
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年6月7日 20:47 |
![]() |
19 | 32 | 2016年1月26日 23:15 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月9日 22:52 |
![]() |
2 | 16 | 2007年4月10日 01:21 |
![]() |
1 | 7 | 2007年3月14日 01:11 |
![]() |
10 | 17 | 2007年3月14日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
こんばんは。このRを使用していらっしゃる皆さんに聞きたいのですが二つ箱があると不便だと友人が言っていたのですがツインユニットの使い勝手はどうなのでしょうか。返信、よろしくお投げいします。
0点

昔、IBMでもやったことがあるんだよな〜。
要は、フロッピーディスクとかCD-ROMドライブは手元に置きたいけれど、本体はウザイってゆー発想なんだと思います。
でも、今はUSBがあるし、セパレート化してもサイズが小さくなるわけでももない。
書込番号:6391306
0点

ななか難しいですね。私はディスプレイの下にアクセスユニットをおいてメインは縦にしておいていますが、使い勝手は悪くはないと思います。通常の使用であればアクセスユニットだけで十分で、メインを触ることはありません。机の下とか横の邪魔にならないような場所へ置いておけばいいのですが、ケーブルが1.8mのタイプ(4mも出ている)なので置ける場所は限られてしまいます。ビデオを接続(アナログ)したりするのであればメインを使用する頻度は高くなりますけど。ただ、Rマスターを所有しているという満足感(私だけ?)はありますけどね・・・。基本的には頻繁に移動(とても重たいので)させないのなら、通常のミドルタワーとそんなに使い勝手は変わらないと思います。レイアウトを変えられる分、気分転換になりますよ!
書込番号:6400757
1点

返信遅くなってしまいましてすみません。♪ぱふっ♪さん、kilaraさん、返信ありがとうございます。
実際はミドルタワーとあまり変わらないのですね。実機触ってきましたがサイズはあまり変わりませんね。ありがとうございました。
書込番号:6413179
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
VGC-RM91を先日、購入しました。本体の電源ボタンを押して、緑のランプは点滅しますが、PCが起動しない時があります。その時はァンが回りっぱなしです。本体の電源ボタンを長押しし、電源を切ます。コンセントを抜き、再度、電源ボタンを押すと問題なく起動します。(取扱説明書を参考にしています)マザーボートのコンデンサに蓄電が起こっているか、電源ユニットの仕様なのか、不良なのか。以前、GATEWAYの機種でこの様な書き込みを閲覧した記憶があります。所有されている方、この様な現象に遭遇された方、いらっしゃいますか。
0点

koo001さん おはようさん。 ユーザーではありません。
初期不良発現かも知れません。 購入店とご相談を。
念のため、AC電圧測定、たこ足配線でしたら見直しも。
書込番号:6281492
0点

電源ランプが点滅する現象は取扱説明書にないと思いますので、サポートと連絡を取ってみてください。
多分何らかの異常と判断されると思いますので、買ってから日が浅く店頭で購入した場合なら初期不良として交換してもらえると思います。
ネットショップから購入だと修理対応になるかもしれません。
書込番号:6281523
1点

アドバイス有難うございます。電源ボタンの点滅ではなく、点灯です。申し訳ございません。また、その時、本体側のHDDランプは点灯しませんが、アクセスユニット側のHDDランプがしばらく点灯し、しばらくして消えます。その後、ファンのみ回りつづけます。電源ボタンとBluetoothのランプは点灯したままです。
書込番号:6281703
0点

私もVGC-RM90Sですが同じ状態です。
本体の電源ボタンを押した時にピーと2秒ほど音がなりませんか。
時々、VGC-RM90S本体の電源がいきなり切れる。
最初の頃は切れても自動で再起動しましたが今は
自分で電源ボタンを押さないと起動しません。
書込番号:6289139
0点

はじめまして。
うちのはVGC-RM91S2という機種ですが、この現象ちょくちょく起きます。
以前BIOSのアップデートがあったので改善されるかと思ったのですがダメでした。何となくですけど比較的寒い日にこの現象が起こるような気がします。
この現象が起こったら電源ボタン長押しで強制終了してから、30秒ほど待って再度電源を入れると何事も無かったかのように起動するので「こんなものか…」と思ってそのまま使っています。
もし修理に出して改善されたときにはお手数ですが報告いただけるとうれしいです。
書込番号:6291266
0点

我が家もVGC-RM91S2ですが、似たようになりますね。
ただFANがまわりっぱなしって、電源ボタンを押したときに、
一気にまわるファンがずっとけたましく鳴ってるのですか?
液晶画面が真っ暗なままで、立ち上がらない症状はたまにでます。
更に以前にも話題になっていた、3GBメモリ搭載の突然の再起動も、
たまにやってきます。
どちらもたまにだけに症状がつかみにくいのと、サポートに
伝いにくいので、ちゅうちょしたままです。
以前4週間待って、来たこの機種を初期不良交換にしてもらった時に、
更に3週間待たされましたので、もうこりごりです。
3GBメモリの症状も熱問題とか書かれていましたが、3GBに限って
起きてる事から、おそらく増設スロットが一番端で、ケーブル類が
思いっきりかぶって邪魔しているからかなって勝手に思ってたりもします。
常に症状が出ているなら、至急電話をして対処してもらった方がいいかもしれません。
ただ今この時期に交換となると再装備品が来ることってあるんですかね?
NECや富士通はちゃんとアウトレットで販売していますが、
DELLとかは以前そういうのが来ますって、はっきり言われた事とがある。
書込番号:6293038
1点

