
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 28 | 2007年3月15日 18:45 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月26日 21:01 |
![]() |
20 | 129 | 2007年10月26日 09:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
先月の24日にオーナーメイドモデルで発注したR master VGC-RM91S2が届きました。悲しいことにさまざまな不具合が・・・・・。
MsgBoxやダイアログボックスでOKボタンを押したときに、毎回ではないのですが突然BlueScreenになってシヤットダウン、セーフモード再起動・・・・が幾度となく繰り返されてしまいます。届いた日には、まる一日電源をONにして様子を見ていたのですが、何もしなくても勝手にこのシヤットダウン、セーフモード再起動を20回以上繰り返えしていました。VB、VBAなどでMsgBoxを使用するときも同じ症状が出てしまいます。あとリカバリーも3回試みたのですがリカバリーの途中で3回とも同じエラーが7回発生しています。いまカスタマーセンターといろいろ交渉中です。ご丁寧に対応してはくださってますが、この不具合がはたしてちゃんとデバックできればいいのですが・・・・。今回の76万の出費に対しては少々後悔の念が・・・・・。次期モデルまで待つべきだったかと・・・・。ただ、さすがにちゃんと動作しているときはとても静かで処理能力は抜群に速いのです・・・が、なぜか同じプログラム[簡単なFor Nextのステートメントで実験]で繰り返し処理のマクロを実行したときは同じ机のうえで頑張って働いているVAIO VGAN-A74S(メモリ2G,Pentium M プロセッサー 780(2.26 GHz))の方が格段に処理速度が速いのはなぜ????Vistaでエアロを使用している場合のScreenUpdatingに時間がかかってしまうのであろうか?せっかくの4コアなのに極端に処理速度が遅くなってしまって残念です。
仮想メモリが働くような重いファイル処理には抜群に強いみたいですけど。
只今ちゃんと動作するものを提供していただくようにSONYさんに求めています。普通に動作してくれれば文句はないのですが、今のところプログラム書いているときに5回もシャットダウンされたので私にとっては届いたR Masterは信頼性ゼロの状態です。だからいまは使うのやめて机の上に飾っている状態。Sonyさんの対応を待ちながらもとのXPのVaioで我慢しています。スペックは以下のとおりです。どなたか一緒の症状出ている方いらっしゃいませんか?
VAIO 726,477円
VGC-RM91S2 (Home Premium/Premiere Ele)
[RAID 0 (ストライピング)] 設定
メモリー 3GB [1GBx2 + 512MBx2]
C2Ex QX6700 [2.66GHz]
NVIDIA Ge Force 7600 GT GPU
TV機能 [デジタル/アナログx2]
Windows Vista Home Premium
ブルーレイディスク/DVDスーパーマルチ
HDD 約 1TB [500GBx2]
24型ワイド液晶ディスプレイ(SDM-P246W)
0点

Solareさん
貴重なご教授ありがとうございます。なるほど、ベルチェ・・・・・ですか。ここまでクロックが上がってしまうと放熱戦争ですね。
F1の世界ではタイヤ戦争を制した者がTOPへ・・・といわれていますが、これからのPCの世界ではこの放熱のよりよいストラクチャーを
考え出していくメーカーに軍配が上がりそうですね。
おかげさまでわたしも放熱にたいしてもっとシビア取り組まないといけないなっていう考え方が強くなりました。
感謝します,Solareさん。
書込番号:6068001
0点

メモリじゃないですかね
Vistaは最強にメモリに関してはアクセスが頻繁なのでブルースクリーンでます
実験台の2500+のアスロンでメモリ設定を詰めてゆき、エラーが出始めるあたりでXPを起動してもある程度はまともに動いていますがVistaでは落ちまくります。
とりあえずmemtest86+のブートディスクを作成して検査してみてください
エラーが出た場合は1枚ずつメモリを検査してみてください。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:6068089
1点

NなAおOさん
ご教授ありがとうございます。下記のサイトを利用して早々トライさせていただきます。
結果はここでまたご報告させていただきます。
感謝いたします。
書込番号:6068176
0点

