
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年4月4日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月5日 10:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月26日 12:47 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月28日 11:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM50
もう一線級から退いた感のあるこの子に、当方のように未だ固執するオーナーは居るのか?
一昨年前、原因不明?(ソニサポ曰く)の症状により入退院を繰り返し、何とか安定起動に達したこの子。
もうメインPCとして使用していないが、メモリの増設→CPUクアッド化→ケースファン交換→グラボ強化と少しずつ改良を加えてきた。
今のところXP SP3で(以前よりも格段に)快調に動いているが、この先も、HDD交換→電源交換→OS入れ替えを目指しています。
発売当初、高価だったこの子を(身の程知らずが)よく調べもせずに購入した「償い?」をしているつもりです。
最悪、マザーボード(BIOS)さえ交換しなければ、それは「VAIO type R master」である…と思っています。
…無駄とは知りつつも「償い」ですので^^;
もし、先駆者として(何か情報を持っている方とか)何方かいらっしゃればご教授願えればと思います。
0点

自分もまだ使ってますよ。
RM90Sですけど…
HDDが一台壊れたので交換したくらいです。
それ以外は特に何もしてません。
>先駆者として(何か情報を持っている方とか)何方かいらっしゃればご教授願えればと思います。
アクセスユニットはシリアルATAが2本入っているけど2本とも使うと不具合が出るらしいくらいですかね。
たぶん、VAIO Hot Streetで質問したほうがいい気がする…
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/
書込番号:11186649
1点

おお、これはかっこいい。
R masterは最高の名機ですよね。
私はRM53Dですが、まだメインPCとして使っています。
救急ERさんはずいぶん手を入れられて、ものすごく愛着をもたれていますね。
私のR masterも大切に扱っていきたいと思います。
書込番号:11186655
0点

kanekyoさん
おおー^^ハイエンドではないですか!
HDDを1台交換ということは、RAID0では無い…ということでしょうか?
実は、HDDを増設する際、同じRAID0で構成しようか…RAID10にしようか…それともRAIDを無効化しようかと悩んでいるところです。
既存のHDDでのRAID0は信用できませんので・・;
>アクセスユニットはシリアルATAが2本入っているけど2本とも使うと不具合が出るらしいくらいですかね。
これは…試す価値あり!ですね!?
今後の暇つぶしにトライしてみたいと思います^^V
情報ありがとうございますm_m
E=mc^2さん
>R masterは最高の名機ですよね。
この機体が『名機』か『迷機』かはオーナーの気持ち次第ですかね^^;
まあ、機体名はどのPCよりもステータスを感じますが…。
53Dですか!?ほぼ同じですね?
大事に使われている様子…ノントラブルなのでしょうか?
最近の高性能激安PCに負けたくないです。(メインPCにすでに負けてますが)
できれば、まだ5年は使いたいですよね。
まだまだ情報を求めます。
…あれば^^;
書込番号:11187659
0点

RAID0を2つ組んでいて片方のRAID0のHDDの1つが壊れたんです。
今は1TBのを単機とRAID0を1つです。
アクセスユニットの件は噂なのでよくわかりません。
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=72413
書込番号:11187739
0点

救急ERさん、こんにちは。
「ミーコセラス」というのはアンモナイト?の意味でいいのでしょうか(^^;
(VGC-RM50のユーザーではないのですが)愛着のあるパソコンにいろいろ手を加えて長く使ってられるというのは良いですね。
書込番号:11188008
0点

kanekyoさん
RAID0…上位機種なのでRAID5とかRAID10とかで構成されてたのか…と。
やはり、RAID0で起動し単機を保存用にするのがベストですかね〜^^
アクセスユニットの件…なるほど…有り得る!と思いますよ。
この機体、いろいろ拡張できる構成にしてる割に(省電力パーツでないのに)電源が弱いですから^^;
構成的に若干無理があるようですし…。
参考にさせてもらい、HDDも安くなってますし500×500+1000GBという構成にしようと思います。
カーディナルさん
どうも!^^
正解です!=アンモナイトです。
生きた化石になりつつあるようですし^^;2年近く書き込みも無いようですし…。
愛着…愛着もあります。執着もあります。意地もあります。
いろいろ苦しめられてきましたが、良い教材にもなりましたし、高価でしたし、そう簡単に捨てられません。
何よりまだやれる能力があると信じてます。
書込番号:11188265
0点

アウトレットで売っていたのを親が買って、それを使っているだけでRAIDは自分が選んだわけではないです。
外すのがめんどくさいのでそのままにしているだけです。
電源交換についてですが
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=71508
書込番号:11188426
0点

