
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月25日 10:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月21日 19:50 |
![]() |
5696 | 496 | 2010年4月21日 16:51 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月31日 10:05 |
![]() |
1 | 8 | 2008年6月3日 20:33 |
![]() |
2 | 0 | 2007年5月17日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
RM-51D で、CORE 2 DUO E6300 から、
CORE 2 QUAD Q6600 の換装に、チャレンジしてみました。
結果は、すんなりと成功です。
今のところは、問題なく動作しています。
ドライバでネジを回すだけなので、チャレンジしやすいですね。
メモリ3GB、USBメモリ 4GBで ReadyBoost してますので、
アプリケーションも瞬時(1〜2秒)で立ち上がり、非常に快適になりました。
予算30万円で、最強クラスのマシンが手に入り、満足しています。
0点

こんにちは、アーティスさん。
>結果は、すんなりと成功です。
成功おめでとうございます。
上位機種では、CORE 2 QUAD Q6600が選択できるようですので、そのお蔭でしょうね。
それにしても、予算30万円分ですから、元を取るまで大変ですね。(満足されている時点で、元は取っているのかな?)
十分、お楽しみ下さい。
書込番号:6666530
0点

ちなみに、VISTAのパフォーマンス評価 5.6 でした。
5.9 プロセッサ
5.6 メモリ
5.9 グラフィックス
5.8 ゲーム用 3Dグラフィックス
5.8 ハードディスク
書込番号:6677452
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
この機種を使い始めたのですが、
Windows Media Player を再生して、右上の「閉じるボタン」を押して、
プレイヤーを閉じても、そのまま音声が鳴り続けてしまいます。
リカバリ直後から、この状態なのですが、
解決策はあるのでしょうか?
0点

こんにちは、アーティスさん。
[Windows Vista]Windows Media Player 11 を終了しても音楽が再生され続ける
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0706221032032/?p=VGC-RM51D&q=Windows%20Media%20Player&c1=&c2=&c3=
ご参考までに
書込番号:6663827
0点

お返事、ありがとうございます。
どうも根本的な解決策では、ないようですね。
とりあえず、なぜか症状が出なくなったので、
様子を見ようかと思います。
書込番号:6664237
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
R masterのツインユニットのコンセプトに惹かれて購入しましたが、購入して1週間後、突然電源が入らなくなりました。販売店を通して、修理依頼を出すと、10日ほどして電源が交換されて帰ってきました。
その後使用していると、2週間後、所有していたCDの音楽ファイルを溜め込んでいる最中に、本体から大き目の異音がしはじめ、その後数日間、使っているうちに異音が段々と大きくなるようになり、しまいに、エラーが出てシステムが立ち上がらなくなりました。週一のバックアップのため、その間のデータをあきらめて、リカバリをしてみたところ、ハードディスクエラーがのこった状態で復元、再修理への依頼となりました。
再び10日間ほどして帰ってきて、今度こそと使い始めたところ、1週間後再び同じ異音と同じ状況。さすがにたまりかねて、サポートセンターに直接連絡し、購入してから殆ど修理ばかりで、データは消えるし、明らかに不良品と思われるので、交換して欲しい旨を伝えたが、修理でしか対応できないとのことでした。
しかし、このように頻発する不具合の度に修理に出して対応してては、毎回ばらして、自分で持ち込む手間も多大なものがあり、その間PCは使えなくなるわけで、とても使用に耐えません。
今まで20年以上パソコンを使ってきて、このように不具合の頻発するものは、初めてでしたし、それに対し、実質使用に耐えていないものを売り逃げのように、ひどい対応をされたのもはじめてです。
どうも音楽ファイルのような大量かつ細かいデータ処理にSONYのRAIDのシステムがついていけてないようで、とりあえず、自己処理でなんとかしている所ですが、正直、この不具合の多さとサポートのひどさは、この機体に期待していただけにとても残念です。ちなみにですが、説明書どおりにアクセスユニットにキボードを差し込むと私の機体は文字入力が無限に繰り返されるなどの不具合もおきるおまけつきです。
誰かが言っていましたが、次のページでもわかるように、
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060901/246975/?P=1
サポートランキングで全く上位に姿を見せな理由がなるほど今回わかりました。
はずれをひいた時こそ、見せかけの格好ばかりでないそのメーカーの真の姿が見えてきますね。
172点