自分もメモリ3Gで注文したので気になります。
ちなみにどこのチップのメモリが載っていましたか?
自分は来週末に届きそうですが。
書込番号:6069178
0点

1GBは、エルピーダです。
写真をアップしておきました。ご確認ください。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp:80/bc/qualia005_46/vwp2?.tok=bc72TtYBf21.L6vJ&.dir=/f854&.dnm=elpida.jpg&.src=bc
書込番号:6070006
0点

NなAおOさん Qua005さん返事おくれました。すいません。
memtest86+のブートディスクを作成しての検査結果は全てPASSでした。
ですが、やはり本日も落ちまくっています。
メモリーのメーカー名は本体を開けないと見れないみたいでまだ確認していません。
NなAおOさんもメモリ3Gで注文されたということで気になりますよね。
とにかく私の乏しい知識では原因特定には程遠い状況ですね。
もしこれで再構成してもらうことになればまともなRMが届くのは
NなAおOの納品よりももう少し後になると思います。
そうなると発注からまるまる2か月です。待ちくたびれました。
メモリのメーカーをシステム上で見る方法はございませんか?
もしあったらご教授ください。よろしくお願いいたします。
手元に届いている書面など全てチェックいたしましたが
メモリのメーカー名は見当たりませんでした。
書込番号:6070446
0点

EverestというソフトでSPDのあるものは確認はできます。
http://cowscorpion.com/system/everest.html
メモリエラーなしということで
VGA,CPU チップセットの熱暴走orマザーのチップセット不良
何か接続したドライバの不良でしょうか。
どちらにしろ初期不良は濃厚ですね
書込番号:6070495
0点

NなAおOさんへ
便利なソフトのご紹介ありがとうございます。
早々Reportをtextで出力させました。
UPいたしましたのでご覧ください。
全ての項目で出力いたしましたが、残念ながらメモリの
メーカー名がコードになっているみたいです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45311f9d_164aa/bc/Report+VaioRM.txt?BChwW6FBK8kdD_ko
書込番号:6070685
0点

Kaminomizoshiruさんへ。
ヤフーのブリーフケースを使用しているのですか?
そうでしたら、たぶんそのURLは、ログイン状態で自分自身では見れますが、他人には見れないと思いますので、「友達に送る」を行ってまずは自分自身のアドレスに送ってください。それで、そのメールに記載されたアドレスが他人でも見ることができるものです。
今回の初期不良は残念でしたがプラス思考で、まあこれも勉強と言うことで。Kaminomizoshiruさんの行動力なら、今後もトラブルは乗り切れるし、皆さんにも助けていただけるでしょう。
書込番号:6070897
0点

Qua00さん
またまたご教授ありがとうございます。
失礼いたしました。大失態でした。リポートの1部です。
[ メモリデバイス / J6H1 ]
メモリデバイスのプロパティ:
フォームファクター DIMM
タイプ詳細 Synchronous
サイズ 1024 MB
速度 667 MHz
幅合計 64 bit
データ幅 64 bit
デバイスロケータ J6H1
バンクロケータ CHAN A DIMM 0
メーカー 0x7F7FFE0000000000
シリアルナンバー 0x90FA1640
管理タグコード 不明
パーツナンバー 0x4542453131554438414757412D36452D4520
書込番号:6071003
0点

自分のメモリは3GB全部Qimonda製でした。(Infineon)
あのあとどうですか?
やはりその情報ではいまいちつかめませんでした
書込番号:6112617
0点

