
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年8月27日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月17日 10:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月15日 20:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月14日 19:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月5日 23:25 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月4日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC52L9
過去に撮り貯めたビデオテープをDVD化したいので、RC52L9を購入しようか考えています。
でも、そろそろ後継機の秋冬モデルも出てきそうだし、特に新OS・WindowsVISTAへアップグレード保証付が出るとの噂もあり、もう少し待つべきか迷っています。逆に新モデルが出ると旧モデルの値下がりが期待できるかも知れず、ますます迷います。
どなたか、新モデルは機能アップがあるのか?VISTAアップグレードつきか?など情報お持ちの方はいらっしゃいませんか?もし情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

Windows Vistaの無料アップグレードPCなんて販売されるのかな?
Vistaを安く買える優待アップグレードは付くかもしれませんが?
OS変更などは全てユーザーの自己責任なるからね。
前回のMeからXPに変わるときの、Windows XP Ready PCの販売を知っている方は、手を出す人はいないはず。
Windows Vistaが欲しいなら、素人は来年まで待つのが正解では!?
書込番号:5370807
0点

WindowsVistaの無償アップグレード・・・
メーカは混乱をさけるために出さないでしょうね。
可能性があるとすれば優待でしょうけれど、Vistaの
正式なリリーススケジュールが発表されていない現在
早くても2007年春モデル(1月5日〜10日頃発表)
以降でしょう。
先にいっときますけど、ハード以上にOSの"初物"は
さけた方がよい。
書込番号:5370905
0点

>そろそろ後継機の秋冬モデルも出てきそうだし
これは間違いないでしょう。penDからcore2duoとかには
なるかもですね。でも実販価格レベルでも高いと思います。
新世代にかわったばかりですから。
※なんでもそうだけど、新しいものにすぐ飛びつくと
大体割高で買うことになってしまいますよね。
>特に新OS・WindowsVISTAへアップグレード保証付が出るとの噂もあ
り、もう少し待つべきか迷っています。
可能性低いと思いますが、仮にosだけグレードあげたとして
このPCに付属している様々なソフトの動作まで保証はないはず
ですよ。
OSだけ新しくて何もソフトが動作しないとなれば、
あげてもしょうがないのでは?
出来立ての新OSだと、ドライバがなくて周辺機器との
接続がうまくいかないだの、バグがあるだのと
悪い面も考えないといけないでしょうね。
>逆に新モデルが出ると旧モデルの値下がりが期待できるかも知れ
ず、ますます迷います。
そういう意味では、わかってる人たちはとっくに買い控えして
おり、既に価格はかなりさがっていると思いますが。
大量のビデオをDVD化するなら、osよりもCPU、メモリといったハー
ド性能、編集ソフト、データを保存するHDDの増設とかブルレイドラ
イブとかの記憶媒体/機器に気をつかったほうがよいのでは?と思い
ますが。。。。
もしも、
・osがvistaじゃないと嫌(しかも安定してから使用したい)
・CPUもcore系じゃないと嫌(でもプレミアムは払いたくない)
・ブルレイもほしい(同上)
というなら、少なくとも来春はまだ無理でしょう。
最低あと2年ぐらいは待ってください。
動画処理するのであればpenDのRC52より、core2搭載の
53????ほうがパフォーマンス的にはいいのかもしれません。
そういう意味で秋モデルを待って判断するというのは正解かも
しれませんね。
※発熱その他でpenDは評判よくないですし、RC52は電源が
落ちるという異常の報告(過去ログにあり)が多すぎますし。
但し、いつまでもRC52の在庫があるとは限りませんが。
最後に、
・先の進化が心配で仕方ない方は、本当に必要となるまで
買わないこと。(いつまでたっても買い時はきませんがw)
・でも今どうしても必要としているなら、今買うこと。
※進化したら進化したで買い換える
今欲しいと、進化したものを手に入れたいというのは
特に変化の早いPCの世界では両立しませんよw
書込番号:5370916
0点

