
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2007年3月7日 00:42 |
![]() |
4 | 28 | 2007年3月15日 18:45 |
![]() |
2 | 7 | 2007年3月3日 03:19 |
![]() |
2 | 18 | 2007年3月13日 23:39 |
![]() |
2 | 10 | 2007年2月28日 21:55 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月26日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
今回、この機種の購入を考えているのですが、
初期投資を安くしたいので幾つか質問させてください。
1、購入後のCPUの乗換えは可能でしょうか?
購入時は下位モデルの
インテルCore 2 Duo プロセッサーE6300(1.86 GHz)
で購入し、値段が下がり始めた頃に
インテル Core 2 Extreme プロセッサー QX6700(2.66 GHz)
などの上位モデルのCPUに乗換えることは可能でしょうか?
2、システムファイルのあるドライブの移植について。
初期購入時に、250GBのHDDを1つの状態で購入し、
後日、750GBなどのHDDに入れ替える(コピーなどでOSの環境を同じ状態にする)ことは可能でしょうか?
説明不足でしたらすいません。
では、よろしくお願いします。
0点

パーツのアップデートを考慮するなら、メーカー製のPCより自作PCの方が柔軟性もあり良いとおもいますが?
自作PCの組み方によっては、かなり格安で作成できますよ。
書込番号:6067069
0点

1.
ラインナップされている、現行 CPU へ交換なら可能性は高い。
将来、新しい物に対応出来る可能性は低い。
2.
市販ソフトを使えば可能。
書込番号:6067684
2点

メーカー製のパソコンで初期投資を安くしたいのならアウトレット品・・・・
さて、CPU載せ換えの件ですが、Masterだったら、BIOSの日付が2006年12月25日以降のものだったら、QX6700に載せ換えられる可能性はあります。
当方も以前同じような考えでNECの水冷PCのCPUを載せ換えたことがあるのですが、CPUファンの回転が上がって本末転倒に・・。
CPUファンが、QX6700とE6300で共通だとしたら交換後も静かだとは思いますが。
しかしながら、このMasterのCPU交換作業は楽ではないと思います。実際にCPUファンの取り付け状況を確認していないのでわからないですが、最悪マザーボードをケースから取り外さなければならない状況になるかもしれません。
HDDの件に関しては、リカバリーディスク作成のプログラムがあるので、作成後にHDDを入れ替えてリストアすればよいかと思います。
書込番号:6067789
1点

追加書き込みします。
リカバリーディスクで、リストアというのは、購入直後にHDD換装する場合であり、ある程度使ってからの場合は、天元さんがおっしゃられたように、市販のソフトでの対応となります。
書込番号:6067850
1点

FSB1066のCore2系統なら可能。
ただし今後の45nm版が出たらそれは無理。
リカバリでいいでしょう
ほかにPCがあるならコピペで行けますが.
書込番号:6068071
0点

皆さん色々ありがとうございました。
とても参考になりました。
では、失礼します。
書込番号:6069677
0点

cpu換装を考えている人は下記のサイトが参考になるかも。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/hotrev311.htm
あと、クロスファイアーが可能らしいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1003/ubiq167.htm
書込番号:6084021
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
先月の24日にオーナーメイドモデルで発注したR master VGC-RM91S2が届きました。悲しいことにさまざまな不具合が・・・・・。
MsgBoxやダイアログボックスでOKボタンを押したときに、毎回ではないのですが突然BlueScreenになってシヤットダウン、セーフモード再起動・・・・が幾度となく繰り返されてしまいます。届いた日には、まる一日電源をONにして様子を見ていたのですが、何もしなくても勝手にこのシヤットダウン、セーフモード再起動を20回以上繰り返えしていました。VB、VBAなどでMsgBoxを使用するときも同じ症状が出てしまいます。あとリカバリーも3回試みたのですがリカバリーの途中で3回とも同じエラーが7回発生しています。いまカスタマーセンターといろいろ交渉中です。ご丁寧に対応してはくださってますが、この不具合がはたしてちゃんとデバックできればいいのですが・・・・。今回の76万の出費に対しては少々後悔の念が・・・・・。次期モデルまで待つべきだったかと・・・・。ただ、さすがにちゃんと動作しているときはとても静かで処理能力は抜群に速いのです・・・が、なぜか同じプログラム[簡単なFor Nextのステートメントで実験]で繰り返し処理のマクロを実行したときは同じ机のうえで頑張って働いているVAIO VGAN-A74S(メモリ2G,Pentium M プロセッサー 780(2.26 GHz))の方が格段に処理速度が速いのはなぜ????Vistaでエアロを使用している場合のScreenUpdatingに時間がかかってしまうのであろうか?せっかくの4コアなのに極端に処理速度が遅くなってしまって残念です。
仮想メモリが働くような重いファイル処理には抜群に強いみたいですけど。
只今ちゃんと動作するものを提供していただくようにSONYさんに求めています。普通に動作してくれれば文句はないのですが、今のところプログラム書いているときに5回もシャットダウンされたので私にとっては届いたR Masterは信頼性ゼロの状態です。だからいまは使うのやめて机の上に飾っている状態。Sonyさんの対応を待ちながらもとのXPのVaioで我慢しています。スペックは以下のとおりです。どなたか一緒の症状出ている方いらっしゃいませんか?
VAIO 726,477円
VGC-RM91S2 (Home Premium/Premiere Ele)
[RAID 0 (ストライピング)] 設定
メモリー 3GB [1GBx2 + 512MBx2]
C2Ex QX6700 [2.66GHz]
NVIDIA Ge Force 7600 GT GPU
TV機能 [デジタル/アナログx2]
Windows Vista Home Premium
ブルーレイディスク/DVDスーパーマルチ
HDD 約 1TB [500GBx2]
24型ワイド液晶ディスプレイ(SDM-P246W)
0点

