
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年3月3日 03:19 |
![]() |
2 | 10 | 2007年2月28日 21:55 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月26日 21:01 |
![]() |
3 | 6 | 2007年2月18日 23:07 |
![]() |
1 | 7 | 2007年2月18日 22:59 |
![]() |
1 | 3 | 2007年2月7日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
下でビデオカードを換装するにあたって質問したのですが、
無事解決できたのでしたが、あらたな問題に悩んでおります。
7800GTXに交換後TVを見ようとしたら、「このモニターは対応していないか
あるいはモニターが2つ接続されていて。。。。」とエラー表示で
ソフトが立ち上がらず見れなくなりました。
画面のプロパティでいろいろいじったり、nvidiaソフトでいじりましたが、
実際に2画面設定はなく、つないでもおりません。
モニターはナナオS2411Wなので対応モニターだし、交換前は見れました。
では7800GTX(ギガバイト)が対応していないってことなのでしょうか?
ギガバイトのページやいろいろ見て回りましたが記述はありませんでした。
もしかしたら、ソフトの初期設定時のビデオカードでないとだめなのか?
だとしたらvaioAV設定のプログラムが消えてしまったのか見当たらなくなったので変更、再設定ができない状態です。
もし、アドバイス頂けたら幸いです。
0点

ギガバイトの別の製品はHDCP対応の表示があるから対応してないだけでは?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nx88x768h-rh/nx88.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nx76g256hi-rh/76g256hi-rh.html
書込番号:6062317
0点

キツネのお面さんこんばんは。
返信ありがとうございます。
そうですね、古い商品はもともと細かく表示がないんですよね。
HDTV端子があるからいけるかなあと思ってはいたけど。。。
このカード使い道がなくなるなんて残念です。
それで現在7600GSですが、7600GTとの差って大きいのでしょうか?
同じ128bitだし、思い切って7900GSか7900GTを検討したほうがいいかと感じています。
ただ、ファンが大きいとぶつかるのかな?
この機種は別スロットは逆の方向にファンが来る仕様になりそうなのでいけるかも。
書込番号:6062427
0点

ゲームをやるのでもなければ大して関係ないと思いますけどこの記事を見ればどのくらいの性能差なのかは大体わかると思いますが。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/en7600gs/en7600gs.shtml
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/g71_and_g73_01/g71_and_g73_01.shtml
この記事を見て7900GSがほしいと思うのならばこの製品がHDCPに対応しているみたいです。
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/NX7900GS-T2D256E-HD.html
書込番号:6062648
1点

7600GSで十分と思われますが、どうしてもというならもう少し待って、DirectX 10対応の8000シリーズの廉価版を購入してみるのもいいですね。結果報告してくだされば、皆さんの参考にもなりますし。あくまでも自己責任ですが。
グラボ交換するよりも、液晶保護パネルを購入してグレア化(ピカピカ画面)にしたほうがいいかも。
当方もS2411Wにつけているのですが、パッと見は良くなります。それに不評のギラ粒感が相対的に軽減される感じがします(あくまでも当方の設置環境における個人的感想であり、人によっては見方が違ってくると思いますが)。TV視聴メインなら検討の価値ありです。
なお、RDT261WHをお使いの方もいるようですが、こちらには保護パネルはあまりお勧めしません。静電気の影響か、かなり埃が画面に付着してしまいます。
保護パネルについては、RDT261WHのクチコミを見てみてください。
書込番号:6063034
1点

キツネのお面さんありがとうございます。
リンク先とても参考になりました。
今はゲームをやらなくなったので、この先やるのか考えて
7900GSか、8000の廉版を検討します。
Qua005さんもS2411Wなんですね。
当方は2410WからこのPCのために2411Wにやむなく交換しました。
2410Wの専用保護パネルをそのまま利用しています。
グレアの方を使っています。
映像が気になるのは、なにか、チラチラ、にじんでいるのがすごく
気になってまるでアナログTVみたいなんです。
ビデオカードでさほど変わらないようなので、アドバイス通り、
上記記述のようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6064072
0点

2-HDCPのVGAをつけるだけで立ち上がらないような設定になってしまうカードもあるのですね。
どこのメーカーのカードを挿されましたか?
気になるので調べてみます
自分も購入して7900GTOに交換予定です
2-HDCPだとだめだとわかったので
S2411WとS2410Wの接続で行くつもりです。
書込番号:6068097
0点