NなAおOさん、どうもです。
いつもこのスレへの来訪ありがとうございます。
NなAおOさんもついに届かれたんですね。マシンの調子はどうですか?
あれから私もいろいろやってみました。
メモリーのメーカーはまだ判明していないのですが、
リカバリーユーティリティーの一連の過程から選択できるハードウェア診断でも
すべての項目をOKでパスしていました。
ハードディスクをすべて0で上書きしたあと、また、RAID設定を0から無に設定したあとにリカバリーもこころみました。
が、原因は分からないのですが相変わらずまだ例のBSODの症状が続いています。
それ以外の目立った不具合の症状は出ていないのですが・・・・・。
(ひとつわかったのはアプリケーションリカバリィーのときにわざとLANのコードがつながったままにすると
リカバーの途中で必ず「リカバリーユーティリティーエラーコード127」が私の機種で7回も発生します。
当初このエラーコードをSONYさんお伺いしたところ何のエラーコードNoかわかりかねます、こちらにも情報がありません・・・
というお答が返ってきたのですが、のちにまた連絡があり、
アプリケーションリカバリィーの過程でWindowsのシステムがアップデートを試みるために出てしまうエラーコードということでした。
常識なんですがやはりリカバリー実行のときは必ず周辺機器はすべて外しておかないとだめみたいです。)
このBSODの不具合にたいしてのSONYさんの対応として、初期不良ということから
新品の同じ機種のもの交換いたしますということなのですが、いまのところ
まったく部品の調達次期のメドが立たないということでした。
ですから現在この機種をもうキャンセル扱いにして、次期バージョンを待つか
それとも新しく組みあがってきた同じ機種のものを待つかで悩んでいる状態です。
それまで待つのは構わないんですが、このままだと毎年の夏バージョンリリースの5月が
もう目の前に迫っていることが私の迷うところです。
別のスレッドで今回のRMは失敗作だというご意見がございましが、私のところに届いたPCに関していえは゛
どうもそれが当てはまるかもしれません。ネットでRMの初期不良というキーワードで検索しても
あまりヒットしないので自分のだけなんだろうと思っていますが・・・・・・。
ですがOSの変わり目第一号の機種にトライするという危険性を十分わかって購入決断したことなので
今回の不具合の件を自分のなかで無理やり処理しています。SONYさんもちゃんと対応処理はやってくれていますし。
ネットのなかでVISTA機種の買い時はまだまだ初期不良が落ち着くころまで購入時期を見越したほうがよいという意見を多数見かけましたが
自分としては目的がVB.NETで書いたソフトをローカルで使うということが目的であることから、どうしても.NETの
デザインレイアウトラインのために作られたVISTAでいち早く動作させてみてみたいという思いが強いもので・・・。
しかし人間の慣れというものは怖いもので日に何回も落ちまくるPCがあまり気にしないで使えるようになってきました。
逆に愛着さえ感じてしまいます。
NなAおOさんも何かいい情報がございましたらまた教えてやってください。
書込番号:6112979
0点

落ちまくりますか
ひとつ提案があります
別のOSを入れてみる。
市販OSやLinux(DVD-R のものでもいいですし)
先日発売されたMP3プレーヤーにLinuxが入っていてブートするようなものでもいいです。
たぶんハード上の問題でしょう
BIOSに入ってファンの回転数や温度4個、電源電圧を調べてすべて書いてもらえますか?
ブルースクリーンで再起動と出るようですが
ブルースクリーンで再起動しない設定にしてブルースクリーンの内容を写真にとって見てください。
実を言うととある自作機がありましてメモリを交換し、電源も交換したところすぐにブルースクリーンで落ちるようになりました。
似たような症状です。
memtest86にて検査してもまったくエラーは出ません
電源が安定していない可能性を疑っていますが原因を突き止めるにはいい資料なので実験中です。
電源不足CPU周りに不安定さを誘発させるものがあるんでしょうかね
CPU周りのコンデンサの容量抜け(初期不良コンデンサ搭載とか)
もうひとつの自作マシンはマザーにメモリ周りのエラッタを含んでいて確実にとまります。VISTAにしたらとまらなくはなりましたがLANが無効になる症状が出るなど不具合満載です
R Masterは今のところうちでは地デジ電波が弱くて録画失敗したり映りにくいことがあるぐらいでPCとしては快調です。
HDDを500x4にしたのですこしあつくなりましたが。
書込番号:6113466
0点