当方もQX6700でオーダーメイドしましたが、普通に使っている分には、大したエラーメッセージもなく稼働しています。
とりあえずは、
1.BIOSでCPU温度を見てみる。温度が7,80度とかそんな高温かも。
2.全部のメモリーを挿し直してみる。
3.HDDのケーブルを差し直してみる。
4.アクセスユニットとのケーブルを外して、本体のみで起動してみる。
5.チューナーカードを外してみる。
6.マザーボードのコンデンサー等、異常なふくらみ、液漏れがないか確認してみる。
7.HDDをリカバリーしてみる。
等を実行されてはいかがですか?
とりあえずは、お手軽な4番を。
書込番号:6063918
0点

お返事ありがとうございます。"エラーメッセージもなく稼働しています。"というメッセージを見て安心いたしました。
ご教授していただいたこといろいろと試してみて、結果をデバックに反映していただくためにSONYさんにもお伝えしようと思います。
ところで処理速度に対しての体感的感想はいかがですか?
お使いになっているものはレンダリングソフトかなにかですか?
私は膨大なデータをコンバートするソフトで使用しているのですが・・・・
よかったら満足度をお教えしてください。自身のRMがシヤットするものでまだ体感的感想を述べるにまで到達していませんもので・・・。
書込番号:6064272
0点

Kaminomizoshiru さん こんばんは。
リカバリーはされているのですね。
ブルー画面になることから、ハードウェアの問題のような気がするのですが。
当方は、このPCではエンコードぐらいしかやってないです。
そのうち動画編集もするとは思います。昔は、カノープスのDV-STORMあたりでDV編集はやってましたが、HD対応カメラを購入したらHD編集もと視野に入れています。
さて、この機種付属のTMPGEncは、機能限定版のため、TMPGEnc4.0を入れて、WMV9にバッチエンコードツールにてエンコしました。
最初に同時処理数を1に設定。このソフトはクアッド処理には対応していないため、処理時間はE6600で行った時間よりも多少短くなる程度(クロック差どおりの数字になりました)でした。
次に同時処理数を2に設定して、2ファイルを同時にエンコ。当初の思惑では、E6700が2個で処理をする感じかなと思っていたので、時間も先ほどと同じ時間で2ファイルのエンコが終わることを期待してました。が、結果は先程の倍の時間で2ファイル処理。まったくクアッドコアが生かされてませんでした。CPU使用率も、1個が100パーセント近くで残りは4,50程度。少し前にHP上でEPSONのマシンにQX6700載せてエンコさせた結果がありましたが、そちらは、ほぼクアッドコアを生かした時間になっていたので、こちらの設定が悪いかもしれません。いろいろ設定変えながら探っていこうかと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/24/news035.html
書込番号:6064439
1点

Qua005さんへ
お詳しい内容に感謝いたします。
そうですかぁ-----やはりクアッドコアを本当に生かすにはいろいろあるみたいですね。
教えていただいたサイトの
>実質、Core 2 Duo E6700のコアが2つ封入されたCPUなので当然といえば当然かもしれないが、処理能力が高い分高負荷時の発熱量も大きいわけだ。実際にCPU温度を監視していると、20度台から一気に60度オーバーに達するので、CPUクーラーが一気に高回転となるのは避けられないようだ。
という部分から放熱環境には十分注意しないといけないみたいですね。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
私もいろいろRMについて手探り状態ですが頑張って付き合っていこうと思います。
書込番号:6064480
0点

Qua005さん
私はVAIOは使ってませんが、QX6700でTMPGEnc4.0にてエンコードし
てますけど、一応4Coreに対応してますよ。
私の場合あまりWMVはしませんがDivxやMpeg変換などではタスクマネ
ージャー上で4Core動いてますし、(100%ではない)X6800も持って
ますけど、そちらで1スレッド1時間掛かるものがQX6700では2スレッ
ドで1時間半で終わります。
一応TMPGEnc4.0のCPU設定でCPUコアー数と理論CPU数が4になってる
か確認してみてください。
Kaminomizoshiruさん
メーカー製のPCですので大丈夫だとは思いますが、症状的には温度
の事とメモリーかなと思います。
私も2種類のマザーでメモリーの4枚挿し試しましたけど、X6800はそ
うでも無いですが、QXは4枚挿しだとあまり安定しません。
書込番号:6067219
1点

