
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年3月14日 01:11 |
![]() |
2 | 18 | 2007年3月13日 23:39 |
![]() |
10 | 37 | 2007年3月7日 13:56 |
![]() |
4 | 7 | 2007年3月7日 00:42 |
![]() |
2 | 7 | 2007年3月3日 03:19 |
![]() |
2 | 10 | 2007年2月28日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
VAIO Update後、DocumentViewer.msiの入ったディスクを挿入しろ云々と表示が出て、キャンセルするとMicrosoft.Net frameworkなどというのが出て、これはCtrl+Alt+Delしない限り消えないようですが、皆さん、どう解決されましたか?
VAIOのFAQを見ても「VCLでは確認できていない事象です」のような冷たい言葉が書いてあり、常駐ソフトを全てオフにすると解決するかも知れないので「お試し下さい」なんて暢気なアドバイスがあるだけですが……。
常駐ソフト全て切ったら、インターネットセキュリティソフトも切ることになりますよね?それでいいんかな?
VAIO Updateなんて、しばければ良かったです。
0点

問題を起こしているHPのプリンタをもっていませんが
>皆さん、どう解決されましたか?
あなたの文章で、キーワードを抜き出してググったらすぐ解決方法が書かれているホームページにたどり着きました。
>しばければ良かったです。
あなたの性格だと思いますが、いつも愚痴ばかりで楽しいのでしょうか?チラシの裏にでも書いておいてください。
書込番号:6110130
0点

どうも。
> いつも愚痴ばかりで楽しいのでしょうか?チラシの裏にでも書いておいてください。
2ちゃんの低*だな?(笑)
こんちわ。
いっぺん「愚痴」っていう日本熟語の意味をお勉強された方が良いと思われますよ。老婆心ながら。
#あ、私もミスタイプは猛省しますけどね。(^^;
私も当然、速攻でぐぐりましたが、参考になるサイトは皆無だったのです。で、お尋ねした次第です。
VAIO Updateをする前に、SONYから、このアップデイトを実行すると、こんな事象が発生する場合がありますが、それでも本当に実行されるのですね?と一言確認画面が出てしかるべきでしょう?
それを、サポートのページで検索すると「VCLでは未確認の事象」、常駐ソフトを全てオフにすることを「試しに実行してみて下さい」は、あまりに無責任です。「試しに」ですよ?「試しに」!
試しにセキュリティソフトまで切れっていうんですか!?(笑)
これは愚痴ではない。悪質企業SONYへの批判です。
で、よく私がhpのプリンタ愛用者だと分かりましたね?
書込番号:6111826
0点

分かりました。ここですね?
http://plaza.rakuten.co.jp/windowspasokon/diary/?ctgy=0
hpプリンタとxpとの問題だったのですね。
ヒント下さり、感謝いたします。
書込番号:6111893
0点

Googleで、「DocumentViewer」検索すると一番最初にhpのページが出ました。
あとは、ポチポチポチっと(3クリック)していくと<Microsoft .NET Framework のエラーが表示される場合の対処方法>
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?lc=ja&cc=jp&dlc=ja&product=61610&docname=c00876728
のページが見つかりました。
RD20Eさんが記載されている、ブログのページを見つける方が大変そうです。
書込番号:6112086
0点

>これは愚痴ではない。悪質企業SONYへの批判です。
↓
>hpプリンタとxpとの問題だったのですね。
>7600GTが爆音だったらどうしよう;;はあ、鬱だ・・・
↓
>まったくの無音でした。お騒がせしました。
もう一つ若輩者ながらご忠告申し上げますと、BIOSのアップデートは失敗するとパソコンがまったく立ち上がらなくなります。
RD20Eさんのスキルでは大変危険ですので、絶対にやらないでください。もし失敗したらまずあなたの事ですから、とんでもない醜態をここでさらしそうです。
書込番号:6112139
1点

>>Qua005さん
あれ? 私の「一発目」は上のブログです???
hp関連のページは出ません。
#「一発目」とは最初のページにある、という意味ですが。
>>みゃきさん
BIOSアップデートはVAIOのサポートページに書いてあるようには全然行かず、意味不明なDOSっぽいメッセージが出ただけでしたが、起動してますので失敗はしなかったみたいですね。Esc押して逃げ出しただけでしたが……。(^^;
書込番号:6112305
0点

追記ですが、
私は上のブログから東芝のサポートページへ飛んで、そこでhpプリンタの問題を知りました。
これがSONYでは「VCLでは確認していない事象で……」「試しに……」の記述のみですよ。
私はこれまでSONYを信頼して来ましたが、競合他社との圧倒的な差を見てしまいました。
書込番号:6112322
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
RM71DL4についての質問ではないので恐縮ですが、
先ほどSonyStyleのアウトレットでRM90Sをオーダーしました。
グラボはGSが品切れで、7600GTにしたのですが、注文後に調べたところ、R masterのGTは「爆音」だという噂を聞きました。
同じ7600GTを積んでいるこの機種のクチコミを見たら、特にうるさいという声も聞かれないようなので一安心したのですが、
皆さんGTが「耳障りだ」などと感じられることはありませんか?
0点