NなAおOさん
いつも丁寧なご返答ありがとうございます。
NなAおOさんはすごいですねぇー、本当にPCについてお詳しいですね。うらやましいかぎりです。
私には電子サーキットを読み取る能力が全然ありませんのでなにがなんだかって感じに陥ってしまいます。
BSODの画面ですが写真におさめたいところなんですが、実はブルースクリーンになったら1秒もせずシャットダウンしてしまって、
まともに画面の文字を読めたことないんです。
Intel Desktop Utilities で調べましたら次の結果でした。
Processor Therminal Margin:43度
マザーボード:47度
マザーボード:52度
Ambient Air 温度:35度
Memory Controller HUB:46度
プロセッサーターミナルモジュールファン:788RPM
Chassis Intel FAN:668RPM
+12Volts:12.056V
+5Volts:4.978V
+3.3Volts:3.387V
+1.5Volts:1.269V
Processor Vccp:1.128V
この結果いかがでしょうか?NなAおOさん
書込番号:6113642
0点


NなAおOさんへ
ありがとうございます!NなAおOさん、まるでPCの生字引ですね。
いまVISTAで設定終わりましたので、もしBSODが発生したら大事なところメモって検索してみます!
それにしてもBSOD関係のサイトを見ているとすべてに共通するのが
「致命的なエラーです。」・・・とか、「限りなく危険な状態です。」とか・・・まるでご臨終前のPCみたいな文章ばかりですよね。BSODが命に別条はありませんとはどこにも書いてないので最初は結構焦りながら読んでいましたが・・・・。
ところでNなAおOさん、今私が使っていますRMとのセットモニターSDM-P246Wなんですが、かなり人気商品なんですね。検索してみると欲しがっている方が結構多いのですね。
SONYさんに本体は返却していいけどモニターだけでも先に売ってくださいとお頼みしましたら、「どーしてもだめです!」、そこを何とか・・・・と押し込んでもあっさり断られてしまいました。必ず本体と一緒にモニターも返してください!っておっしゃっていました。
なぜ単体売りを始めないのか不思議です。
19インチは単体販売しているのに・・・・。このモニターとお別れするのはちょっと悲しいです。
書込番号:6114836
0点

むずかしいですね。
P246Wいいですね
形も好きです
S2411W使っていますが1つ星い。が4つ目のワイドなんか置けるわけがないです。
CMOSクリアしても症状変わらないでしょうが
症状がCPU OCして不安定な時に似ていますね
CPUとマザーかえれば問題なく動きそうですよね
とりあえずマザー交換して即送り返してくれとでもいえば治りそうですが。
書込番号:6116130
0点

NなAおOさんどうもです。
BSODの画面UPいたしましたのでご覧ください。
http://briefcase.yahoo.co.jp:80/bc/nocturne12ac/vwp2?.tok=bcfEDxYBezqzI08C&.dir=/&.dnm=BSOD.jpg&.src=bc
やはりNなAおOさんのおっしゃるとおりハードウエア関係の初期不良でしょうか?
またよければご意見をお願いいたします。
書込番号:6116182
0点

メモリを2GBに減らしてみてください
片側のチップ実装のメモリを抜く
どっちにしろこれはマザー不良くさいエラー内容だ。
書込番号:6116276
0点

NなAおOさんどうもです。
やはり完全にハードの初期不良ですね。
Sonyさんは今のところまだ全然部品供給のめどが立っていないということでどうやらこのままだとまともなものが届くのは4月以降になってしまうのは確実路線です。
仕方ないですね。一度キャンセルして返却しようと思います。その上で次期バージョンにするか、このバージョンの再送付を依頼するか考えてみたいと思います。
いろいろとご指導ありがとうこざいました。おかげでいろいろ勉強になりました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:6117977
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
店頭で現物をみてから判断したいなぁ、とかんがえていると・・・
sony styleでは既に「販売予定数終了」との表示。
店頭(静岡のヤマダ電機)では「入荷はまだ少し先」と言われたばかりなのですが。
ちょっとショックです。
このモデルは「ツナギ」で、メーカーは夏モデルが本格的なvista搭載商品と位置付けているのでしょうか?
0点

そんなことはないでしょう。
R masterは人気機種ですからね。
最高のPCです。
書込番号:6047846
0点

お山のたぬきさん
解っておいででしょうが、↑の妄言に騙されてはいけません。
現行のRMは明らかに失敗作です。ツナギにもなっておりません。
ですから、前のRM70モデルにするかあるいは次のモデルの評判を見際るべきです。
書込番号:6047972
0点