>たかが家電やパソコンとでは、対応が違うのは仕方ないかと。
==>
こんなユーザがいるのも、ソニーが本気で改善する気にならない一因かも知れない。
書いてること一度読み直したら? とても消費者の立場のレスとは思えないね。
前原大臣のトヨタに対する批判を想起してごらん。
消費者の視点を持つことは、どんな商品でも、どんなメーカにも一番必要なことのはずです。
書込番号:10923293
4点

こういうサイトを見てみると勉強になりますね
その時々のメーカーの対処の仕方で評判が悪くなったり良くなったり
最近のソニーは大した事がないのが見てとれます
窓口のレベルの低さが関係しているのでしょう という事はとりもなおさずトップのレベルが下がっているという事と同じです 企業理念は高く持ってほしいですね 関係ない話かもしれないけどいまトヨタも情けない事になっているほんとに情けない
所で主題のRIDEの件ですが RIDE0は故障率が高くなるのですよRIDE1は低くなる
利点欠点が解って購入したのか疑問です
システムを組むならRIDE1+0 がいいのはご存じですかね
企業は欠点は宣伝しません そこが悪いところでもあります 今はネットですぐ調べられるので疑問に思ったらすぐ調べる 転ばぬ先の杖とでもいいますか。。。
書込番号:10986682
0点

RIDE,RIDEってひょっとしてRAIDの間違いかい? さとすように書くなら、そんな用語ミスはいただけない。 それは、ともかく、ここの主題はそんな単純な事ではないと思うよ。
書込番号:10987021
5点

トヨタプリウスのブレーキ問題を、品質保証担当常務が感覚の問題とのたまった。
制動力が一瞬でも抜けることの一般ドライバーの恐怖感を想像できないのだろう。
アクシデント慣れしたテストドライバやその辺の部署からの報告を知識として話しているのは、自分らが売っている自動車という道具は顧客が使うものだという当たり前の場面に自分らが遠く離れてしまっていることを証明している。
書込番号:10987091
5点

トヨタの板みたいになってきましたね。
トヨタの問題をまとめると、5つに別れると思います。
1.レクサスLS250で異常加速する
2.純正以外のマットを使用するとアクセルが引っ掛かり戻らなくなる
3.アクセルの部品が雨で劣化して戻らなくなる
4.プリウスで特定条件(時速20km)でブレーキが効きにくくなる(制動距離も伸びる)
5.隠ぺい体質?(1月生産分から新ソフトにこっそり変更している)
1は原因不明です。多分2か3かが原因かと思われます。
2は想定外ですね。メーカーの責任?でしょうか。判断が分かれるところです。
3はトヨタと部品メーカーの責任ですね。
5トヨタはアメリカでの訴訟が怖いので、日本以上に米国では注意してると思います。
問題の4は定速20kmからブレーキを踏むと、ABSが切れた瞬間油圧が下がるからですが、
確かに低速でのブレーキの効き具合などは技術者では「味付け」と言われるもので、
品質担当役員がユーザーの感覚の問題と言ったのも分かるのですが、
雪道で徐行中に急ブレーキをしたらと考えるとぞっとします。
ソフトの改修で直るということは、ソフトの問題か「仕様」の問題でしょうか?
時速20kmでABSがキャンセルされるなんていうのは、恐ろしい話で、
さらに瞬間とはいえブレーキの油圧が下がるのも、信じられない話です。
私は「設計仕様」に問題があると思っています。
開発技術者は気がついたと思うのですが、黙っていたか、上司が聞き流したか、ってところでしょうか?
隠ぺい体質というより、「縦割り」や「大企業病」の問題と踏んでいます。
話を戻して、ソニーのブランド担当者が
「それだけ壊れていてもソニーを買ってくれる。それがソニーのブランド力」とのたまったという話が本当ならば、
ソニーは本当に腐ってますね。
ガストナー会長兼社長はさっさと引退して外部から社長を呼んだ方が、ソニーのためにイイと思います。
書込番号:10999039
4点