当方はGSの為、音の大きさはわかりませんが、2ちゃんねるでは、GTは五月蠅いって言う書き込みが多いですね。
すでに注文をされてしまっているとのことで、とりあえずは商品到着後、設置してみてから判断されたほうがよろしいかと思います。
対策としてはGPUファンを交換するか、別のグラボに交換するかですが、万が一不良(グラボ以外の不具合でも)でサポートに送る場合のことも想定して、グラボの交換がいいかもしれませんね。
なお、デジタルチューナーも構成に入っているなら、HDCP対応のグラボを選択しなければなりません。また、補助電源が必要なものも回避したほうが良さそうですね。
書込番号:6054205
1点

Qua005さん、レス有り難うございました。
そうなんです。ここ見ると静音性は高いと書かれているのですが、よそでは爆音と…。
実際どうなのでしょうかねぇ…?
まぁ買ってしまったものは仕方ないですから、届いたら設置して、あとは祈るしかないかも知れません。
もし耐え難い爆音の場合には、お薦めの通りグラボ交換で行きたいと思います。
書込番号:6056190
0点


NなAおOさん、レス有り難うございます。
これって、静音性高いのですか?
私は上に書いた通りグラボ総取っ替えを考えていますが、念のため、メモっときます。
書込番号:6058275
0点

グラボ交換についての補足ですが、6ピンの補助電源コネクターは存在したので、ある程度の物までなら交換可能かと思います。逆にアナログチューナーなどを装着していると、グラボとの間隔が狭くなり、一部のファンレスのボードとは干渉する恐れがあるので、事前の調査が必要です。
[6050357] の質問もご参考になさってください。
書込番号:6058717
0点

補足有り難うございます。
しかし、完全に私は商品到着後グラボかファンを交換する、という話に行ってますけれども、RM71愛用の方から「別にうるさくないよ」という声がいただけないのは、どういうわけなのでしょうね。
やっぱし爆音という証左か…?(^^;
皆さん何かいじって使われてるのでしょうかね?
書込番号:6063540
0点

21dBよりも低いので気にならないでしょう<クールギア
純正は30dB程ありそうですねこれ
枕元に置くと寝れなそう。
しかしDUAL-HDCP対応でないので静音にしてサーバに移植してこいつには7900シリーズでも後に差し込みます
書込番号:6063762
0点

う〜ん…やっぱりユーザーの方からの声はいただけないか…。
結局、「静かであってくれ…!」と祈る他ないようですね。
NなAおOさん、いつもレス有り難うございます。
私はつけて寝たりしませんし、古い(それこそ爆音)エアコンつけた状態で足もと置いて使うので、不眠の心配はありません。
エアコンの爆音でかき消される程度の音ならば良いのですが…。
せっかく5年ぶりのおnewを注文したのに、GTのせいで何だか鬱…。
書込番号:6071825
0点

とりあえずクールギア買って乗せ換えてみますね
ZAV買うかもしれないけど
書込番号:6071949
0点

あれ、NなAおOさんはユーザーでいらっしゃいましたか。こりゃ失礼…。
じゃ、やっぱり、うるさいんですね。
うー、実際どんなもんだろうか…?
書込番号:6072048
0点

いや、まだ届いていないんですが・・・・遅れそうだし・・
来週末には届いていると思うけど。
書込番号:6072284
0点

あ、まだだったんですね。私のも遅れそうです。
うちにも早晩届きますが、届いたらレポいただけると嬉しいです。
ところで2ちゃんねるって、見てますか?
あそこで私、何やら大ヒンシュクを買ってしまいました。私の存在が相当不愉快らしく……。
あのサイトって、一部のスレが物凄く排他的だから、イヤですね。もっとも、そういうスレばかりじゃないですが、しかし例えばAV・PCならSONYとか、ケータイだとソニー・エリクソンとか、ゲームならSCEとか……。(^^; この辺りはみんな攻撃的、排他的です。
当該社製品の批判ぽいことを書くと、一斉に叩かれる。(ケータイのpreminiの時にも散々でした。)
クチコミにはそういう排他的な空気がないからいいですね。登録制の効果でしょうか?(社員は自由に書き込めない?(爆笑)
書込番号:6080262
0点

大概の掲示板は皆並行して見ていますしわかっていますよ。
自分は服であろうが家電であろうが全くメーカーを統一する気はないですね。良くて楽しめれば買います。
あ、ついでに1つ7900GSではピクセラが起動しないらしいですね。
つなぐモニタによらないみたいなのでもう一度見直してみます。
書込番号:6080358
0点

RM90S、夕べ組み立てて設定して、今、そこから書き込んでます。
「爆音」問題ですが、まっっったく杞憂でした。これはもう「無音」と言っていいですね。
今までRX55を愛用して来て、あれと比べたら、VAIO Rシリーズも進化したんだなぁ……と、感動しました。
お騒がせしまして申し訳ございませんでした。ここにゲフォ7600GTは静音であることを明記しておきます。
ただ、
起動時に何か「CPU temperature out of range!」ってエラーが出るんですよね。CPUが高温になり過ぎてるってことですよね?
ひょっとしてファン、回ってないのか!?
それだけが不安です。
書込番号:6106247
0点