通常のVAIOモデルも早ければ一ヶ月程度で生産終了しますよ。
RMなんかは、在庫を抱えるとSONYの負担も大きいしそれだけ生産予定数は少ないはずです。
「もう少し待ってから」の「もう少し」も期間をよく考えた方がいいと思います。
それにしてもE=mc^2さん、デビュー当時は少しはまともなことを書いてましたが、最近では「人工無能ばりのオウム返し発言」ですな。
(そんな発言書いてて楽しいですか?)
書込番号:6048055
0点

もともとソニーの販売台数は渋いので、このモデルだけではないです。生産量を少なくして在庫を減らしているんでしょうね。
書込番号:6048160
0点

>最近では「人工無能ばりのオウム返し発言」ですな
それに加えて自分の意見は決して曲げようとしないというくらい悪質ですwww
レッツノートにワイドが必要か?って話題だったかな??
それに自分には必要=他人にも同様に必要って感じで強制してる感がある
っと・・・話題はずれましたね・・・
本題へ・・・
まぁPCにしても何でもそうですが在庫を抱えるとメーカーとしては痛いのであまり生産しないと思いますよ
特にこんな感じのただ高いだけのモデルは顕著ですね
ってかSONYはメーカーに対してブランドができているから高いんでしょうね
外観とか気にしなければこんなスペックは40万+αでできますからw
書込番号:6048346
0点

お山のたぬきさん、こんばんは。
とりあえず、この機種だと夏モデルでも大して変わらないような気がします。
他のテレパソにしても、しばらくは試行錯誤の段階かもしれません。
ITmedia に関連の記事が載っています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027.html
画像編集メインでSONY製パソコンをお考えなら、プレミアの新しいバージョンが搭載されてからでもいいかもしれませんね。
当方も注文していたmasterが来ました。メインユニットを座る位置から離れた場所に置き4mのケーブルでアクセスユニットと接続しています。アクセスユニットは、ディスプレイの下にセッティングしたのですが、ディスプレイ出力、オーディオ出力(USBオーディオを使おうと思ったら、デジタル受信がそれに対応しておらず断念)等はメインユニットからしかないので、それぞれのケーブルも長いのを接続し、ケーブル類が煩雑です。またキーボード等USB接続の機器が多い割にはアクセスユニットの背面端子は2つしか付いておらず、結局HUBを使う羽目に。
メインユニット自体は、かなり静かなので(グラボは7600GS)自分の部屋の設置環境にはツインユニットのメリットは薄いと感じました。
書込番号:6048567
0点

夢追う貧乏人さん、FlatPickさん、みゃきさん、Birdeagleさん、Qua005さん ありがとうございました。
現在のsony独自のソフトとvistaの相性の問題もあるのかも?と考えておりましたが皆様のご返事からは大丈夫なようですね。
どちらかといえばvaio親派の小生としては夏の新製品に期待したいところです。
追記:E=mc^2さんへ、あえて苦言を。
確認せずに否定的な投稿をされると信頼を損ないますので御自重くださいませ。
書込番号:6051414
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
スペックは最高の高性能ですし、ブルーレイやデジタルチューナー搭載のハイエンドPCです。
店頭で見ましたが、この24型ディスプレイで見るブルーレイの画質は素晴らしいですね。
画質や音質なども最高峰です。
0点

Solareさん こんばんは、
[5988380]
>デザインくらいでしょうか。
↑最高ですね。w
さすが〜 最近毛が抜けてきた!!! さんがファン登録されておられる訳だ!!
書込番号:5988685
0点

あ、録画は出来るんでしたっけ。
編集が出来ないんでしたね。
失礼致しました。
書込番号:5988812
0点

>++ひかる++さん
masterはSound Reality搭載です。
スピーカーも天下一品ですよ。
デジタル放送は録画できますし、画質もアナログとは月とすっぽんです。
>デジモンIIさん
masterが欲しい人が買えばいいのです。
総合的に見ればmasterは最高ですからね。
>☆ぎがばいちょ☆さん
後で買うつもりなら今買ってもいいじゃないですか?
動画編集はしませんけど、私はPC+テレビ+レコーダーを一つにまとめたいのです。そのほうが安いですからね。
そうするとmasterしかありません。
>Solareさん
masterを買えば1台で何でもできるのが魅力です。
おっしゃるとおりデザインも素晴らしいですしね。
書込番号:5988879
1点

