
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月9日 11:15 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月8日 17:23 |
![]() |
0 | 19 | 2007年10月16日 18:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月9日 17:51 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月27日 12:28 |
![]() |
15 | 23 | 2007年9月15日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
みなさんお世話になります。
みなさんのなかで、実際にこの機種でデュアルモニター出力をして使っていらっしゃる方がいましたら、どのような機器を使用して実行しているのか、どういう解像度で出力できるのかなど教えていただけないでしょうか。
現在32インチのハイビジョンテレビをモニター代わりにしています。
会社の偉い方に頼まれたのですが、実機を貸してもらうわけにもいかず、HDMIの出力するパソコンなんて使ったこともなくアドバイスをいただけたらと思い書き込みました
よろしくお願いいたします
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
この度、ブラウン管テレビを液晶テレビに買い換えるにあたり、
どうせならPCもできる環境にしようと、この機種を検討して
います。そこで質問ですが、液晶テレビにすべきでしょうか?
PCディスプレイのほうがいいでしょうか?
ブラウン管テレビなら同じくソニーのBRAVIA J3000の26型か
20型あたりを検討しています。
PCディスプレイならばHDMI端子付の以下製品などを検討して
います。
http://kakaku.com/article/pickup/083.html
販売店で相談したところの回答は、
・テレビや動画主体の利用ならば液晶テレビにすべき。
・ネットやPCでの作業主体ならPCディスプレイにすべき。
利用形態は、おそらくテレビとしての利用が主体で、たまにテレビ
見ながらのネット利用や、デジカメ写真の閲覧や整理などを想定し、
メインPCは別にあるのであくまでリビングでのサブPCとしての利用です。
このような利用の場合、やはり液晶テレビでしょうか?
(液晶テレビの場合、PCディスプレイに比べ解像度が低いことから
PC出力させた場合はやや「甘い」感じは正直受けました)
0点

はじめまして。
お店の人のゆう通りだと思います。
でもPCモニタも安いのありますから、2台接続できれば両立もできますね。
書込番号:6865168
0点

>利用形態は、おそらくテレビとしての利用が主体で
であれば、販売店が言うとおり
>・テレビや動画主体の利用ならば液晶テレビにすべき。
と思います。
チューナーが内蔵されていないPCディスプレーを選んだ場合、TP1には地デジチューナーがありませんので、地デジを利用したい場合はVGF-DT1がセットになったVGX-TP1DTVを買う必要があります。
また液晶テレビを買った場合でも地デジを録画する場合にはVGX-TPDTV1を買う必要があります。
VGX-TP1DTVで地デジを録画した場合は以下のような問題もありますので、念のためご確認ください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2007/066.html
書込番号:6865196
0点

ありがとうございます。
たっぴょんさん
>でもPCモニタも安いのありますから、2台接続できれば両立もできますね。
そうですね。
ただ、あまりゴチャゴチャさせたくないので1台で済ませたいと
思いまして。お店の人から「フル規格の液晶テレビなら少しは
PC出力もシャープにはなる。ただし、今は大きなパネルしかない」
と言われました。
かっぱ巻さん
>VGX-TP1DTVで地デジを録画した場合は以下のような問題もありますので、
>念のためご確認ください。
「ムーブした場合の画質は DVD ビデオ相当となり、再度ハードディスクに
戻すことができません。」 なんですか・・・。
またムーブできるメディアが限定されているのですね。
そして、ムーブする際、ムーブしたDVDメディアを再生する際には
ネット接続されていなくてはならないとのこと。
ちなみに他社で同様な製品はないでしょうか?
つまり、
・リビングの置けるようなあまり大きくないPCで静粛性が高いもの
・無線でキーボード、マウスが使えるもの
・HDMI出力を持つもの
書込番号:6865307
0点

同種の製品としてはFMV-TEOがあります。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0709/fmv_teo/teo/index.html
TVとHDMIで接続する場合、DotToDot表示できればPCモニタと同じシャープな表示が出来ますが、TVが対応してる必要があります。この辺はTVのHPやマニュアル等を確認してください。
例) REGZA C3500
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function/func35.html
J3000であればPC入力(RGB)があるので、こちらにつなげばDotToDotでPCモニタとして使用できます。ただし、地デジ・BDは不可。又、TEOはそれ以外の制限があるようなのでHPで確認を。
書込番号:6865442
0点