NなAおOさん こんばんは。
メーカーはギガバイトです。
これってHDCP対応だったのでしょうか?
2つのDVD-IがHDCPのためにエラーだったのかもしれないということですか。
調べてくださるようで、感謝いたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6068107
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
ソニースタイルで、この機種並みの設定で、ブルーレイなくして、
グラボを7600GSに設定して購入しましたが、
このグラボは今まで使っていた7800GTXに差し替える予定だったので
換えようとしたら、この機種ってPCIがあるところに、電源の空きが
全くないんですね。(@_@;)
っていうか設定がない?
ハイエンドになるとみんな外部電源が必要となりますが、これは
つけられないって事でしょうか?
マザーに6ピン?だかのoutpowerってかかれた端子があったけど、
これに挿せばいけそうだけど、ショップでその端子を探したけどないし。。。
どなたか、グラボを差し替えて外部電源をクリアされた方はいますか?
別にゲームはもうやる予定ではないですが、地デジ放送やBS放送が
汚く見えるので、グラボなのかなと思っています。
あるいは外部電源が必要ない7600GTにすると、結構体感的に良くなりますでしょうか?
グラボを差し替えると保障が切れますよっていうのは承知の上です。
0点


ざくっと、箱を開けてみたところ、4ピン大のコネクターが見当たらないですね。HDD用の電源をまず、4ピンに変換してから、ろーあいあすさんが紹介されているケーブルでPCI Express VGA用6ピンにするのがいいかもしれませんね。http://www.ainexstore.jp/itemdetail/?product_id=6236
ちなみに、グラボ代えてもTVの映りが良くなるかは疑問ですが。この機種の7600GSはファンレスだったので、ファン付きのものにすると、多少音がうるさくなるかもしれませんね。
DIGITAL OYAJIさんの場合は、このままでよいかと思われます。
書込番号:6050611
0点

ろーあいあすさん、Qua005さん、返信ありがとうございます。
その変換端子は付属でついているのですが、HDDから引っ張れないと
判断してしまったのですが、引っ張れるのですか?
SATA電源端子を4ピンに変換する端子は必要ですが引っ張れたら
そうしたいと思いますが、HDDの端子は確か引っ張れなかったと思いました。
TVの映像は文字が特に滲んでるのでグラボかなと思いましたが、
あまり意味がなければこのままもいいかもしれません。
ただハンディカムSR1の編集をする予定と7800GTXがもったいないかなと。。。
書込番号:6050650
0点

実際にやってないので、憶測になりますが、ケースの左右の蓋(右は天板と一体のL字型)を外して本体前面にあるSATAの電源ケーブルを引き戻せるのかなと思います。
あと、確認し忘れたのですが、メモリースロット付近のHDDベイ付近に電源ケーブルはありますか?オーダーメイドでは、HDD6台の設定があるので、どこかしらから電源をとっているはずです。
今回のモデルから2台分の増設もサポートされていると思いますので、ユーザーサポートに聞いてみるのもいいかもしれません。
書込番号:6050948
0点

Qua005さん、ありがとうございます。
これを書き終えたら確認してみます。
そうですよね、6機と書いてあったのに前面には4機しか
入りませんし、変だなあと思ってました。
説明書にもフロントベイしか増設の説明がなかった気がします。
さっそく確認してみます。
書込番号:6051544
0点

HDDのケーブルは下を外すかしないと無理っぽいでした。
拡張スロットのメモリ付近も一切ありません。
だめでした〜と書こうかと思いましたが、
最期に電源回りにあるのを発見できました。
電源をすっぽり覆っているやわらかいカバーをねじで外したところ、
SATA用電源2個、6ピン電源、3.5インチフッロッピー電源が
隠れていました。
6ピン電源、まさにこれ用の電源ではないですか。
そのまま挿して無事認識しております。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:6056468
1点

DIGITAL OYAJIさんの書き込みを見て今一度ケースを開けて確認したら、6ピンのコネクターがありました。
ついでに、手持ちの7900GSを挿してみたら問題なくWindowsは起動しました。
交換時の写真をアップしときました。(上手くリンクが貼れなくてすみません)
交換前:
ttp://briefcase.yahoo.co.jp:80/bc/qualia005_46/vwp2?.tok=bcK9TsYBr3.8u.jB&.dir=/d289&.dnm=%b8%f2%b4%b9%c1%b0.jpg&.src=bc
交換後:
ttp://briefcase.yahoo.co.jp:80/bc/qualia005_46/vwp2?.tok=bcK9TsYB31ge2NR7&.dir=/d289&.dnm=%b8%f2%b4%b9%b8%e5.jpg&.src=bc
書込番号:6058687
1点

