
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月3日 11:56 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月2日 15:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月26日 16:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月24日 14:40 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月20日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
19インチワイドのモニターで使用したいのですが
解像度が1440×900なんですが、ソニーのサイト
みるとこの解像度がないんですが無理なんでしょうか?
ファンなどの静音性はどうなんでしょうか?
0点

チップセットはインテル 945GMで、945Gと同じグラフィックスチップを使っています(GMA 950)。
ワイド対応グラフィックスアクセラレーター一覧
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2006/lcd-ad191x/ga_taiou.htm
を見るとこれは1440 x 900に対応しています。
書込番号:6065088
0点

ということは、「このモニタでは表示できないモードを隠す」というチェックを外せば、選択可能になるのではないでしょうか。
まあ、ドライバの出来しだいでしょうが。
書込番号:6068976
0点

あ、WindowsVistaでしたね。
Xpと同じことが出来るかな?
書込番号:6068983
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
このパソコンの無線はIEEE802.11b/gに対応してるんですよね?
うちは訳ありでテレビ台のすぐ横に電子レンジがあるのですが電波ちゃんと届きますか?
もし無線の電波が電子レンジの電磁波にやられちゃうようでしたら、
IEEE802.11aのUSBの無線でも付け足そうかなと思ってるんですけど。
0点

はいーどさんこんばんわ
電子レンジを年中稼動させっぱなしなのでしょうか?
電子レンジと周波数が同じで問題になるのは、電子レンジが稼動している時ですから、そばに有るだけでは問題ないですし、問題がでるようなら、線を延ばして多少距離を置けば問題ないと思います。
書込番号:6064599
0点

そうは言っても、電子レンジを使う時に切断されてしまうようでは快適ではないでしょうし、レイアウトの関係で位置変更できない面もあるのでしょうから、実際に使ってみて駄目だったら検討してはどうでしょうか?
ルータがちょっと高くなりますが
書込番号:6064892
0点

あもさん、かっぱ巻きさんありがとうございます。
電子レンジは年中稼動はしてませんw
ただかっぱ巻きさんの言うとおりに電子レンジを使うたびにインターネットが、
途切れてしまったら快適はないので。。。
てか最初から実際にこのパソコンを買ってIEEE802.11b/gでつながらなければ、
USBの無線でもつけて接続すればよかったんですね。
あほな質問してすいませんでした^^;
書込番号:6065839
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
はじめまして。
皆様の御知恵を拝借したく、書込みさせて頂きます。
アナログ放送の録画→MPEG4(h.264)へのエンコード若しくはDVDムービーのバックアップ(Mpeg2)及びMPEG4へのエンコードを延々とやらせる為、本機及び旧型のtypeX の購入を検討しております。
なお、作成したH.264ファイルはPSP若しくはipodで外出時に,
バックアップしたMpeg2ファイルは液晶テレビでの視聴を想定しております。
懸念事項としてVGX-TP1は 1.グラフィックがチップセット内蔵型である事、2.シングルチューナーのみである事
対するVGX-XL71SはPentiumDの為,core2duoと比較した際、消費電力多い点、どの程度エンコード処理に差が出るかが不明
Core2duo E6400にする事で歴然のパフォーマンス差が出ればVGX-XL1Dも候補に入れようかとは存じますが、あまり現実視しておりません。
皆様ご意見頂ければ幸いです。
0点

VGX-TP1ユーザーが言うことではないですが、
E6400とT7200の起動時間の体感差を感じる身として
本機と同価格帯ならVGX-XL71Sをおすすめします
自分は64XからCore2Duoへ移行したのでCPUの差はよく
わかりませんが、Pentium D920は1年前に発表されたCPUですし、
グラフィックス性能と拡張性を考えたら処理の差は我慢できる範囲
ではないかと思います。
ちなみに本機のメモリー1Gでのグラフィックス性能診断は
3.1なのでかろうじて合格レベルではあります
VGX-TP1はディスプレイ無しのモバイルPCですから、
デスクトップとの比較はどうなんでしょう?
MPEG4(h.264)へのエンコードという事でしたら
個人的にはワンセグチューナー(LOG-J100など)+iMACの方が
楽ですし、良い気がします。
春になれば?新OSで性能もUPしたvista応対のiMACが出るようですし
書込番号:6050491
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
本日ソニスタで注文してたものが届きました。
早速手持ちの液晶テレビにつないでみたのですが、なんとなく画面がぼやけた感じ。
やっぱり液晶テレビよりPC用モニターの方が映りはいいのでしょうか?
ちなみにテレビはソニーの32V2500でHDMI接続です。
0点

解像度が合わずぼやけているのではないでしょうか、32V2500なら1,360×768に設定してみては?
書込番号:6041768
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1
モニタがアナログなら、ミニD-sub 15ピンがあるから可能
DVI接続ならHDMI-DVI-D変換アダプター付属してるようだから可能。
書込番号:6024998
0点

一言付け加えるなら、分からないなら
モニタのメーカー、型番を書いたほうが適切なレスがつくよ。
書込番号:6025022
0点

アナログRGBでは接続できる、ただこのVGX-TP1のメーカーの使用環境とはかけ離れているな。
リビングでの使用を前提にしているから、このPCに拘るのはデザインか。
書込番号:6025447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