今日初めてこのスレッドを全部読みました。結構な時間を要しましたが(笑
私はちょくちょくSONY製品を買うと云う意味ではファンの端くれですが所謂信者ではありません。
逆に、SONYを全く信頼していないと云う面においてはアンチの方以上だと思っております。
そもそも買わないアンチと違ってサンプル多いですし。
壊れやすい。使いにくい。サポート悪い。相対的に高い。
信頼しろという方が無理というものです。
ただ...たま〜にですね、開発がとち狂って、いや失礼、神がかって良い物が出て来ることがあるとも思っています。
だから、自分なりのSONYとの付き合い方のコツとしては、
「石橋を叩いて(下調べは執拗にする)飛び降りる(人柱あるいは玉砕覚悟で突撃する)」
という事です。失敗しても泣かない。買った自分が悪い。
「SONYは壊れやすい(他の不満を当てはめても可)から買わない」
という人は恐らくその人にとって(あくまでもその人にとって、です)正しいのです。
私事で恐縮ですが、若き日の父がIYHした挙句、母が実家に帰るのなんのと騒ぎになり幼児にトラウマを残したCF1980がいまだに元気に生きてたりします。
ちなみに壊れたのは何だ?いくつだ?とは聞かないで頂きたいと思います。
数えたくもありませんから(笑
書込番号:11001173
2点

>前原大臣のトヨタに対する批判を想起してごらん。
トヨタ等自動車業界を所管する国土交通大臣ですし、職務上厳しく言うのが当たり前だと思います。(それを言わなければ、火事を見て火を消さない消防士や、逃げる泥棒を追いかけない警察官と同じだと思います。)
今回のトヨタの件は、日米関係にも影響がありそうですしね。
>消費者の視点を持つことは、どんな商品でも、どんなメーカにも一番必要.
そのとおりです。
でも、メーカーが一番に考えているのは、「いかにして販売し、利益を上げるか」です。
そのためにメーカーは消費者のニーズに応える商品、信頼性の高い商品を作らなければなりません。
それができないメーカーは信用を失い、商品が売れず、利益が下がり、やがて淘汰されていくわけです。
メーカーは営利企業なのですから、メーカーの企業体質を変えるために必要なのは、故障やサポートに対して声を荒げて文句を言うのではなく、そのメーカーの商品を買わないようにすることが一番だと思います。
最近は、嘘のマニフェストに騙されて政権を取らせた政党・政治家に落胆し、ソニーを筆頭にした家電メーカーにも落胆し、「窓7」を作ったOS会社にも落胆させられて、私ら一般消費者(国民)のほうが「不具合」に馴らされているのは確かで、おっしゃるとおり、私のような消費者がいるから...というのは否定できない事実であります。
書込番号:11003219
1点

>メーカーの企業体質を変えるために必要なのは、故障やサポートに対して声を荒げて文句を言うのではなく...商品を買わないようにする
=>
ひょっとしてメーカのサポートや修理部門の方でしょうか?そういう前提で書き込みを読むと心情が大変分かる気もしますが、ユーザサイドの考えではないですね。
書込番号:11027157
1点

すいません、残念ながらメーカー勤務でも修理担当でもありません。
ていうか、工業製品も食品も製造していませんし、販売にさえ携わっていません。
純粋な消費者の一人ですが。^^;
ソニー以外でも、扉が外れる可能性があるS社の冷蔵庫も現在持っています(リコール対象)し、煙を吐いて逝ったN社のノートパソコンも持っていました(当時リコール対象)ので、日本のメーカーはどこも大して変わらないんじゃないかと思います。
まぁ、その中でもソニーは悪い方だとは思いますが。
書込番号:11028365
2点

返信スレNo1だったので読ませて頂きました。
長い間このスレもある訳で、当然当初のパソは
現在使われていないのではないかと思いますが・・
話題が、その時の事実を記載されていてその真実に対して
企業がどう対応したかまでもが記載をされているようです。
で、書いただけで、その企業の開発者がここを見たか?と
いう疑問はわきませんか?
見ているのであれば、サポートの改善もあるかも知れません。
企業体質だと言い切るのであれば、それを改善する方法を
ここで皆さんと論議をし、多数の方の賛同が得られれば
それを取りまとめ企業に対し意見を出すとかの方法が
あるのでは?と思います。
また、不買運動も起こせるのではないでしょうか?
一人の消費者が「俺は買わねーぞ」と言っただけでは、誰も
賛同しないのでは無いでしょうか?
消費者が一段となり企業を相手に訴訟を起こすと言うもの
有りなのではないでしょうか?
と、私は思います。
そうしろとか言う事ではなく、個人が言い合っても企業の
本質を変える事は出来ない訳で口うるさく言うのであれば、
きちんと企業側が説明が出来る様に本気で訴訟にもってい
ける様に、消費者が集まる事が大事ではないでしょうか?
書込番号:11062418
2点