某掲示板では相手にされてないようなので、返事しときます。
まず、PC起動時にFanの音(回転数が制御されずに最大回転数で回る為五月蠅い)が聞こえますか?起動時にも静かならCPUFanが回っていません。CPUFanのコネクタがちゃんと接続されているか確認してください。それでもだめならSonyへ連絡したほうがよいでしょう。
起動時にうるさい位の音がするなら、F2を押してBIOS画面に入ってください。<Power>の項目にHardware Monitoring がありますのでそこを見るとCPU温度、FAN回転数などが表示されます。CPU温度は20−50度ぐらいなら大丈夫だと思います。CPU部位のFAN回転数は、当方の環境では760ぐらいです。これよりも大幅に少ないなら異常の可能性があります。
書込番号:6107471
0点

Qua005さん
ご丁寧にレス有難うございます。
ファンは回ります。
どうやら、BIOSアップデートが必要な問題だったらしいです。
RM90Sは、室温が低い時に「CPU temperature out of range」とエラーが表示される仕様だったようです。今日は寒かったですからね。
で、早速BIOSアップデートをやってみましたが、「該当機種ではありません」と出るのみでした???
もう少し様子をみてみます。
書込番号:6108697
0点

>RM90Sは、室温が低い時に「CPU temperature out of range」とエラーが表示される仕様だったようです。
情報ありがとうございます。
この製品が気になる人は www.vaiosite.com が参考になるHPです。
書込番号:6110608
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
ついにオーダーメイドモデルで購入しました。
3週間待たされてやっとご到着。
感想はさておき緊急事態発生!我が家では外部入力端子(ビデオ端子)にケーブルTVをくっつけて視聴していたのですが、ビスタ搭載モデルは外部アナログ映像を表示できないとこと。
どなたかお助け願えませんでしょうか?
0点

VAIO Content Importer使えばVistaモデルでもアナログ取り込みできるはずですが。
VAIO Content Importerはアナログチューナーを選んでいないと機能しません。
アナログチューナーを持っていないのならVista対応のキャプチャーカードを増設してください。
書込番号:6046330
0点

その方法だと、タイマー予約ができません。
みるだけならいけそうですが。
ほかはビデオキャプチャー創設しかないですか?
書込番号:6046449
0点

今ご契約のケーブルTV局のデジタル波の配信方法がパススルー方式であれば、アンテナ端子にアンテナケーブルを接続して見られますが、トランスモジュレーション方式の場合はSTB経由からの入力となりますので、"StationTV Digital for VAIO"での視聴は出来ないかもしれません。
この場合、FlatPickさんがおっしゃられるようにビスタ対応アナログキャプチャーボードを購入(画質はハイビジョンではなくなりますが)するか、地デジ対応のアンテナ(BSデジタルも視聴するなら、そちら用のアンテナも必要)を用意して接続すれば可能です。
書込番号:6046808
0点

夢追う貧乏人さん こんばんは、
[6046449]
>ほかはビデオキャプチャー創設しかないですか?
RFコンバータを使用してウィンドウズ・メディアセンターで取り込み
タイマー予約をする方法てのはどうかな〜?(但し音声はモノラル)
RFコンバータ内蔵の古いビデオデッキなど利用すれば費用はいらない。
でもな〜 なぜ? このバイオ「Do VAIO」を搭載しなかったんだろう。
「Windows Media Center」と「Do VAIO」との競合問題でも起きるとか?
理由は分からないが、バイオRは新製品になるほど便利に利用していた
以前の機能がどんどん省かれて行くような感じがしますね。
書込番号:6047321
0点

>RFコンバータを使用してウィンドウズ・メディアセンターで
>取り込みタイマー予約をする方法
疑問点
1、RFコンバータはかなり画質が落ちるのでは?
2、画質を落としてコンバートするくらいなら、そのビデオデッキの
ピンジャックかS端子でビデオデッキに録画したほうがいいのでは?
3、RFコンバートしてRM71DL4のどの端子から入力するのですか??
4、Vistaにアナログのキャプチャー機能はないのでは?(だからVAIO Content ImporterをわざわざSONYは開発して積んでるわけで)
>「Windows Media Center」と「Do VAIO」との競合問題でも起きるとか?
そのとおりでしょう。2重機能になりますから(^^;
書込番号:6047584
0点

Qua005さん、FlatPickさんどーも。
全財産・・はいいすぎだけど、今回のVAIO購入ではたいてしまい今やすってんてん。新たになにか増設する余裕は今のところないですぅ。
デジモンIIさんこんにちは〜。
そう!まさにその通りで、DO VAIOがなくなったおかげで使い勝手が超わるわるです。メディアセンターなんてゆー非常に使い勝手の悪いもんのおかげで設定段階からどんだけ苦労させられたか・・。
SONYもこんなときこそ王様振りを発揮して
「ああ、メディアセンターね。そんなのもあるけど無視してDO VAIOをお使いください」
くらいやってほしかったです。
こんかいのRM−!シリーズはSONYの失敗かビスタの失敗かあるいはその両方か、とにかく使い勝手が悪すぎる。ここで感想とゆーより愚痴らせてもらいますと、まずメモリーを増設して3Gにしたはずなのにやたらと重い。しかもメモリーの評価5.6って・・。
TV関係でもバイオビデオエクスプローラーからBSの予約ができないし、予約してもエラー連発でまともにろくができない(サポセンの連絡待ち)、記録先のHDDの変更ができない(サポセンの連絡待ち)デジタル放送を見ようとすればチャンネルが3個で一セットらしく同じチャンネルが3個づつあって選局がわずらわしい。その他まだいじってないとこだらけなので今後不満は増える一方じゃないかなぁ。やっぱXPバージョンにすりゃ良かった。
でも音は恐ろしいほど静かです。
書込番号:6047930
0点

