
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年5月14日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月25日 11:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月5日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月31日 07:56 |
![]() |
0 | 22 | 2008年9月14日 01:01 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月27日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
メーカーPCだと価格が高値なのでメーカー製ではないものにも目を向けてみようと思い立ったのですが、メーカーPCとほぼ同スペックのPCとはどんな点に注意して選んだらよいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ぶたちゃん2007さん、こんにちは。
・保証(サポート)の内容と期間
・プリインストールソフトの種類
・リカバリメディアの有無
・マニュアルの質
等が思いつく点ですが…もう少し具体的に書かれるといいかもしれません。
書込番号:7801980
0点

TP1のとこに書き込みされてるって事は、TP1と同様なメーカー製以外のPCって事でしょうか?
それだと同じコンセプトのPCは無いですね。
テレビサイドを前提としたPCだと、富士通のFMV-TEOぐらいです。
http://kakaku.com/item/00100419657/
もう少し、何がやりたいのか絞ってね。
書込番号:7802244
0点

返信ありがとうございます。
地デジTVが見れて録画できてPC機能が充実しているものが希望ですが、あとどの点に注意して選べば後にあっちのスペックのほうがよかったのにといったことがないかですよね。
書込番号:7804129
0点

「メーカー製ではないもの」っていうのはショップブランドとか自作とかですかね。M-ATX規格(もしくはATX)の製品を買っておけば不足を感じた時に拡張できるメリットはありますが、拡張性の有る物はサイズが少々大きくなります。それと、サポートは期待できないんでPCに関してある程度以上の知識は必須です。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_3.html
地デジ自体はチューナーの単体販売が週末に始まりますし、ショップブランドでも地デジ付きが選べるようになると思います。ただ、CMカットとかはPCではできないんでBDやDVDに保存したいならDVDレコの方が良いと思いますよ。
参考に<PC用単体デジタルチューナ購入ガイド>のリンクを貼っておきます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/pcdigi.htm
書込番号:7804320
1点

一応、ショップブランドの地デジ付きモデルの例です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0509/unitcom.htm
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt760ic2d-hs_main.php
書込番号:7804383
0点

TV機能の面はPC直結型であれば録画の面などのCMはパソコンのソフト(あればですが)で回避できないですかね?
書込番号:7804571
0点

CMカットなどの編集が出来るTVキャプチャは今の所“違法チューナー”以外存在しません。それに、録画ソフト以外では編集どころか再生も出来ません。これはPCを使って海賊版DVD(もしくはBD)を作るのを防止するために過剰な著作権保護を求められており、セキュアな状態での編集が難しいからです。SK-NETなどは未だにムーブすら出来ません…
同様の理由で後付けチューナーを認めてこなかった為にメーカー間の技術競争が十分でなかったのも未だにDVDレコ以下の製品しかない要因でしょう。1年後にはCMカット位は出来るようになることを祈ってますし、各社技術開発してるようです。ただ、現状ではいつできるようになるかは不明ですし、ソフトウエアアップデートで出来るようになるかも全く不明。
それに対してDVDレコなら編集もできますし、DVDにHD映像を最長3時間保存できる機種もあります。
http://panasonic.jp/diga/products/xw/index.html
http://kakaku.com/item/20274010379/
なので、保存目的ならPCでは自由に編集できる地アナの方が良いですよ。地デジはDVDレコで。PCで地デジは、“見て消すだけ”と割り切らないとフラストレーションが溜まるだけなので止めておいた方が良いです。
書込番号:7805323
1点

Cinqさんへ
私はPCでTVとかしないし、ゲームや娯楽にはほとんど使わないのですが
そういう理由で外付けキャプチャーが普及しないんですね(^_^;)
かなり勉強(参考)になりました。
スレ主さんへ
ご切望に合うPCが得られると良いと思うのですが。。。
私の経験では予算が厳しい場合、用途に制限をかけることをかなり抵抗感なくやった方が良いPCを入手できる可能性が高いです。
また、ショップ系やBTO専門系のPCはそのニーズからバラ売りがメインです。
複合型を求める場合、そのラインナップの少なさからも不利だと私は認識しています。
書込番号:7807719
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
皆さんこんにちは。メーカーお勧めの通りDTを下に,TP1を上に重ねているのですが,
最近,TP1の電源オンオフボタンの左の電池のマークの入ったランプが,何かに
アクセスされてるように,しばらくの間ちかちか点滅します。
TP1はスリープ状態で,電源ボタンの右のWLANランプは点いていません。
またDTの電源ボタン右のお知らせランプが青く点灯して,digitalTVのサーバーボタンから
informationをみると「高温になった」とでるのですが,まわりは塞いでないし,
後ろのカバーもTP1,DTともにはずしてあります。
これは普通なのでしょうか?
0点