どこまで精細さを求めるかですが、うちはアクオスにD−Subで同時接続しています。もう1台はエイゾーのモニタです。
アクオスが3年前の物のため(LC-20K1)解像度が1024×768の制限を受けていて、モニタも同じ解像度でATIのクローンモードを使って接続しているんですが、パッと見た目はアクオスの圧勝ですね。
動画は全てアクオスで見ています。
ただアクオスは近くに置けないので、モニタは側近に置いてメールやネット、ゲーム用です。
市販のDVDを見るレベルでは全く不満なく使えてます。
ただネット検索の場合は文字を近くで見たりする必要があるので、モニタがあると便利ですね。あとアクオスは解像度制限があるので、XP環境では解像度設定をするまで画面に何も映りません。なのでうちではモニタもないとハード変更の際に設定が出来ないので必要になってます。
参考までに。
書込番号:6865815
0点

一応、アクオスも現行モデル(LC-20D10)は1360×768でDotByDot表示可能です。
最近の液晶TVはPCとの接続を考えて作られたものが多いのでこれ以外のメーカーでも対応した物も多いと思います。あとはTVとして好みに合うか(色合いとか)を家電店で確認して決めれば良いかと。
26インチ以下だと1,366×768と解像度が低い為、ソフトによっては不便に感じるかもしれません。私はLC-32BD1を1360×768で使用してますが、ネット・メールは許容範囲。ですが、編集作業で画面の狭さを感じます。予算・設置スペースに余裕があればLC-32DS3やLC-32GS10といったフルHDパネルをお勧めします。
書込番号:6866030
0点

皆様いろいろと貴重な情報ありがとうございます。
本日量販店で再度液晶テレビ見てきました。
VGX-TP1との接続を前提に考えていたので(そのほうが便利と聞いたので)、
液晶テレビはBRAVIAを候補に考えていましたが、やや青みが強く
シャープな色合いのJ3000よりも、アクオス LC-20D10やREGZAの色合いの
ほうが好みです。いずれも買うならスペース上最大で26型までですので
1360×768になります。
ここで非常に基本的な質問で申し訳ないのですが教えてください。
1.DotToDot表示は接続法(D-sub,HDMI-DVI変換、HDMI)が何であっても
可能なのでしょうか?
2.接続法((D-sub,HDMI-DVI変換、HDMI)による画質の差はどの程度
でしょうか? 他の液晶の板を見ますと、「D-subは若干劣るが
そんなに気になるほどではない。HDMI-DVI変換、HDMIはほとんど
差がないが環境によって違うかも?」との指摘があったように
思います。
D-subでも十分なら新規にPCを買わなくとも、既存のサブPCを
とりあえず繋いで様子を見ようかなとも思っています。
(キーボードは有線で、本体もうるさいですが・・・)
関連してノートPCの新規購入も検討しているのですが、ノートで
HDMI端子を持っているのは現在バイオのtypeFのみらしいですが、
店員さん曰く「カタログを見るとHDMIで外部モニターに出力できる
のは映像と画像に限定されるようです」との説明です。
そんなことはあるのでしょうか・・?
(板違いな質問で恐縮です)
書込番号:6867210
0点

ひどい店員ですね。
HDMIは音声も出力できますよ。
またHDMI出力ノートとしては他にも、VAIO typeA、東芝Qosmio、富士通BIBLO NX、NEC LaVieなど、多数あります。
書込番号:6867337
0点

>DotToDot表示は接続法(D-sub,HDMI-DVI変換、HDMI)が何であっても
>可能なのでしょうか?
PCが1360×768の解像度をサポートしていることが前提ですが、DVI、RGB(D-sub)といったPC入力であれば大概DotByDotに出来ます。機種によっては1024×768や1280×768でしか表示できないものもあるのでカタログやHPでしっかり確認が必要ですが。
問題になるのはHDMIのような映像入力の場合で、通常は720P(1280×720)・1080i(1920×1080)と言った映像用の解像度が基本でTV側でオーバースキャン&スケーリング処理されるのでどうしてもピンボケになります。紹介したREGZAやアクオスは1360×768のPC入力解像度をサポートしてますが、あくまでメーカー独自対応で旧モデルではPC用解像度に対応していないものも多いです。BRAVIA等他メーカーは未確認なのでカタログやHP等で確認を。機種が絞れたらメーカーHPから取説をダウンロードするか、店頭で確認をしたほうが良いかと思います。
接続法による画質の差ですが、DotByDot表示さえ出来れば基本的にPC用モニタと同じです。
D-sub(RGB)はアナログ接続の為、グラボ・TVのアナログ回路の癖が色合いに多少出ます。
HDMI-DVI変換、HDMIはデジタル接続なので情報が劣化することなく正確にTVに送られます。TV自体の癖は出ますけど。
とりあえず、D-subでもかまわないと思いますが、TVを買うならHDMI(DotByDot対応)か、HDCP対応のDVI-I(かDVI-D)端子つきにしておくと、将来地デジやBD等に対応できるので良いかと思います。
ノートPCのHDMI端子に関してですが、国内家電メーカー系PCであれば音声も出るのが普通でしょう。地デジやBD等を大画面TVで見るのが目的でしょうから。ただ、PCが出力できる解像度は要注意です。すでに書きましたが、HDMIは本来TVやDVDレコなどの映像機器用の信号を扱うもので、PCの映像信号とは規格が違います。720Pとかだと映像を表示するだけならTVがうまくスケーリングするので問題ありませんが、文字等はボケますよ。
書込番号:6867789
0点

