
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 13 | 2015年7月20日 12:15 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月17日 22:11 |
![]() |
19 | 13 | 2016年1月30日 01:26 |
![]() |
6 | 5 | 2009年9月11日 23:15 |
![]() |
27 | 13 | 2008年10月18日 07:37 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月2日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
私は約1年前にSONYのVAIOを購入しましたが、使用後僅か半年でハードディスクがダメになり、修理して交換する羽目になりました。初期化されているので、当然、それまでのデータは全部消え、多大な時間を掛けて一から入れ直す事になりました。更にそのパソコンを使用すること、約半年、また壊れて、購入店へ持って行ったところ修理が必要との事でした。今までに使ってきたパソコンはこのように頻繁に壊れることはありませんでした。前に使用していた物は多少の不具合が生じることはあっても本体の動作に異常を来すことなく、5年ももったぐらいです。更にその前に使用した物も同じだけ何の問題もなく使用できました。それを考えるとたった一年足らずの間に二度も本体に異常を来すような事態になるなんて、あり得ない。でも他の書き込みを見ていると私の例はまだ良い方のような気がします。私はもう金輪際、何があってもSONY製品だけは買いません。皆様もどうかSONYの製品には十分お気を付け下さい。
書込番号:18974834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別にそんなこと気にする必要ないんだけどなぁ。
だってもうアレだし。
書込番号:18974850
3点

>>SONYのVAIO
既にSONYは家庭向けPC売ってないし。
なるほど、こう言うクレームをリセットするがために
株式会社VAIO誕生したんだなと歓心した。
書込番号:18974877
3点

社名変えたって、実態は変わらないですよ。
書込番号:18974908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私は約1年前にSONYのVAIOを購入しました
発売日:2007年 2月10日
?
書込番号:18974909
4点

こるでりあさんのパソコンは大丈夫ですか?十分にお気を付け下さい。
書込番号:18974916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもSONYがVAIO事業を手放すってのにVAIOなんかよく買う気になったなぁ、と感心した。
書込番号:18974917
3点

別にVAIOは買いませんが
ソニー製品を完全排除する理由もないしそこまでこだわろうとは思わない
それだけ
書込番号:18974933
2点

必死すぎますよね。
書込番号:18974946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あるメーカーのある製品が故障したら
そのたびにそのメーカーのあらゆる製品は二度と買わないということにしたら
自宅から電化製品が消えてなくなるのではないかと思います
書込番号:18975023
7点

多分、書き込むパソコンの番号を間違えたんですよね?
壊れたパソコンの型番は何でしょうか?
7年以上の前のパソコンは昨年、新品では入手出来ないし、中古はもう壊れる時期。
間違えたので無いなら、余程SONYが憎いのかな?
何があったんですか?
書込番号:18975137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう10年以上SONY製品は買ってません。
VAIOは何回も蝶番が壊れたし、電源ユニットも一緒に遅れと蝶番が壊れて電源がどうなのか…請求書が来てわかりました電源ユニットが割れてたそうです。高額請求これは重大インシデントです。
盾形のCD付きラジオ縦から横にスライドして出てくる機構で案の定1年ちょっとで壊れ修理した後も半年で壊れてしまいました。
ほかに小型のビデオレコーダ音が小さいサポートに電話すると使用です…と
ほかのも周りから悪いことが多いしデザインもひと時より良くない。もうこれからも買いませんSONY製品SUMSON製品も買いたくないんですがこちらは内容がいいので最近も買ってしまった・反省
書込番号:18975397
3点

VAIOサポートのヒドサは格別、空前絶後だったからね。
別にソニー製品が家に一台もなくても特に何も困らないよ。
内部の部品にまぎれてたら我慢するしかないが。
書込番号:18975658
2点

RMを使っているのなら、バツクアップ作成ソフトは付属はしているし、リカバリーメディアも簡単に作れるし、うだうだ言う前に、使い方に問題ありではないですかね。たぶん、中古品でも買ったのではないですかね。
メインボードが壊れれば話は別ですが、HDD GPUが壊れても交換してリカバリーを掛ければ問題は無いです。HDDなんか評価ソフトで交換時期の目安は付けられるし。この機種は、交換なんてのは、超簡単機種の筆頭ですょ。
こういう書き込みは、使っている立場から見ると、大変迷惑です。
使い方の悪さを棚に上げて批判するのは愚かなことです
書込番号:18983070
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
ミナちこさん、こんにちは。
どの機種で問題が起こっているのかちょっと分からないのですが…
勝手に立ち上がってくるというFelicaのソフトの設定項目に例えば「起動時に実行する」といったものはないでしょうか。
もしあれば、チェックを外すかOFFにされてはと思います。
書込番号:12899126
0点