FlatPickさん こんばんは、お久しぶりです。
まず最初に、[6047321] は「ビデオキャプチャー創設しかないですか?」の質問に対して回答です。
[6047584]
>1、RFコンバータはかなり画質が落ちるのでは?
画質はたしかに落ちるが、SD画質で小画面で見るならS端子入力もコンポジット入力も
さほど変わらないと思う。
[6047584]
>2、画質を落としてコンバートするくらいなら、そのビデオデッキの
>ピンジャックかS端子でビデオデッキに録画したほうがいいのでは?
ビデオデッキに録画するのが目的ではない。
[6047584]
>3、RFコンバートしてRM71DL4のどの端子から入力するのですか??
アンテナ端子から入力する。
[6047584]
>4、Vistaにアナログのキャプチャー機能はないのでは?
>(だからVAIO Content ImporterをわざわざSONYは開発して積んでるわけで)
タイマー録画など出来ない。単に画像取り込みのみに使用するものだと・・・
書込番号:6047967
0点

デジモンIIさん
小画面、低画質でかろうじてできる手段を
力説して人に薦める意味が分かりません。
>ビデオデッキに録画するのが目的ではない。
タイマー予約を手軽にするならビデオデッキ(あるいはDVDレコーダーなど)を薦めるのが普通では?
>画像取り込みのみに使用するものだと・・・
あのー、「Windows Media Center」とか「VAIO Content Importer」の資料は読んでるんですか??
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/CIE/index.html
夢追う貧乏人さん
>デジタル放送を見ようとすればチャンネルが3個で一セットらしく同じチャンネルが3個づつあって選局がわずらわしい
それはデジタル放送の仕様ですよ。XPにしたから変わるものでもありません。(うちのチューナーはチャンネルを選局用に簡易一覧でまとめてくれる機能があるので、んなもんはチューナーなどの設計の問題で吸収できる問題)
やりたいことははっきり意思があるのに、リサーチ不足で高額機種に手を伸ばして不満が爆発していませんか?
購入前相談ダイヤルや取説のダウンロードで「できることと」「できないこと」はもう少し自分で判断ついたようにわたしは感じます。
書込番号:6048183
1点

FlatPickさん [6045496] [6046449]をお読みください。
それと、もう一度くり返して言いますが・・・
「ビデオキャプチャー創設しかないですか?」の質問に対して回答ですよ!
[6048183]
>小画面、低画質でかろうじてできる手段を
>力説して人に薦める意味が分かりません。
「かろうじてできる手段か」どうかしらないが、できるだろう?
本来付属の高画質モニターで見ること自体が不自然なんだから・・・
先にも書いたが、RFコンバータ内蔵のビデオデッツキがあれば無料だし、
お金かけるなら、その他いろいろな方法もあると思うけどもねぇ・・・
少し、お金かけるならビデオトランスミッターを使用する方法もあるよね。
[6048183]
>あのー、「Windows Media Center」とか「VAIO Content Importer」の資料は読んでるんですか??
見たけど、タイマー録画できないよ!! 画像の取り込みと書き出しのみではないのかい?
あのさー 「力説して人に薦める意味が分かりません。」をそのまま返すが、なんで力説で反論するの?
あくまでも、ひとつの方法としてで良いのでは? 自分はそう思うけどな〜 むきになる事ないと思うけど
綺麗に見るならモニターから映像ソースに合った物を使用しないといけないと思うよ!SD画質でもね。
書込番号:6048547
0点

FlatPickさん
>やりたいことははっきり意思があるのに、リサーチ不足で高額機種に手を伸ばして不満が爆発していませんか?
購入前相談ダイヤルや取説のダウンロードで「できることと」「できないこと」はもう少し自分で判断ついたようにわたしは感じます。
とおっしゃいますが、ぼくは購入以前に随分電話もしたしマニュアルも読みました。ただ、今回の件については当然できると思い込んでたってところに僕の落ち度はありますが、前回の機種までできたことだし、編集用途に特化した仕様のマシーンと編集+TVパソにわざわざ分けて販売してるんだから、できて当たり前だとおもいません? まぁ「あまいな」っていわれりゃーしょーがないですぁ。SONYの電池が発火すんのもPSPがDSに負けんのもオレがわるいのさ〜
書込番号:6048789
0点