DT1に関しては、2CH辺りで放熱性の問題が有るような事が書かれていた記憶が有ります。
最近、DT1のスレで2人ほど故障報告が有りましたし、気になるようならDT1の下およびDT1とTP1の間にゴム足でも付けて隙間を作った方が良いかもしてませんよ。私はホームセンターで買ったのを付けてます。
あとはDT1を休止モード(?)にしておくと、待機時の発熱が抑えられるんじゃないかと思います。私のDT1は実家のブラウン管TVに繋いでるんで現物確認できませんが、モード移行は詳細設定で行えるはずです。
書込番号:7712421
0点

Cinquecentoさん,ありがとうございます。
節電モードですか,5分後というのに
してみました。
書込番号:7720431
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
いつも参考にさせていただいております。
この機種は、付属するワイヤレスキーボードを使わず、USBキーボードとマウスをHUB経由で接続するとストレス無く使用できるものでしょうか?
基本的な愚問ですみません。
0点

普通に使う分には、USBポートにマウス、キーボード
をつなげば問題なく作動するはずです。
現在の状況がわからないのですが、付属のキーボードでは
レスポンスが悪いということでしょうか?
遮るものがないとか、近くでも反応しない等であれば
ソフト的の問題でキーボードを変えても改善しない
という可能性も否定できません。
(もちろん、ハードの不具合、ドライバ等の可能性も
ありますが)
書込番号:7631803
0点

ヒデ@ミントさん、ご返答ありがとうございます。
キーボードを変更したい理由は、テンキーレスのキーボードは
使い勝手が悪いためだけです。
たまたま、身近にUSBキーボードが無かったため、
もし、そういう使い方をされていらっしゃる方がいればと思い
ご相談した次第です。
不具合は何らありませんし、デザイン的には付嘱のキーボードの
方がいいんですが、ノートPCのようなキー配列が嫌いなだけという、
個人的な事情です。
ありがとうございます。
書込番号:7632423
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
TP1とDTをもっています。みなさんご存知のように,
DLNAクライアント機(私はレグザZ2000)からDT1は認識され,DTで受信している放送中の番組をLAN経由で視聴できますね。
さらに現在ではTP1の電源ON状態で,DLNAクライアント機(私はレグザZ2000)からTP1の方も認識はされる状態になっています(LANを選ぶとサーバー一覧にTP1の名前もでる)
(私の勘違いかもしれませんが)vaio degitalTVのファームアップ後からでるようになった気がします。TP1を選択しても「エラーになりました」とでて何を見れるわけでもないですが。将来TP1に録画した番組をDLNAクライアントから見れるようになるという可能性があるんでしょうか?
一方,vaio degitalTVでみるとDTはちゃんとIPアドレス,MACナンバーが表示されますが
TP1はMACナンバーはでますが,IPアドレスが0.0.0.0で表示されます。
録画はちゃんとできるのでこれでもいいんでしょうか?
録画先には
1.本体のみ録画(ネットワーク越しの録画は認めない)
2.TP1のMACアドレス
3.TP1のもう1つのMACアドレス
4.Auto,,,とか表示されてるのが4つほど
あります。
0点

>録画はちゃんとできるのでこれでもいいんでしょうか?
これで不具合が出てるケースもあるようですが録画できるのであればよいのではないでしょうか。
私も複数台入れているうちのVAIO-Uは0.0.0.0になんでもなってますが問題ないです。
※バージョンアップ後に多いようです。
>将来TP1に録画した番組をDLNAクライアントから見れるようになるという可能性があるんでし>ょうか?
当初の予定は見れる予定だったらしいですが、ARIBでの規定が決っていない云々・・・で今の仕様になったみたいです。
最低限、録画したタイトルのDT1を接続したモニターからの出力とアクティベートした(追加有料でも)
クライアントPCすべての視聴はできるようにして欲しいですね。
放置プレイにならないことを願っています。
書込番号:7589715
0点