チェックも外しても無意味で
文字を打つたびにポートが立ちあがってきて最悪でした
ググってみたら他にも同じ経験されてる方が沢山いて
そこに載ってた通りに
かざそうフェリカ関係全てアンインストールしたらやっと普通に打てるようになりました
お騒がせしました!!!
書込番号:12907987
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
先月ですが電源を入れた後、SONYロゴが表示された時点で画面に縦にピンクのラインがでたり
亀裂した配色で表示されたりし起動できなくなり修理に出しました。
VGAカードの不良という事でGeforce7600GS(在庫なし)→Geforce7600GTへの交換をして
しぶしぶ47000円支払いました。高いですね・・・
しかし本日またロゴ表示の時点でグリーンの縦ラインの模様が表示され
その後起動できなくなりました。
2007年6月に購入しこんな2回も・・・
しかも今回は1か月しかたってないのに・・・と思いがっくりです。
今回もたまたまVGAカードが故障しただけなのか
何か他に故障の原因があるのでしょうか?
スペックはメモリーを512MB×2増設しています。
同じ箇所の修理であれば3か月以内なので無料との事ですが
これ以上の修理代金を払うつもりも無いので
自分でVGAカードを買ってきたほうが良かったのではと後悔しています。
ご回答よろしくお願い致します。
2点

7600GTでその値段は自分はとても出せないですが、
メーカー修理なのでしょうがないでしょうね…
でも高いですねw
自分で実際に見ているわけではないのでなんとも言えないですが、
グラボ以外が壊れててグラボを巻き添えにしている気がします。
それが電源であるとかマザーなのかはちょっとわからないですね。
代替え部品があればそれを使って様子見とかできますが、
メーカー機なので難しいですね。
無料であればまたSONYに送るのがなんだかんだいいきがします
書込番号:9412680
2点

発売開始当時で2万しなかった部品、更に交換作業自体は
多く見積もっても30分以下、
ドライバの入れなおし含めて1時間でお釣りの来る作業が47000円ですか?
時給3万位の作業員さんが居るんですね・・・いあ、まてよ
素でレスします。
家電店さんや自宅に来た修理やさんの会話で覚えてるのですが
作業員の料金の推移ってあまり上がってないと聞いた記憶が
ありますので1時間13000円と仮定して2時間、26000円ですか?
VGA代金26000円・・・・差額21000円がVGA代金
7600GSの発売当時の価格で15000円切るくらいですから
かなり高いかもですね。
ただ、物が7600GTですと発売開始時小売で22000〜28000円とのことですから
文句は余り言えない価格帯かなぁ?と
作業時間とりすぎだろう!おまえの会社じゃネジ回してドライバ
入れるだけで2時間もかけるのか?という突っ込みはかなり
言ってもよさげに感じますけど、パーツ代金だけの相場としては
言い訳は一応成り立ちそうですね。
個人的には人権費上記1h分だけにしてパーツ代金25k辺りで4万弱が妥当かと。
なんだかんだでケチをつけつつソニーさんに送るしかないと思いますが。
書込番号:9413045
2点

PCが突然目の前に現れて、GPU交換して、はい終わり、ならそれでもいいですけど・・・
実際には大雑把に言っても、電話で相談〜運送業者が工場へ輸送する〜原因の追究〜部品の交換〜メンテナンス〜動作チェック〜報告書作成〜運送業者がユーザー元へ届ける〜という行程ですからそれくらいの金額は妥当でしょ。
書込番号:9413118
1点