>「かろうじてできる手段か」どうかしらないが、できるだろう?
相手の機種レベルや現実性を見ている回答ではないですね。
お金をかけなきゃ何を薦めてもいい、ってもんじゃないでしょう。
>画像の取り込みと書き出しのみではないのかい?
タイマー録画できないので今回の質問の回答から外れるのは
正解。しかし、画像のみというのが相変わらず間違いだよ。(30秒で読める内容を読んでないでしょ)
間違いを繰り返しているからその指摘をしているだけです。
夢追う貧乏人さん
>前回の機種までできたことだし、編集用途に特化した仕様のマシーンと編集+TVパソにわざわざ
>分けて販売してるんだから、できて当たり前だとおもいません?
まったく思いませんね。
勝手に仕様変更されるのがパソコンやOSだし、前に機種にできたことなど何の保証もないでしょう。そういう思いが余計不満になるのだと思います。
明確な目的もなく安い機種を買った人にならここまで書きませんが、
OSや仕様も様変わりした高額機種を「ああしたい」「こうしたい」と
思っている割にはもっとできることはなかったのかな?と思いますね。
>購入以前に随分電話もしたしマニュアルも読みました。
マニュアルには「アナログ取り込みするにはアナログチューナーモデルでVAIO Content Importer使ってね」旨の記載が書いてますよね。購入前ダイヤルに「Content Importerは録画予約もできますよね」とか聞けば担当者が間違えない限り「できません」の判断はできたのでは?
まぁ、後の祭りといえばそれまでだし「そこまでできるかよ」という意見もあるでしょうが人柱覚悟で危険な時期に自己責任で選んだのですから「解決できる手段」を考えるほうがいいのでは?
※愚痴の量が多すぎると見ていてこっちもいろいろ湧き上がるものがあるわけよ。
>SONYの電池が発火すんのもPSPがDSに負けんのもオレがわるいのさ〜
これは意地で書いてるんですか?
本題からまったく関係ない話でしょう。
書込番号:6049337
1点

オーダーメイドの構成が分りませんが、デジタルチューナーを構成に入れているなら、地デジのアンテナを検討してみてはいかがでしょうか?アマゾンで検索したところ4,000円ぐらいからありそうなので。
アンテナの機種、お住まいの地域の電波状況により受信感度は違ってくるとは思いますけど。
書込番号:6050337
0点

夢追う貧乏人さん こんばんは、書き込み非常に参考になっていますよ!!
[6048789]
>編集用途に特化した仕様のマシーンと編集+TVパソにわざわざ分け
>て販売してるんだから、できて当たり前だとおもいません?
思いますね〜 つい当たり前だと思う事は調べないし、聞かない事が多いですから・・・
ビスタモデルで「Windows Media Center」が搭載された HITCHI「Prius」ではTVアプリ
ケーションとして「Prius Navistation」が載っていますし、NECでは「SmartVision」が
ありますよね! でも、SONYのVAIOでは「Do VAIO」は非搭載になっているとはなぁ〜
残念ながら、今回の問題解決には新たな追加費用がかかりそうですね。
「type R master」についてのさらなる追加書き込みよろしくお願いします。
書込番号:6051410
0点

夢追う貧乏人さん 少しスレを貸りいたします。 申し訳ありません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
FlatPickさん 失礼だが、何が言いたいのか「さっぱり」わかりません。
[6049337]
>タイマー録画できないので今回の質問の回答から外れるのは正解
「正解」ってなんだよ〜 試験か? テストか? 人を「おちょくってる」のか???
[6049337]
>相手の機種レベルや現実性を見ている回答ではないですね。
↑これは、単なる、FlatPickさんの思考の範疇における考えだろう?
※どうして、スレ主じゃなく、FlatPickさん が、決めてしまうの?
※FlatPickさん に全ての書き込み承諾を得らなければいけないの?
※書き込みの内容を実際に行う行わないかは、FlatPickさん が決めることではない。
※書き込みをFlatPickさんの個人的な意件だけで否定し続ける強制力もないでしょう。
■「相手の機種レベル」とは何んですか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SD画質の映像をみて録画するのに「相手の機種レベル」をどの様に考慮する必要があるのですか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■「現実性」とは、どのような基準で話しをされているのですか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このバイオでタイマー録画にて外部入力画像の取り込み「現実性」を加味した模範解答をお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[6049337]
>お金をかけなきゃ何を薦めてもいい、ってもんじゃないでしょう。
■どうして「お金をかけなきゃ何を薦めてもいい、ってもんじゃない」と言い切れるのですか?
一度、試せるならやってみるだけのことでしょう? いいとか、わるいとか は「その後」だと思います。
[6049337]
>タイマー録画できないので今回の質問の回答から外れるのは正解。
>しかし、画像のみというのが相変わらず間違いだよ。(30秒で読める内容を読んでないでしょ)
>間違いを繰り返しているからその指摘をしているだけです。
間違い? FlatPickさんの言ってるのは「VAIO Content Importer」の機能全般の事でしょう?
自分の言ってるのは「アナログデーターの取り込みタイマー録画」に対して話をしてるんだよ!
話しの流れから言って「画像の取り込みのみ」で意味的には問題ないと思いますけども・・・
どうして、「VAIO Content Importer」の機能について全て触れなくてはいけないのですか〜?
■「画像のみというのが相変わらず間違い」と言う揚げ足取りをされるなら・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
スレ主様の今回の質問に対し「VAIO Content Importer」で役に立つ機能として、不足部分を補い
正解の回答を記載して頂きたく、よろしくお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上、質問項目についての「回答?」をよろしくお願いいたします。
書込番号:6051690
0点