hiro3465さん,お答えありがとうございます。
ブルーレイディスクレコーダーの
TP1DTWでしたっけ、もトラブル多いような
書き込みが多く、ソニーにはがんばって
改善してほしいですね。
書込番号:7611663
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
はじめまして。
少しここに書き込むのは時期はずれな気もしますが
昨日、インターネットのオークションでTP1DTを購入しました。
ブルーレイレコーダーのT50を購入したのですが
ブルーレイディスクの値段があまりにも高かったのと
よくテレビゲームをするときに攻略をパソコンのネットで確認しながら
プレイするので何度も部屋を行き来するのが面倒だったので
「このパソコンならブラビアに繋いでネット見ながら録画できる!」と思い
購入しました。
しかし・・・
繋いでも地デジ・BS映らず・・・(−−:)
分配器で分けているテレビはちゃんと映っているし接続には自信あるほうだったのですが
全く進まないので本日ソニーのカスタマーに電話しました。
しかし・・・
4時間一緒に電話で教えてもらいながら接続やリカバリまでしましたが
IPアドレスの設定がHDCPになっていなかったことが分かりとりあえず映るようになりました。
録画もそのときはできたのでできたと思っていたのですが、
予約録画をしてもチューナーはレックのランプが付いているにも関わらずパソコンは無反応。
案の定、録画できていません・・・
しかもパソコンのスクリーンセーバーを切っているにも関わらず気が付くと勝手にスリープに移行しています…
vistaは初めてなので使い方が間違っているのかそういう仕様なのか今、とても困っています。
そもそもテレビは映るようになったのですがソニーのカスタマーの人が言っていた
「録画先のIPアドレスが0.0.0.0になっているのはおかしいです」
それも最後まで解決せずとりあえず繋がったのでこのへんも不安ですし、
録画できなくて困っております><
説明が下手で上手く伝わりづらいと思うのですが分かる方、アドバイスお願いします。
ちなみに接続環境は
光プレミアムマンションタイプ光ファイバー
モデムみたいな物と有線ルーターみたいなものがNTTから送られてきてこのルータにー
BRAVIA KDL-46X5000
VAIO VGC-LA70B
VAIO VGX-TP1DT(2つとも有線LAN接続です)
4台とも有線接続で同時利用が可能です。
アンテナはUHFで地デジ、BS混合です。
パソコンはリカバリ済みでVAIOアップデートを全部インストールしています。
問題は
1 予約録画ができない
2 勝手にスタンバイに入る
3 サーバーの項目で録画先のIPアドレスが0.0.0.0になってる。
4 チューナーの設定でなぜかログインできない
3と4に関してはソニーも分からないとのことでした…
0点

デジ一眼買ったものの…さん、こんにちは。
VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DTのユーザーではないのですが、
>2 勝手にスタンバイに入る
については
コントロールパネル−電源オプション−コンピュータがスリープ状態になる時間を変更を見てはいかがでしょうか。
もしかすると「コンピュータをスリープ状態にする」の項目で「なし」以外になっているかもしれません。
書込番号:7533930
0点

カーディナルさん
早速のお返事有難うございました^^
調べてみたところ確かにこの項目がありました。
気になったのはここで
「ディスプレイの電源を切る」
「コンピューターをスリープ状態にする」
を切ることができるのですがチューナーが録画を開始したときは自動的に
立ち上がってくるものなのでしょうか?
何もかも分からずに申し訳ありません><
書込番号:7534029
0点

デジ一眼買ったものの…さん、こんにちは。
VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DTの地デジの視聴・録画ソフトの設定にもよるでしょうが、
そうでないと困る事になるのではと…
参考になるか分かりませんが、NECの地デジ一体型のクチコミで、
「勝手に立ち上がる原因が番組表の自動確認のためだった」というのがあったと思います。
書込番号:7534104
0点

チューナー部のみ自作PCで1年近く使ってました。(今週箱に仕舞いましたが…)
1・4は3の「サーバーの項目で録画先のIPアドレスが0.0.0.0になってる。」が原因でしょうね。IPアドレスの問題だと思いますけど…設定がHDCPになっていなかったてのはTP1&DT1(チューナー部単体名)ですか、それともルーター?もしルーターなら、DT1の電源OFF&ACアダプタを抜いて数分放置してから電源を入れなおしてください。それで、IPアドレスが再取得できれば4は解決すると思いますし、1も“一定の確率”で録画できるようになると思います。
基本的にTP1DTはLAN信号で起動する仕様なので…ハイブリットスリープから自動で復帰するはずです。TP1側の設定はユーザーの方に任せますけど、録画ソフトおよびDT1のファームウエアはアップデータが出てますから、とりあえず最新版にしましょう。
書込番号:7534751
0点