このスレを見ていてふと思ったのですが、VAIOの欧米モデルの品質やサポートってどうなんでしょうねぇ?
訴訟大国とまで言われるアメリカでこのスレの被害者と同等レベルなら、とっくの昔にSONYは経営破綻していそうな気がするのですが…
書込番号:11067008
3点

国内向けと海外向けは検査を分けてあるそうですよ。
折角なので、かつて朝日新聞の投書欄に掲載された内部告発の抜粋です。
===
ソニーはパソコン「VAIO」が異常発熱を起こす不具合を知りながら公表まで1年あまりかかったとの記事(2008.9.5夕)を読み, かつて生産ラインの現場にいた人間として何も変わってないのだな、と感じた。
..略..
私は検品係で、「海外向けは厳しく、国内向けは甘く」と言われた。海外向けは、他機関のチェックも厳しく、ブランドの信用に関わるからだそうだ。しかし、国内向けは、「壊れたら直せばいい」らしく拙速を要求された。
抜き打ち検査もずさんだった。「これからチェック用を20台程度流すから丁寧に仕事を」と指示された。あきれた「チェック用を買った人は当たりだね」と同僚と話した事がある。
..略..
===
まぁ、デザイン優先による熱や、ケーブル損傷などの本質的な問題は厳しい出荷検査したから直るものではないので、米国なら訴訟は結構あると予想してます。
日本と海外の故障率や訴訟数の差はソニーさんしかわからないでしょうし、絶対に公開しないでしょう。
書込番号:11071641
6点

以前、typeZで最上位のCPUを選択搭載した物が
負荷をかけるとすぐに過熱でクロックダウンすると言う仕様で問題になったけど
米ソニスタでは該当のCPUは選択肢に入ってなかったよ
マジでやばい物はあっちでは売らないんじゃないのかな
でも日本では分かってて売ってたってことだなw
書込番号:11077062
5点

まとめるとソニーのVAIOの問題は2つある。
1.いろんな理由による製品自体のモロサ(ソニー製品に共通)
2.ユーザより発注元のソニーを守り抜く外注サポート(PCが顕著、他は分からない)
1は、昔から。2は、ここ10年余りの事だろう。特にネットの普及でこういうサイトが出来たから情報の共有が計れてるのも大きい。2は外注の問題の筈がなく、発注元の方針の筈だから、結局ソニーがユーザを馬鹿にしてるってこと。
丈夫な製品を作らないのは社風だろうから、せめて2だけでも 未だ一部の盲目ソニー信奉者が残ってるうちに改善した方が自分のためだと思うけどね->ソニー。
書込番号:11079649
5点

これまで大量のコメントが何年もかけてついてきて、
ざっと流しながら全部読みましたが・・・
一つ前のあさびらき丸さんのコメントひとつ読めばそれで充分ですね(笑)
見事に本質をついていると思います。
2.に関して言うとすれば「業務委託先の質の低さ」が一番問題かと。教育不徹底。
特にコールセンターなどは素人の集まりでしか無い。そりゃここで挙げられてるような不満も出るはずです。
しかし委託しているのは他ならぬソニーである以上は、
不手際で謗りを受けるのソニーなわけだから根本的な改善を施さないといけないのでしょうね。
てか外注やめたらいいのかも・・・?
書込番号:11088783
2点

>「業務委託先の質の低さ」が一番問題かと。教育不徹底。
==>
いろんな事例を読むと、逆に教育が徹底してるんだと思うよ。
-絶対にお上(ソニー様)の非を認めるな
-ハードの初期不良でもリカバリは最低させろ、半分位はあきらめる
-言葉使いだけは丁寧に
仮に経験豊富なサポート要員がいても、対応ルールにガンジガラメだと予想。
しかし、VAIOのサポートオペレータルームって暗い職場だろうなぁ。
書込番号:11094605
7点