失礼! [6051690] 一行目を訂正します。
夢追う貧乏人さん 少しスレをお借り致します。
書込番号:6052336
0点

デジモンIIさん、相変わらずうだうだ「長い」ね。
>話しの流れから言って「画像の取り込みのみ」
質問者は映像の話をしているんでしょう。
話の流れからいって「VAIO Content Importerはアナログ映像取り込み機能が存在する」が正解。
画像って何?どこのスレと間違えてるの??
>「画像のみというのが相変わらず間違い」と言う揚げ足取りをされるなら・・・
挙げてるURLに
映像もできると日本語で書いてるだろうが。
SD画質の映像をみて録画するのにノイズの混じるRF出力を力説するのはあなたくらい。
それと、RF出力など三菱のデッキなどはかなり前から省いてRFユニットとして「別売」。必ずあるものでもないはずだが。
アナログキャプチャーカードを薦めるか、VAIOにこだわらずレコーダーなどで対応するのを薦めるのが普通の回答であり、
RFコンバートやビデオトランスミッターを薦めるのは変人としか思えないですが。
書込番号:6052669
0点

>夢追う貧乏人さん
すみません。私もスレを少しお借りします。。
>デジモンIIさん
はじめまして。
[6051690]のレスで、
>これは、単なる、FlatPickさんの思考の範疇における考えだろう?
には私もすごく同意します。
FlatPickさんは少し自分を正と思い込み過ぎているきらいがあるように思えます・・。
書込番号:6052787
1点

>FlatPickさん
[6052669]
>相変わらずうだうだ「長い」ね。
人を怒らすために ↑このような言葉を使うのですか?
[6051690] の質問に全て答えていただきたいが・・・
>画像って何? どこのスレと間違えてるの??
「画像」はアナログデーター(動画像)の意味で言ってるんだよ!
頭から「静止画」って決めて拘ってるのは FlatPickさん でしょう?
>RFコンバートやビデオトランスミッターを薦めるのは変人としか思えないですが。
それに言う事に事欠いて、↑次は「変人」呼ばわりですか〜?
いやはや驚きました。 これが、FlatPickさん の本性なんですね。
FlatPickさんの手のひら返した様な態度に人間不信に陥りそうです。
書込番号:6052895
1点

デジモンさん,
画像は私も静止画のこととしか感じません
画像が映像も指すと言い訳しているのは潔くないですね.
その間違い指摘で話が長くなっているだけのことでしょう.
一般的でない手段をアドバイスしているのも批判を受けて当然だと思いますけど.
書込番号:6052940
0点

hbabaさん こんばんは、ご助言どうもありがとうございます。
[6052787]
>FlatPickさんは少し自分を正と思い込み過ぎているきらいがあるように思えます・・。
確かにそのようですね。
自分としては、どうしてココまで[6047321]を否定されるのかが分かりませんでしたが...
hbabaさん に御助言を頂きまして、何となくですが分かったような気がいたしました。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:6052985
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
今回、この機種の購入を考えているのですが、
初期投資を安くしたいので幾つか質問させてください。
1、購入後のCPUの乗換えは可能でしょうか?
購入時は下位モデルの
インテルCore 2 Duo プロセッサーE6300(1.86 GHz)
で購入し、値段が下がり始めた頃に
インテル Core 2 Extreme プロセッサー QX6700(2.66 GHz)
などの上位モデルのCPUに乗換えることは可能でしょうか?
2、システムファイルのあるドライブの移植について。
初期購入時に、250GBのHDDを1つの状態で購入し、
後日、750GBなどのHDDに入れ替える(コピーなどでOSの環境を同じ状態にする)ことは可能でしょうか?
説明不足でしたらすいません。
では、よろしくお願いします。
0点

パーツのアップデートを考慮するなら、メーカー製のPCより自作PCの方が柔軟性もあり良いとおもいますが?
自作PCの組み方によっては、かなり格安で作成できますよ。
書込番号:6067069
0点

1.
ラインナップされている、現行 CPU へ交換なら可能性は高い。
将来、新しい物に対応出来る可能性は低い。
2.
市販ソフトを使えば可能。
書込番号:6067684
2点

メーカー製のパソコンで初期投資を安くしたいのならアウトレット品・・・・
さて、CPU載せ換えの件ですが、Masterだったら、BIOSの日付が2006年12月25日以降のものだったら、QX6700に載せ換えられる可能性はあります。
当方も以前同じような考えでNECの水冷PCのCPUを載せ換えたことがあるのですが、CPUファンの回転が上がって本末転倒に・・。
CPUファンが、QX6700とE6300で共通だとしたら交換後も静かだとは思いますが。
しかしながら、このMasterのCPU交換作業は楽ではないと思います。実際にCPUファンの取り付け状況を確認していないのでわからないですが、最悪マザーボードをケースから取り外さなければならない状況になるかもしれません。
HDDの件に関しては、リカバリーディスク作成のプログラムがあるので、作成後にHDDを入れ替えてリストアすればよいかと思います。
書込番号:6067789
1点