皆さんのご意見、大変参考になりました。とりあえずやりたいことは昔のビデオのDVD化なので、OSには関係ないことも納得です。
RC52の電源問題が少し心配ですが、購入しようと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:5373151
0点

水を差すようで恐縮ですが、VHSからDVDにただ移すのであればDVDレコーダーのほうが簡単なのではないかと・・・
そこから編集が絡んでくればまた話は別になりますが。
ダイレクトレコーディングならばDVDレコーダー(外部・録画)にし、VHS(再生)にすれば一発でダビングしてくれます。
書込番号:5383630
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC52L9
RZ-52ユーザーですが、板落ちしてますのでこちらで質問させていただきます。
3年ほど前に購入し大きなトラブルもなく現在まで順調に使っていたのですが、
最近Click To DVDでDVD作成途中で突然電源が落ちでしまう現象が出て困っています。
最近特に何かのソフトをインストールしたとか、機器を追加したことは無く、
まさに突然発生した感じです。
やはりまずはリカバリですかね?
ギガポデータなど多数のデータが入っているので、リカバリは避けたいのですが。
いっそ買い替えも検討しようかな、RC51など12万円台だし、、。
同様の経験をした方、対処法をご存知の方アドバイスよろしくお願いいたします。
0点


ラストムーンさん、レスどうも。
早速やってみましたが、故障予測は、
『予測計算できないほどのわずかな劣化です』
と出ました。HDDは問題無いようです。
書込番号:5350572
0点

RZ52用のUpdateプログラムを下から順に実施してみてください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-rz52.html#download
価格comのRZ52用掲示板はここです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00102210948
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00102210949
書込番号:5351036
0点

皆さん、レスどうも。
問題が解決しました。不具合の原因は何と高温だったようです。
裏面の通気穴に埃がたまって穴をふさいでいたので掃除して、試しにサイドパネルをはずしたままにしてDVDを作成したところ、正常に作成できました。
DVD作成以外は特に問題は無かったのですが、DVD作成ってPCにかなりの負担をかけているのでしょうね。
こんな事って有るんですね。長いPCライフ(15年位?)の中で初めての経験でした。
このところの残暑と通気不足、気をつけなくてはいけませんね。お騒がせしました。
FlatPickさん、レスどうも。
ほとんどの項目はアップデート済みでしたが、後回しになっていたBIOSのアップデートをこの機会にやっておきました。
但し、BIOSアップ後もDVD作成をすると電源が落ちましたので、それが原因では無かったようです。
書込番号:5352957
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC52L9
こんばんわ。
突然スピーカーから音が出なくなりました。
ボリュームは上がってます。スピーカーも認識されてます。
思い当たる節がないので困ってます。
どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか?
0点

スピーカーを、テレビ等他の物に接続し、正常に音が出るか
確かめて、音が出る用なら PC 本体のオーディオドライバを
再インストールして見る、この時点で尚音が出ない場合故障の
可能性も有り、サポートに連絡し動作チェク修理以来をして
見て下さい。
書込番号:5348624
0点

sasuke0007さん。
レスありがとうございます。
おっしゃる通りにやったのですが、それでも音が出ず書き込みした次第です。
が先ほど再起動をかけた所、復活しました。
再現性が全然ないのが不安ですが、とりあえず様子見です。
ありがとうございました。
書込番号:5348651
0点

まず、PCかスピーカー側どちらが悪いかの切り分けをしましょう。
>スピーカーを、テレビ等他の物に接続し、正常に音が出るか確かめ
次に、PCの出力端子に他のイヤホンなどを繋いで、音が出るかどうか確かめます。
書込番号:5348659
0点