カーディナルさん、Cinquecentoさん
お返事有難うございます。
仕事から今帰ってきたのでお返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。。
ルーターはずす以前にチューナーの認識で
「認証回数の制限を越えたため設定できません」
と赤文字で書かれて認証すらできない状態になってしまいました・・・・・・
(;;)
ソニーのカスタマーサポートはすでに終わっているんで
月曜日まで何もできなさそうです・・・・・・
ただ、ルーターの昨日ルーターも電源を切ったりしたのですが
そのときは変わりませんでした・・・
ソニーのカスタマーサポートの方も全く原因が分からず・・・
オークションの出品者に返品した方がいいのかも。。
書込番号:7537475
0点

>「認証回数の制限を越えたため設定できません」
出てしまいましたか…。VAIO Digital TVは認証5回って制限があるんですよね。元ユーザーも他のPCにインストールした可能性もありますけど、TP1もリカバリーかけた時点で“別PC”って認識になるし、VGC-LA70Bにもインストールして回数オーバーかな?ただ、リカバリーはサポートの指示だと思うんで、連絡すれば新しいアクティベーションキーをもらえるはずです。
それと、VGC-LA70Bでも使うんであればそれ用に追加アクティベーションキー買った方が良いですよ。
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/Pc/Software/Original/Others/2105711058600/index.html
>オークションの出品者に返品した方がいいのかも。。
これは慎重にね。アクティベーション回数を使い切った状態で返されたら元ユーザーも困ると思うし、下手すれば追加アクティベーションキーを買わないといけないですから…
ついでなので、TP1DTのアップデータリンクを張っておきます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgx-tp1dt.html
このうち、以下の2つが地デジ関連のアップデータです。
「VAIO Digital TV Ver.1.0.00.0712070」アップデートプログラム [Updated 2007/12/21]
「VGF-DT1 firmware Ver.1.0.2.07102209」アップデートプログラム [Updated 2007/11/09]
書込番号:7539711
0点

Cinquecentoさん
有難うございます!!
5回って決まってたのですね・・・・(涙)
説明書に書いていなかったので解決方法とか全く分かりませんでした。
私はSONYの製品が大好きなのですが今回の様にトラブルになったのは初めてです。。
チューナーの説明書もPDFなので少し不親切に感じました(;;)
キーボードのタッチパッドも境界線がないのでとても操作しづらいので
思わずカスタマーに
「次回からは改善してくださいね…」
と文句をもらしてしまいましたよ(−−;)
>オークションの出品者に返品した方がいいのかも。。
これは慎重にね。アクティベーション回数を使い切った状態で返されたら元ユーザーも困ると思うし、下手すれば追加アクティベーションキーを買わないといけないですから…
↑これは重要ですね^^;貴重なアドバイス有難うございました。
購入した商品は保証書にはんこが押してないのとユーザー登録がしていないみたいなので
SONYに修理出すという手もありですね・・・
明日仕事がお休みですのでまたカスタマーサポートに電話してみます。。
あとアップデートのリンクもわざわざ有難うございました。
アップデートは完了しています^^
書込番号:7539848
0点

>IPアドレスの設定がHDCP
これはHDCP→DHCPのことですよね?
症状を見るとネットワーク上でルーターからうまくIPが割り振られていないような気もします。
まず、TP1の方ですが、実際にIPは振られていますでしょうか?
プログラム→アクセサリー→コマンドプロンプト→ipconfig(入力)→enterキーで確認できます。
まず上記がVAIO VGC-LA70Bなどと同じネットワークIP(192.168.0.**)になっていればTP1のネットワークは大丈夫です。
**の前はネットワークにより変わります。192.168.11.**等、**の前が一緒ならばOKです。
次にDT1の方ですがBRAVIA KDL-46X5000をお使いとのことなので、こちらのDLNA機能でDT1が表示されていますでしょうか?
XMBでビデオのところに「VAIO DTV TUNER」が表示されていますでしょうか?
ログインできないということなのでIPが確認できないと思いますが、上記が表示されていれば
表示名の後ろにIPも表示されています。
またVAIOの中にバンドルされているVAIOMediaでも「VAIO DTV TUNER」は表示されます。
※ちなみにBRAVIAでもVAIOでも表示されていればストリームで視聴することが出来ます。
(録画はダメですが)
上記のどちらかが駄目な場合はルーターを含めたネットワークの問題。(接続に問題がある)
両方ともOKであれば、ウイルスソフト等も含めた設定の問題だと思います。
いずれにしろ、原因の範囲を特定した方が解決は早いと思うので、ソニーサポセンへの連絡前に上記のネットワークは
確認してみてください。
書込番号:7542906
0点