追加書き込みします。
リカバリーディスクで、リストアというのは、購入直後にHDD換装する場合であり、ある程度使ってからの場合は、天元さんがおっしゃられたように、市販のソフトでの対応となります。
書込番号:6067850
1点

FSB1066のCore2系統なら可能。
ただし今後の45nm版が出たらそれは無理。
リカバリでいいでしょう
ほかにPCがあるならコピペで行けますが.
書込番号:6068071
0点

皆さん色々ありがとうございました。
とても参考になりました。
では、失礼します。
書込番号:6069677
0点

cpu換装を考えている人は下記のサイトが参考になるかも。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/hotrev311.htm
あと、クロスファイアーが可能らしいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1003/ubiq167.htm
書込番号:6084021
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
下でビデオカードを換装するにあたって質問したのですが、
無事解決できたのでしたが、あらたな問題に悩んでおります。
7800GTXに交換後TVを見ようとしたら、「このモニターは対応していないか
あるいはモニターが2つ接続されていて。。。。」とエラー表示で
ソフトが立ち上がらず見れなくなりました。
画面のプロパティでいろいろいじったり、nvidiaソフトでいじりましたが、
実際に2画面設定はなく、つないでもおりません。
モニターはナナオS2411Wなので対応モニターだし、交換前は見れました。
では7800GTX(ギガバイト)が対応していないってことなのでしょうか?
ギガバイトのページやいろいろ見て回りましたが記述はありませんでした。
もしかしたら、ソフトの初期設定時のビデオカードでないとだめなのか?
だとしたらvaioAV設定のプログラムが消えてしまったのか見当たらなくなったので変更、再設定ができない状態です。
もし、アドバイス頂けたら幸いです。
0点

ギガバイトの別の製品はHDCP対応の表示があるから対応してないだけでは?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nx88x768h-rh/nx88.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nx76g256hi-rh/76g256hi-rh.html
書込番号:6062317
0点

キツネのお面さんこんばんは。
返信ありがとうございます。
そうですね、古い商品はもともと細かく表示がないんですよね。
HDTV端子があるからいけるかなあと思ってはいたけど。。。
このカード使い道がなくなるなんて残念です。
それで現在7600GSですが、7600GTとの差って大きいのでしょうか?
同じ128bitだし、思い切って7900GSか7900GTを検討したほうがいいかと感じています。
ただ、ファンが大きいとぶつかるのかな?
この機種は別スロットは逆の方向にファンが来る仕様になりそうなのでいけるかも。
書込番号:6062427
0点

ゲームをやるのでもなければ大して関係ないと思いますけどこの記事を見ればどのくらいの性能差なのかは大体わかると思いますが。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/en7600gs/en7600gs.shtml
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/g71_and_g73_01/g71_and_g73_01.shtml
この記事を見て7900GSがほしいと思うのならばこの製品がHDCPに対応しているみたいです。
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/NX7900GS-T2D256E-HD.html
書込番号:6062648
1点

7600GSで十分と思われますが、どうしてもというならもう少し待って、DirectX 10対応の8000シリーズの廉価版を購入してみるのもいいですね。結果報告してくだされば、皆さんの参考にもなりますし。あくまでも自己責任ですが。
グラボ交換するよりも、液晶保護パネルを購入してグレア化(ピカピカ画面)にしたほうがいいかも。
当方もS2411Wにつけているのですが、パッと見は良くなります。それに不評のギラ粒感が相対的に軽減される感じがします(あくまでも当方の設置環境における個人的感想であり、人によっては見方が違ってくると思いますが)。TV視聴メインなら検討の価値ありです。
なお、RDT261WHをお使いの方もいるようですが、こちらには保護パネルはあまりお勧めしません。静電気の影響か、かなり埃が画面に付着してしまいます。
保護パネルについては、RDT261WHのクチコミを見てみてください。
書込番号:6063034
1点

キツネのお面さんありがとうございます。
リンク先とても参考になりました。
今はゲームをやらなくなったので、この先やるのか考えて
7900GSか、8000の廉版を検討します。
Qua005さんもS2411Wなんですね。
当方は2410WからこのPCのために2411Wにやむなく交換しました。
2410Wの専用保護パネルをそのまま利用しています。
グレアの方を使っています。
映像が気になるのは、なにか、チラチラ、にじんでいるのがすごく
気になってまるでアナログTVみたいなんです。
ビデオカードでさほど変わらないようなので、アドバイス通り、
上記記述のようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6064072
0点

2-HDCPのVGAをつけるだけで立ち上がらないような設定になってしまうカードもあるのですね。
どこのメーカーのカードを挿されましたか?
気になるので調べてみます
自分も購入して7900GTOに交換予定です
2-HDCPだとだめだとわかったので
S2411WとS2410Wの接続で行くつもりです。
書込番号:6068097
0点

