUが、90nm→65nmになって若干発熱マシになったくらいでは?
書込番号:4827696
0点

スペックを見て違いがわからないなら
その程度の差なのであまり関係無いのでは?
HDDが320G(160G*2)→400G(200G*2)あたりは
見ててすぐ気づきそうですが…
後は仕様だけみると
・CPU
・チップセット
・付属のモニター
・ドライブのDVD-RDLへの対応
後は実際に使用した時の騒音等が
変わっているかもしれませんが
使った事が無いのでわかりません…^^;
書込番号:4827706
0点

失礼 モニターは変わってなさそうですね
ピュアカラー対応の文字に騙されました…^^;
書込番号:4827717
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
この商品を迷ったんですが、決めて買いました。
それでなんですが、SONY製のコンポをつなげてると、
音が自動的にミュートになってしまいます。
あと、SonicStageで、作成したCDは、
同じ所で止まってしまったりで、曲順を変えてもダメでした。
そうゆう経験されてる方がいましたら、
どう対処されたのか、教えて欲しいのですが。
あと、SonicStageはいいソフトなんですが、
今までがEASY CD CREATORを使ってたのですが、
このXPには対応してなかったので、SonicStageを使ってます。
だけど、何枚もメディアがダメになったので、
ソフト「EASY CD & DVD CREATOR 8」を買う方がいいのでしょうか?
それとも、DVDとかに付いてるので、
DVDプレイヤーを買った方が安く済むんでしょうk?
SonicStageは、何度もダメになってるんで、怖くてCDに落とせません。
すみませんが、知ってる方がいましtら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>何枚もメディアがダメになったので
国産品メディア使ってますか?
>SONY製のコンポをつなげてると、音が自動的にミュートになってしまいます。
光デジタル接続で?
この辺り、もう少し詳しく書かれた方がよろしいかと
書込番号:4814555
0点

「♪ぱふっ♪」さん、「パーシモン1w」さん、お返事ありがとうございます。
肝心な事書いてないようで、すみません。
メディアは、どこの使っても今まで問題なかったので。
まず、
「国産品メディア使ってますか?」との事ですが、
私は国産のを使ってません。台湾製です。
50枚セットでよく売ってるものです。
今まで、エラーがなかったので、記載しませんでした。
そして、
「光デジタル接続で?」との事ですが、
私が持ってるのはSE-7でして、接続はUSB接続が普通だと思います。
SonicStage、M-Crewと、操作するのに、その接続でないといけないと思うので。
これらの点を踏まえて、エラーが何度も出るのは、
ソフトに問題があるのでしょうか?
ここに回答を下さる方は、とても詳しいので、
こちらにお聞きさせていただきました。
同じ症状が出てる方もいました、教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:4818944
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
本日 店頭でこのモデルに付いている
HDDを調べてみました。
RAID0で200G 2本なわけですが、
WESTERN DIGITAL の WD2000JD です。
RAの時代からRAIDの製品にはWDが常用されているようです。
これって流体軸受でもなく、確か転送速度もシーゲートや
マクスターより遅かったような・・・
実際 色々のメーカーのSATAを使ってますが、アクセスが
他と比べるともたつきます。
でも、温度はかなり低いほうで、
今も 増設したシーゲート250Gは35度ぐらいですが
WESTERN DIGITAL の WD2000JDは29度と低めです。
耐久性はあるとおもいます。音もベアリングのわりに?
静かですね。
尚、HDD増設は横のふたをあけると簡単にできますが
実際あけてみてびっくり。
RAのころは、増設するのにSATAのケーブルを自分で
買わなくてはなりませんでしたが、RCは電源はもちろん
ちゃんとSATAケーブルも全部色違いで4本最初から
ついてました。(内2本が増設用に空いているということ)
増設するときはHDD本体とインチネジを買えばokということ
です。
その代わり、RAのころに横全体がガバッと開いたワンタッチ
式の横蓋は、RCになってビス止めになりました。
※私はRAの内部にあまっているIDE用の電源(DVDを増設する用)
から、SATA用の電源に2股変換するコードを買ってきて
通常はずしてあるSATAのバックアップ用ドライブ2本に
そこから電源をとってバックアップしていたので
ちょっと不便ですw
開けた蓋の上にドライブ2台おいて、バックアップしたら
またはずしてしまっておくという方法です。
いちいちスロットにとりつけなくともいいので楽チンです。
以上 余計なレポートでした(笑)
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC51L7
恐れ入ります。これまで、MACのFinal Cut Studioを利用して映像編集を行ってきたものなのですが、最近になってハイビジョン編集を余儀なくされ、現在の編集環境で様々な限界を感じ、こちらの機種(おろらくカスタマイズ版)の移行を考えております。
実際にこの機種(またはソニースタイルでよりアップグレードをされている機種)をお使いの方で、HDV編集をなされている方のご意見、ご感想をいただけないでしょうか?
MACでは、PowerMAC2.0GH、メモリー2Gの環境なのですが、HDV素材の場合、ビッドレートを落とさない限り、コマ落ちがはげしく、また、DVDで圧縮した際に、かなりジェギーな映像になります(通常のSDモードよりひどい画像となります)。今後、Macもインテル化が進んで行き、環境も改善されていくようですが、まだ、ソフトの対応が遅れており、また、ハード面のスペックでも、こちらの機種の方が環境が良いように思うのですが、MACからこちらに移行した方などのご意見などを頂けましたら幸いです。
特にHDVからDVDにダウンコンバートする必要があり、この際にMAC(Final Cut 5/DVD Studio3編集時)と同様に、ジェギーな映像になるのかどうか、お教えいただけますでしょうか?それとも、市販のDVDソフトのように、SD画像でも、HDVに近い形で美しくコンプレスできるのかどうかがお伺いできればと思っております。
それでは、どうぞ宜しく御願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