じゃぁ好きなようにしてください。(私には関係ありませんから)
買いたきゃどうぞ50万のPC買ってください。(私には止める理由なんてありませんから)だけど、1つだけ言わして下さい 損するのはあなたです。
書込番号:5989005
1点

>E=mc^2さん
[5988879]
>masterが欲しい人が買えばいいのです。
やっと分かって頂けましたか〜 そうです!! 価値観は人それぞれですからね。
[5988879]
>総合的に見ればmasterは最高ですからね。
ええ、え〜 ??? 2行目でもう「master 最高」発言ですか〜 価格始まって以来だね。
書込番号:5989119
1点

いろいろともめているようですが私はこのパソコン嫌いじゃないですよ。
3Dゲームに使うような高負荷には弱いのかもしれませんが
このシリーズのポイントはテレビAV関連ではないですか?
デジタル放送を見慣れてしまうと今更アナログ放送画質には戻れません。数少ないデジタルチューナー搭載PCとして貴重な存在だとは思いますが、まあ・・・まだ買えませんね。
懐かしきギガポケットを愛用してのでレコダー代わりに使いたいのですが、B-CASの規制緩和を経済産業省が検討してますのでそれによっては体制が大きく変わるのでそれ待ちです。
このPCを買うような人は数台所有した上での購入でしょ?
自分の意見を言いっぱなしじゃなくて好きなの買えばいいと思います。
書込番号:5989169
1点

masterを注文している身としては、まだ商品到着前にあれこれ言われると複雑な気持ちになります。
さて、E=mc^2さんは、
>masterはスペックは最高なのですが、ツインユニット構造は個人的にあまり好きではない
とおっしゃっていますので、デザインも気にらないのかと思ってました。
あと、NECの水冷PCを所持しているので、商品が到着次第、静音性をチェックしてみます。
ブンタ2さんへ
PC購入で迷われてそうですが、当方ツクモの安いやつとおっしゃられているPC(E6600)を所持していますので、masterが来たらいろいろな感想を述べることができます。質問があれば素人意見ですが、お答えします。
自分に合ったPCを購入できるといいですね。
書込番号:5989329
0点

別に批判しているわけではないですよ。
ただ何もかも最高だとか言われると、それは嘘なわけで。
所有している人のまっとうな意見ならなにも文句付けたりしません。
ただ店頭でちょこちょこ弄っただけで、最高最高言っているのはどうかと言う事です。
個人的にはソニーも好きな部類ですし、いい商品もいっぱいあります。
ソニーは独創的?な物作るの上手いですしね。(独創的すぎて高くなることもありますが 汗)
書込番号:5989405
0点

>テールローターさん
デジタル放送のハイビジョン画質は素晴らしいですからね。
>Qua005さん
おめでとうございます。
私はRCのデザインが最高に好きです。
masterはRCには劣りますが、それでも優秀です。
デザインに加えて、ツインユニット構造によるケーブルの増加、設置スペースの増加、コストアップなどを考えると個人的にはRCの方が良かったのでは?と思ってしまいます。
書込番号:5989411
0点

++ひかる++さん
>ただ何もかも最高だとか言われると、それは嘘なわけで。
まったくその通りですね。
人それぞれPCに求めているものが違いますしコストとの兼ね合いも
ありますのでネットしかしない人にはまったく無駄な物ですしね。
ただ昔からVAIOのスレには使ってもいないのに「高いだけ」なんて
書かれてたり、「自作ならこれほど安く高性能な物が出来ます」と
仰られる方々がおられますがそれも間違いですね。
先ほども書きましたが編集ソフトを持ってない人や持っていても
VAIOのソフトは独自の連携機能が多いので自作のPCに同じソフト
を入れるだけでは同じにはならない部分がありますので比べる物で
は無いと思います。
また自作もそれなりに労力や時間が掛かりますのでそれも自作が好
きでない人にはコストになり得ます。
ですので是非VAIOがすばらしいと言う方々はどこがどう素晴らしい
かを書き込んでいただければ他の方の参考になるとは思います。
私の様にやりたい編集作業のソフトを一通り持っていて自作も好き
と言う人には購入までは至らないかも知れません。
デジモンIIさん
>さすが〜 最近毛が抜けてきた!!! さんがファン登録されておられる訳だ!!
いえいえ私が最近毛が抜けてきた!!! さんのファンなんです。
書込番号:5990205
0点