Qua005さんこんばんわ。
リンク先はエラーになってみれませんでした(+o+)
でも手持ちのGFが使えて良かったです。
中で探す事を言われなければきっとそのままだったと思います。
しかし、説明書には一切記載がないし、5〜6機目の増設の仕方も
まったくありませんですね。
書込番号:6058958
0点

4行まとめてコピーして、いったん、メモ帳かなにかに貼り付けて改行をなくして1行にしてみてください。
そして先頭行にhを記入して(hがなくてもジャンプできそうですが)全体をコピーしてブラウザーのURL覧に貼り付けて、エンター。
一度試してみてください。
書込番号:6059184
0点

無事にみれました。
なんかあの柔らかいカバーってあってもなくてもって気がしますね。
書込番号:6059563
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
店頭で現物をみてから判断したいなぁ、とかんがえていると・・・
sony styleでは既に「販売予定数終了」との表示。
店頭(静岡のヤマダ電機)では「入荷はまだ少し先」と言われたばかりなのですが。
ちょっとショックです。
このモデルは「ツナギ」で、メーカーは夏モデルが本格的なvista搭載商品と位置付けているのでしょうか?
0点

そんなことはないでしょう。
R masterは人気機種ですからね。
最高のPCです。
書込番号:6047846
0点

お山のたぬきさん
解っておいででしょうが、↑の妄言に騙されてはいけません。
現行のRMは明らかに失敗作です。ツナギにもなっておりません。
ですから、前のRM70モデルにするかあるいは次のモデルの評判を見際るべきです。
書込番号:6047972
0点

通常のVAIOモデルも早ければ一ヶ月程度で生産終了しますよ。
RMなんかは、在庫を抱えるとSONYの負担も大きいしそれだけ生産予定数は少ないはずです。
「もう少し待ってから」の「もう少し」も期間をよく考えた方がいいと思います。
それにしてもE=mc^2さん、デビュー当時は少しはまともなことを書いてましたが、最近では「人工無能ばりのオウム返し発言」ですな。
(そんな発言書いてて楽しいですか?)
書込番号:6048055
0点

もともとソニーの販売台数は渋いので、このモデルだけではないです。生産量を少なくして在庫を減らしているんでしょうね。
書込番号:6048160
0点

>最近では「人工無能ばりのオウム返し発言」ですな
それに加えて自分の意見は決して曲げようとしないというくらい悪質ですwww
レッツノートにワイドが必要か?って話題だったかな??
それに自分には必要=他人にも同様に必要って感じで強制してる感がある
っと・・・話題はずれましたね・・・
本題へ・・・
まぁPCにしても何でもそうですが在庫を抱えるとメーカーとしては痛いのであまり生産しないと思いますよ
特にこんな感じのただ高いだけのモデルは顕著ですね
ってかSONYはメーカーに対してブランドができているから高いんでしょうね
外観とか気にしなければこんなスペックは40万+αでできますからw
書込番号:6048346
0点

お山のたぬきさん、こんばんは。
とりあえず、この機種だと夏モデルでも大して変わらないような気がします。
他のテレパソにしても、しばらくは試行錯誤の段階かもしれません。
ITmedia に関連の記事が載っています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027.html
画像編集メインでSONY製パソコンをお考えなら、プレミアの新しいバージョンが搭載されてからでもいいかもしれませんね。
当方も注文していたmasterが来ました。メインユニットを座る位置から離れた場所に置き4mのケーブルでアクセスユニットと接続しています。アクセスユニットは、ディスプレイの下にセッティングしたのですが、ディスプレイ出力、オーディオ出力(USBオーディオを使おうと思ったら、デジタル受信がそれに対応しておらず断念)等はメインユニットからしかないので、それぞれのケーブルも長いのを接続し、ケーブル類が煩雑です。またキーボード等USB接続の機器が多い割にはアクセスユニットの背面端子は2つしか付いておらず、結局HUBを使う羽目に。
メインユニット自体は、かなり静かなので(グラボは7600GS)自分の部屋の設置環境にはツインユニットのメリットは薄いと感じました。
書込番号:6048567
0点