日本エイサーのサポはすごく丁寧で親切で、逆にビックリしました。
エイサーが本気で日本市場に喰い込もうとしているのが感じられました。
国民機をやっていたころのエプソンも最高でした。
サードパーティーのパーツの相談まで乗ってくれましたし、近日公開の修正ファイルのアナウンスまでしてくれました。
ソニーは最悪ですね。
自分は悪くないの一点張りで。
バッファローも最悪ですね。
ソニー同様、自分は悪くないというスタンスから入りますので。
あまりに言葉がひどいので、体調を崩すくらいでした。
他社の液晶を買ったばかりですが、次を買うならエイサーですね。
サポートで感動できるなんて、いいじゃありませんか。
書込番号:11103428
9点

自分はソニー製のパソコンを3台買いましたが、いずれも中古完動美品をソフマップでパーフェクトワランティを付けて買ってきました。
幸いどれも特に故障は無かったので、中古完動美品というのはある意味新品より安心なのかも(^^;
しかし、2月でソフマップのパーフェクトワランティが終わってしまいましたね。
他にパーフェクトワランティ相当の保証の付く新品・中古販売店ってご存じでしたら教えて頂けないでしょうかm(_ _)m
書込番号:11160728
3点

>中古完動美品というのはある意味新品より安心なのかも
==>
僕の PCG-SRX3Eという10年位前のもとりあえずまだ動いてるよ。
保証期間中に5回修理に出したけどね。
マザー交換、液晶不良、液晶ヒンジ不良、他忘れた。
購入1年目はほとんど修理の日々でまともに使えなかったなぁ。
VAIOはこの1台でコリゴリ。
書込番号:11185500
5点

>ソニー同様、自分は悪くないというスタンスから入りますので。
>あまりに言葉がひどいので、体調を崩すくらいでした。
===>
おお、僕と同じ体験をした人が!
VAIOサポートと電話で話すと、"ソニーは何も悪くない"のが前提で会話してくるから、だんだん頭に血が上るんだよね。僕もあまりに不愉快、気分が悪くて電話口で倒れそうになったことがある。
一度や二度ではないから、家人が心配して、もうソニー製品は絶対に買わないでと念を押されてます。
書込番号:11262731
9点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
何も考えずこれまでテレビ番組を録画し、VAIOで再生して観てましたが、ある日、ハードディスクを確認すると、録画した番組が@ムービークリップAVZBMファイルBVZFRファイルの三種類あり、ばらばらでファイルされてました。最近、メディアプレイヤー(シャープ)を購入し、パソコンで録画した番組をTVで見ようとしているのですが、ムービークリップの番組しか利用できません。パソコンで録画する時、どうしたらムービークリップだけになりますか?
0点

>VZBMファイル
>VZFRファイル
これらのFileの大きさ(容量)は?
小さい物だと関連付けのFileかのしれないので・・・
後
地デジだと・・・無理
書込番号:6357983
0点

注意事項に引っかかっています
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
下記のスレッドは削除依願出しておいてね
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102217730/SortID=6354457/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102219105/SortID=6354664/
書込番号:6358651
0点

平さんへ
さっそくご返事ありがとうございました。また、ルールをよく知らず複数の製品に同一の質問をしてしまいました。ごめんんさい。
さて、容量は17983KBから43KBまでさまざま。クリックしても開けませんと出てきます。困りました。
書込番号:6364670
0点

>17983KBから43KBまでさまざま
単位は合っていますか?
合っているのならVIAO再生用の設定Fileと思いますよ
MPEG2だと標準録画30分で約1GBですので
書込番号:6364725
0点

平さんへ。
わかりました。VAIO専用ファイルなんですね。ただなぜ三種類のファイル形式で録画されているか疑問もありますが、なんとくなく納得。ありがとうございました。
書込番号:6364831
0点

一例ですが
友人にNECのPCでSmartVision使っている人がいたら
一度録画Fileの中身を見せてもらえれば判りますよ
一つの録画した番組フォルダ内ににいくつのFileが有るのか・・・
(大量に出来ていますよ)
書込番号:6364874
0点

うちのソニーのパソコンは、2002年4月に買ってまだまだ元気ですよ。
一応、一例として。
書込番号:8576456
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
VAIO オーナーメイドでこのパソコンをオーナーメイドを考えております。 オーナーメイドの際、ディスプレイを2台選択出来るのですが2台とも接続した場合、パソコンを起動中に1台を普通のパソコン操作、2台目をテレビ閲覧と分けて使用する事は可能でしょうか? 長々とすいませんが返答お願いいたします。
0点