コンセプトが面白いPCなので改造し甲斐がありそうですね。
規格がBTXで一般的なATXと異なるのでマザーの交換は無理っぽいです。
システムドライブはRAID組まずにSSDかHDDの500GBプラッタ単機のほうがいいですよ。
RAID0だと故障率が跳ね上がるんで。
魔改造している人がいました。i7が出る前のミドル〜セミハイ並になってますね。
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51758913.html
書込番号:11188537
1点

kanekyoさん
なるほど…
リカバリする機会があれば、その時がチャンスですね!
この子の電源は弱いです。
カタログの数字ではありません。根本的に優秀とはいえない部品で作られています。
同じ容量でもいい、もう少し出力が安定した電源を付けるつもりです。
レストールさん
はい!この子は唯一無二の機体だと思っています。
もしマザーを交換してしまったら…
それはもうこの子ではなくなる…ということでしょう。TT
RAID0崩壊はすでに経験済みです。^^;
電源を入れるたびに少しずつ機能が奪われて行き、最後にはBIOSさえも起動しなくなる。
でも、最近の優秀なHDDならば信頼もある…かも?
その辺は、まだ思案中です。
魔改造…これだ!!
まさしくこれだ!!!
けっこうググったつもりだったのに見つけられなかった。
これを手本にプラスαを目指します。
みなさま
いろいろご教授ありがとうございました^^/
引き続き情報は欲しいところです。
が、ひとまず解決ということにします。
まだ化石にはしませんよ^^”
書込番号:11189227
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM50

きゅうりおじさんさんこんにちわ
チップセットは上位のCPUでも対応していますけど、お使いのPCのBIOSがQuadコアに対応しているかはわかりませんので、自己責任で搭載することになります。
オーナーメイドモデルを見てもQuadコアはありませんので、対応出来るかどうかはかなりのリスクを伴うと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM1/spec_ownermade.html
また、対費用効果もどれ位有るかも判りません。
書込番号:6714761
0点

あもさん 了解しました。
リスクが高いようですね。対応しているCPUから選択して換装を試みてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6718325
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM50
今ノートVAIOを使っているのですが、そろそろ動作等に厳しくなってきたので、
買い替えを検討してます。
目的は、今まで出来なかった3Dゲームをやりたいのと、動画編集がサクサクできるものが希望です。
候補として、VALUESTAR W VW770/FG も検討中です。こちらは地デジもついており、モニターもついてこの値段ですが、CPUとゲームをするのにボードが引っかかります。
また、プリンターがパラレル接続出来るものがついているものがいいです。(ALPSを使用しているので(汗)
自作かショップパソコンも検討したのですが、保障の問題や、詳しいわけではないのでためらっています。
また、モニターを IOデーターのLCD-AD191XB かBenQのFP202W 当たりが安くていいのですが、特に支障は出ないでしょうか?
良きアドバイスお願いします。
0点

VW770FGはグラフィック処理(3Dゲーム)にはかなり弱いです。
基本的に一体型PCはオンボードのグラフィックチップに頼るしかないのでショップの自作PCなどをおすすめします。
やりたいゲームによって求められる性能も違ってくるでしょうし。
たしかに地上デジタル、BSデジタルが観れるのは利点です。
「パソコン付きTV」として使用してるぶんには問題ないですがゲームや負荷の高い処理には向かないPCと言えます。
書込番号:5680407
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM50
一番乗りで恐縮です^^;
このモデルが気になっているのですが、RM50のE6300を将来
E6600などの上位CPUに交換することは可能なのでしょうか?
チップセットは同一だから、冷却に気をつければOKなのかな?
あと、いくらなんでも登場予定のCore2Quadに交換は無理ですよね?
かなり昔にはCyrixやIDTなどCPU交換をしょっちゅうやりましたが、
最近のことはさっぱり分かりません。
最初から7シリーズやカスタマイズモデルを買えばいいのですが、
今はE6300のRM50でも十分だと考えていて、将来保証期間終了後、
E6600などが激安になった時に交換出来ればいいかなと思っています。
0点

付け替えやすさは解りませんが、オーダーメイドのラインナップ
にX6800までline upされていますし、FSBは一緒なので基本的に
は差し替えで、E6300〜現行のX6800まではアップグレード可能
と予測されますね。
Quadに関しては、はっきり言って「解らん」w
ただこのマシンで、目的とするソフトウェアが、4CPUに最適化
どの程度アルか解りませんが、基本的に効用は薄いかも。
将来的に、Dualの高クロック版に移行できれば問題ないかと。
書込番号:5510183
0点

Core 2 Quadは、可能性としては十分にある。
何ヶ月も前からCore 2 Quadの試作品が出回っていて、それの動作例がこの機種ではないもののいくつも公開されていますから。
動作するかどうかはBIOSのマイクロコードにあります。
Core 2 Quadが動かないようにとIntelから供与されたマイクロコードを一部削除して組み込むなんてことは普通しません。
ただ、発熱は増えるので、それに対応できてないとちょっと厳しい。
でも、1年後か販売者の独自保証が切れた頃に売っているE6600が現在のマイクロコードで動作しない可能性はありますよ。
書込番号:5510233
0点

TAILTAIL3さん、きこりさん
ご返答ありがとうございます。
>目的とするソフトウェアが、4CPUに最適化
目的はハイビジョンビデオ(HDVや将来のAVCHD(H.264-HD))編集
です。
将来4CPUに最適化された編集ソフトが出たら乗り換えます。
エンコには効果が高そうです。
>Core 2 Quadは、可能性としては十分にある。
おーー^^
RM50買って1年後にQuadに交換、必要に応じてGPUも変えたり
すれば2-3年遊べるかもしれませんね。
>現在のマイクロコードで動作しない可能性はありますよ。
え、そんなこともあるのですか。
そうなったら中古を漁るしかなさそうですね。
あと、やはりVistaは1年くらい見送った方がよさそうですかね?
HDビデオ編集のためのメリットを今のところ見つけられません。
書込番号:5510403
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