夢追う貧乏人さん、FlatPickさん、みゃきさん、Birdeagleさん、Qua005さん ありがとうございました。
現在のsony独自のソフトとvistaの相性の問題もあるのかも?と考えておりましたが皆様のご返事からは大丈夫なようですね。
どちらかといえばvaio親派の小生としては夏の新製品に期待したいところです。
追記:E=mc^2さんへ、あえて苦言を。
確認せずに否定的な投稿をされると信頼を損ないますので御自重くださいませ。
書込番号:6051414
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
SONYStyleでオーナーメード購入を検討しています。
地デジ・ハンディカムHDRーHC3で撮影したハイビジョンの動画を綺麗に見ることができる22〜24型のディスプレイの選択に迷っています。
現在の候補としては、SonyStyleのSDM-P246WかナナオS2411Wです。
SDM-P246WはKVM機構があり気に入っているのですが、価格がナナオより実売で3万円違うし、性能面でどちらがいいのかわかりません。
アドバイスあればお願いいたします。
0点

性能はSDM-P246Wの圧勝です。
画質も全然違いますしね。
書込番号:6017625
0点

>画質も全然違いますしね。
また出たよ。
どう違うのか説明してみろ。
書込番号:6017665
0点

ぱっと濃いめのブラビアの発色をお好みならS2411W
1080i信号に対応しています(表示できます)
CRT風の色をお好みならSDM-P246W
1080i信号に未対応(Out of range)
書込番号:6018497
1点

NなAおO さん ありがとうございます。
参考になりました。
やはり、金額面などを考慮してナナオにしょうかなと考えています。
HDMIが付いた、ナナオの製品がでればいいんですが・・・。
まだ少し先ですかねえ?
書込番号:6018749
0点

自分はHDMI-DVIケーブルで充分PS3を楽しんでおります
P246Wだとコンサート系のPS3でBDが見れないんですよね1080iで・・・
VAIOでみればみれるんだけどね。
書込番号:6019592
1点

ちなみに私のプロフィールのところに張っている画素の画像は
SDM-P246Wの画素のマイクロスコープ画像です。
追加
画素形状はS2411Wと同等ですが、バックライトが暗いのと表面のシリカコーティングがやや細かいのでS2411Wよりは目にやさしいのが特徴。
書込番号:6019659
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4
RM51DL9の板でも質問したのですが、こちらのほうがにぎやか(^^;)なので質問したいと思います。
当方田舎に住んでおり、実機も全くお目にかかれないのですが、アナログチューナーがどれだけ綺麗(汚い?)か知りたいです。
画像付きで検証でもしているサイトがあれば良いのですが、なかなか都合よくそんなサイトもありませんし・・
この機種に搭載しているアナログチューナーの性能を知る方法などは無いでしょうか?
実際に使用している方の意見も伺いたく思います。
0点

電波の受信状況によりますが、ソニーのアナログチューナーは高性能です。
書込番号:6000329
0点

パソコンでは全くテレビを見ないのであまりお役には立てないかもしれないのですが・・・
最近はどこのメーカーでもアナログチューナーはついていますから性能の方はほとんど大差ないのではないでしょうか。
ただチューナー部だけならばそこまでは変わらないでしょうが、その他ゴーストリデューサなどのチップの差、それと視聴する地域の電波によって画質が大きく左右されると思います。
アナログの視聴・録画だけなら他のテレビの付いた機種、またはついてない機種+外付けチューナーを買う方が遙かに安くすむと思います。地デジならともかく地アナを見るだけにはかなりもったいないと思いますよ。
書込番号:6001596
0点