いや・・・個人的にはデザインも・・・w
ただBTOでらぷたんの選択も出来たらぎりぎり合格点だったんですけどねぇ〜性能としては。
更にストライプとは言わないから作業領域として。
書込番号:5991505
0点

新興宗教にハマった人を皆で説得しているスレはここですか?
以前、とある顕○会という宗教にハマった知り合いから熱烈な勧誘を受けたのですが、スレ主とすごいカブるんだよな〜w
書込番号:5991968
0点

50万近いお金を払って買っても、半年もすれば値段はがた落ち。
あせって売却するも買ったときの3分の1以下の値段でしか買い取ってもらえない。
そういうもんですよ、パソコンの世界はね。
だから言うでしょ?「ローンやクレジットでパソコンを買うな」って。
旧機種から新機種へのアップグレードができて50万って言うなら納得しますが・・・
書込番号:6055235
0点

>>E=mc^2
>>masterは素晴らしいPCです。
>>私にとっては理想の機種ですよ。
どこがどう素晴らしいのかもう一度全部書いてほしいものですね。
なんか他の方に突っ込まれる度に変えてるような気がして。
あと、八方美人の意味ご存じ?
誰にでも愛想を振りまき過ぎると(多機能)結局は周りから嫌われる(中途半端)って意味ですよ。(かなり意訳ですが)
どちらにしてもここまで突っ込まれているのは、あなたが最初に
「最高、最高峰、ハイエンドPCですね」と言ったからですよ。
例えば価格面で言えば高すぎる、他の方ももっと安くてもっと良い(他の部分は同じぐらいで一部分を特化した)ものが出来ると言っています。
書込番号:6081621
1点

まーぁメーカー製の中ではハイエンドかもしれない・・・(確信無)だがショップブランドPCと比べると、かなり性能低いね・・・(確信有)
ユエ坊さんの言うとおりmasterのいいところを一覧で出してください。
書込番号:6081885
0点

自分はOUTLETでHDDとCPUだけ最低でフル装備 259800円で購入
後は自分で2TB増設
目的地デジ。HDVいじり専用。お買い得だと思いましたが。(418000ほどの構成)
これをいう方はVISTAメインだとは思いますが、自分はDoVAIOを残したかったので前のにしました
7600GTという中途半端VGAについて。
ピクセラのソフトがDual-DVI(HDCP)に対応していない。というのもあります。
C2D自作機もいくつか持ているのでこれにすべてやらすわけではないが
それなりに楽しめるこの環境は自作ではできないので購入した。
他にやりたいことがあればそれぞれの自作機が担当すればよいので、自分の使い方にあっているかどうかですね。
すべてがこの一台に!という人でもそれなりに満足できると思います。
ゲームメインの人はゲームPCを別に用意するか、これにハイエンドGPU1つで妥協するかしてください。
書込番号:6082965
1点

初めてカキコします。 ちとスレ違いかも知れませんが、このパソコンをソニースタイルで93CUSをカスタムで購入を考えているのですが、悩んでるのがディスプレイで、これの24インチのディスプレイと三菱のVISEO MDT241WG ではどちらが性能が上なのでしょうか?
書込番号:6907035
0点

用途によるでしょうね。
MDT241WGはHDMIでPS3やレコーダーなどの接続や動画を見るのに適したディスプレイ。
PC用途ならソニーの24インチが良いでしょう。
書込番号:6907102
0点

ありがとうございます。ディスプレイについては、ゲーム等も繋ぎたいのでMDT241WGにすることにしました。
書込番号:6907230
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