再起動して不具合が再現するなら故障と考えるべきですね、直るなら正常と私は思ってます
予期せぬ不具合はWindowsを使用していると時たまありますからね、気になりませんね
書込番号:5348670
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC52L9
7月上旬に購入しました。現在1ヶ月ほど経ちました。
購入後、2,3度ほど以下の現象がおきています。
作業中(主にインターネットしているときなど)に、ギギギギと音をたてて再起動されしまいます。
使っていたアプリケーションなどは、なくなっているので休止状態ではないと思います。
その際“windowsの設定を保存しています”といって終了し、VAIOのロゴ画面にもどって、windowsへようこそ画面にもどるので、再起動だと思うのですが。
以前は東芝のノートPC使っていて、デスクトップは初めてです。
夏だからそんな音がするのか、それともそういう仕様なのか、故障なのかわからないので対処に困っています。
サポセンにはメールを送りましたがまだ連絡はありません。
なお、今現在は問題なく動いております。
以前、質問された方はオンラインゲームのときに再起動現象がおきるとおっしゃっていましたが、自分はオンラインゲームは一切しません。
どなたか、教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
0点

悩んで居るより、メーカー保証期間内又は販売店特定の保険等に
加入して居る場合等は、即動作チェク以来をした方がもし、故障の
場合入院期間が短く済みます。
早期発見即治療ですよ!
設置されている環境にも寄りますが、異音がして再起動と言う
事はハード的不良が十分考えられます。
又メーカーにチェク依頼する場合、出来るだけパソコン設置場所の
環境や又どう言った時にその現象が起こりやすいか、詳細に書き
一緒に販売店に持ち込む、又はメーカーに直接送りましょう、之を
怠ると、メーカーで現象が確認出来ませんでしたと、言われ戻って
来てしまう確立が高いです。
書込番号:5342654
0点

sasuke0007さん
ご返答ありがとうございます。
>設置されている環境にも寄りますが、異音がして再起動と言う事はハード的不良が十分考えられます。
設置している環境は机の上に置いてあるだけなんですが。
上に何も乗せていませんし、注意書きにあったように布をかぶせたりもしていません。
むしろ専用扇風機も用意して、エアコンもつけて室内温度は27〜28度ぐらいに設定しています。
普通だと思っているのですが、これではまだまだ暑いのでしょうか?
異音は再起動までいかないときにも鳴っています。
アプリケーションにVAIOハードウェア診断ツールというのがあったので試しにやってみたのですが、全部正常でした。
サポセンにメールはしてあるのですが、いまだに返事が来ないので月曜日に電話してみることにします。
書込番号:5343233
0点

特に設置環境には、問題は無い用ですが
アプリケーションハード診断ツールでは、発見されない不良も
有ります、例えば CPU クーラーファンやケースファン等の不良
こう言った物はツールでは見つけにくい物です。
書込番号:5344426
0点

sasuke0007さん
ご返答ありがとうございます。
ほかにもwindowsが起動する画面の前に
No bootable device Insert boot disk and press any key
というのが、気まぐれで出てくるのでたまにF8で通常起動しています。
今朝方、↑の方法でバックアップをとろうとしたらギギギと鳴り画面が消えました。今回は“設定保存”の画面は出ていませんでしたが、ちゃんとwindowsに復帰しました。
先ほど修理窓口に電話をしました。
セーフモードで立ち上げてmsconfigでスタートアップを規制してバックアップを取るよう指示を受けました。(もう取ってあるのですが)そして、それらのスタートアップアプリケーションが、ギギギと鳴って再起動されしまう原因である可能性があると言われてしまい修理まで運べませんでした。さらに、リカバリするように指示を受け、しばらくアプリケーションを入れないで使ってギギギと鳴るようだったら連絡くださいと言われてしまいました。アプリケーション入れないで使えって、、、。(泣)
なにか良い案はありませんでしょうか?
書込番号:5345370
0点