Solareさん、こんばんは。
TMPGEncの環境設定では、物理1コア4論理4となっていますのでソフトは認識しているようです。こちらはまだWMVにしか返還したことがないので、他のフォーマットも含めていろいろと検証してみたいと思います。
この機種は、起動時にF2を押せばBAIOS画面に入れるので一応そこでCPUの温度は見れます。(起動直後だと30度前後から徐々に上昇して40度ぐらいまでは上がっていきました)あと、Windows実行中にCoreTemp0.94を実行したのですが、ドライバーが読み込めずにうまく測れませんでした。VISTAにはまだ対応していないかも。(HPには、Core Temp works on Windows 2000, XP and 2003 (both 32bit and 64bit versions)て記載してありました)
書込番号:6067461
0点

Solareさんこんばんは
ご教授ありがとうございます。本日もいろいろなアプリで試してみたんですが全てのアプリでダイアログボックスでコマンドボタンを押すタイミングでBlueScreenになってシヤットダウン、セーフモード再起動・・・・・となってしまいました。
処理能力の件ですが・・・・・・
一応TMPGEnc4.0のCPU設定で確認いたしましたところCPUコアー数と理論CPU数とも4になっておりました。
Solareさんがおっしゃっているとおりやはり温度かもしれません。ものすごく速い時もあれば極端に遅くなる時もありますのでつじつまがあいますよね。
ご指南ありがとうございます。メーカーにもこの件伝えてみます。
たぶん同じ機種を改めて組んでくれそうですのでその前にできるだけ症状を出しておきたいです。
書込番号:6067846
0点

Kaminomizoshiruさん
私のところではベルチェで冷やしておりますので、一応温度計読み
で、38℃(エンコード4時間ほど)を超えることはあまりありません
が、同じベルチェのX6800と比べてCoreTempやEverestではQXは50℃
位になっているので、DualCoreに比べてかなりHotなのは確かです。
ホントにQX6700はエンコードするには最高のCPUですし
KaminomizoshiruさんのVAIOの構成もすばらしいと思いますので、是
非お直しになって快適なPCライフを送れる様願っております。
私は主にHDV編集しておりますが(HDR-HC3使用)使用するソフトに
よってはX6800の倍くらい早いですし、良いCPUだとは思います(熱
いけど)。
書込番号:6067949
0点

Solareさん
貴重なご教授ありがとうございます。なるほど、ベルチェ・・・・・ですか。ここまでクロックが上がってしまうと放熱戦争ですね。
F1の世界ではタイヤ戦争を制した者がTOPへ・・・といわれていますが、これからのPCの世界ではこの放熱のよりよいストラクチャーを
考え出していくメーカーに軍配が上がりそうですね。
おかげさまでわたしも放熱にたいしてもっとシビア取り組まないといけないなっていう考え方が強くなりました。
感謝します,Solareさん。
書込番号:6068001
0点

メモリじゃないですかね
Vistaは最強にメモリに関してはアクセスが頻繁なのでブルースクリーンでます
実験台の2500+のアスロンでメモリ設定を詰めてゆき、エラーが出始めるあたりでXPを起動してもある程度はまともに動いていますがVistaでは落ちまくります。
とりあえずmemtest86+のブートディスクを作成して検査してみてください
エラーが出た場合は1枚ずつメモリを検査してみてください。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:6068089
1点

NなAおOさん
ご教授ありがとうございます。下記のサイトを利用して早々トライさせていただきます。
結果はここでまたご報告させていただきます。
感謝いたします。
書込番号:6068176
0点

自分もメモリ3Gで注文したので気になります。
ちなみにどこのチップのメモリが載っていましたか?
自分は来週末に届きそうですが。
書込番号:6069178
0点

1GBは、エルピーダです。
写真をアップしておきました。ご確認ください。
ttp://briefcase.yahoo.co.jp:80/bc/qualia005_46/vwp2?.tok=bc72TtYBf21.L6vJ&.dir=/f854&.dnm=elpida.jpg&.src=bc
書込番号:6070006
0点

NなAおOさん Qua005さん返事おくれました。すいません。
memtest86+のブートディスクを作成しての検査結果は全てPASSでした。
ですが、やはり本日も落ちまくっています。
メモリーのメーカー名は本体を開けないと見れないみたいでまだ確認していません。
NなAおOさんもメモリ3Gで注文されたということで気になりますよね。
とにかく私の乏しい知識では原因特定には程遠い状況ですね。
もしこれで再構成してもらうことになればまともなRMが届くのは
NなAおOの納品よりももう少し後になると思います。
そうなると発注からまるまる2か月です。待ちくたびれました。
メモリのメーカーをシステム上で見る方法はございませんか?
もしあったらご教授ください。よろしくお願いいたします。
手元に届いている書面など全てチェックいたしましたが
メモリのメーカー名は見当たりませんでした。
書込番号:6070446
0点

EverestというソフトでSPDのあるものは確認はできます。
http://cowscorpion.com/system/everest.html
メモリエラーなしということで
VGA,CPU チップセットの熱暴走orマザーのチップセット不良
何か接続したドライバの不良でしょうか。
どちらにしろ初期不良は濃厚ですね
書込番号:6070495
0点