hiro3465さん
お返事有難うございます。
確認してみたところ…色々な項目があって分かりづらいのですが
IPv4アドレスというところでしょうか??
一応TP1本体は192.168になっております。
あとブラビアのクロスメディアバーで確認したところ(←こんなことができるなんて全く知りませんでした)
「VAIO DTV Tuner(192.168〜
と書かれていました^^
一応パソコンはHDMIで繋いでおりまして、なんかチューナーは付属していたD端子ケーブルとステレオケーブルをブラビアX5000のD3と書かれているところに繋いでいます。
リモコンの(ブラビアのリモコン)切り替えでパソコンも地デジも
昨日のサポートセンターの指導で映るようになって
「バーチャルリモコンで映っている画面」はそのときは録画できていました。
現在はライセンス使用回数制限切れでvaioデジタルチューナーのソフトは立ち上がりませんので
入力切替でなぜか地デジも映らなくなっています…(涙)
明日、早朝にソニーにアクティベーションキーを解除してもらわないと。。。
書込番号:7543580
0点

あら!
チューナの電源が付いていなかったので付けて
入力切替でD3端子に変えるとテレビ(地デジ)が映っています????
バイオデジタルチューナーのソフトの設定が完了していなくてもなんか映りますね…
でも番組表と録画できません(−−;)
書込番号:7543648
0点

接続環境によって多少違いますが、下記みたいな感じで上の方に出ていると思うんですが。
このIP Addressのところが192.168.・・・になっていればおそらく大丈夫だと思います。
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . : setup
IP Address. . . . . . : 192.168.0.77
Subnet Mask . . .. . : 255.255.255.0
IP Address. . . . . : fe80::215:f2ff:fe77:2014%4
Default Gateway . . . : 192.168.0.1
D3に切替でBRAVIAで視聴しているのは、単純に単体のデジタルチューナーとして視聴していることになります。
XMBで選択して観ている時はDLNAのサーバーとして(リアル視聴のみ)ネットワーク上で視聴していることになります。
BRAVIAでDLNAやD3端子でリアル視聴する意味はありませんが(笑)、他のアナログTVなどに繋げばデジタル番組が見れます。
ネットワーク上はおそらくなさそうなので、アクティベーションキーを発行してもらったら、
もう一度サポセンと相談ですね。
一度、プログラムの削除→再インストールで直りそうな気はするんですが。。
※新しいアクティベーションキーはOSの再インストールをしない限り1台のパソコンではアクティベーションは何度やっても
カウントはされません。
書込番号:7543991
0点

hiro3465さん
お返事有難うございます。
朝からサポートセンターに電話をかけて
「アクティベーションキーの再発行に時間がかかる」
とのことで13時45分に再発行の電話が。。
カスタマーお指示通り入力してみると今度は
「ネットワークが正しく接続されていません」
となってキーを受け付けません…
タイプLAもTP1本体でもネットには問題なく繋がっていたのですが
「ルーターをはずしてもう一度接続してください」
とのことでしてみましたが全く無理でした…
色々ファイヤーウォールを切ったりリモートアクセスで色々したけど結局繋がらず。
カスタマーの人は
「アクティベーションキーが発行されたばかりの時は入力を拒否されることが
しばしばあるので、時間が経てば解決すると思いますが、こちらの方では
これ以上対策が思いつかないのでもう一度お調べしてお電話します」
との事でした…
T50を実家の両親に送ったので13日からテレビの録画ができなくて本当に困っています…
あとhiro3465様のような英数字ではなくてカタカナで
イーサーネットアダプタローカルエリア接続
接続固有のDNSサフィックス
IPv6アドレス…
一時IPv6アドレス…
リンクローカルIPv6アドレス…
IPv4アドレス…
サブネットマスク…
デフォルトゲートウェイ…
とかかれておりまして
IPv4アドレスの所に192.168.24〜
という数字が入ってますがこの事なのでしょうか??
2画面でゲームしながら確かにネット見れるので便利なのですが
録画機はT50買い直した方が良さそうですね(><)
解像度が1920×1080で出力できるので購入したのですが
ブラビアX5000で二画面でパソコンを表示すると上下が少し切れてしまいますので
あんまり意味ないな〜と感じています…(解像度1184×666で丁度)
普通のパソコンとレコーダで良かったかも知れません(涙)
また進展しましたら書き込みしますね。。
書込番号:7545987
0点