過去になんども書いていますが、
そういう場合は、リカバリなどせずとも、したふりをして、
「リカバリしたが現象は変わらない」
「すぐに点検修理せよ」
と強行に言えばokです。
スタートアップのプログラムが原因とかいうなら、
「お前のところが出荷時にバンドルしたもの以外いれてない。
それが原因というなら、自分で引き取って調べて、
二度とこういうことがないように直してもってこい」
ぐらいいましょう。
ギギギと音がしようがしなかろうが、落ちて再起動というのは
まず間違いなくハードの問題でしょう。
msconfigなんぞ子供騙しです。
また電話して、更にまた
「・・・をして様子をみてください」
といわれたら、一旦電話をきって、
「やったけど変わらない」
といえばok。
このPC、過去ログみると書いてあるが、グラボかなにかの
相性で、非常に不安定なケースがあるようですね。
少しはネゴの強さ(交渉力)を身に付けられたほうが宜しいかと
思いますよ。。。
書込番号:5345528
0点

ブンタ2さん
ご返答ありがとうございます。
勇気がわいてきたので、明日にでも再度電話してみます。
電話のあとしばらくして、数日前のメールの返信が来ていました。
その中に「異音がする」というケースを照会していて、
「カリカリッ」、「カッコン」、「ジー」と聞える場合
「ブーン」、「シュワー」、「ガガガガ」、「ガラガラガラ」と PC 本体から聞こえる場合
これらのいずれにも当てはまらない音です。
ギギギ(キリキリキリとも聞こえる)音はヒヤッとするぐらいびっくりする音でしたし、みなさんのおっしゃるようにハードの欠陥だというのは確実だと思います。
あれよあれよと話が進められて、担当者が名前を告げて電話を切られたという感じです。
うまいこと対応しているなぁと不覚にも関心してしまいました。
書込番号:5345889
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC52L9
昨夜DVDで映画を観ていたところ中盤(再生して一時間くらい)のあたりで、いきなり「ブチン!」という音がしてから画面が真っ暗になってしまい、仕方なく強制終了をかけてから電源を入れたら「windowsを開くシステムが故障している可能性があるためwindowsを起動できません」的なエラーメッセージが出てしまいました。
セーフモードで立ち上げたり色々試してみても、結局このエラーメッセージが表示されてしまいwindowsが立ち上がらないので、今日サポートに電話したところ「リカバリしていただければ修復できます」とのことでした。
まだ買ったばかりで、それほどデータを移していない状態だったし、預かり修理でパソコンを持って行かれてしまうと仕事にならないので仕方なくリカバリして、今のところ正常に作動しています。
サポートに電話した際、修復し元のように使えるとはっきり言われたのですが、本当に大丈夫なのか不安です。
リカバリすると、こういった現象は本当に修復されるのでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

いきなり「ブチン!」という音がしたなら 機械的な故障かもしれませんね
再発することも十分考えられ
まだ買ったばかりなら早めに修理に出した方がいいでしょう
書込番号:5320613
0点

機種は違いますが、私と同じような経験をしていますね
私の場合は、NVIDIAのドライバを最新にしたのが原因らしいのですが、リカバリーで正常に復旧はできました
ただしハードディスクリカバリーから無理でリカバリーDVDからでしたが
OSのプログラムは壊れることはありますから、個人データの保存先マイドキュメントはDドライブに移動して使用したほうがいいです
リカバリーでCドライブの領域を変更しなければDドライブのデータは消されることはないです
書込番号:5320649
0点

