
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月16日 23:04 |
![]() |
5 | 24 | 2007年3月18日 18:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月11日 09:31 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月24日 04:20 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月18日 06:49 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月29日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
変な質問ですみません。現在、40インチのフルハイビジョンのブラビアを所有しています。パソコンが古くなってきたので、TP1に替えようかなと思っています。TP1からHDMIでブラビアにつなぎ、そして19インチのモニターともつなぎ、インターネットは40インチの大画面で、そして、ワープロや表計算は19インチのモニターでと考えています。こんな使い方できるでしょうか?
0点

結論から言うと可能です。
ただ、アナログ出力の解像度がうちのモニター(1680*1050)に合わなかったので私はHDMIを差し替えて使ってます^^;
普段はモニタで作業し、動画を再生する時は40インチフルハイビジョンのブラビア(一緒ですねw)に差し替えてます^^
解像度はリンクに載っていますのでご確認の上、購入されるとよいかと思います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/spec_ownermade.html
書込番号:6121655
0点

かずぼぅさん、ありがとうございました。
私の19インチのモニターの解像度は、
1280×1024なので大丈夫のようです。
ということは、
TP1からブラビアにHDMI接続、
TP1からモニターにアナログ接続しておいて、
必要に応じて、
インターネットはブラビア、
ワープロ・表計算はモニターで、
ということが可能ということですね。
また、インターネットをするとき、
(ワープロでもいいですが)
ブラビアとモニターを両方ONしたとすると、
両方同じように映るんですよね。
書込番号:6122399
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
本日念願のTP1を購入しました。
早速家に帰ってテレビにつなげたのですが、文字が綺麗に表示されません。
ちなみにテレビはシャープのアクオスBD1で解像度は1366*768です。
この解像度が画面の設定の際、選択肢にありませんでした。
だれかDotToDotで表示する方法を知っていましたら教えてください。
0点

家庭用TVは、基本的にアンダースキャンだから、1280×720くらいが適正になるんじゃないのかね
書込番号:6115924
0点

訂正
×アンダースキャン→○オーバースキャン
書込番号:6115931
0点

追加
検索したら、丁度良いレビュー記事があった。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/25/news041_2.html
まぁ、そうゆう事らしい。
かなり変則的な解像度を推奨しているんだな。
書込番号:6115960
0点

たくさんのレスありがとうございます。
解像度を1184×666にすることで画面が綺麗に写るようになりました。
これからうちもやっとビスタデビューです♪
書込番号:6118927
0点

すいません、再度質問させてください。
HDMIで接続してほどほどに綺麗な画面だったのでOKだと思ったのですがNなAおOさんのアドバイス通りDVI端子で接続したところより鮮明な画面で表示されました。
なぜなんでしょう????
書込番号:6119003
0点

HDMI テレビが10%ぐらい大きめに拡大するオーバースキャン(バーが見えない)
DVI DotbyDotでそのまま絵を加工しないで表示する
HDMIでもゲームモードとかPCモードに設定できれば DotByDotになりそうですが(正しくはPixel Perfect)
書込番号:6119653
0点

BD1の1366×768パネルに1184×666を拡大表示させてるんだからボケますよ。
書込番号:6120242
0点

DVIのままわざと1184×666で表示してみればどうなるか
HDMIと同じ?真ん中にちょこんと表示される?
書込番号:6120694
0点

指定できたとしても、720Pのオーバースキャン表示になるはずだからHDMIと同じはず。TVをアンダースキャン表示に設定すれば真ん中に表示されるものの、1280×720を1366×768に拡大するからボケる事に変わりは無いと思う。
書込番号:6120967
0点

いろいろな回答ありがとうございます。
DVI接続して1184×666の設定で画面を表示したとき、縦横少しずつが黒くなるだけで正しく表示されます。
アクオスDB1ではDVI接続に限られるのですが入力解像度が1024*768、1280*768、1360*768の選択肢から自動で最適な画面が表示されます。
よって、1360*768の設定で表示することに決めました。
あとはどうやって音を出るようにするか検討します。。。。
書込番号:6123411
0点

DVI接続して1184×666の設定で画面を表示したとき、縦横少しずつが黒くなるだけで正しく表示されます。
これは中央に1184×666が標示されて全くぼけていないということですか?
ほかの解像度も同じ?
TVのスピーカーはDVIプラスアナログ音声の入力はないのですか?
書込番号:6123418
0点