たくさんのレス有難うございます。当方と似た症状が多くあり、この機種の固有のものかと思ったりします。当方もメモリ3GB(2GBは増設、IOデータ製)です。本体は、修理に出しました。また、メモリもIOデータに検証の為、送りました。GATEWAYでもありました。マザーボード(Foxconn P965)と電源ファン(DELTA製のDPS-450)の相性が悪いのかなと思います。今まで、
VAIOはasusのカスタマムマザーボードでしたのに。
修理から返却後、皆様にご報告をさせて頂きます。
しかし、不良の症状がサポートセンターで再現できていれば
いいのですが。
書込番号:6293120
1点

久し振りに価格.comを覗くと私のマシンとほぼ同じ症状だったので書き込みします。私のマシンは2回修理に出しました。1回目はグラフィックボード(GT7600)の不具合ということでボード交換後帰ってきましたが、電源関係とグラフィックボードとどう関係があるか?と聞いたところ、SONY修理担当からは明確な回答が得られず、まあいいかと使っていたところ、2週間ほどでまたまた、本体の電源ボタンを押して、緑のランプは点滅したままウンともスンとも言いません。
この症状になる前に何をしたかをよくよく考えてみると、新しいソフトウェアをインストール後、立ち上がりが異常に遅くなり(通常の2,3倍)、電源OFF後の再立ち上げ時にこの症状が出る模様です。
2回目の修理で、SONYのサポセンにこのことを伝えましたが修理工場では正常に立ち上がっていたようで、ソフトインストール後はインストールしたソフト会社に問い合わせろとのことで帰ってきました。購入後10本以上ソフトをインストールしたためどのソフトが悪さしていたかは不明ですがこの症状は3,4回あったので市販の半分くらいのソフトが当てはまりそうです。このマシンとVISTAとの相性は十分ではないようです。BIOS関連に問題があるようです。
2回目の修理後は、新しいソフトをインストールしてないので(怖くてできない)この1.5ケ月は快適に使用しております。
どなたか原因が分かればご指摘願います。
書込番号:6306936
1点

前[6289139]にこの掲示板に書きましたがVGC-RM90Sを修理に出しました。
購入した当日からパソコン本体の電源が切れる。
ソニースタイルで購入したので3年間無料保証だけど。
今週の水曜日に宅配便の人がパソコン梱包してくれて
持って行きました。
ネットで確認すると修理完了予定日は来週の水曜日。
最初に修理の電話をかけた時は修理だと1週間かかると言われました。
電源ユニット不良が直ればうれしいけど。
直らなかったら不安です。
書込番号:6327020
0点

修理より帰ってきました。修理センターでは、心配していた電源不良の再現ができませんでした。初期不良的な扱いになり、
マザーボードの交換になりました。書き込みを拝見させて頂きますと、潜在的なマザーボードの不良かなと思います。
やはり、マザ−ボードはasusで生産した方がいいかと思います。
書込番号:6328603
1点

了解。 解決されて何よりでした。
( どこかで聞いた話ですが、詳細記入せず”マザーボードの交換”で一括りに済ませてしまう例もあるそうです。 )
書込番号:6328789
0点

再発しないことを祈っております。詳細な不具合を公表しないで、またはわからないで、ボード交換のみで済ますSONYは、この最高峰?のDESKTOPマシンを販売する資格がないのでは。私はPCを仕事でも使用しているので、またこの電源不良が起きるのが恐ろしくサブ(メイン?)マシンとしてDELLマシンを追加購入しました。DELLは購入後からこの1か月は問題無です。DELLは非常に安定しています。所有のRmasterはVistaでの初期画面が起動毎に違う出方していて、右側のカレンダーや時計の出方が遅かったり、「ようこそ」のウィンドウが出たり出なかったり。
どうも、このマシンは怪しいです。皆さんも何かあったら書き込みを積極的にしましょう。まだまだ不良がありそうです。
書込番号:6329924
1点

私もVGC-RM91S2ですが、似たような症状に先日遭遇しました。スリープ機能で何度か寝かせたり、起こしたりしていたのですが、ある日ソフトをインストールしようとしてDVD-マルチのOPENボタンを押したのですが、いくらやっても開かない。
変だと思ってよく見ると、HDDの搭載されているデカイメインユニットの方はインジケーターが緑になって生きているのに、小さいほうのサブユニットのインジケーターが消灯している。で、再起動してダメなので、強制終了して、電源投入したら生き返りました。
みなさんが情報交換しているのとは違う症状ですが、電源系統に何かエラーがありそうな予感はします。
この前に使っていたRZ60も電源コンセント部分の接着剤が焦げて異臭がするという問題を持っていたPC(リコールされたが)だったのですが、どうも二件メインマシンでこれが続くとVAIOは電源に弱いのかしらんという気持ちになります。
まあ、それでも、VAIO自体はカスタムメイドが好きなので、家のパソコンは全部VAIOなんですが。
書込番号:6346686
1点

[6327020]
修理から帰ってきました。
電源不良で修理を頼んだに本体が出荷時の状態で戻ってきました。
リカバリーなら自分でも可能なのに。
また、何度も電源がいきなり切れます。
すぐに電源を入れてもすぐに切れる。この繰り返しです。
カスタマーリンクに状況を説明したら自然放電を実行して
くださいと言われました。
一度でもバイオ本体の電源が切れたら半日以上の時間、本体の
電源コードを抜く。周辺機器もすべて。
面倒なので電源コードだけ抜きました。
まだ実行して1週間ほどですが今の所、電源切断はありません。
書込番号:6374210
1点

再度、修理に出しました。
やはり電源が切れるんです。
それも繰り返しです。
今度はどんな状態で戻ってくるか不安です。
39000円なら払うからマザーボード交換して欲しいです。
書込番号:6387209
0点

電源コード抜いて放電、、、なんて ”いい加減な対策”じゃないかなー
ルーター/MODEMなど電源ボタンやRESETボタンを省略した機器には有効だけど。
( ソニーの自爆不発かも? )
書込番号:6388199
0点