>ひどい店員ですね。
やはり・・・^^::
今、typeFのカタログで確認しましたら、「HDMIケーブル1本で
接続し、ブルーレイディスクの映画ソフトや、VAIOにストックした
静止画、動画をそのまま高画質で鑑賞できます」との記載が
ありました。その店員さんは、この記載を先ほどのように読んで
説明したのでしょう。
しかし「ノートPCの外部モニターとして、ノートPC液晶に写って
いる画面をそのまま外部液晶に出力する機能はありません!」と
自信を持って言われると、この機種はそうなんだと思ってしまいます^^
さらにHDMI端子ありノート沢山あるんですね(・・)
書込番号:6867818
0点

Cinquecentoさん
大変丁寧に解説ありがとうございます。
よくわかりました。
とりあえずフル規格はさておき、1360×768に的を絞って
液晶テレビ(HDMI(DotByDot対応))を決め、それに対応
したPC、グラボを選択したいと思います。
店員での確認・・・
今回に限らず意外とハズレもあるので^^;;、最終的には
取説とメーカー確認ですかね。
書込番号:6867899
0点

忘れてましたが、新モデル(VGX-TP1V)出てますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0903/sony1.htm
ソフトが若干変わり、BRAVIA J3000とHDMI接続で連動するようです。
書込番号:6867918
0点

Cinquecentoさん
たびたびありがとうございます。
VGX-TP1VはHDMI,DVI,D-sub接続すべてにおいて1360×768
表示可ですね。
ただ、冷静に考えるとあの円筒型筐体は我が家のリビングの
どこに置いても「浮く」気がしてきました^^;;
一方、ご紹介のあったFMV-TEOですが、デザイン的にはこちらの
ほうがスッキリして好みです。ただ仕様を見ますと、
HDMI接続の時にのみ一応1360×768はサポートするようですが、
以下の微妙な記載があります。
・1360×768ドット(HDMIの標準映像出力フォーマットではありません。
お使いのテレビやディスプレイによってはご利用いただけません)
いちいち動作確認はしていないが、表示できないケースも
あるので各自やってみて、ということでしょうか?!
運良く表示できたらDotToDot表示OKということでしょうか?
書込番号:6868162
0点

>冷静に考えるとあの円筒型筐体は…
私は自作機にDT1(地デジチューナー部)を組合わせてますが…確かに置き場に困ります。インテリアと考えられれば良いんですが、そんなスペースがあれば26インチは買わないですよね。ただし、TEOは吸気口が上にあるんでふさがない様に注意してください。
>1360×768ドット(HDMIの標準映像出力フォーマットではありません。
>お使いのテレビやディスプレイによってはご利用いただけません)
これはTP1でも同じです。1360×768という解像度は映像用にもPC用にもない規格外(?)の解像度なので。そもそも、HDMI接続するPCはフルHDのTVにちょっとピンボケになるのを我慢して使うってのが前提なので、1366×768パネルでPC並みにシャープな画像を得ようと思うとTV選びで苦労します。
一応、FMV-TEOのHPに確認済みのTVのリストがありますが、これを見るととりあえずアクオス買っとけって結論になりますね。
実際、PC入力に関してはアクオスは何でもありって感じなので発色等で好みに合えばお勧めです。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200710.html
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0709/fmv_teo/teo/info/index.html
書込番号:6868522
0点