>IPv4アドレスの所に192.168.24〜
>という数字が入ってますがこの事なのでしょうか??
そうです。
192.168.24までの数字がTP1とDT1が同じ数字になっていれば本来は問題がないのですが。。
ソフトのサーバーの詳細設定でログインは出来るようになったでしょうか?
ログイン出来る様ならここで「IPアドレスを自動的に取得する」から「次のIPアドレスを使う」にして、
固定のIPを入れてみて、ダメなら再度「IPアドレスを自動的に取得する」に切り替えてみるというのも
試してみた方がいいかもしれません。
ログインできない状況、切り替えても駄目な状況だと、うーん、原因特定がちょっと難しいかもしれません。
ルーターを変更すればあっさり繋がるような気もしますが、あくまでも仮定の話なので。
>録画機はT50買い直した方が良さそうですね(><)
やはり、録画をするという機能では録画専用機の方が安定性・利便性は高いです。
もし、買いなおしをされるならT-50よりも若干高くなりますがL-70の方をお薦めします。
デジ一眼買ったものの…さんの環境だとTP1DTを使うかどうかは別にして、L-70はDLNAサーバー機能があるので、L-70で録画した番組をVAIO VGC-LA70Bで観る事が出来ます。
また、BRAVIAとL-70を直接繋いでいる時は意味がないですが、BRAVIAでもL-70の録画をネットワーク上で見ることが出来ます。
将来的にTVやレコーダーの買い増し等された時に別の部屋で録画番組が視聴できたりします。
まあ、ニーズがないなら不要だとは思いますが、価格差がそれほどなければ検討してみても良いのではないかと思います。
書込番号:7546308
0点

hiro3465さん
お返事有難うございます。
ソフトのサーバーの詳細設定でログインは出来るようになったでしょうか?
ログイン出来る様ならここで「IPアドレスを自動的に取得する」から「次のIPアドレスを使う」にして、
固定のIPを入れてみて、ダメなら再度「IPアドレスを自動的に取得する」に切り替えてみるというのも
試してみた方がいいかもしれません。
↑とのことですがバイオデジタルチューナーのソフトのアクティベイションキー認証が通らないので
まだ開けません…
もしかしてフレッツのルーターが駄目なのでしょうか??…
昔、レンタルで送られてくるルーターは市販のルーターと違うと聞いたことがあるような…
カスタマーの人も
「ルーターがおかしいみたいです」
との様な事を何度も言っていましたし・・・
18時にまた電話がかかってくるみたいなので先ほど帰って来ました。
(今日も1日つぶれてしまいました涙)
今日この後にカスタマーで動くようになってもhiro3465様の言うとおり明日お勧めしてくださった、ソニーのL70を買いにいきます^^;
TP1はテレビにネット専用で置いておきます^^;
TP1シリーズの価格コムの掲示板を見てみたら結構酷評が書かれていたのですね^^;
ただ、個人的にデザイン性を優先したり、色々な機能詰め込んで無茶な作りをしてでも作ろうとしている
SONYのやり方がやっぱり大好きなのでこんな事があってもなかなか憎めないのですがね。(苦笑)
もっともっといい製品を作っていってほしいです。
書込番号:7546562
0点

>「ルーターがおかしいみたいです」
そうですね。
症状見てるとそんな気がしないでもないです。
まあ、残しておいて繋がってサブ録画機にでもなればいいですね。
書込番号:7546656
0点

報告です。。
ソニーカスタマーサポートの方が言うには
「こちらとしてもお客様の症状を見てあらゆる方法を試したのですが
今のところ解決策が他に見当たりません。。
調査にお時間がかかりますがよろしいでしょうか??」
とのことでした…
まあソニーの方も長いこと電話で丁寧に対応してくれたので「駄目!!」とも言えず
しばらく時間がかかるみたいです…
OCNに電話をしてルーターのことを聞いたのですが
「一般の有線ルーターと同じなので原因はパソコンかチューナーの方にあると思います」
とのことでした…
明日レコーダー買ってきます。。
書込番号:7546935
0点

デジ一眼買ったものの…さん,
こんにちは。
私はNTTのルーターRV-230NE,
OCNがプロバイダで
TP1とDTでなんども(少なくとも5回以上)
activationしましたが,見れないとか予約できない
ということはないです。
TP1DTのサポートサイトの最新のvaio degitalTVを
最後にダウンロードしなおしたら,再起動時HRになってたのも
治りました。
DTとTP1の間はスイッチングハブでつないでいます。
どういうときにうまくいかないのかこの系はほんと困りますね。
書込番号:7564470
0点

NTTのフレッツ光なら終端装置兼ルーターRV-230NEを送ってくると
思うのですが,,,。
RV-230NEーハブー下流にREGZAとTP1とDTをつないでいますので,普段の視聴,録画は
RV-230NEは関係なく信号やり取りしてる構成です。
REGZAではHDMIでもDLNA機能を使ったLAN経由でも視聴できます。
うまくいくといいですね。
書込番号:7565301
0点