追加ですが、前言撤回かもです><
きっと内部清掃(エアダスターでゴミ取りと最後に指紋取りなどふき取り作業)
外観手入れで10分程度、交換時の開閉で30分、交換30分(ドライバ
インスト込み)最終点検(PC再起動と簡単な動作チェック)で10〜15分
発送用の梱包で10分程度、計しめて1.5hのところ
切り上げて2時間!ってとこでしょうね
うーん、ヘタレな整備屋商売の端くれからしますと工程管理とか
大人の事情からすると(ここ、顧客の為ってとこじゃないのが問題ですけどw)
2hもあながち間違いともいいきれないかなぁ><
保障を気にしないで自分でやれば安いのは確かですが、
料金的には間違いじゃなかったかもですね
ただ・・・交換時間はアクセスが容易であればものの10分で作業は
終わりますし・・・。
値引き交渉の余地はあったんではないかと思いますんで
今回の再修理の際の値引き交渉材料にしてみることをお勧めします。
書込番号:9413190
1点

>同じ箇所の修理であれば3か月以内なので無料との事ですがこれ以上の修理代金を払うつもりも無いので自分でVGAカードを買ってきたほうが良かったのではと後悔しています。
とりあえずサポートに連絡して、修理見積もりをしてみたらどうですか?
同じ箇所なら無料なんでしょ?まぁ送料とかの細かい事は分からないですが・・・
自分で弄るのは最終手段で良いと思いますよ。
書込番号:9413315
1点

皆様ご回答いただきましてありがとうございました。
今回思ったことは長期保障は必須だと・・・
確かに電話で高すぎるのではと伝えましたが今回でしっかり直ってくれたらと
思っていたので・・・残念。
実は内部清掃するのかな?と思いわざと埃を残していたのですが
されておらずカバーあけて自分で掃除しました。
ちなみに 部品代金 56700円
技術料 13000円
初期化
値引き? △25000円
消費税
でした。
確かに配送無料とか言いつつも手間がかかっているので
今はこれぐらいはかかるんだと自分にいいきかせています。
それにしても修理にだすって何かと面倒で疲れますね。
でも修理手続き致しました。
またお金がかかるようでしたら報告いたします。
皆様ありがとうございました!!
書込番号:9413502
1点

E=mc^2さん
物事の道理と手順は貴方の脳内妄想とは違いますよ。
貴方が書かれてることは貴方が自分で期待、妄想してる事柄であって
実情とは異なる場合が残念ながら多いようです。
>実は内部清掃するのかな?と思いわざと埃を残していたのですが
>されておらずカバーあけて自分で掃除しました。
この一文だけで何が判るか聞いても貴方には何のことやら
さっぱりでしょう。
丁寧な作業がされていない証拠ですよ。
E=mc^2さんの言葉を借りるなら故障探求とメンテナンスの2工程
が全くされてないって証明でもあります。
大雑把にあたりをつけてピンポイントでパーツ交換して終わり
って奴です。
しかも後始末すら外観さえ整ってれば良いと言う非常に雑な
仕事です。
故障探求と更にその後の完成検査の工程が無視されてる為に
修理が完成したかの公正な判断がされてませんね。
証拠が修理後1ヶ月での再発ですよ。
又してもかなりソニーの残念な実情を読ませていただきました。
KEN15さん綺麗に直る事を祈念します><
しかしパーツショップの店員以下の能力しかないメーカサポートって
嫌すぎます。確かに搬入後に症例再現が出来ない様な故障の場合も
有り得ますから一概にピンポイントパーツ交換が悪いとは言い切れませんが
2年経過したPCでその症状でVGA交換しか出来ないって・・・素人以下?
と疑いたくなりますね。
類まれな失敗対処例であることを切に願いたいです。
KEN15さん、まだ荷物が手元にあるならメモ書きで結構ですので
症状の説明書きを書くのと、それに追加してモニター本体と電源の
チェックも確実に行って欲しい旨記載されとくと良いです。
(書いたメモに日付は必ず入れることとコピーをとって控えとして手元に
残しておくこと)
本来そんな控えなぞ取って置く必要無い物ですが、どうもソニー自体に
信用が出来ないので万が一の為に写しは取っておくと良いです。
書込番号:9414918
8点

Yone−g@♪様
色々教えて頂きありがとうございます。
モニター本体と電源のチェックも確実に行っていただくように記載しておきます。
書込番号:9415503
0点