今日の夕方にソニーから修理の件で電話がありました。
電源が落ちる症状が確認できないそうです。
最悪です。
書込番号:6390282
0点

我慢比べ?
下記は自作者への回答例ですが、、、
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
書込番号:6390335
0点

原因はたこ足配線だと思います。
しかし、同じたこ足配線に他のメーカのパソコン。
DVDレコーダ、PS3などいろいろ接続してます。
修理から帰ってきましたら一度、たこ足配線をやめて
ダイレクトにコンセントを入れてみます。
ソニーのカスタムセンターには日数はかかっても良いから
電源が落ちる症状が確認できるまで送り返さなくても
良いと返事をしているので。
修理期間中、デジタルWOWOWが録画できないので
HVR-HD1000LE購入を考えてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0135X210047/
後、東芝の32Z2000でパルク品のHDDに録画。
書込番号:6392958
1点

了解。
気の利いたメーカーなら スライダック位 用意して再現テストしないのかなー
”95Vにすると発生しましたが そちらのAC100Vはどの位でしょうか?” と。
書込番号:6393155
1点

私のVGC-RM91S2は、たこ足配線も疑いましたが原因ではなかったようです。2回目の修理に出したとき、こちらも電源関係のトラブルが再現できずそのまま帰ってきました。所有のマシンは新規のソフトをインストールしたとき電源トラブルが出て、放電処理を行ったらソフトインストール完了(笑)。この2カ月間はソフトインストールはしないで(できない)、たこ足も4本ですが何事もなかったように動作しています。マシンにより、いろんな電源トラブルを出しているSONYさんよ、電源関係を徹底的に調べろ!!!!
書込番号:6394908
2点

私は市販のソフトのインストールは一切なし。
マスター本体は地デジ録画専用で使用してます。
マスターを選んだのはDLNAと内蔵のHDDを交換すれば
リームバール感覚でハイビジョン映像を保存予定でした。
パソコン本体を買い換えると再生できないけど。
直らない時はマスターの夏モデルの購入も考えてます。
最悪の場合ですけど。
書込番号:6396352
1点

2007/06/04の夕方、ソニーのカスタムセンターから電話が
ありました。
電源が落ちる症状が確認できたとの連絡。
長時間作動させて。
マザーボード、CPUの交換。
保証期間内だから無料。
ソニースタイルで購入したから3年は無料のはず。
今、ネットで修理完了予定日を調べたら6月11日。
前回は1週間。今回は2週間。
今度、修理から帰ってきたら普通に使えるかなと期待している。
本体リカバリー、ビスタアップグレードの繰り返し2桁近い
回数、やりました。
書込番号:6405119
1点

了解。
ひょっとしたら、ココを読んだのかも知れませんね。
書込番号:6405247
0点

昨日、2回目の修理に出しましたVGC-RM90Sが戻ってきました。
今の所、電源が落ちる症状が出ません。
ブルスクリーンになりません。
今度は大丈夫みたいです。
価格が高いソニースタイルの3年保証の元が取れました。
3年過ぎてマザーボード、CPU交換などやったら修理費が
軽く10万円を超えそうです。
VGC-RM90Sが留守の間、デジタルWOWOWの録画は32Z2000の
LAN-HDD、HVR-HD600LEなどに録画してました。
HVR-HD600LEの録画した映像は家庭内のどのテレビでも
再生可能なので良いです。
私の場合、VGC-RM90Sに録画した地デジを各部屋から見たいので
VGC-RM90Sに録画がメインになりそうです。
書込番号:6411705
2点

よかったね。
壊れるまでに 自作の方法も考えてみられませんか?
大きめのケースを用意すれば、中身を好きなように変更、追加、改造出来ます。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6411942
0点

3GBって再起動ってそういうことでしたか。
重いと感じることに敏感なので、なんかヘンだとおもったので即改造してしまいました
うちも最初は挙動不安定だったのでファン増設しましたがそれ以来電源切らずにずっとつけっぱなしですが一度もフリーズも再起動もしていない。
熱設計がまずいと思うがなぁ。デジタルチューナーの過熱と電源及びHDDの過熱はよろしくないですね。チューナーもまったくうんともすんとも言わなくなるのでリセットしました。
それ以後は問題出ていませんが
書込番号:6412105
1点

昨日またまた発生!前の書き込みでソフトインストール後と書きました。今回はインストールはしていませんが電源が入らない現象が発生、ソフトインストールとは関係なかったみたいです。
放電作業1時間でやっと電源が入り今は使えていますが、このマシンは疲れる!!売り払おうと思っています。SONYさんに定価で買い取ってもらいたいぐらいです。
書込番号:6437936
0点

RMシリーズは故障率が高そうですが半分くらいはきっと無駄ソフトインストールによるトラブルでしょう。動画編集ソフトに必要なレジストリなどを勝手に書き換えてしまうことにより発生します。
また、電源関係のトラブルは電源ユニットでなくマザーの問題がほとんどだと思います。
P965頃のマザーに劣化コンデンサーが混入しているケースが多くいわゆる液抜けで
動作しなくなります。CPUまでも修理で交換するのはマザーに異常電圧がかかってしまった可能性があるからだと思われます。
最近のマザーでも高級なタイプは固形コンデンサーを利用していることを売りにしている
マザーがあるほどですのでソニーにかぎった問題ではありません。
しかし、劣化コンデンサーはどの範囲のマザーに利用されどの範囲の製造番号に搭載されているかはすでに把握しているはずです。(他メーカーも)
あまりに範囲が広いので個別対応になっていると思われますが
Rシリーズほどの高額パソコンくらいは対応を早めてほしいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:7150741
1点