皆さんありがとうございます。
RM50のチューナーはあまり良くないらしいのですが、今回の機種搭載のチューナーはまた違うものなんでしょうか?Rmasterのサイトでは高画質を謳っており、確かに高性能なんでしょうけど。画質が見るに耐えられないくらいひどいものだと問題ですが、テレビPCと割り切って多少のノイズなどは我慢しようと思っています。
E=mc^2さん
>>電波の受信状況によりますが、ソニーのアナログチューナーは高性能です。
普通のアナログテレビと同等レベルなら迷わず購入するのですが、実際他メーカーのチューナーとどう違うのでしょうか??是非補足をお願いします。
WinBONTAさん
>>アナログの視聴・録画だけなら他のテレビの付いた機種、またはついてない機種+外付けチューナーを買う方が遙かに安くすむと思います。地デジならともかく地アナを見るだけにはかなりもったいないと思いますよ。
説明不足ですいません。オーナーメードで最低スペックで購入しようと思ったのですが、テレビ機能を付けようかどうか悩んでおりまして・・実はこの春都会へ引っ越す予定で、薄型液晶TVの購入を考えていた矢先にこのモデルが発表されたんです。この機種ならTV+レコーダー+PCで場所もとらないし!!と^^;このツインユニットコンセプトというのも気に入っていますし、ソニーならではの視聴スタイルもあるということで積極的にRMの購入を考えています↓↓(HDV編集ソフトは私にとって無用の長物ですが)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070126/rt025.htm
引越し先のマンションで地デジが確実に見れるのなら(一応電波は届く範囲にあるのですが)地デジも搭載したいのですが、地デジを載せると4万もUPしますので冒険もできませんし・・
引き続き購入者の意見をお待ちしています。
書込番号:6002014
0点

このモデルを所有しているわけではありませんが、
RM50、70のアナログチューナーのボードは、
RCに搭載されているものから変更されていないようなので、
恐らく今回のモデルも同じものだとと思われます。
また、パソコンのチューナーはテレビより、電波の感度が弱いので注意が必要ですね。
僕もtype R master欲しいと思っていて、いろいろと調べてみたのでお役に立てればと思います。
書込番号:6003760
0点

>>KEN_300さん
ありがとうございます
RCから変わってないなんて・・もうアナログチューナーの開発はされていないんですね・・
店頭モデルのRM51Dが24万くらいにまでなれば購入したいのですが発売されたばかりなのでだいぶ先ですよね。
書込番号:6007106
0点

神風特攻隊さん、同じくこのモデルを検討中のみゃきです。
私は地デジ搭載のメーカーパソコンを探してこのモデルにたどり着きましたが、神風特攻隊さんも地デジをお勧めします。
マンションに引っ越しされるというのであるとのこと、地デジは既存のUHFアンテナがあれば、見ることができますし思った以上に簡単に導入できます。
チューナの性能を気になされるのであれば、地デジとアナログの画質の差は歴然です。
その他にも地デジだと、番組予約が確実にできる(緊急ニュースとか入っても録画失敗がない)とかメリットはあります。
地デジチューナ搭載のDVDレコーダを買って、あまりの地デジの良さにパソコンを購入しようと(現在アナログ)今、このモデルの情報収集中です。
一度、引っ越されるマンションの管理会社に地デジが見ることができるか問い合わせることをお勧めします。
※私も購入検討中なので、地デジの話はこのモデルでなく一般的な話です。私が買うなら地デジチューナのみにします。
書込番号:6007172
0点

アンテナケーブルをねじ締め式に全部買えれば結構ノイズ減ります。
安いわりに効果があるのでお勧めです
書込番号:6019615
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM71DL4

masterの静音性は最高ですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/hotrev311.htm
“静音性にもこだわっており、従来のtype Rを上回る静音性を実現しているという。”
従来のtype Rも静音性は素晴らしく、水冷より静かだったのです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20051021/113945/index2.shtml
“デスクトップでもっとも静かだったのは、ソニーの高性能デスクトップ「VAIO type R VGC-RC50L7」で26dB(デシベル)だった。”
書込番号:5970387
0点

恐らくうるさい!という事は無いと思います。
ただ高負荷時にファンが高回転しますのでその時は多少うるさくなるかもしれません。
ただ、PCで地でじが見たいという事であればこのPCでも問題ないかと思います。
ですが、もう少し待てば地でじチューナー搭載のモデルがもっと安く出回るようになるかとも思います。
急ぎでないならば、待ったほうがいい場合も有ります。
書込番号:5970567
1点

ありがとうございます。爆音じゃ無ければよかったので、安心しました。
++ひかる++さんにご質問なのですが、何か新製品の情報をお持ちでしょうか?地デジ搭載のパソコンはどれも液晶ディスプレイがセットなので、SONYのみの選択しか今無いのですが、もし出るようであれば検討したいと思います。(2〜3月に購入予定です。)
書込番号:5973318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