NなAおOさんへ
便利なソフトのご紹介ありがとうございます。
早々Reportをtextで出力させました。
UPいたしましたのでご覧ください。
全ての項目で出力いたしましたが、残念ながらメモリの
メーカー名がコードになっているみたいです。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45311f9d_164aa/bc/Report+VaioRM.txt?BChwW6FBK8kdD_ko
書込番号:6070685
0点

Kaminomizoshiruさんへ。
ヤフーのブリーフケースを使用しているのですか?
そうでしたら、たぶんそのURLは、ログイン状態で自分自身では見れますが、他人には見れないと思いますので、「友達に送る」を行ってまずは自分自身のアドレスに送ってください。それで、そのメールに記載されたアドレスが他人でも見ることができるものです。
今回の初期不良は残念でしたがプラス思考で、まあこれも勉強と言うことで。Kaminomizoshiruさんの行動力なら、今後もトラブルは乗り切れるし、皆さんにも助けていただけるでしょう。
書込番号:6070897
0点

Qua00さん
またまたご教授ありがとうございます。
失礼いたしました。大失態でした。リポートの1部です。
[ メモリデバイス / J6H1 ]
メモリデバイスのプロパティ:
フォームファクター DIMM
タイプ詳細 Synchronous
サイズ 1024 MB
速度 667 MHz
幅合計 64 bit
データ幅 64 bit
デバイスロケータ J6H1
バンクロケータ CHAN A DIMM 0
メーカー 0x7F7FFE0000000000
シリアルナンバー 0x90FA1640
管理タグコード 不明
パーツナンバー 0x4542453131554438414757412D36452D4520
書込番号:6071003
0点

自分のメモリは3GB全部Qimonda製でした。(Infineon)
あのあとどうですか?
やはりその情報ではいまいちつかめませんでした
書込番号:6112617
0点

NなAおOさん、どうもです。
いつもこのスレへの来訪ありがとうございます。
NなAおOさんもついに届かれたんですね。マシンの調子はどうですか?
あれから私もいろいろやってみました。
メモリーのメーカーはまだ判明していないのですが、
リカバリーユーティリティーの一連の過程から選択できるハードウェア診断でも
すべての項目をOKでパスしていました。
ハードディスクをすべて0で上書きしたあと、また、RAID設定を0から無に設定したあとにリカバリーもこころみました。
が、原因は分からないのですが相変わらずまだ例のBSODの症状が続いています。
それ以外の目立った不具合の症状は出ていないのですが・・・・・。
(ひとつわかったのはアプリケーションリカバリィーのときにわざとLANのコードがつながったままにすると
リカバーの途中で必ず「リカバリーユーティリティーエラーコード127」が私の機種で7回も発生します。
当初このエラーコードをSONYさんお伺いしたところ何のエラーコードNoかわかりかねます、こちらにも情報がありません・・・
というお答が返ってきたのですが、のちにまた連絡があり、
アプリケーションリカバリィーの過程でWindowsのシステムがアップデートを試みるために出てしまうエラーコードということでした。
常識なんですがやはりリカバリー実行のときは必ず周辺機器はすべて外しておかないとだめみたいです。)
このBSODの不具合にたいしてのSONYさんの対応として、初期不良ということから
新品の同じ機種のもの交換いたしますということなのですが、いまのところ
まったく部品の調達次期のメドが立たないということでした。
ですから現在この機種をもうキャンセル扱いにして、次期バージョンを待つか
それとも新しく組みあがってきた同じ機種のものを待つかで悩んでいる状態です。
それまで待つのは構わないんですが、このままだと毎年の夏バージョンリリースの5月が
もう目の前に迫っていることが私の迷うところです。
別のスレッドで今回のRMは失敗作だというご意見がございましが、私のところに届いたPCに関していえは゛
どうもそれが当てはまるかもしれません。ネットでRMの初期不良というキーワードで検索しても
あまりヒットしないので自分のだけなんだろうと思っていますが・・・・・・。
ですがOSの変わり目第一号の機種にトライするという危険性を十分わかって購入決断したことなので
今回の不具合の件を自分のなかで無理やり処理しています。SONYさんもちゃんと対応処理はやってくれていますし。
ネットのなかでVISTA機種の買い時はまだまだ初期不良が落ち着くころまで購入時期を見越したほうがよいという意見を多数見かけましたが
自分としては目的がVB.NETで書いたソフトをローカルで使うということが目的であることから、どうしても.NETの
デザインレイアウトラインのために作られたVISTAでいち早く動作させてみてみたいという思いが強いもので・・・。
しかし人間の慣れというものは怖いもので日に何回も落ちまくるPCがあまり気にしないで使えるようになってきました。
逆に愛着さえ感じてしまいます。
NなAおOさんも何かいい情報がございましたらまた教えてやってください。
書込番号:6112979
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
下でビデオカードを換装するにあたって質問したのですが、
無事解決できたのでしたが、あらたな問題に悩んでおります。
7800GTXに交換後TVを見ようとしたら、「このモニターは対応していないか
あるいはモニターが2つ接続されていて。。。。」とエラー表示で
ソフトが立ち上がらず見れなくなりました。
画面のプロパティでいろいろいじったり、nvidiaソフトでいじりましたが、
実際に2画面設定はなく、つないでもおりません。
モニターはナナオS2411Wなので対応モニターだし、交換前は見れました。
では7800GTX(ギガバイト)が対応していないってことなのでしょうか?
ギガバイトのページやいろいろ見て回りましたが記述はありませんでした。
もしかしたら、ソフトの初期設定時のビデオカードでないとだめなのか?
だとしたらvaioAV設定のプログラムが消えてしまったのか見当たらなくなったので変更、再設定ができない状態です。
もし、アドバイス頂けたら幸いです。
0点