ホセ・メンドーサJrさん
お返事有難うございます。
NTTの人もそのように言っていたのですが
家にあるルーターは
「品名:加入者網終端装置「100M」「H」本体CTU」
としか書かれていません。
モデムは
「品名:VDSL<N>A 100E
とかかれています。
ソニーのカスタマーの人も
「CTUと同じになっていることはないはずなのですが…」
と言っていました…
ただ他のネットワーク機器がちゃんと繋がるので
パソコンの問題だと分かってきました。
リカバリかかけている最中に何度もフリーズするのでソニーに言ったら
「LANケーブルをさしたままリカバリしているとフリーズすることもありますので
全ての接続機器を外してからリカバリしてください」
と言われたので、外してリカバリかけたところまたフリーズ…
強制終了して何度もやり直しました…
しかもエクスプローラに繋がったり繋がらなかったりするので多分パソコンが
壊れているのだと思い、オークションの出品者に伝えたところ
「出荷前は動作確認できたので返品はお受けできない」
との事でした。。
まあ、オークションで購入すれば安く手に入りますがこういうトラブルもあるのですね^^;
幸い、保証書が未記入で登録がされていなかったので
店頭印押して無料修理に出すことにしました^^;
あとhiro3465様のお勧めしてくださった
L70のブルーレイ・レコーダーを買いなおしました^^
問題なく録画できています♪有難うございました。
TP1はブラビアにネット専用で繋いでDTチューナーは売ることにします。。
書込番号:7565413
0点

>L70のブルーレイ・レコーダーを買いなおしました^^
>問題なく録画できています♪有難うございました。
>TP1はブラビアにネット専用で繋いでDTチューナーは売ることにします。。
それが一番ベターな選択みたいですね。
私も、前に購入したVAIOのVGX-L70SがアナログのWチューナーでフル稼働していたんですが、アナログ停波後も活用したいと思い、DT1購入したんですが、結局デジレコ買い増しで
DT1は予備でしか使ってないです(笑
書込番号:7565613
0点

今見たところ、私の「録画先リスト」
のところのPC(TP1純正)もIPアドレス0.0.0.0でした、、、。
一応録画できていますが、、。なんで録画できるんでしょうか?
MACアドレスは表示されています。
TP1として2つのMACアドレスがあり、そのうち1つを選択しています。
ほかに本体のみ録画(ネットワーク越しの録画はしない)とかの選択項目もあります。
DTチューナーはIPアドレス、MACアドレスとも表示されています。
DTは各部屋のDLNA対応TVから放送中のChをみれるので
将来、DTにCS契約したBCASカードさして、各部屋でみれるしなーと思い、
一応持っています(もちろん同時には1つのTVでのみ視聴。
BCASをいちいち差し替えればDTなくてもいいですが)。
書込番号:7568451
0点

オークションで中古を買って、カスタマーサービスを一人で何時間も独占し続ける神経はいかがなものかと思います。正規の新品を買ってないのに・・・。
そりゃあ中古なんだから不具合もありますよ。それは自己責任です。電話は他の人間も使うので早めに切って欲しいです。
書込番号:8346104
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
2007年8月に購入して以来、3件連続まともに録画できたことがありません。
SONYのサポートに何度も連絡し、修理依頼を出して商品を送ったこともありましたが、まだまともに録画できていません。最近サポートより指示されて行ったVAIO Digital TVソフトのアップデートを行ったところ、iEPGでも時間予約でも「不明な録画予約です」と言われて予約できません。(Digitalチューナーの受信は正常にできているので、地上波ディジタルの電波が受け取れていないわけじゃないみたいです。)
サポートに連絡しても改善しないこの状況にうんざりしています。
他に購入された皆さんは録画予約できているのでしょうか?
ちなみに環境はPC(TP1)とDigitalチューナー(DT1)は有線LANで直接接続されており、PCは無線LANでインターネットに接続されています。
0点

ここまでくるともう明らかに初期不良の類ではなく設定の問題でしょう。
まず一度本体をリカバリして0からやり直したほうが良いかと思います。
TP1-DT1間を直結+TP1を無線って、たしか一番トラブルが起きてるケースだったような気が・・・。
書込番号:7319447
0点