ナカコウ2006さん こんにちは、なかなかレス付かないね!
ディスプレイを接続してマルチモニタ、ミラーモード表示する方法
http://search.vaio.sony.co.jp/cb_beginner/solution/S0704021028367/
但し、注意書きにも記載されてます様に・・・
<ご注意>
「ソフトウェアによっては、両方のディスプレイを使用できないことがあります。」
つまり、プライマリ ディスプレイのみに表示されセカンダリディスプレイはダメな
場合がありますので、直接ソニーにお聞きになられた方が話しは早いと思いますよ!
http://vcl.vaio.sony.co.jp/beginner/telephone/index.html
また、グラフィックアクセラレーターの備考欄には ↓次のように記載されていますね。
>「マルチモニタ使用時は、セカンダリモニタ側にStationTV Digitalの表示をすることはできません。」
>「また、二つの外部ディスプレイに同じ画面を表示させている場合には、StationTV Digitalは起動できません。」
質問機種は最新モデルのバイオだと思いますので、ここで質問されても返事は少ないと思いますよ!
それと新型バイオは、以前のWUXGA(1920x1200)モニターの選択が出来なくなってるね。どうして???
まさか〜? ソニーさん! 「LMD-2450W」を2枚購入して使用しろ! とでも・・・? w
書込番号:6354103
0点

返答ありがとうございました。 初心者で記載されているサイトを閲覧しても良く分かりません。 同じディスプレイを2台接続して1台はパソコン操作、2台目はテレビ閲覧とできるのでしょうか? 返答お願いいたします。
書込番号:6354247
0点

ごめん、返事が遅くなって少し出かけていたもので見るのが遅くなりました。(^_^;
[6354247]
>初心者で記載されているサイトを閲覧しても良く分かりません。
なんで〜? 過去の書き込みを見ると・・・
怪しいな〜 おぬし まぁ! いいか!! w
[6354247]
>同じディスプレイを2台接続して1台はパソコン操作、
>2台目はテレビ閲覧とできるのでしょうか?
> 返答お願いいたします。
たぶん問題ないと思いますが、この機種を使用していないので断言は出来ません。
それと先にも書きましたが、使用するソフトにより表示できるパネルは限定され
ますので気をつけてくださいね。それに両方またいでの表示も制約があるかも?
VAIOオーナーメイドモデル「VGC-RM92US」は、まだ発売されてませんから・・・
メーカーへ直接聞くしか方法はありませんよ!
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
使用目的が良く分らないのでナントモ言い切れませんがモニターはHDCP対応の物
を選んだ方が良いと思います。
最後にどうして?
19インチ(WXGA 1440×900)モニターでデュアルディスプレイをされるのですか?
単に表示領域を多く取りたいだけなら他社メーカーのWUXGA(1920x1200)モニター
を2枚使用された方が大きいし、映像もフルハイビジョンで見れるのでは・・・
個人的にはソニーでパネルを2枚も購入するなら・・・
24.1型(WUXGA)の↓このパネル「VISEO」(MDT241WG) 一枚で我慢するけどな〜?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2007/0510.htm
書込番号:6354923
0点

返答ありがとうございます。 おっしゃる通り二枚のディスプレイ購入をやめて一枚の大画面ディスプレイの購入を検討したいと思います。 DELL製のW2606Cのディスプレイでは問題なく地デジやパソコン操作など大丈夫でしょうか? 返答お願いいたします。
書込番号:6357787
0点

W2606Cは解像度がWXGAですね。WXGAは狭すぎます。
WUXGAのディスプレイを選びましょう。
三菱のMDT241WGがお薦めです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2007/0510.htm
書込番号:6359146
0点

DELLを選ぶなら7万で買える2407WFP HASを買えば
HDCP対応、WUXGA(1920x1200)表示だしね。
書込番号:6359598
0点

デルはやめたほうが良いですよ。
大欠陥モニタを販売した事実もありますし。
画質も非常に劣ります。
SONY・三菱・NEC・ナナオなどがお薦めです。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
書込番号:6360983
1点

RAIDなんて物を使ってる時点でどうかなー
なんちゃってRAIDだからね
君子危うきに近寄らずだよ、ソニーがなんといおうと
書込番号:7892720
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM51DL9
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
夏モデルです!
8600GTSが選択できます。
WXGA+ディスプレイも追加されていますね。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