>1024*768、1280*768、1360*768の選択肢から自動で最適な画面が表示されます。
我が家のLD-32SP1(BD1のバッタ物)だとこの3つはTVのメニューから選択だったですが、アップデートされたんですかね?
それはともかく、TVにはDVI用の音声入力がありますからTP1背面のミニジャック(ヘッドホン出力?)とつなげばOKでしょう。
書込番号:6123622
0点

>これは中央に1184×666が標示されて全くぼけていないということですか?
>ほかの解像度も同じ?
はい。まったく文字はボケていません。
ほかの解像度もボケずにテレビから画面がはみ出したりして表示されます。
>TVのスピーカーはDVIプラスアナログ音声の入力はないのですか?
あります。しかし、パソコンにはアナログ出力がないのでJAB00475さんのアドバイス通りヘッドホン出力→アナログ出力に変換するケーブルを買わなければいけないようです (--;)
あと、画像なんですが実はHDMI端子にコネクタ変換器(HDMI-DVI)を取り付けてDVI端子に接続しているのですがこの変換機がでかいためテレビのカバーが取り付けることができません。
テレビのカバーをつけるために、@HDMI-DVI変換ケーブルを購入、または、ADVI端子に接続した際に干渉する部分を削る必要があります。
嫁の意向により、テレビに傷をつけたくないのでAは不採用、変換ケーブルを買うことになり、5000円くらいの余分な出費になりそうです。
書込番号:6123818
0点

>ほかの解像度もボケずにテレビから画面がはみ出したりして表示されます。
入力解像度をTV側で確認したほうが良い気がします。それと、DotByDotになってるかも要確認。
たぶん操作はSP1と同じだと思うので、TVリモコンのメニュー_本体設定で入力解像度を確認するか、入力切替時に右上に表示されるのを確認してみてください。
DotByDotの方はTVリモコンのカバー内にある画面サイズボタン。デフォルトは多分フルだと思うので。
書込番号:6124725
0点

HDMI-DVI変換ケーブルを購入っていっても最近は1000円前後ですよ
。
知り合いの中国人は1本100円で大量に作っているようなので980円割りこみますね近いうちに
書込番号:6124973
0点

>入力解像度をTV側で確認したほうが良い気がします。それと、DotByDotになってるかも要確認。
>たぶん操作はSP1と同じだと思うので、TVリモコンのメニュー_本体設定で入力解像度を確認するか、入力切替時に右上に表示されるのを確認してみてください。
>DotByDotの方はTVリモコンのカバー内にある画面サイズボタン。デフォルトは多分フルだと思うので。
おっしゃるとおりでした。
まず、画面の設定で表示される解像度は表示可能な解像度だけで、DotByDotで表示されるもの(1280x1024など)もあれば、拡大表示されるもの(800x600など)もありました。また、もっと大きな解像度を設定したときは縮小して表示されました。
私は1360x768の表示で使用することにしました。
>HDMI-DVI変換ケーブルを購入っていっても最近は>1000円前後ですよ
。
ほんとうですか?!
家電屋をいろいろ見て回ったのですが結局3600円のケーブルが安く、それを購入してしまいました。一緒にイヤホン出力から音声を入力できるケーブルも買い、やっとこれで環境が整備できました♪
いろいろありがとうございました m(_ _)m
書込番号:6127130
2点

始めまして、便乗でご質問させてください。
「いもかぞく」さんと同じ環境なので、私もVGX-TP1DTを購入しようと思います。
TVはアクオスLC-37BD2W(いもかぞくさんがお話しているBD1と同じでいいのですよね?)
いもかぞくさんがHDMI-DVI変換ケーブルを購入と書かれていますが、高いので、
VGX-TP1に付いているミニD-sub25ピンからDVI-Iの29ピンのケーブルでも問題がないでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
ご伝授下さい。
書込番号:6129545
0点

>ミニD-sub25ピンからDVI-Iの29ピンのケーブルでも問題がないでしょうか?
HDCP未対応になるので著作権保護のかかったコンテンツ(地デジ等)が扱えなくなります。又、アナログ接続だから多少発色が変わるかもしれませんが、それ以外は問題ないかと思います。
書込番号:6129720
1点

DVI-HDMI買ったほうがいいですよ。
ZOAとかは割と安い
書込番号:6129729
1点

早速、ご伝授有り難うございます。
初めて、登録して初めての質問で、あ〜良かった!って感じです<m(__)m>
アドバイスいただきましたように、HDMIからDVI-I29ピンのケーブルを購入します。
本当に助かりました。
有り難うございます。
まだ発売前なので、購入して何かありましたら、ご報告いたします。
他で、PCとチューナがセットでない、デメリットってないでしょうか?
(別にレスを立てた方が良ければ警告下さい)
書込番号:6129754
0点