ギガバイトの別の製品はHDCP対応の表示があるから対応してないだけでは?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nx88x768h-rh/nx88.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nx76g256hi-rh/76g256hi-rh.html
書込番号:6062317
0点

キツネのお面さんこんばんは。
返信ありがとうございます。
そうですね、古い商品はもともと細かく表示がないんですよね。
HDTV端子があるからいけるかなあと思ってはいたけど。。。
このカード使い道がなくなるなんて残念です。
それで現在7600GSですが、7600GTとの差って大きいのでしょうか?
同じ128bitだし、思い切って7900GSか7900GTを検討したほうがいいかと感じています。
ただ、ファンが大きいとぶつかるのかな?
この機種は別スロットは逆の方向にファンが来る仕様になりそうなのでいけるかも。
書込番号:6062427
0点

ゲームをやるのでもなければ大して関係ないと思いますけどこの記事を見ればどのくらいの性能差なのかは大体わかると思いますが。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/en7600gs/en7600gs.shtml
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/g71_and_g73_01/g71_and_g73_01.shtml
この記事を見て7900GSがほしいと思うのならばこの製品がHDCPに対応しているみたいです。
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/NX7900GS-T2D256E-HD.html
書込番号:6062648
1点

7600GSで十分と思われますが、どうしてもというならもう少し待って、DirectX 10対応の8000シリーズの廉価版を購入してみるのもいいですね。結果報告してくだされば、皆さんの参考にもなりますし。あくまでも自己責任ですが。
グラボ交換するよりも、液晶保護パネルを購入してグレア化(ピカピカ画面)にしたほうがいいかも。
当方もS2411Wにつけているのですが、パッと見は良くなります。それに不評のギラ粒感が相対的に軽減される感じがします(あくまでも当方の設置環境における個人的感想であり、人によっては見方が違ってくると思いますが)。TV視聴メインなら検討の価値ありです。
なお、RDT261WHをお使いの方もいるようですが、こちらには保護パネルはあまりお勧めしません。静電気の影響か、かなり埃が画面に付着してしまいます。
保護パネルについては、RDT261WHのクチコミを見てみてください。
書込番号:6063034
1点

キツネのお面さんありがとうございます。
リンク先とても参考になりました。
今はゲームをやらなくなったので、この先やるのか考えて
7900GSか、8000の廉版を検討します。
Qua005さんもS2411Wなんですね。
当方は2410WからこのPCのために2411Wにやむなく交換しました。
2410Wの専用保護パネルをそのまま利用しています。
グレアの方を使っています。
映像が気になるのは、なにか、チラチラ、にじんでいるのがすごく
気になってまるでアナログTVみたいなんです。
ビデオカードでさほど変わらないようなので、アドバイス通り、
上記記述のようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6064072
0点

2-HDCPのVGAをつけるだけで立ち上がらないような設定になってしまうカードもあるのですね。
どこのメーカーのカードを挿されましたか?
気になるので調べてみます
自分も購入して7900GTOに交換予定です
2-HDCPだとだめだとわかったので
S2411WとS2410Wの接続で行くつもりです。
書込番号:6068097
0点

NなAおOさん こんばんは。
メーカーはギガバイトです。
これってHDCP対応だったのでしょうか?
2つのDVD-IがHDCPのためにエラーだったのかもしれないということですか。
調べてくださるようで、感謝いたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6068107
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
RM71DL4についての質問ではないので恐縮ですが、
先ほどSonyStyleのアウトレットでRM90Sをオーダーしました。
グラボはGSが品切れで、7600GTにしたのですが、注文後に調べたところ、R masterのGTは「爆音」だという噂を聞きました。
同じ7600GTを積んでいるこの機種のクチコミを見たら、特にうるさいという声も聞かれないようなので一安心したのですが、
皆さんGTが「耳障りだ」などと感じられることはありませんか?
0点

当方はGSの為、音の大きさはわかりませんが、2ちゃんねるでは、GTは五月蠅いって言う書き込みが多いですね。
すでに注文をされてしまっているとのことで、とりあえずは商品到着後、設置してみてから判断されたほうがよろしいかと思います。
対策としてはGPUファンを交換するか、別のグラボに交換するかですが、万が一不良(グラボ以外の不具合でも)でサポートに送る場合のことも想定して、グラボの交換がいいかもしれませんね。
なお、デジタルチューナーも構成に入っているなら、HDCP対応のグラボを選択しなければなりません。また、補助電源が必要なものも回避したほうが良さそうですね。
書込番号:6054205
1点