原因は電源部の電解コンデンサー6.3v 3300μfのコンデンサーです。これ、いわくつきの不良コンデンサーです。
一見、よさそうなパッケージングデザインですが とんでもねぇー 品質のものです。
パソコンに限らず、このデザインのものがつかわれていたら即刻交換しないと壊れますょ。
書込番号:19527941
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
OS 領域を含めて RAID化するにはどうすればよろしいのでしょうか?
カスタマーセンターに聞いても、RAID0は2台までしか出来ない
と返事で…
リカバリディスクでも4台接続していてもRAID0は2台までしか
出来なくて困っております。
Intel(R) Matrix Storage Consoleでも、Work エリアだけしか、OS から RAID 設定出来ないらしくて。
よろしくお願いします。
0点

お使いのマザーに
RAIDチップが載ってるタイプなら、最近のマザーだったら4発RAIDも出来ますけど、普通は二つまで(家電メーカ品ですし)じゃないですかね?もし出来るマザーならば4発繋いでBIOSで指定したあとクリーンインストールになりますね。
まずはBIOSを覗いてみては?
ダメならRAIDカード追加になると思います。
書込番号:6214247
0点

お返事どうもです。
以前NECのパソコンでは、4台しかHDDを繋ぐ事は出来なかったのですが
リカバリの際に4台RAID0を選択出来たので、6台もHDDを搭載出来て、NECの時はICH7Rで、現在のはICH8R
チップなのでなんとも歯がゆくて・・・
BIOS設定は
BIOS 上で RAID オプションを有効にする
システム BIOS 上で RAID オプションを有効にするには、次のいずれかの手順を行ってください。
[ F2 ] キーを押して BIOS セットアップ・プログラムに入ります。
[ Advanced ] メニュー、次に [ Drive Configuration ] メニューを選択します。
[ ATA/IDE Mode ] オプション設定を、 [ Legacy ] から [ Enhanced ] に変更します。
[ Configure SATA as ] を [ RAID ] に変更します。
[ F10 ] キーを押し、 BIOS 設定を保存して BIOS セットアップ・プログラムから抜けます。
という事でしょうか?
書込番号:6214305
0点

ですね操作は合ってると思いますけど。日本語Biosはなじみが無いものでアレですが・・・ちとまった! えとマザーのコネクタ
HDD接続コネクタですがSATAで6箇所あるものですよね?
いま裏取りましたが、ほぼ最新モデルなんですねぇ・・
もともと250GBを2発Raid0にしてるとありますけど
・・・まとりっくすもICH8も使ったことないので正直
Raid0を4発で可能なのか判りません。
その状態でOSインスト時4台認識してくれるなら
いけそうですが・・・。なんとなく2台しかRaidHDDとして
認識してくれないような罠のにおいを感じます><
どうしてもだめならRAIDカードも考慮されるといいかと。
その場合RAIDモードも(Biosで)切らなきゃいけなくなりますのでお忘れなく。(コンクリフトを防ぐため)
しかし4発RAID0は冒険ですよ?
バックアップの手段(OS丸ごと往かれたときの回復手段や
データ保存)は充分考慮されますよう。
書込番号:6214727
0点

色々ありがとうございます。
失っては困るファイルはRAIDに入れないHDDに収めていますので
何とか大丈夫です。
先日まで持っていたNECのパソコンで4台RAID0をしたところ
(速くなって当たり前ですが)FDベンチでreadが約250000を
叩き出したので気分的だけでなくそれなりにデータのやりとりは
速くなるかな、と思いまして。
重要でないのに一度甘い思いをしてしまうと怖いですね…
書込番号:6215064
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
本体購入後、メモリーはIOデータで2Gから3Gへ増設
HDも増設すべく、本日 日立の320GBを2個購入
先ほど取り付けました。
マニュアルに沿って 取り付け、初期化・・しかし
最初の難関、MBRとGPTこれって何?
VAIOカスタマーリンクや購入店PC DEPOTに電話しても
個人の責任での増設なので相手にされず、仕方ないか・・・
次に、ボリュームサイズ入力ウィンドウで難問
元々の500GBはドライブ0と表示、増設したHDを認識するのですが
RAIDではなく1ドライブと2ドライブとして画面表示
どうも、バイオスでRAID設定をするような気配
どうすればRAID設定ができるのか、
教えてください。
0点

PCI なり PCIe が増設可能であれば、RAID Card を追加したほうが楽な感じがしますが・・・
(ただ、BIOS 上に RAID 項目があるのであれば、 BIOS 同士が コンフリクト する可能性はあります。)
書込番号:6197289
0点

ごめん。OS 領域を含めて RAID 化するのかと思った。Work エリアだけなら、OS から RAID 設定できるよ。
書込番号:6197413
0点

こんにちは。
自己責任にて行ってください。
「[Desktop]増設したハードディスクに RAID 構成を設定する方法」
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0406080017233/
このページの方法に従えば、Windows上から新しい二台のSATAハードディスクにRAID設定が出来ると思います。
※ Windows 起動後、[スタート]→[すべてのプログラム]→
[Intel(R) Application Accelerator]
-[Intel Application Accelerator] をクリックで、
「Intel(R) Storage Utility」は起動します。
Windowsが起動できる状態だと、BIOSであるとか、「 Intel Application Accelerator RAID Option ROM」を出さなくても、増設ハードディスクなら、上のページの手順(多少ページの写真とはとは違うかもしれないけど)で出来ると思います。
書込番号:6199580
1点

takajunさん、analogtwoさん
ご教授ありがとうございました。
今晩、頑張って試します。
しかし、メーカーのサポートセンターも
マニュアル通りで理解していないのがよく分かりました。
書込番号:6200046
0点

教えてください。
analogtowさんのご指導どおり
Windows 起動後、[スタート]→[すべてのプログラム]→
[Intel(R) Application Accelerator]
-[Intel Application Accelerator] をクリックで、
「Intel(R) Storage Utility」は起動しました。
しかし、Intel(R) Matrix Storage Manager のヘルプ
の様に アクション(A)が出てきません。
また、RAID以外のハードドライブをクリックしても
利用できるアクションがありません。と出ます・・・
何か手順に問題があるのでしょうか。
書込番号:6200503
0点