>いちいち動作確認はしていないが、表示できないケースも
>あるので各自やってみて、ということでしょうか?!
TVに付いているHDMI端子について誤解してる気がするので追記します。
TVについてるHDMI端子はD端子をデジタル化したものであって、720P(1280×720)・1080i(1920×1080)と言った映像用の解像度をサポートしてればOKなんです。DVIの上位互換なのでPC用の解像度にも対応できますが、TVの機能としてはあくまで“おまけ”です。ですからHPやパンフではわからない部分があるんで、面倒でも取説を確認する方が良いです。実際、私もBD1の取説読んでから買いました。
書込番号:6868628
0点

Cinquecentoさん
重ね重ねありがとうございます。
TEOは吸気口が上なんですね(・・)
教えておいていただき良かったです。
ご紹介のTEOのHPに確認済みのTVのリスト私も見ました。
なぜパナとシャープだけなんだろう・・と野暮なことはさておき、
アクオスならLC-26D10が候補でしたが、新製品のLC-26GHのほうが
倍速液晶ですし機能的にもお勧めですとサポートセンターでアドバイス
もらいました。
LC-26D10は2画面表示機能はなく、LC-26GHは2画面表示はできても、
テレビ映像とたとえばHDDレコーダー等からの外部入力映像のダブル
だけで、PC画面とのダブルは不可みたいです。
PCとテレビのダブルができる機種はあるのでしょうか?
HDDレコーダーが東芝の関係で、REGUZA 26C3500も考えていましたが、
こちらは2画面表示機能はなく、Z3500なら2画面可能でダブルチューナー
ゆえダブルテレビ映像可能とのことですが、PCとのダブルはやはり不可で
PCの場合はシングルになるそうです。(メーカーサポート談)
条件に合うものを慎重に選ばなくてはいけないですが、いろいろ調べれば
調べるほど「ん?」と思う点が出てきて、なかなか買えないものですね。
VGX-TP1ネタから思いっきりずれてしまって恐縮です・・・
書込番号:6871121
0点

PCモニタもTVもあまり買い替えませんからね。私も買うときはPC以上に新調になります。
PC画面とのダブルですが、最近のTVはあまり詳しくないのでなんとも。ただ、このサイズのTVは低価格が売りになるのでマニアックな仕様な物は無いと思います。又、PC入力は映像系入力(チューナー含む)と違ってTVの“映像エンジン”を使わないと思うのでダブル表示は難しいと思います。
私の脳みそはマルチタスクではないのでTV見ながら何かするってのはほとんどありませんが、PC付属のチューナーでTVを好きなサイズ・好きな場所に表示(出来ないソフトもあるでしょうけど)して使えば良いかと思いますよ。
書込番号:6872351
0点

誤)新調
正)慎重
妙な時間に起きたんで寝ぼけてたかな?
書込番号:6872418
0点

>PC付属のチューナーでTVを好きなサイズ・好きな場所に表示(出来ないソフトも
>あるでしょうけど)して使えば良いかと思いますよ。
あ、なるほど!
液晶テレビでの2画面表示ばかりに目がいっていましたが、
PCチューナーで受信すれば簡単ですね。
いろいろとありがとうございました。
じっくり検討してみます。
(と言ってるといつまでも買えない・・・)
書込番号:6873864
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
TVの録画予約を何番組もしているので
PCをシャットダウンできず
スリープモードにしているのですが
毎回、気がつくとスリープモードが
解除(?)もしくわPCが落ちているのか、
モニターが真っ黒な画面になり
白字の英字で「オペレーション(?)システム ノット ・・・」
(きちんと覚えていなくてスミマセン・・・)
とエラー画面になり強制終了するしかない状態です。
購入してから数日たちますが、毎日こんな感じです。
その為、録画も途中で切れている状態ですし
毎日、強制終了しては次の起動時に
WINDOWSシステム回復画面(?)から
起動することなります。
知識がないので教えてほしいのですが
スリープモードを長く持続するには
設定などがあるのですか??
説明書などを見てるのですが
どこにも書いていないようなので・・・。
どなたかご存知の方がいましたら
教えてください。
0点

ユーザーではないので具体的なことは解りませんが、システム自体の不具合では?
とりあえず、以下の事を試してみてください。
・リカバリーをかけて初期状態に戻す。
・WindowsアップデートでOSを最新の状態に。
・SONYのアップデート情報をチェックし、必要なアップデートをする。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgx-tp1.html
・直らなければSONYのサポートに連絡する。
書込番号:6828988
0点