もう一つ
「画面のプロパティ>スクリーンセーバー>電源」で
「モニタの電源を切る」に時間を設定していませんか?
書込番号:5320707
0点

当方も類似症状を経験しました。近所のヤマダ電機で7月中旬に購入後、まずLAN cardを認識せず、ソニーの電話応対から「引取りに行きます、症状確認後・修理対応、一週間くらいかかります」と言われ、まだるっこしいので購入店に持ち込みその場で本体を新品に交換。次に電源投入直後に「ブチッ」(実は義父が使用してるので、MBのビープ音に気づかず、単に「おかしい!」という表現だった)となり、画面がブラックアウト。本体横のふたを開けて、Videoとチューナーのカードを指で押込んだら取りあえず起動、数日後に再度起動不能になり、同カードの取付ねじを外して再度セットし直したら、以降は素直に稼動してます。PCIスロットのカードの差込不良と言うことなのでしょうが、こんなこともあるのかな、という程度のニュートラルな印象です。義父は、天下のソニー製品が2度も3度も壊れるとは!といきどおってますが、Vaioに対する先入観が余り過大期待してない当方としては、「こんなもんです」と受け流してます。
書込番号:5321296
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
さっそくDドライブにデーターを保存していこうと思います。
メーカーに修理することもデーターを移してから検討してみようと思います。
以前ディスプレイのロゴはずれ(以前書き込みさせていただきました)でもサポートに電話して今回で二回目なのですが、今回もオペレーターに繋がるまでにかなり時間がかかり(その上、対応はあまりいいものとは言えず。。。)修理依頼の際、また電話しなきゃいけないと思うと腰が引けてしまいますが、仕方ないですね。
本当にありがとございました。
書込番号:5321475
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO VGC-RC52L9
質問させてくださいm(__)m
今月VGC-RC52L9を購入しました。
データ移行等すべておこなって快適につかっていたのですが
ある日突然ネット中にプチンと電源がおちました。
え。。。
と、思い電源をつけてみたら普通に何もなかったように立ち上がりました。
なんだったんだろうとおもいそのまま使っていました。
そしたらまた今日いきなり電源がおち再起動しました。
ウイルスかなにかかとおもいノートンでチェックしましたが
以上はありませんでした。
原因がまったくわからないので困っています。
PCの故障ということでしょうか・・。
もうかれこれ8年くらいPCと付き合っていますが
はじめての現象でこまっています。
わかる方いましたらよろしくお願いします。
0点

原因は色々考えられます。
メーカー製でも有りますし、サポートに連絡しましょう。
書込番号:5307157
0点

またまた電源ですか。。。。
下のスレでも書きましたが、私が電源交換となったときの
症状とまったく同じようですね。
ともあれ、ここに書くよりサポートに連絡し、
症状を伝え、電源の不良と思われるが
電源はじめ、他に不良箇所がないか全て点検/修理したうえで
きちんと原因も報告するようにいいましょう。
手間をはぶくコツ
・リカバリしてください
という常套句をいわれたら
・リカバリしてもかわらない
とこたえる(リカバリしてなくとも)。
やるだけ無駄でしょう。そんな労力を使う必要は
ありません。もしリカバリして治るようなことが
原因なら、それも含めてサポートにやらせればいい
と思います。
書込番号:5307617
0点

パソコンだったら、それ位のことは、当たり前だと思います。
逆に、これまで体験してこなかった事が、すごいかと…。
昔のパソコンは、それこそ1時間に一度、
落ちてもおかしくない感じだったので、今は快適ですよ。
あまり気にしすぎずに、それが頻繁にあるようなら、
サポートに電話して、サポート修理に出すか検討してください。
書込番号:5308272
0点

おれのPCでも電源が切れることはないな
アプリケーションソフトの不具合で再起動することはたまにあるが
初期不良に応じないVAIOは買いたくありません
書込番号:5308358
0点

初期不良交換に応じないのはVAIO=SONYではなく
販売店の対応の問題です。
特にネット販売は初期不良も通常は修理というところが
多いですね。
使用中に電源が突然落ちたりしないのが
☆購入者の感覚としての「当たり前」
ですから、臆することはありません。
堂々とメーカーに文句をいってください。
書込番号:5311856
0点

追伸:
ネットでなく店舗で買ったもので、まだ日が浅いなら、
初期不良交換という交渉もできるかもしれませんよ。
使ってみて不満があるのなら、これにかこつけて
返品し、別のものと差額交換できる可能性もあります。
※あくまで交渉事ですから、ネゴの強さが必要ですけどw
書込番号:5311868
0点