自己レスで申し訳ありません。
JAB00475さんの前の書込で
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6086896/
>デジタルチューナーはLAN接続。録画中にHUBに負荷をかけると録画失敗の可能性あり。
とありましたので、チューナー、一体型(TEO)がいいのかな?って思ったりしました。
家にはDVDレコーダー(HDレコーダー)が無いので、欲しいのですが、PC一体型に魅力を感じるこの頃ですが。。。迷ってきました(T.T)
書込番号:6129824
0点

あくまで可能性ですけどね。実用上は発売後、ユーザーの報告待ちでよろしいかと。
DVDレコーダーとして考えるならソフトの使い勝手も比較しましょう。お任せ録画とか、自動削除機能の有無とか細かいところでメーカー差があると思いますよ。
書込番号:6129992
1点

JAB00475さん
有り難うございます。
検証待ちしかなさそうですね(^^ゞ
DVDだけでなく、Vistaも家族全員で使える!とHD録画→DVDバックアップでどうしても、このタイプが欲しいのです。
うーん、待ち遠しいです(T.T)
書込番号:6130098
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
TP1DTの購入を考えているのですが発売がまだのようなのでこちらで質問させていただきます
パナソニック製のハイビジョンビデオカメラDX1で撮影した8cmDVDディスクをPCのプレーヤーに入れてそのまま再生する事はできるのでしょうか?その時、ストレスなくスムーズに再生できるのでしょうか?
また、DVDレコーダー(専用機)と比べて操作性や録画時の画質はどのくらい違うものですか?
メーカーやショップに聞いてもまちまちの回答で困ってます。実際に使用されている方がいらっしゃっれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
ソニスタでTP1を購入したんですけど、HDDを160Gから400Gへ換装したのですが、リカバリができません。
リカバリにはTP1で作成したリカバリディスクを使用しました。症状はリカバリは途中までいけるのですが、最後までたどりつけません。
ちなみにバイオスでHDDを確認できております。それと、最初から入っていたHDDでは普通にリカバリできました。
あと、最初から入っていた160GHDDはWD製でした。僕が購入したHDDはWD400KDです。
何か特別な方法とかあるのでしょうか?vistaは素人ですが今まで自作経験あります。勝手ながらアドバイスよろしくお願いします。
0点

あれから、幾度なくチャレンジしてなんとかリカバリすることができ400Gで起動することができたのですが、あまりにも遅く常時HDDランプが付きっ放しでなんともならない感じでした。
ちなみに、HDDの点灯が消えるまでがまんして、なんとか動かせる?のですが再起動とかしたりしたなら、また同じことの繰り返し状態でした。
たまたま、私が使ったHDDとの相性が悪かったのかもしれませんがHDD交換することはひとまずあきらめることにしました。
書込番号:6279763
0点

HDD換装の手順が公開されているサイトとかご存じでしたら教えていただけませんか?
HDDおよびメモリの交換をしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6556343
0点

http://blog.so-net.ne.jp/kunkoku/2007-02-26
上記のサイトを参考にしました。
ちなみにHDD交換をしても保障対象外になるVOIDシールはでてきませんでした(笑)
後日談なのですが、やはり私が買ったHDDが不良品だったようなので、おそらくHDD交換後リカバリすれば大丈夫だと思われます。
私はまだHDDの交換をしていません。いずれ、再挑戦しようかと思いますが・・・
書込番号:6557251
0点

リンク貼っていただいた直後にレス付けたんですが書き込まれていなかったようで・・・
無事HDD換装終わりました。
日立の500GBです。
HDT725050VLA360
リカバリ作って即換装したのであまり比較は出来ませんが、若干シーク音が大きくなったような気が・・・。
それでも気にしていないと気がつかない程度の音です。
アクセス速度に関しては全く問題有りません。
参考までにスコアは5.7となっています。
書込番号:6570493
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
私は、ノートPCしか使ったことがなく、PCとモニターとの接続の方法がわかりません。
このTP1と、アクオスLC20−GH1 は接続して、綺麗な画像が得られるでしょうか?
どなたかご教授くださいませ。
0点

仕様的にはDVI接続で1360×768が選べるようです。DotByDotになるから綺麗ですよ。
書込番号:6100777
0点

>JAB00475さん
お礼が遅れて申し訳ありません。
快適に接続できました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:6127063
0点