確認ですが、
>日立の320GBを2個購入
はパソコンからどのようにみえていますか?
VISTA では OS による Software RAID が組めないということはないと思うのですが・・・
書込番号:6203053
0点

Intel(R)Matrix Storage Console6.2を立ち上げると
ユーザーはRAIDボリュームを管理するために必要な権限を持っていません。
ウインドー上に表示されます。しかし、ユーザーアカウント上では
ユーザー名とAdministratorとパスワード保護と表示されているから
Administratorすなわち管理者として認識されている??でしょ
ちなみにIntel(R)Matrix Storage Console6.2上では
RAID以外のハードディスクドライブと表示され、Hitach HDT72532VLA360と
2台とも表示されています。なのに右上にはファイルと表示、ヘルプしかなく
アクション(A)が出てきません。
これは、ユーザーはRAIDボリュームを管理するために必要な権限を持っていません。
となにか関係があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6204865
0点

Intel(R)Matrix Storage Console6.2 からではなく、コンパネ=>管理 からみた場合。
書込番号:6205336
0点

Windows 2000 以降ハードディスクを扱う時に、ダイナミックディスクという概念が追加されました。
既存のハードディスク管理方法を使用している場合は、ベーシックディスクと呼んで区別しています。
メリット
パーティションの数に制限がなくなります。
(ベーシックディスクは4パーティションしか作成できません。)
ボリューム構成を変更しても再起動が必要ありません。
ソフトウェア RAID0 や RAID5、ミラーリングなどが使えるようになります。
「マイコンピュータ」を右クリックして [管理] をクリックします。
コンピュータの管理(ローカル) \記憶域 \ディスクの管理をクリックします。
アップグレードしたいハードディスク (「ディスク 0」など) を右クリックして [ダイナミックディスクにアップグレード] をクリックします。
http://winfaq.jp/ から抜粋
(VISTA でも同様に使えるかは未確認)
書込番号:6205376
0点

コンパネ=>管理 からみた場合
現在のRAID250+250がディスク0として465.77GBと表示
その下に増設したディスク1と2が表示され、それぞれ298.09GB 未割り割り当て
と表示されてあります。その部分を右クリックすると
新しいシンプルボリューム
新しいスパンボリューム
新しいストライプボリューム の選択になります。
HELPでみると、どうもストライプボリュームがRAID設定なのかと
試しにトライ、ディスクの選択でディスク1,2を選択しボリュームサイズを
610488にして進んでいくと
”選択したベーシックディスクがダイナミックディスクに、選択した操作により変換されます。
ディスクをダイナミックディスクに変換すると、そのディスク上のどのボリューム(現在ブートしている
ボリュームを除いて)からもオペレーティングシステムを起動できなくなります。続行しますか?
との警告ウインドウが出ます。次に進むと
”実行しようとした操作は無効です。指定されたパラメーターが無効であるか
選択されたオブジェクトで操作を完了できません。この操作の正しい使い方については
ディスクの管理のヘルプを参照してください。”で中断します。
この部分がtakajunさんの言われる”ダイナミックディスクにアップグレード”ではないかと
しかし、これ以上進みません・・・・
すいません、初歩的な質問ばかりで
書込番号:6210166
0点

操作はそれで合っています。
ダイナミックディスクにする前に、一度 2個のHDDをベーシックディスクで認識させてみてください。
ベーシックディスクでは問題なく認識させることができますか?
フォーマットもして、2個とも問題なく使用できますか?
書込番号:6210209
0点

2個のHDDをベーシックで認識させフォーマットしました。
結果、コンピューターからもボリュームFとGで認識しています。
正常(アクティブ、プライマリーパーティション)となっています。
とりあえずはHDDが正常であることだけは確認できましたが
この後は、ボリュームを削除し最初に戻して?
再度確認してみましょうか。
書込番号:6214715
0点