NなAおOさん こんばんは。
メーカーはギガバイトです。
これってHDCP対応だったのでしょうか?
2つのDVD-IがHDCPのためにエラーだったのかもしれないということですか。
調べてくださるようで、感謝いたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6068107
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
ソニースタイルで、この機種並みの設定で、ブルーレイなくして、
グラボを7600GSに設定して購入しましたが、
このグラボは今まで使っていた7800GTXに差し替える予定だったので
換えようとしたら、この機種ってPCIがあるところに、電源の空きが
全くないんですね。(@_@;)
っていうか設定がない?
ハイエンドになるとみんな外部電源が必要となりますが、これは
つけられないって事でしょうか?
マザーに6ピン?だかのoutpowerってかかれた端子があったけど、
これに挿せばいけそうだけど、ショップでその端子を探したけどないし。。。
どなたか、グラボを差し替えて外部電源をクリアされた方はいますか?
別にゲームはもうやる予定ではないですが、地デジ放送やBS放送が
汚く見えるので、グラボなのかなと思っています。
あるいは外部電源が必要ない7600GTにすると、結構体感的に良くなりますでしょうか?
グラボを差し替えると保障が切れますよっていうのは承知の上です。
0点


ざくっと、箱を開けてみたところ、4ピン大のコネクターが見当たらないですね。HDD用の電源をまず、4ピンに変換してから、ろーあいあすさんが紹介されているケーブルでPCI Express VGA用6ピンにするのがいいかもしれませんね。http://www.ainexstore.jp/itemdetail/?product_id=6236
ちなみに、グラボ代えてもTVの映りが良くなるかは疑問ですが。この機種の7600GSはファンレスだったので、ファン付きのものにすると、多少音がうるさくなるかもしれませんね。
DIGITAL OYAJIさんの場合は、このままでよいかと思われます。
書込番号:6050611
0点

ろーあいあすさん、Qua005さん、返信ありがとうございます。
その変換端子は付属でついているのですが、HDDから引っ張れないと
判断してしまったのですが、引っ張れるのですか?
SATA電源端子を4ピンに変換する端子は必要ですが引っ張れたら
そうしたいと思いますが、HDDの端子は確か引っ張れなかったと思いました。
TVの映像は文字が特に滲んでるのでグラボかなと思いましたが、
あまり意味がなければこのままもいいかもしれません。
ただハンディカムSR1の編集をする予定と7800GTXがもったいないかなと。。。
書込番号:6050650
0点

実際にやってないので、憶測になりますが、ケースの左右の蓋(右は天板と一体のL字型)を外して本体前面にあるSATAの電源ケーブルを引き戻せるのかなと思います。
あと、確認し忘れたのですが、メモリースロット付近のHDDベイ付近に電源ケーブルはありますか?オーダーメイドでは、HDD6台の設定があるので、どこかしらから電源をとっているはずです。
今回のモデルから2台分の増設もサポートされていると思いますので、ユーザーサポートに聞いてみるのもいいかもしれません。
書込番号:6050948
0点

Qua005さん、ありがとうございます。
これを書き終えたら確認してみます。
そうですよね、6機と書いてあったのに前面には4機しか
入りませんし、変だなあと思ってました。
説明書にもフロントベイしか増設の説明がなかった気がします。
さっそく確認してみます。
書込番号:6051544
0点

HDDのケーブルは下を外すかしないと無理っぽいでした。
拡張スロットのメモリ付近も一切ありません。
だめでした〜と書こうかと思いましたが、
最期に電源回りにあるのを発見できました。
電源をすっぽり覆っているやわらかいカバーをねじで外したところ、
SATA用電源2個、6ピン電源、3.5インチフッロッピー電源が
隠れていました。
6ピン電源、まさにこれ用の電源ではないですか。
そのまま挿して無事認識しております。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6056468
1点

DIGITAL OYAJIさんの書き込みを見て今一度ケースを開けて確認したら、6ピンのコネクターがありました。
ついでに、手持ちの7900GSを挿してみたら問題なくWindowsは起動しました。
交換時の写真をアップしときました。(上手くリンクが貼れなくてすみません)
交換前:
ttp://briefcase.yahoo.co.jp:80/bc/qualia005_46/vwp2?.tok=bcK9TsYBr3.8u.jB&.dir=/d289&.dnm=%b8%f2%b4%b9%c1%b0.jpg&.src=bc
交換後:
ttp://briefcase.yahoo.co.jp:80/bc/qualia005_46/vwp2?.tok=bcK9TsYB31ge2NR7&.dir=/d289&.dnm=%b8%f2%b4%b9%b8%e5.jpg&.src=bc
書込番号:6058687
1点

Qua005さんこんばんわ。
リンク先はエラーになってみれませんでした(+o+)
でも手持ちのGFが使えて良かったです。
中で探す事を言われなければきっとそのままだったと思います。
しかし、説明書には一切記載がないし、5〜6機目の増設の仕方も
まったくありませんですね。
書込番号:6058958
0点

4行まとめてコピーして、いったん、メモ帳かなにかに貼り付けて改行をなくして1行にしてみてください。
そして先頭行にhを記入して(hがなくてもジャンプできそうですが)全体をコピーしてブラウザーのURL覧に貼り付けて、エンター。
一度試してみてください。
書込番号:6059184
0点

無事にみれました。
なんかあの柔らかいカバーってあってもなくてもって気がしますね。
書込番号:6059563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