Qua005さん、レス有り難うございました。
そうなんです。ここ見ると静音性は高いと書かれているのですが、よそでは爆音と…。
実際どうなのでしょうかねぇ…?
まぁ買ってしまったものは仕方ないですから、届いたら設置して、あとは祈るしかないかも知れません。
もし耐え難い爆音の場合には、お薦めの通りグラボ交換で行きたいと思います。
書込番号:6056190
0点


NなAおOさん、レス有り難うございます。
これって、静音性高いのですか?
私は上に書いた通りグラボ総取っ替えを考えていますが、念のため、メモっときます。
書込番号:6058275
0点

グラボ交換についての補足ですが、6ピンの補助電源コネクターは存在したので、ある程度の物までなら交換可能かと思います。逆にアナログチューナーなどを装着していると、グラボとの間隔が狭くなり、一部のファンレスのボードとは干渉する恐れがあるので、事前の調査が必要です。
[6050357] の質問もご参考になさってください。
書込番号:6058717
0点

補足有り難うございます。
しかし、完全に私は商品到着後グラボかファンを交換する、という話に行ってますけれども、RM71愛用の方から「別にうるさくないよ」という声がいただけないのは、どういうわけなのでしょうね。
やっぱし爆音という証左か…?(^^;
皆さん何かいじって使われてるのでしょうかね?
書込番号:6063540
0点

21dBよりも低いので気にならないでしょう<クールギア
純正は30dB程ありそうですねこれ
枕元に置くと寝れなそう。
しかしDUAL-HDCP対応でないので静音にしてサーバに移植してこいつには7900シリーズでも後に差し込みます
書込番号:6063762
0点

う〜ん…やっぱりユーザーの方からの声はいただけないか…。
結局、「静かであってくれ…!」と祈る他ないようですね。
NなAおOさん、いつもレス有り難うございます。
私はつけて寝たりしませんし、古い(それこそ爆音)エアコンつけた状態で足もと置いて使うので、不眠の心配はありません。
エアコンの爆音でかき消される程度の音ならば良いのですが…。
せっかく5年ぶりのおnewを注文したのに、GTのせいで何だか鬱…。
書込番号:6071825
0点

とりあえずクールギア買って乗せ換えてみますね
ZAV買うかもしれないけど
書込番号:6071949
0点

あれ、NなAおOさんはユーザーでいらっしゃいましたか。こりゃ失礼…。
じゃ、やっぱり、うるさいんですね。
うー、実際どんなもんだろうか…?
書込番号:6072048
0点

いや、まだ届いていないんですが・・・・遅れそうだし・・
来週末には届いていると思うけど。
書込番号:6072284
0点

あ、まだだったんですね。私のも遅れそうです。
うちにも早晩届きますが、届いたらレポいただけると嬉しいです。
ところで2ちゃんねるって、見てますか?
あそこで私、何やら大ヒンシュクを買ってしまいました。私の存在が相当不愉快らしく……。
あのサイトって、一部のスレが物凄く排他的だから、イヤですね。もっとも、そういうスレばかりじゃないですが、しかし例えばAV・PCならSONYとか、ケータイだとソニー・エリクソンとか、ゲームならSCEとか……。(^^; この辺りはみんな攻撃的、排他的です。
当該社製品の批判ぽいことを書くと、一斉に叩かれる。(ケータイのpreminiの時にも散々でした。)
クチコミにはそういう排他的な空気がないからいいですね。登録制の効果でしょうか?(社員は自由に書き込めない?(爆笑)
書込番号:6080262
0点

大概の掲示板は皆並行して見ていますしわかっていますよ。
自分は服であろうが家電であろうが全くメーカーを統一する気はないですね。良くて楽しめれば買います。
あ、ついでに1つ7900GSではピクセラが起動しないらしいですね。
つなぐモニタによらないみたいなのでもう一度見直してみます。
書込番号:6080358
0点

RM90S、夕べ組み立てて設定して、今、そこから書き込んでます。
「爆音」問題ですが、まっっったく杞憂でした。これはもう「無音」と言っていいですね。
今までRX55を愛用して来て、あれと比べたら、VAIO Rシリーズも進化したんだなぁ……と、感動しました。
お騒がせしまして申し訳ございませんでした。ここにゲフォ7600GTは静音であることを明記しておきます。
ただ、
起動時に何か「CPU temperature out of range!」ってエラーが出るんですよね。CPUが高温になり過ぎてるってことですよね?
ひょっとしてファン、回ってないのか!?
それだけが不安です。
書込番号:6106247
0点