VISTAのセキュリティ保護が相当強固になっているので、プログラムの一部の機能が動作しないということは聞いたことが有るけど、「UAC」[ユーザー アカウント制御]を一時的に停止してみて、Matrix Storage manager のメニューバーに「アクション」が現れるかどうか?ということがあるでしょう。
実機と同じものを持っていないので、検証のやりようが無いけど。
※ネットに繋がないで作業をしたほうが良いと思います。
1 [スタート] ボタンをクリックし、[コントロール パネル] をクリックします。
[ユーザー アカウントと家族のための安全設定] をクリックします。
2 [ユーザー アカウント] をクリックします。
3 [ユーザー アカウント] 画面が表示されますので、[ユーザー アカウント制御の有効化または無効化] をクリックします。
4 [ユーザー アカウント制御] 画面が表示された場合は、[続行] ボタン、または管理者アカウントのパスワードを入力して、[OK] ボタンをクリックします。
5 [ユーザー アカウント制御 (UAC) を使ってコンピュータの保護に役立たせる] チェックをはずして、[OK] ボタンをクリックします。
6 「これらの変更を適用するにはコンピュータを再起動する必要があります。」とメッセージが表示されますので、Windows を再起動します。
システムトレーに警告のバールーンが出ると思うけど。
これで、もう一度、「Matrix Storage manager 」を起動させてみて、「アクション」が表示されるかどうか?。
もし表示されなければ、申し訳ないけど、先ほどの、
[ユーザー アカウント制御 (UAC) を使ってコンピュータの保護に役立たせる] チェックをつけて、再起動してください。
これでだめだとなると、
電源ボタン→「VAIO」ロゴが表示された直後に [F2] キーを連打[BIOS セットアップメニュー] を起動します。
矢印キーで [Advanced] タブを選択し、[RAID Configuration] を選択して、[Enter] キーを押します。
[Show] を選択し、[Enter] キーを押します。
「※ 出荷時状態では [Hide] に設定されているそうです。」
[F10] キーを押し、
「Save configuration changes and exitnow ?」
と表示されるので、[Yes] を選択し、[Enter] キーを押します。
PC が再起動します。
!これで、「アクション」が表示されるかどうか?。!
もしこれでだめなら、
[VGC-RM*1,VGC-RM900*,VGX-XL1*,VGN-AR*2]
RAID 構成を変更してリカバリする方法
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0702221026418/
このページの手順だとリカバリまで書いてて、望んでることと違うのだけど、画面イメージは参考になると思います。(写真も文脈もおかしいと思うけど)
上記のBIOS画面での操作から、PC の再起動時に、[Ctrl] キーと [I] キーを同時に押すと、所謂、「RAIDバイオス」(BIOS上での表記は[RAID Configuration] )の画面に入れるから、「RAID member」ではないハードディスクを見てみる。
途中でそれを選択してRAIDを構成する。
参照
「Intel® Application Accelerator
User’s Manual」
http://download.intel.com/support/chipsets/imst/sb/manual45_web.pdf
このページからダウンロードできる、PDFファイルの、37ページ以下43ページに 英語ですけど、図付きで詳しく載っているから印刷して、書き込みでもいれて参考にされたらいかがですか。
まず、メインメニューの中で、[CREATE VOLUME]を選択する。
「CREATE VOLUME MENU」の中で、以下の設定項目を間違えないように注意してください。
RAID Level RAIDが0なのか1なのか。2台なら5はやめておいたほうが!。
Stripe size 通常128KBを選択。
Disks Select Disk 間違いなく増設したディスクを選ぶこと。
かなり熟読しなくてはならないけど、いちいち、設定したことを確認する画面が出てくるので、間違えることは無いと思います。
それと、多少難しくキーボードしか使えないけど、Windowsのアカウントの権限を離れるので確実に操作できる。
くれぐれも自己責任での実行をお願いいたします。
書込番号:6215176
1点

analogtwoさん詳しい内容ありがとうございました。
早速、上段より実施
ユーザー アカウント制御の無効化 で
夢に見た 「アクション」が現れました。
VISTAのセキュリティ保護 困ったものですね。
最初にご指導いただいた
「[Desktop]増設したハードディスクに RAID 構成を設定する方法」を
参考にRIAID設定を進めていきます。
これで、次に進めます。
analogtwoさん、takajunさん ありがとうございました。
書込番号:6215702
0点

正直なところをいうと、このオンボードカード上で、WindowsのDynamic Diskを使って、RAIDアレイを構築するのは、無理っぽいきがするけどね。
設定が終わったら、UACを元に戻してください。
慣れるまで、Applicationにどのような影響があるのか、分かりづらいけど。
最後のほうに書いておいた、テクニックは基本です。
勉強しておいて損は無いと思います。
良い結果の報告をお待ちしております。
書込番号:6215761
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
VAIO Update後、DocumentViewer.msiの入ったディスクを挿入しろ云々と表示が出て、キャンセルするとMicrosoft.Net frameworkなどというのが出て、これはCtrl+Alt+Delしない限り消えないようですが、皆さん、どう解決されましたか?
VAIOのFAQを見ても「VCLでは確認できていない事象です」のような冷たい言葉が書いてあり、常駐ソフトを全てオフにすると解決するかも知れないので「お試し下さい」なんて暢気なアドバイスがあるだけですが……。
常駐ソフト全て切ったら、インターネットセキュリティソフトも切ることになりますよね?それでいいんかな?
VAIO Updateなんて、しばければ良かったです。
0点

問題を起こしているHPのプリンタをもっていませんが
>皆さん、どう解決されましたか?
あなたの文章で、キーワードを抜き出してググったらすぐ解決方法が書かれているホームページにたどり着きました。
>しばければ良かったです。
あなたの性格だと思いますが、いつも愚痴ばかりで楽しいのでしょうか?チラシの裏にでも書いておいてください。
書込番号:6110130
0点

どうも。
> いつも愚痴ばかりで楽しいのでしょうか?チラシの裏にでも書いておいてください。
2ちゃんの低*だな?(笑)
こんちわ。
いっぺん「愚痴」っていう日本熟語の意味をお勉強された方が良いと思われますよ。老婆心ながら。
#あ、私もミスタイプは猛省しますけどね。(^^;
私も当然、速攻でぐぐりましたが、参考になるサイトは皆無だったのです。で、お尋ねした次第です。
VAIO Updateをする前に、SONYから、このアップデイトを実行すると、こんな事象が発生する場合がありますが、それでも本当に実行されるのですね?と一言確認画面が出てしかるべきでしょう?
それを、サポートのページで検索すると「VCLでは未確認の事象」、常駐ソフトを全てオフにすることを「試しに実行してみて下さい」は、あまりに無責任です。「試しに」ですよ?「試しに」!
試しにセキュリティソフトまで切れっていうんですか!?(笑)
これは愚痴ではない。悪質企業SONYへの批判です。
で、よく私がhpのプリンタ愛用者だと分かりましたね?
書込番号:6111826
0点

分かりました。ここですね?
http://plaza.rakuten.co.jp/windowspasokon/diary/?ctgy=0
hpプリンタとxpとの問題だったのですね。
ヒント下さり、感謝いたします。
書込番号:6111893
0点

Googleで、「DocumentViewer」検索すると一番最初にhpのページが出ました。
あとは、ポチポチポチっと(3クリック)していくと<Microsoft .NET Framework のエラーが表示される場合の対処方法>
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?lc=ja&cc=jp&dlc=ja&product=61610&docname=c00876728
のページが見つかりました。
RD20Eさんが記載されている、ブログのページを見つける方が大変そうです。
書込番号:6112086
0点