SONYのPCは基本的に新品交換はありません
※大手量販店では交換するケースもあります
メーカーから販売店に「カスタマーサポートにて対応」と
通告しているので、勝手に交換してもSONYが引き取らないそうです
よって、特に安売り店では店舗での交換が不可になっています
実際、サポートに交換要請しても、そう簡単に交換はしません
どんな状況でも「点検・修理」と回答があるのみ。
以前、A60Bがリカバリ時にブルーバックが出るので、交換要請しましたが、
点検を5回もした上に、結局「症状なし」で返送されました
でも直ってないので、売却しました
その後、また懲りずにA51Sをソニースタイルで購入しましたが、
ドッキングステーションのスピーカーから音が出ず、交換要請。
でもやっぱり交換せず、修理となりました。
で、修理品が帰ってきたら、今度はドッキングステーションの
組み立てミスで、爪が折れて合わせ面が開いた状態・・・。
呆れ果てて電話すると、またしても修理・・・・。
さすがにかなりの口調でまくし立てました。
それから数回の電話、メールを経て、やっと交換に応じた。
でも「今回は特別に交換します。今後はありません!」との一言付。
もう疲れたので、「早く交換して下さい」と言ったら、
「本体と一式で交換します」との事。本体は正常で、
すでにシステム構築済みでしたが、本体とセット交換が条件でした。
全くユーザーの立場を無視した対応には疲れました。
不良品を出荷して、挙句の果てに「特別に交換?」ですって。
SONYで不良を掴むと、大変なことになります。
でも、VAIO自体は好きですけどね。
書込番号:5312641
0点

モコ☆さん へ(公開掲示板上での親展文w)
店舗で買ったものなら(その販売店と交渉すると!)
交換、返品などに応じる可能性もあります。
事実VAIOで初期不良交換した者が知人にいます。
※交渉するなら店長とか呼び出すようにしてくださいね。
したっぱだと無駄な時間がかりますから。
サポート、つまりsony(しかも電話窓口にでる者は外注
でしょう)に新品交換交渉してもほとんど無駄です。
ここはそもそも修理受付窓口ですからね(笑)
じゃ何故、販売店なら可能性があるのかというと
・SONYと販売店の基本的取決めがどうであろうが
「店の信用/のれん」
という部分があるからです。
※もちろん、そうでない店もあります。
大手販売店はメーカに対しても力があり、信用も大切にする
ことが多い=可能性が高いということになります。
どこで買ったかわかりませんが、はじめから
あきらめなくてもいいですよ。
あくまで初期不良が気持ち悪いから新品交換じゃないと
嫌だと思われているなら! のことですが。
別に修理してもらって直るなら自分だったらいいですけどねw
もうみていないような気がしますが・・(笑)
書込番号:5313461
0点

みなさん色々レスありがとうございますm(__)m
PCは価格.comで一番安いとこで
買ったもので初期不良は一週間以内なら交換とのことでした。
ソニーのサポートに電話かけたところ
こちらのPCの状態を説明したら
PCを起動したときにF2をおしてとか
なんか色々やらされまして
で、これでしばらく様子をみてください。
と、あっさりいわれました。。。
次勝手に電源がきれたりしたら
もう一度お電話くださいといわれました。
このままなにか起きるまで放置でいいんですかね・・。
いきなり壊れるんじゃないか不安です(>_<)
書込番号:5315679
0点

モコ☆さん
今日電話して、「また切れました」といえばいいですよ。
そして怒ることです。
何度も何度も使用中に電源がおちて、そのまま
使って様子をみろとはどういう対応だと
お前の所属と氏名を言え、責任者をだせ!
とね。弱気でいるとなめられますよ。
それでも対応が悪ければ、
ソニーお客様ご相談センター・・・0570-00-3311
に電話してサポートの対応ぶりについて苦情をいってください。
それでもろくな対応をしないということなら
ご自分の地域の消費生活センターへ相談しましょう。
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
書込番号:5316312
0点

ちなみにF2キーはbiosの設定変更だと思います。
何をどうかえたか覚えてますか?
書込番号:5316317
0点

BIOSの設定は、F5 EnterのF10 Enterでの初期化でしょう
これでは改善されるわけないです
書込番号:5318551
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