某掲示板では相手にされてないようなので、返事しときます。
まず、PC起動時にFanの音(回転数が制御されずに最大回転数で回る為五月蠅い)が聞こえますか?起動時にも静かならCPUFanが回っていません。CPUFanのコネクタがちゃんと接続されているか確認してください。それでもだめならSonyへ連絡したほうがよいでしょう。
起動時にうるさい位の音がするなら、F2を押してBIOS画面に入ってください。<Power>の項目にHardware Monitoring がありますのでそこを見るとCPU温度、FAN回転数などが表示されます。CPU温度は20−50度ぐらいなら大丈夫だと思います。CPU部位のFAN回転数は、当方の環境では760ぐらいです。これよりも大幅に少ないなら異常の可能性があります。
書込番号:6107471
0点

Qua005さん
ご丁寧にレス有難うございます。
ファンは回ります。
どうやら、BIOSアップデートが必要な問題だったらしいです。
RM90Sは、室温が低い時に「CPU temperature out of range」とエラーが表示される仕様だったようです。今日は寒かったですからね。
で、早速BIOSアップデートをやってみましたが、「該当機種ではありません」と出るのみでした???
もう少し様子をみてみます。
書込番号:6108697
0点

>RM90Sは、室温が低い時に「CPU temperature out of range」とエラーが表示される仕様だったようです。
情報ありがとうございます。
この製品が気になる人は www.vaiosite.com が参考になるHPです。
書込番号:6110608
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
ソニースタイルで、この機種並みの設定で、ブルーレイなくして、
グラボを7600GSに設定して購入しましたが、
このグラボは今まで使っていた7800GTXに差し替える予定だったので
換えようとしたら、この機種ってPCIがあるところに、電源の空きが
全くないんですね。(@_@;)
っていうか設定がない?
ハイエンドになるとみんな外部電源が必要となりますが、これは
つけられないって事でしょうか?
マザーに6ピン?だかのoutpowerってかかれた端子があったけど、
これに挿せばいけそうだけど、ショップでその端子を探したけどないし。。。
どなたか、グラボを差し替えて外部電源をクリアされた方はいますか?
別にゲームはもうやる予定ではないですが、地デジ放送やBS放送が
汚く見えるので、グラボなのかなと思っています。
あるいは外部電源が必要ない7600GTにすると、結構体感的に良くなりますでしょうか?
グラボを差し替えると保障が切れますよっていうのは承知の上です。
0点


ざくっと、箱を開けてみたところ、4ピン大のコネクターが見当たらないですね。HDD用の電源をまず、4ピンに変換してから、ろーあいあすさんが紹介されているケーブルでPCI Express VGA用6ピンにするのがいいかもしれませんね。http://www.ainexstore.jp/itemdetail/?product_id=6236
ちなみに、グラボ代えてもTVの映りが良くなるかは疑問ですが。この機種の7600GSはファンレスだったので、ファン付きのものにすると、多少音がうるさくなるかもしれませんね。
DIGITAL OYAJIさんの場合は、このままでよいかと思われます。
書込番号:6050611
0点

ろーあいあすさん、Qua005さん、返信ありがとうございます。
その変換端子は付属でついているのですが、HDDから引っ張れないと
判断してしまったのですが、引っ張れるのですか?
SATA電源端子を4ピンに変換する端子は必要ですが引っ張れたら
そうしたいと思いますが、HDDの端子は確か引っ張れなかったと思いました。
TVの映像は文字が特に滲んでるのでグラボかなと思いましたが、
あまり意味がなければこのままもいいかもしれません。
ただハンディカムSR1の編集をする予定と7800GTXがもったいないかなと。。。
書込番号:6050650
0点

実際にやってないので、憶測になりますが、ケースの左右の蓋(右は天板と一体のL字型)を外して本体前面にあるSATAの電源ケーブルを引き戻せるのかなと思います。
あと、確認し忘れたのですが、メモリースロット付近のHDDベイ付近に電源ケーブルはありますか?オーダーメイドでは、HDD6台の設定があるので、どこかしらから電源をとっているはずです。
今回のモデルから2台分の増設もサポートされていると思いますので、ユーザーサポートに聞いてみるのもいいかもしれません。
書込番号:6050948
0点

Qua005さん、ありがとうございます。
これを書き終えたら確認してみます。
そうですよね、6機と書いてあったのに前面には4機しか
入りませんし、変だなあと思ってました。
説明書にもフロントベイしか増設の説明がなかった気がします。
さっそく確認してみます。
書込番号:6051544
0点

HDDのケーブルは下を外すかしないと無理っぽいでした。
拡張スロットのメモリ付近も一切ありません。
だめでした〜と書こうかと思いましたが、
最期に電源回りにあるのを発見できました。
電源をすっぽり覆っているやわらかいカバーをねじで外したところ、
SATA用電源2個、6ピン電源、3.5インチフッロッピー電源が
隠れていました。
6ピン電源、まさにこれ用の電源ではないですか。
そのまま挿して無事認識しております。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6056468
1点