私なんて修理に出したら、壊れていないマザーボード壊されて、それを交換されて戻ってきましたよ。なんて手荒い修理をSONYはするのでしょうか。信じられないですよ。
おまけに液晶部分は圧力をかけられたせいか、そこの部分白くなって戻ってきたし。
もうSONYは製造部門を殆ど中国などに移しているせいか、まともな技術者が国内にいないんじゃないでしょうか。
もうVAIOカスタマーリンクも信用できないし、修理部門もダメダメですね。
書込番号:10137688
1点

ソニーのパソコン修理の場合、見積もりで高いと思ったら修理せずに返送してもらえば、無料のはずです。
グラフィックカードの取替えとドライバーのインストールなら自分でやってしまえば、部品代だけで一万円もかからないかもしれないですね。
グラフィックカードを性能の良いものにすればもっと高くつくかもしれませんけど。
書込番号:10139172
0点

そもそもVGAの故障なのかどうかも怪しいね。
メーカ製PCは電源のコストダウンが激しいから、電源がへたってくると
いろんな症状が出る。
かといって汎用サイズじゃなくて、自分で交換できないこともあるし。
書込番号:10282549
0点

もう古い話ですがあえていまさらですが
それって、液晶モニターのインバーター回路の立派な故障です !!!
書込番号:18975099
0点

RM50の方が、良い部品とくに電解コンデンサーは、良い物が使われているようで、世代が変わると低品質のものが多用されていることが最近分かりました。それにしても、このやり方は、いやはやという感じです。
でも、もう別会社になったから関係はないけど、これでは、かなりのクレームが来たのではと思います。
まだ使っている人たちは、3300μfのコンデンサーは最低全部交換しないと持ちませんぞ !! 電源部は特に要注意ですぞ。突然シャッダウンと起動不良のものは、蓋開けてみてみるといいでしょう。まず間違いないです。
書込番号:19537448
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
vaio szを買ったときに大型バッテリーも買いましたが
ついてきた標準バッテリーが約8ヶ月で自己起動しなくなり
たぶん毎日ACアダプタつけたままだから熱くて壊れたんだとあきらめました。
しかたなく大型バッテリーをつけていましたがそれも11ヶ月目に自己起動
しなくなりました。
買ったとき純正モバイルバックも買ったのですが
これが丈夫でいまだにどこも壊れませんので
転業してバック屋になるのもいいかもしれません。
1点

で、VAIO type R master VGC-RM51DL9とどういう関係の話なんだろう???
書込番号:9272842
1点

ACアダプタに繋いで使用するときは充電完了したバッテリーは外しておきましょう
スレ主さんの使い方ではVAIOでなくても長くはもたないと思われます
書込番号:9274147
0点

レッツR3を4年半くらい使っていますが、バッテリーに優しくないような使い方でもいまだに購入当初のバッテリーで4-5時間駆動します。
見えないところのコストダウンもほどほどにしておかないと、結局燃えたりして自分の首を絞めるんですよね。
書込番号:9410192
2点

szのバッテリー殆ど使っていなかったのに、殆ど使えなくなりました。フル充電で30分も持ちません。
3年間のワイド保障期間中でしたが、消耗品につき、交換することはできないそうです。
税込みで27,800円を請求されました。
これって普通にお店で売っている値段(場合によってはそれよりも安い場合もありますよね)と同じですよね。馬鹿らしいので拒否しました。ここにSONYのあこぎな商魂をみたような気がします。
あくまで自社の製品のせいではなく、消費者のせいにするのですね。
書込番号:10137595
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
所詮、家電メーカに超がつく超精密機械は作れんし、実績が無いからサポートも出来ん。
ソニー、松下、シャープ、三菱、東芝・・・撤退しましたよね(一部モデルまたは全て)
これらのメーカは、どちらかといえば白物家電屋さんでしょ、
猫も杓子もDos/V 作り出しまして、約20年 Windows に代わり、
ようやくメーカも淘汰され、定石通りコンピュータメーカが上位に来たかという感じです。
個人的には、問題を引き起してばかりの富士通も指示できません。
PC に携わって20年余り、現在のお勧めは、DELL か HP のみ。
国産ならNEC だけ。
DELL は扱い方次第です。他の国産メーカにするぐらいなら安いだけマシです。
0点

より精密なノートパソコンでパナソニックや東芝は高シェアを持っているのですが?
携わり方に一寸片寄りがあるかもしれないです。
デスクトップパソコンは「難しくて作れない」のではなく「売れないので作らない」傾向にあります。
書込番号:8513613
3点