現在で3台目のバイオを使っていますが
そのうちTV機能付きが2台ですが
TVの予約録画はスタンバイにしていましたが
スリープモードの記憶が無いのですが
スタート〜シャットダウン〜スタンバイが無いですか?
スタンバイからならエンターキーとかで立ち上がるので
いつもその状態で使っていましたが
最新モデルは違うのかな?
自分のモデルは
2000年に購入のR73・・・(細かくは忘れた)
2年程前にTVパソコン・・・PV−201?(頭を忘れた)
書込番号:6849219
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
テレビ王国で録画予約+TP1で録画という環境を作りたいのです。現在ケーブルテレビを使っています(地域は静岡県東部です)。
TP1のメディアセンターで設定を完了してキー局などのチャンネル設定も完了し、メディアセンター単体ではきちんと録画できる様になっています。
キーワード予約などもきちんと出来ています(キー局とローカル局とダブって予約に入ってしまうのがたまにキズですが)。
で、外出先から録画予約をしたいのでテレビ王国での録画予約に切り替えようとして必要な設定をしたのですが、テレビ王国側でキーワード設定をしても、ローカル局しか検索の対象になりません。
My 番組表はカスタマイズしてキー局の番組表も見えています。
調べたところ、ローカル局のほとんどは番組欄に「iCommand」ボタンがきちんと表示されているのですが、キー局は表示されていません。
テレビ王国のヘルプを見る限りでは「録画機側でチャンネル設定が出来ていない」そうなのですが、この状況下で具体的にどういう設定をすればいいのでしょうか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
私のテレビは2年ほど前に買ったフルHDでないHDTV(1024*720)です。
したがってHDMI端子がついておりません。
そのようなTVに、このような
http://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sc-d4/index.html
いわゆるダウンスキャンコンバータといわれるような機器をTP-1のD-sub15ピンにつないで、そこからTVのD4端子につないで実用に耐えうるようなクオリティの画像を得られるのでしょうか?
使ってらっしゃる方はもちろんのこと、そうでない方でもこういった方面のことに詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
0点

私も数年前テレビにPCを接続したく、バッファローのSC-D4を購入しました。
そのときの環境は、
・PC : アナログ(D-sub端子のみ)出力しかできないもの
・TV : D4端子付きハイビジョンブラウン管
・コンバータ : SC-D4
上記環境で1024x768で表示してみましたが、文字が滲んでしまい画像もモヤが掛かった感じではっきりしませんでした。
その後いろいろと試しましたが、PCディスプレイのようにくっきり映ることはありませんでした(そこまでは期待していませんでしたがゲーム機よりひどいです)。
もし、PCディスプレイのよに映る事を期待しているのであればおすすめしません。
ゲーム機でたとえると、Wiiより数段落ちた表示と思ってください。
ちなみに私の方は現在、TP1とVieraPZ700をHDMIで接続しています。
但し、メディアセンター以外はフルハイビジョン画質ではなくハイビジョン画質で表示しています。
書込番号:6741613
1点

なるほど、少年中年さん、大変参考になりました。お返事ありがとうございます。
私の環境ではこういうPCの購入はまだ時期尚早ということでしょうか。
ちなみに私のこのPCの使用目的は
HandycomCX7(HDメモステハンディカム)で撮ったAVCHD映像のHD再生・編集、ネット、はがき作成等です。
高度な映像技術を要するような、例えはゲームのようなものをすることはありません。
こういった使用目的でもやはり後悔しますかね。
ちなみに私のTVもVIERA37型のHDMI端子無しのTVです。
書込番号:6741941
0点

>AVCHD映像のHD再生・編集
これにどの程度の解像度が必要か、ソフトの推奨解像度を確認した方が良いと思います。
多分、1024*720だと厳しいと思うので。
まあ、D端子接続でパネルが1024*720だと文字は確実にボケるので、ネットやはがき作成でも耐えられないと思いますけどね。
書込番号:6742794
1点

早速、SC-D4を押入れから取り出しTP1とPZ700を接続してみました。
結論から言うと、ぼやけるがまぁ我慢できる範囲かな...って感じでしょうか。
この文章も上記環境で入力しています。
どんな感じになのかというと
・文字内の横線が細くなる、背景色と前景色の境界線があやふやになる
すべての横棒が細くなるのではなく、「テ」を例にすると一番上の横棒
が細く、2番目の横棒は普通の太さだったりです。
・文字色の中に背景色が混じる
・画像であれば全体的にぼやける
・色が単調になる(色の再現性が乏しい)塗りつぶした感じになる
使えないわけではないけどHDMI接続と比べるとDVDとVHSの差ぐらいあります。
このサイトで使われている文字はすべて判別できるくらいの解像度はあります。
(42インチのテレビで2メートル離れた場所から見ています)
以前の環境より断然見やすいのでテレビの性能(表現方法)にもよると思いますが...
書込番号:6744507
2点