「不明な録画予約です」の対処方法をサポートに問い合わせたところ、TV王国で設定すれば直るとのこと。それで直らなかったらどうするか聞くと、「直りますから。」の一点張り。で、結局直りませんでした。
今週土曜日にサポートに電話して設定をチャレンジします。
でも個人的にはリカバリディスクを作ってインストールしなおしたいのですが、今までのサポート履歴が意味なくなってしまうので、どうしようか迷っています。
とりあえず土曜日連絡してだめならリカバリして、全部ソフト更新して、全部再設定して、だめなら買った店に返品か交換してもらおうと思います。
書込番号:7323916
0点

不明な予約は私も苦労しました。
ちなみに使用PCはTP1ではなく、タイブXリビングのXL-70S(アナログ)と
VAIO typeU、typeT(いずれもCore Solo超低電圧)、およびMacmini(bootcampで)
の4台でいずれも接続対象外機種です。
それぞれ接続も苦労しましたが、ほぼ環境も整いOKとなったところで
上記の不明な録画に突如ぶち当たりました。
私の環境での結果からいいますと、DigitalTVをいったんプログラムから削除して
再インストールすることで直りました。
不明な録画のときは、もしかしたら、予約時に詳細ボタンを押して次のページを
開いた時に録画先が空欄になっている状況ではないでしょうか?
原因を予測すると、おそらくはDoVAIOとのiEPGの振り分けがうまく行ってないようです。
通常1つのPCに2機種のチューナーを入れた場合iEPGは後から入れたほうが
上書きしますが、DoVAIOはDoVAIO内の番組表を立ち上げると
またiEPGを取り戻す機能があります。
しかし、DigitalTVはインストール時はiEPGを上書きしますが、
DoVAIOがさらに上書きした後は中途半端に共存をしようとして
iEPGの形はDigitalTVの形式だけど、録画先が見当たらないよ→不明な録画と
なってしまうような感じです。
私の今の状態でもまたDoVAIOの番組表を立ち上げてしまうと
DigitalTVは不明な録画になってしまいます。
一応、アナログはもう捨てるつもりなのでDoVAIOは立ち上げませんが、
もし、どうしてもという場合はicommandで他のPCから予約を入れれば
まあ、なんとかというところです。
それと、一般的に録画についてですが、結構CPUの負荷はかかるようで、
DoVAIOでアナログ録画が重なっている時や、REGZAからLAN経由で
デジタル録画が被っている時はまれに失敗することがあります。
ただ、その場合は一旦中断してすぐ再開(ファイルが2つ)になるようです。
環境が違うのでなんともいえませんが、OS再インストールの前に
DigitalTVだけでも再インストしてみてください。
書込番号:7324138
0点

>hiro3465さん
iEPGに関しては、デジタルチューナーのリモコン使ってチューナー側で予約する手もありますよ。録画画質とかはVDTVで再設定が必要になるけど、私は自作機で実践してます。複数のPCで使ってる場合は主に録画するPCをチューナーに覚えさせとかないといけませんけどね。
書込番号:7324429
0点

ちなみに、DT1のバージョンアップはされていますか?
バージョンアップしてからは、かなり安定して動作するようになっていると思います。去年の12月に最新版が出ていますよ。
書込番号:7332025
0点

皆さんご返信ありがとうございました。先週土曜日に電話してサポートを受けました。1時間近く設定をいじって、セキュリティソフトの問題ではないかということになりました。セキュリティソフトをOFFにすると『不明な録画です』というメッセージが消えたので、サポートの電話を終了しました。しかし録画予約を複数行うとやはり取りこぼしが出ました。
このまま設定をいじってもなんだかすっきりしないので、OSをリカバリしました。(あ〜、すっきり。)
とりあえずすべてのUpdateを実行して、セキュリティソフトもなしで、まずはまともに録画できるかを確認したいと思います。
ちなみにリカバリ前はDigitalチューナーもVAIO Digital TVのソフトも最新でした。今は膨大なインストールを夜中に少しずつ実行しています。これで直るといいのですが。。。
また報告します。
書込番号:7358019
0点

マニュアルにVAIO Digital TV関連のプログラム(確か3つ)をセキュリティソフトに登録してブロックされないようにするように書いてあったと思うのですけどしてなかったんでしょうか?
あと、このプログラムはセキュリティソフトと相性が出やすいので標準のNorton Internet Security 2007以外を使う場合は体験版で必ず試しましょう。
書込番号:7358338
0点

その後。。。
チューナーとパソコン本体を重ねて(パソコンが上)おいて使用していたのですが、チューナーのインフォメーションでしばしば熱が異常にあがったというのがありましたので、重ねるのをやめました。あと、本体にプリインストールされている体験版のソフトをすべて削除しました。最近は3件連続できれいに取れてるので、「おっ、やっと使えるようになったのか?」と期待しています。
書込番号:7452990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