>現在のお勧めは、DELL か HP のみ。
要するに、Foxconnに丸投げするのがいいと考えておられるのですね。
#HPは精密機器生産を伴わない組立だけ昭島だったかな。
書込番号:8513760
0点

世界シェアトップと日本シェアトップがオススメってシェアを見たオススメとしては完璧ですね(・ω・)/
でも、ちゃんと色んなメーカーのPCやサポートを使ってみると
DELL、HPは安いだけで、
NECは昔の独占時代の優位から
少し『下駄を履いている』感じが私はします。
書込番号:8513776
2点

おーい、誰かソニーも弁護しようよ〜。
書込番号:8513801
1点

確かにSONYなくして第九がCDにはいることはなかった。
本物の指揮者を経営の中枢に据え、その成果を小学生にも分かる形にした功績はマルチメディア企業としての金字塔といえるでしょう。
で、何の話だっけ?
書込番号:8513874
0点

NECはありえないでしょう。
私はNECのサポートに電話したことがありますが、支離滅裂な対応でした。
そしてここ数日の価格.comでの批判意見を削除。
私も2件削除されました。
もうNECの信用は地に落ちましたね。
言論弾圧メーカーの製品は買いません。
DELL、ナナオとともにマイブラックリスト行き〜(笑)
ま、これも削除するんでしょうけどw
ちゃんと証拠画像は保存してあるんで、墓穴掘るだけですよ、NECさん。
書込番号:8514022
1点

E=mc^2くせにNEC批判とは生意気ですね。
AR71DBとAR90Sを両方使ってるとか、
フルスペックブラビアでPS3してるとか、
虚言癖野郎のスレは当然削除されます。
書込番号:8514090
2点

サポートに関して
ナナオとNECがマイブラックリスト行き〜
ならSONYは地獄行き〜
と思ってしまう。(記事や評判から推測すると)
書込番号:8514246
1点

なんだろうな、自作ユーザーがこういう話してもあまり意味ない気がします。
SONYさん
SONYのデジカメ近々購入予定です。
メモリースティック高いです・・・。
つっぱらないでSDカード採用してくれると僕としてはありがたいです。
新しいもの好きで、規格競争が大好きなことも知っています。
でも、負けた場合は早急に折れるてくれると消費者としては助かります。
東芝のHD DVDの引きのすばやさには感動を覚えました。
書込番号:8515335
5点

東芝のHD DVD撤退は評価が高かったですしね。
まあサポートにしてもお金がかかる部分ですからね。
安さばかりに目がいくいまのご時世ではおざなりにもなるでしょう
それにしても消される意味について考えないんですかね?
意味があれば消すでしょうがE=mc^2さんの書き込みで別にNECの社員もナナオの社員も痛くないというか、関係ないはずですよ。
本当に書かれていやな書き込みがあればどうだかは知りませんが、
みんなの興味外の書き込みや、また適当なこといってるわぐらいの書き込みを消す理由がありません。
E=mc^2さんがブラックリストにいれようがどうでもいいでしょうね。
極論でいけば1ユーザーがどう吼えたところでNECもナナオもゆるぎはしないですね。
とくに意味のない文句、批判はまったく脅威にはならないでしょう。
脅威になったとしても消すかどうかなんて自分はわかりませんがね。
布教今日もご苦労様ですw
書込番号:8515518
1点

数式さんはSONY信者だと思ってたらnecユーザーだったんですね(◎o◎)
しかし数式さんの発言自体よく矛盾があるので削除されないことによく疑問を感じています。
書込番号:8515996
5点

E=mc^2さん
常に嘘を書き込むE=mc^2さんがNECに「支離滅裂な対応」されたといっても信用できません。
価格コムでの批判意見を削除されてNECの信用が地に落ちたって(笑)
NECが削除してるんじゃないんだから信用が出来ないというなら価格コムでしょう。
E=mc^2さん自身が「支離滅裂」ですよ。
書込番号:8516187
6点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
たまになんですが、普通に立ち上げて、マイコンピュータをみるとBluetoothのアイコンがない時があります、再起動すると出てくるのですが…
いったいどうしてなんでしょうか?ご存知の方がいたら教えてくださいm(__)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