>これは愚痴ではない。悪質企業SONYへの批判です。
↓
>hpプリンタとxpとの問題だったのですね。
>7600GTが爆音だったらどうしよう;;はあ、鬱だ・・・
↓
>まったくの無音でした。お騒がせしました。
もう一つ若輩者ながらご忠告申し上げますと、BIOSのアップデートは失敗するとパソコンがまったく立ち上がらなくなります。
RD20Eさんのスキルでは大変危険ですので、絶対にやらないでください。もし失敗したらまずあなたの事ですから、とんでもない醜態をここでさらしそうです。
書込番号:6112139
1点

>>Qua005さん
あれ? 私の「一発目」は上のブログです???
hp関連のページは出ません。
#「一発目」とは最初のページにある、という意味ですが。
>>みゃきさん
BIOSアップデートはVAIOのサポートページに書いてあるようには全然行かず、意味不明なDOSっぽいメッセージが出ただけでしたが、起動してますので失敗はしなかったみたいですね。Esc押して逃げ出しただけでしたが……。(^^;
書込番号:6112305
0点

追記ですが、
私は上のブログから東芝のサポートページへ飛んで、そこでhpプリンタの問題を知りました。
これがSONYでは「VCLでは確認していない事象で……」「試しに……」の記述のみですよ。
私はこれまでSONYを信頼して来ましたが、競合他社との圧倒的な差を見てしまいました。
書込番号:6112322
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
またまたビデオカードがらみですみません。
PCIexpress×16スロットの上にスロットがないですけど、
スロットカバー金具がありますが、これって2スロットを使うカードもOKって事でしょうか?
結局、ビデオカードはハンディカムのAVCHDを扱ったりするし、
近い将来ブルーレイドライブを導入予定なので、
最初から8シリーズまでは無駄だと思うので、7900GTを検討しています。
これは2スロットを使うのでこの機種ではそのカードを付けられるようにできているのでしょうか?
7900GSがコスト的に一番いいかとも思っていますが、
ブルーレイ再生時にカクカクしなければ申し分ないのですが。。
よろしくお願いいたします。
0点

ビデオカード関係ないんじゃないの?その用途って、、、、
だいいちブルーレイって記録の規格でしょ?
再生時って言われても、、、中に入っているファイルデータしだいじゃない?
ミドルレンジ以上のビデオカードは一般的に3Dゲームをするためのものですよ。ゲームしないならローエンドで充分かと、、、
DVDビデオが出始めた頃はビデオカードにDVD再生支援機能などがあって、そのために増設する人がいたけど、今はCPUの性能が高いので、そういうことは少ないんじゃないかな?
もちろん特殊な例もあるので、その上での導入ならよろしいかと、、、
書込番号:6106812
2点

スロットカバー金具は関係無くて、その分のスペースがボード上に有るか否かが問題。
ちょっと USB っぽいコードが邪魔してる感じは受けるけど、避ければ付くんじゃないかな。
バウハンさん の言う通り、2スロット占有する程のカード要らない気はするけど。。
書込番号:6106914
0点

>ブルーレイ再生時にカクカクしなければ申し分ないのですが。。
結論から言うと、付属のプロセッサー(Core 2 Duo E6600)とビデオカード(GeForce 7600 GT)であらゆるBlu-ray ディスクを滑らかに再生できると思います。
Blu-rayディスクの再生の難易度はディスクのビットレートで決まりますが、平均的には20Mbpsくらい、最大で45Mbpsくらい。試算ではE6600を使って45Mbpsを再生したときのCPU最大使用率は
-GeForce 7600 GT:94%
-GeForce 7950 GT:92%
-GeForce 8800 GTS:80%
程度。100%に達するとコマ落ちがあり、カクカクするというということになります。基本的な資料は英語になりますが、
AnandTech - HD Video Playback: H.264 Blu-ray on the PC
http://www.anandtech.com/video/showdoc.aspx?i=2886
したがってBlu-rayディスクの再生に関しては7600 GTで十分で、これを7900 GTや7900 GSに変える意味はほとんど無い。しいて変えるとしたらGeForce 8800 GTS 320GBでしょう。これが付くかどうかは分かりません。写真ではOKのように見えますが。
書込番号:6107548
1点

BD再生のために新グラボは要らないと思いますよ
特に極端に再生時に負荷が減るわけでもないし・・・
それにハンディーカムの映像を扱うのも最近ならオンボ性能があれば十分です
あと、BDドライブ買うなら著作権保護機能のHDCPとかに対応している物を買った方が良いですよ
できればHDMI搭載品かな・・・?
7600GSだかGTだかで一個出てるはずです(他は知らないw)
著作権保護に対応していないと映画とかは見れない可能性大です
書込番号:6107632
1点

ディスプレイ出力が2系統ともHDCP対応のビデオカードは、StationTV Digitalが起動しないらしいので、地デジを見るなら慎重にカードを選択しなければならないかと思います。
BDの再生ですが、再生品質は、標準搭載のものからビデオカード変更してもあまり変わらないかもしれません。どれだけいいビデオカードにしても、なにがしらの要因で再生がもたつく状況は起こりうると思います。再生がメインならPS3で再生させたほうがいいと思います。
書込番号:6107659
1点

みなさん、ありがとうございます。
そうですか、ミドルレンジで十分ですか〜。
ソニースタイルで、ブルーレイ選ぶ時って、グラボが7600GTを選ばないと
だめだったのと、ドライブメーカーでサイトで調べると、
7600GT、7900GT、8800GTという風に書かれていて、
ハンディカム(SR-1)で、AVCHDでDVDにできない症状の時に、
このビデオカードがしょぼいと駄目かもみたいな事だったので、
ミドル以上が必要なのかと思ってしまいました。
結論としては、7900GSが今20,000 ̄25,000らいで手に入りそうなので
それにしてみようと思います。
Qua005さん の言っていた件も考慮すると、デュアルリンク対応って
書いてあるのがまずいわけですね。
御助言、御忠告、ありがとうございました。
余計な出費をしないで済みそうです。
書込番号:6108131
0点