念のため、TVの解像度はちゃんと1360×768&DotByDotになってますか?
液晶TVは親切なので、PC側の出力解像度を1360×768に変えるだけで1366×768パネルに拡大表示してくれますが、DotByDotにはなりません。
TVの機種が違うので操作が同じとは限らないのですが、アクオスのリモコンで設定しないといけないはずなのでチェックしてみてください。
書込番号:6127915
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
TP1早速買いました!
大画面テレビでいろいろ作業できるのは快適ですね。
ただ、アナログRGBでもHDMIでも、マニュアル仕様にある
1360×768がどうしても選択肢(モードの一覧、、とかドライバの解像度設定とかに)にでてこないのですが?
「表示できないモードを隠す」のチェックも外れてるので、
出力可能な解像度は全部表示されると思うのですが。。
この解像度だとドットバイドットでテレビ表示ができて
きれいなんですがどうしてできないんだろう。
HDMIでもRGBでも1400×1050 1280×1024 1280×768
という順番で。。
グラフィックドライバのせいでしょうかね??
表示できている方、ぜひお教えください。
0点

接続するディスプレイ側の解像度の対応状況によるみたいだよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/25/news041_2.html
>なお、接続するディスプレイ側の解像度の対応状況によっては、
>1360×768ドットの解像度も選べる。
この件と直接関係ないけれど挙げときます。
[画面のプロパティ] の [画面の領域] で高い解像度を選択できない
http://support.microsoft.com/kb/182595/ja
書込番号:6081027
0点

NY10451さん
早速情報、ありがとうございます。
もちろん、ディスプレイ側はその解像度に対応してます。
たとえば、ブラビアKDL-46X2500とかにつないでます。
問題はPC側で、1360x768解像度の選択肢(モードの一覧)が
まったく現れないことなんです。
購入したヒトのBLOGなども見てるのですが、みな同じ状況な様で。
1360x768が出力できてる方いたら、その場合、PC側でどの様にモニターが認識(デバイスマネージャ)されているか、グラフィックドライバのバージョンとか、ぜひ教えてください。
書込番号:6081061
0点

ちなみに、現行のBRAVIAのV2000、S2000シリーズは
「1360x768」の表示が出来るので何の問題もないんだけど、
ジツは、
その前のBRAVIAのV1000、S1000、E1000シリーズだと、
テレビ側のPC表示能力が
なぜか?「1280x768」が限界だった
というのを見つけましたがX2500では無理ですか?
書込番号:6083013
0点

1360表示は出来ないみたいです。私の液晶テレビも、フルスペックじゃないので
1360表示に期待してたのですが。。。
書込番号:6086007
0点

>1200dxさん
こんにちは。
接続しようとしているTVは、KDL-46X2500なのでしょうか?
もし違いましたらメーカーや型番を書いたほうがレスが
付きやすいと思いますよ。
も、KDL-46X2500なのでしたらX2500はフルHD対応なので
1920×1080の解像度で出力すればよいのではないでしょうか。
書込番号:6095742
0点

こんにちは、皆さんご指摘ありがとうございます。
ブラビアにフルHDでつなぐ分にはもちろん問題ないんですが、移動先で、32インチの液晶テレビにつなぐことが必要で。。
シャープとか、ビクターとかその辺です。だいたい1360×768でドットバイドット表示が可能なものです。
問題は、何につないでも、「モードの一覧」にその1360×768解像度が現れないことなんですよ。
アナログRGB接続ですし、機器側から出力できるすべての解像度が、画面の設定→モニター→詳細設定→アダプタタブの「すべてのモードの一覧」に現れるはずですよね?
もちろん「このモニターでは表示できないモードを隠す」というチェックは外れています。
デバイスマネージャでのモニターINFファイルもいろいろ試しましたが、
この「モードの一覧」にあらわれる解像度の一覧はそもそも、それではかわらないですし。。
ちなみにHDMIでも1360×768がないです。
いろいろ所有者のBLOGみても同じ様子みたいですので、そもそも無理なんでしょうか??
書込番号:6095899
0点

私は香港に住んでいるが、TP1を買って同じ問題があります。
このページを読んで
http://blog.so-net.ne.jp/TP1/2007-03-12
32インチのBRAVIAは、720Pだけで見られました。1080というのは1920x1080または1776x1000だけみたいです。
残念ですが、しょうがないね。
書込番号:6172439
0点

DVIがついているならDVIに変換して接続することをおすすめする
DVIは解像度情報をうまくやりとりしてくれますから。
HDMIはオーバースキャンするのであまりつながない方がいいです。
書込番号:6173099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