DIGITAL OYAJIさんの書き込みを見て今一度ケースを開けて確認したら、6ピンのコネクターがありました。
ついでに、手持ちの7900GSを挿してみたら問題なくWindowsは起動しました。
交換時の写真をアップしときました。(上手くリンクが貼れなくてすみません)
交換前:
ttp://briefcase.yahoo.co.jp:80/bc/qualia005_46/vwp2?.tok=bcK9TsYBr3.8u.jB&.dir=/d289&.dnm=%b8%f2%b4%b9%c1%b0.jpg&.src=bc
交換後:
ttp://briefcase.yahoo.co.jp:80/bc/qualia005_46/vwp2?.tok=bcK9TsYB31ge2NR7&.dir=/d289&.dnm=%b8%f2%b4%b9%b8%e5.jpg&.src=bc
書込番号:6058687
1点

Qua005さんこんばんわ。
リンク先はエラーになってみれませんでした(+o+)
でも手持ちのGFが使えて良かったです。
中で探す事を言われなければきっとそのままだったと思います。
しかし、説明書には一切記載がないし、5〜6機目の増設の仕方も
まったくありませんですね。
書込番号:6058958
0点

4行まとめてコピーして、いったん、メモ帳かなにかに貼り付けて改行をなくして1行にしてみてください。
そして先頭行にhを記入して(hがなくてもジャンプできそうですが)全体をコピーしてブラウザーのURL覧に貼り付けて、エンター。
一度試してみてください。
書込番号:6059184
0点

無事にみれました。
なんかあの柔らかいカバーってあってもなくてもって気がしますね。
書込番号:6059563
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
店頭で現物をみてから判断したいなぁ、とかんがえていると・・・
sony styleでは既に「販売予定数終了」との表示。
店頭(静岡のヤマダ電機)では「入荷はまだ少し先」と言われたばかりなのですが。
ちょっとショックです。
このモデルは「ツナギ」で、メーカーは夏モデルが本格的なvista搭載商品と位置付けているのでしょうか?
0点

そんなことはないでしょう。
R masterは人気機種ですからね。
最高のPCです。
書込番号:6047846
0点

お山のたぬきさん
解っておいででしょうが、↑の妄言に騙されてはいけません。
現行のRMは明らかに失敗作です。ツナギにもなっておりません。
ですから、前のRM70モデルにするかあるいは次のモデルの評判を見際るべきです。
書込番号:6047972
0点

通常のVAIOモデルも早ければ一ヶ月程度で生産終了しますよ。
RMなんかは、在庫を抱えるとSONYの負担も大きいしそれだけ生産予定数は少ないはずです。
「もう少し待ってから」の「もう少し」も期間をよく考えた方がいいと思います。
それにしてもE=mc^2さん、デビュー当時は少しはまともなことを書いてましたが、最近では「人工無能ばりのオウム返し発言」ですな。
(そんな発言書いてて楽しいですか?)
書込番号:6048055
0点

もともとソニーの販売台数は渋いので、このモデルだけではないです。生産量を少なくして在庫を減らしているんでしょうね。
書込番号:6048160
0点

>最近では「人工無能ばりのオウム返し発言」ですな
それに加えて自分の意見は決して曲げようとしないというくらい悪質ですwww
レッツノートにワイドが必要か?って話題だったかな??
それに自分には必要=他人にも同様に必要って感じで強制してる感がある
っと・・・話題はずれましたね・・・
本題へ・・・
まぁPCにしても何でもそうですが在庫を抱えるとメーカーとしては痛いのであまり生産しないと思いますよ
特にこんな感じのただ高いだけのモデルは顕著ですね
ってかSONYはメーカーに対してブランドができているから高いんでしょうね
外観とか気にしなければこんなスペックは40万+αでできますからw
書込番号:6048346
0点

お山のたぬきさん、こんばんは。
とりあえず、この機種だと夏モデルでも大して変わらないような気がします。
他のテレパソにしても、しばらくは試行錯誤の段階かもしれません。
ITmedia に関連の記事が載っています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027.html
画像編集メインでSONY製パソコンをお考えなら、プレミアの新しいバージョンが搭載されてからでもいいかもしれませんね。
当方も注文していたmasterが来ました。メインユニットを座る位置から離れた場所に置き4mのケーブルでアクセスユニットと接続しています。アクセスユニットは、ディスプレイの下にセッティングしたのですが、ディスプレイ出力、オーディオ出力(USBオーディオを使おうと思ったら、デジタル受信がそれに対応しておらず断念)等はメインユニットからしかないので、それぞれのケーブルも長いのを接続し、ケーブル類が煩雑です。またキーボード等USB接続の機器が多い割にはアクセスユニットの背面端子は2つしか付いておらず、結局HUBを使う羽目に。
メインユニット自体は、かなり静かなので(グラボは7600GS)自分の部屋の設置環境にはツインユニットのメリットは薄いと感じました。
書込番号:6048567
0点

夢追う貧乏人さん、FlatPickさん、みゃきさん、Birdeagleさん、Qua005さん ありがとうございました。
現在のsony独自のソフトとvistaの相性の問題もあるのかも?と考えておりましたが皆様のご返事からは大丈夫なようですね。
どちらかといえばvaio親派の小生としては夏の新製品に期待したいところです。
追記:E=mc^2さんへ、あえて苦言を。
確認せずに否定的な投稿をされると信頼を損ないますので御自重くださいませ。
書込番号:6051414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