少年中年さん、詳細なインプレッション、本当にありがとうございます。
お蔭様でもうしばらくの間、迷わさせていただきます。
たしかPZ700シリーズはフルHDですよね。私のPX50シリーズは1024×720のノーマルHDなんです。より、条件的には厳しいと思われます。
先日、10万円を切ってる店を見つけたんです。 あー、悩ましい・・・
書込番号:6744862
0点

逆にTVでやる必要あります?
ダウンスキャンコンバータの価格で中古の液晶モニター買えると思うんですが…
私はAQUOSの32インチ(1366x768)とPC入力で自作PCを接続してますが、作業性は17インチ液晶(1280×1024)の方が良いです。PC入力なので、表示の綺麗さは専用モニタと変わりませんが、TMPGEncやWebなどでも縦の狭さ(768ドット)が辛く、TV買換え時はフルHD必須と思ってます。
なので、表示の綺麗さ以前にご自分の作業の必須表示解像度を把握することをお勧めします。
PCモニタを1024×768にして不都合を感じなければ良いんですが、縦が狭く感じるならフルHDは必須ですよ。
書込番号:6745406
1点

JAB00475さん。どうもです。
「逆にTVでやる必要あります?」
その疑問は当然あると思っていました。
まず私がTP1に興味を持ったのはHandycamCX7でメモステに撮った映像を如何にして手持ちのTV(PCモニターでなく)で再生し、ハードディスクやDVDに保存するか、というところからでした。
一般的にはPS3やBDレコーダー、またはPCになるのでしょうが、ゲームはやりませんし、BDレコーダーはまだ高価ですし、PCは持ってますが昔のノートですのでAVCHD映像の再生なんてまともにできません。
ところがTP1ですとスロットにメモステを入れるだけでTVで再生できるし、編集保存もできる、また嫁がやりたがっているネットもできる。一石二鳥どころか、一石三鳥の役割を果たしてくれるのではないか、と思った次第です。
もちろんフルHDがあればそれに越したことはないのですが、最小の負担で自分の納得のいく最大の効果を、というところを狙ってますので。
JAB00475さん、わかっていただけたでしょうか?
私の使用目的で他に良い方法があればご教示下さい。
書込番号:6745739
1点

JAB00475さんの厳しいご指摘もありますが、bugattiさんはリビングのテレビで
家族(友人)とワイワイやりながら(相談しながら)はがきを作ったり、編集したり
したいのでしょう(小さいディスプレイでやるより断然楽しいですよ)。
確かに本格的な作業を行うならば断然PCディスプレイの方が楽です。
私もメール・WEB閲覧、音楽・映像再生等にしか利用しておりません。
(細かな作業は別室にあるPCで行っています)
「....ノーマルHDなんです。より、条件的には厳しいと思われます」との事ですが
以前にも書きましたが、MediaCenter以外はノーマルHD(1184x666)で使用しています。
フルHDで出力すると、字が小さくソファーから読めないからです。
「DPIを変更すればいいじゃないか」と意見が出そうですが、DPIを変更し文字を大きく
表示しても画像内の文字は、もちろん大きくなりませんので無意味でした。
WEB上には画像内に文字があるサイトが多いの画像内の文字が読めないのは致命的です。
近づけば読めますが、あくまでも「ソファー」から読みたいのでこの様に設定しています。
ちなみにノーマルHDを1280x720ではなく1184x666としましたが、うちのはフルHDなので
オーバースキャンされ四辺がカットされる為、この設定にしています。
(ノーマルHD入力なのでdotBydot表示が出来ない)
あとここだけは注意してください、VGX-TP1の寿命は2年程度と思ってください。
これは拡張性がなくCPUが非力である事とMicrosoftお得意のServicePackにより
確実に重くなるからです。
現時点でも標準構成のCore 2 Duo T5500+1GBメモリーでは反応がよくありません。
(ギリギリ我慢できる範疇ですが...)
メモリは最低2GB必要です(これが最大容量なので今後が心配...)。
私は購入後すぐにCPUとメモリを交換しました。
書込番号:6745773
1点