話は終わったみたいですが、今後このスレを読むための方への参考リンクを貼っておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1003/ubiq167.htm
この話題で関係がありそうなところを引用します。
>このマザーボードでは、1スロット分おいてPCI Express x16になっています。これは、2スロット分を消費するヒートシンクを持ったビデオカードを入れるためにこうした仕様にしているのです。
↑ということで、2スロット消費するビデオカードは入るようになっています。
他には
>あと、PCIスロットの間に用意されているPCI Express x4スロットは、スロットの後ろに切れ目が入っているユニバーサルタイプを利用しています。そんな人がいるかどうかはわかりませんが、一応ATIのCrossFireのビデオカードを使うことができます。そのために、カードもフルサイズのものが挿せるようにしてあります。もちろん弊社で保証することはできないので、保証の範囲外の使い方ということになりますが……。
書込番号:6108217
2点

>デュアルリンク対応って書いてあるのがまずいわけですね。
シングルリンクとデュアルリンクの差は信号伝達の帯域です。シングルだと最大解像度は1920 x 1200で、それ以上のディスプレイではデュアルリンクが必要です。
Qua005さんが言っているのはこれとは違うようで、ビデオカードの2つのDVI端子がともにHDCP対応だとStationTV Digitalが起動しないらしいということらしい。もちろんこれはデュアルモニターを使ったときの話。シングルモニターでは問題ない。
http://www.yanhp.com/vaio/nbbs/bbs.cgi
ちなみに日本で入手可能なHDCP対応GeForce 7900 GSカードは
Albatron 7900GS HDCP
Foxconn FV-N79SM2D2-OC
Leadtek WinFast PX7900 GS TDH Extreme
Leadtek WinFast PX7900 GS TDH
MSI NX7900GS-T2D256E-HD
MSI NX7900GS-T2D256EZ-HD
のみ。7950 GT以上はすべてHDCP対応。
書込番号:6108580
1点

>7950 GT以上はすべてHDCP対応
マジですか。 だったら嬉しいけど。
情報を探す以外に、使用中の現物で確認する方法ってあるのかな。。
個人的には、7600GT から 7900GS に換えるより、DirectX10 対応のミドルレンジを待った方が良い気がするなぁ。
書込番号:6109265
0点

>7950 GT以上はすべてHDCP対応
情報源は
The Official 100% HDCP ready video card list@Hard|Forums
http://www.hardforum.com/showthread.php?t=1071342
これはすでに有名なスレッドで情報は非常に正確。現物で確認する方法は見ただけでは無理で実際に使うしかないと思う。
書込番号:6109406
0点

>7950 GT以上はすべてHDCP対応。
そうだったんですか・・・
知らなかったw
まぁ僕のはモニタが対応していないから意味無しw
書込番号:6109472
0点

貴重な情報ありがとうございました。
デュアルリンクは2つのモニターでつなぎ、しかも両方ともHDCPと
いう意味かと思ってました。
でもシングルモニターでつなぐ分には関係ないとのことで、取りあえず
気にしないで購入できそうです。
そしてこのPCはちゃんと2スロットカードが使えるようになっていたのには確証がとれてすっきりしました。
ちなみに購入しようとしてる価格が下がったカードは、
AOpenのAeolus 7900GS-DVD256X です。 20,970円でした。
7600GTより安く、パソコン工房の販売ページにはHDCPの表示がありませんでしたが、
本サイトではHDCPという、表示がありました。
でもバルクの可能性もあり、実際はどうなのかわかりません。
参考リンク、情報提供ありがとうございました。
書込番号:6109594
0点

玄人思考はだめらしい。
リードテックはOK
自分が買うならASUS,MSI,Leadtek,ELZA,Abitあたりでしょうかね
HDCPのオンオフで困らないような仕様じゃないとStationTVが立ち上がらなくなりますから
ちなみに2スロット問題ないですが
アナログチューナーつけている場合は裏側にヒートシンクや大きなネジ付いているカードだと干渉します。
2スロット分おクリアランスですが外付けPCIxのボードが少しあたります。
又今週末にでも写真載せますね
書込番号:6109732
1点

2スロットOKなタイプに2スロットモデルを入れると廃熱の面で若干不利になりますね
まぁ1スロット専用のところに1スロットモデルを入れるのと大差ないですが、2スロットOKのところに1スロットモデルを入れると廃熱の面で若干有利にはなりますよ
まぁ隣になにもカードとか無ければ関係ないことですが・・・w
書込番号:6109759
1点

NなAおOさん、写真期待しています。
一応ここでアドバイスされたとおり、下手に安いからでは妥協しないようにします。
HDCPのON、OFF、片方がHDCPという情報が難しそうですが、もう少し様子を見て買いたいと思います。
HDMI端子がついてるのは100%双方HDCPになりますよねきっと。
書込番号:6110131
0点

確実性を求めるのならば、実際に換装に成功した事例と同じビデオカードを購入することですね。
当方は、[6050357]に書き込んだように、 LEADTEK WinFast PX7900GS TDH に入れ替えたのですが、Windowsの起動を確認して、さっさと元に戻してしまったので、StationTV Digitalの起動うんぬんは分かりません。
とりあえずは、いろいろなHPを見て情報収集されるのがいいかと。
書込番号:6111083
0点

装着情報をチェックしつつ、
アキバのショップでも聞いてみながら情報を集めてみます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6112343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