>私の使用目的で他に良い方法があればご教示下さい。
再生・編集ソフトHDR-CX7付属の物ですか?
本当はデスクトップマシンのコンポジット出力をデュアルモニター出力として映像のみをTVに出すのが一番ですが、TVとPCモニタを並べるのお嫌ですよね。
なので、お勧めはCore2Duo搭載のノートパソコンかな。コンポーネント出力付があればベストですが、無さそうなので外部出力(RGB)をSC-D4使ってD4(720P)にする事になると思いますけど、AVCHD映像のHD再生・編集時のみ繋げるならそんなにわずらわしくは無いかと思いますし。ただ、AVCHD(H264)の再生って結構パワーがいるはずなのでその点は注意した方が良いです。“推奨スペック”で何とか使える位だと思うので、多少オーバースペックの方が快適に使えます。
書込番号:6746141
1点

お勧めのノートPCって事で
VGN-FZ51B
http://kakaku.com/spec/00200616020/
価格は少々高いですが、お勧めのポイントは
・メモリースティックスロット標準装備
・HDMI出力付で将来フルHDTVに対応できる。
・ビデオチップがGeForce8400MGTで余裕でH264の再生に対応できる。詳細は以下リンク参照。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0509/nvidia.htm
上記記事を見ると再生機能OFFだとT7300(2.0GHz)搭載機でもCPU負荷率は80%超。有りだと10〜20%程度と大きな差が。H.264の再生支援はG33やG965でも未対応のようですからオンボードグラフィックでの再生はCPU頼みになり、T5500(1.66GHz)のTP1では100%近い負荷になりそうな気がします。ソフトのサポートも必要なのですべての作業で効果があるわけではないですが、再生だけでも必須と考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:6748511
2点

↑これ、RGB出力が無かったですね…。探しなおすのも面倒なので、参考って事で。
GeForce系以外だとRADEON 1X00以降でH.264の再生支援が利くはずです。ただし、再生ソフトが対応してる必要があるのでその辺も含めて確認することをお勧めします。
書込番号:6748602
1点

新型Blu-ray Discレコーダ「BDZ-L70」はUSBでAVCHD映像をHDDに保存できるようです。デジタルWチューナで予想価格が18万円前後。「MPEG-4 AVC/H.264エンコーダの搭載」「コピー9回への対応(アップデートで対応?)」
中途半端な形でPC買うよりも良いかもしれません。編集のやりやすさとかは不明ですが、選択肢として検討しても良いと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070912/sony1.htm
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/
書込番号:6749139
1点

MediaCenterのみフルHDで、普段はHDなんて設定できるんですか?
書込番号:6749910
0点

できますよ。
通常の画面は
[コントロールパネル]-[個人設定]-[画面の設定]
で画面の解像度を変更できますよね。
ここでHDの解像度を選択
例)1184x666
MediaCenterは、MediaCenterを起動し
[タスク]-[設定]-[テレビ]-[テレビまたはモニタの構成]
と選択し、メッセージをよく読み「解像度の確認」が出るまで進む
「解像度の確認」で「引き続き現在の解像度を使用しますか?」の
チェックを「いいえ」と選択し次へ進むと「解像度の選択」となり
解像度を変更することができます。
例)1080i 等を選択
ただし、MediaCenterから起動されるすべてのプログラムが、ここで
設定した解像度で表示されるわけではないですよ。
書込番号:6751765
0点

こんなにも親切で多数の有益でなレスをいただいてるにもかかわらず留守にしていたことをお詫びいたします。スレ主としておはずかしい限りです。
少年中年さん。私の考えを100%ご理解いただきましてありがとうございます。また私の要求以上の御回答をいただきまして本当に感謝しております。少年中年さんが店員さんなら12万でも即、購入に踏み切っていたことでしょう。
少年中年さんのレスを拝読した上での私の理解では、私のような使用目的では完璧ではないが使えるレベルにはある、ということでよろしいでしょうか?
また、CPUを交換されているということですが、よろしければそのCPUの型番を教えていただければ幸いに存じます。
JAB00475さん。私の未熟な知識にもかかわらず丁寧で親身なご回答に感謝いたします。なんだか他のPCに目移りしてしまいそうです。SONYの新型BDレコーダーの発表は安倍さん辞任のニュースの次くらいの驚きでした。は、は、大袈裟ですかね。戦略的な価格でそちらも魅力的ですが、少し前のスゴ録(HDMI無し)を所有しておりますので妻の理解を得られそうにありません。彼女にとってはBDとかDVDとかどうでもいいことですから。
お二人のご意見をお聞きしますと、まだVISTA-PCを購入するのは時期尚早かなという気さえしてきました。1年も経てば性能も価格もかなりこなれてきているのでしょうけど。
なんだか最初の質問からかなり外れてずいぶん根本の疑問に行き着いてしまいました・・・
書込番号:6751798
1点

> 完璧ではないが使えるレベルにはある
そのとおりです。
> CPUを交換されているということですが.....
Core2Duo T7400に交換しました。
最初はT7600をと考えていましたが、非常に高価ですし
中古ですが掘り出し物でT7200の新品BOXより安く手に入りましたので
購入しました。
> まだVISTA-PCを購入するのは時期尚早.....
実は私もそう思います。
まだまだ不安定ですし、アプリケーション・ハードウェアのVista対応も
まだまだまだ!不十分です。
自分で情報収集し、パッチ等をあてなければ普通にブルースクリーンの嵐です。
(やっと落ち着いてきましたが、当初より起動が格段に遅くなりました...)
やはり、来年1月以降(Vista ServicePack1発表)まで待ったほうが賢明かな?
欲を言えば64bit環境が整うまで待つほうがいいですが、待てませんよね。
(私はもちろんまてませんでした)
まぁ私は目的がWiiより「高解像でインターネットを楽しみたい」でしたので
満足しています。
以上、ご参考までに。
書込番号:6751950
1点

うー、
TP1、無性に買いたくなってきた。
そしてCPU交換とかして自分で育ててー。
私、生まれてこのかたノートPCしか所有したことがなく、CPUを交換するなんて発想が無かったんですよ。
CPUとか交換して快適になったりしたら楽しいんだろうなー。
今日にでも買いに行きたいけど、明日から1W程出張なんです。
帰って、いざ買いに行ったら新型に入れ替わってて高かったりするんだろうなー。
ま、これもめぐり合わせってことで。
書込番号:6752941
0点

そうですね。
「育てる」という意識があればVistaは面白いと思いますよ。
(時々ブルースクリーンが出て切れそうになりますが...)
まぁ最初から完璧な物はありませんしね。
TP1は非力ですが、デザインは秀逸です!!
リビングに「コンピュータです」っていうもの置きたくないでしょ?!
拡張性はまったくありませんが、工夫次第ということでしょう。
とりあえずは店売りノーマルで十分だと思います。
ポイントがある店であれば、2GBへメモリー拡張もそれで買えますしね。
ただ、これだけは声を大にして言わせてください
VGX-TP1は
・まったく拡張性がありません!!
・将来アップグレードできるのはCPU・メモリ・HDD・光学ドライブだけ
(CPUも最高でT7600までしか対応していません)
ということです。
また、CPUに関しては体感でT7200・T7400・T7600は変わらないでしょう。
T5000系からT7000系への交換は体感で分かるくらい変わります!!
(CPUを交換後パフォーマンスを調査した結果です)
まぁ、コンピュータ機器は「欲しい!」と思ったときが買い時です!
買ったら買ったで何とかなるので考えずに楽しみましょう!!
それじゃ!また!!
書込番号:6755013
1点

VISTA搭載機を数台使ってますが(自作機含む)ブルーバックなんて一度も見たことないですよ?
メーカー機ならリカバリするか一度修理に出したほうが良いのでは?
メディアセンターの解像度変更はやってみましたが、テレビ側の都合でうまくいきませんでした。
まぁ、メディアセンターでフルHD解像度を必要とするメディアが無いのでこのままでいきます。
書込番号:6756419
0点

ご心配ありがとうございます。
ブルースクリーンに関してはハードウェア関連でないことはすべて確認済みです。
(パッチおよび対策済みプログラムを導入し今は出ていません)
また、現在は原因となったアプリケーションに関し対策を施しましたので
ブルースクリーンは出ていません。
参考までにブルースクリーンとなった原因を列挙しておきます。
(細かな名称は伏せておきます)
・セキュリティ(ウィルス)関連ソフト
Vista対応であったが、動作が不安定であった。
メーカーHPにも同様の現象があり、対策後問題なし
・Vista本体
ログオフ・スリープを繰り返すとブルースクリーンとなる
・USB接続機器
メーカーFAQを参考にドライバを最新版にした
私はVistaをリビングで利用しているので「シャットダウン」ではなく「スリープ」
を常用しています。
これを繰り返すとシャットダウンまたは再起動時にブルスクリーンが出ます。
これが一番厄介でした。
ダンプをみてVista側の問題だと思っていましたが、なかなかMicrosoftがパッチを
出さなかったので、解決できずにいました。
しかし、つい先日パッチが出されこれも解決し今はブルースクリーンは出ていません。
書込番号:6758043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





