
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月8日 08:07 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月6日 08:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月4日 03:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月22日 18:07 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月22日 13:30 |
![]() |
1 | 7 | 2007年2月21日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
こんばんわ。
知っていたら教えて頂きたく、質問させて頂きます。
TP1の購入を検討してます。
テレビをモニタとして使いたいのですが、
(他社製品大型液晶)
モニタコネクタが背部にあるのでそれで繋げると思います。
テレビは地デジに対応してないのですが
TP1を導入した場合見れるようになるのでしょうか。
見れない場合、何が必要となり、そのおおよその価格も
教えて頂けると嬉しいです。
また、マウスの代わりにリモコンがありますが
無線マウスも問題なく接続できますでしょうか。
回答お待ちしてます。
よろしくお願いします!
0点

>TP1を導入した場合見れるようになるのでしょうか。
デジタルチューナー「DT1」とのセットでご覧になれます。
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=26654
アナログチューナーのテレビでも、D端子で接続すれば、デジタルハイビジョン放送が視聴可能。
また「スゴ録」などのDVDレコーダーとつないでアナログ録画もできます。
テレビとの接続はD端子(D3出力)です。
D端子接続ケーブルは付属します。
>見れない場合、何が必要となり、そのおおよその価格も教えて頂けると嬉しいです。
地デジ受信アンテナの設置くらいでしょうか?
ほとんど工事費なので、自分でできれば既存のUHFアンテナでも可。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/qa/digital2_1_5.html
マウスはタッチパッドで代用しますが
Vista対応の製品なら認識すると思います。
書込番号:6088134
0点

>テレビは地デジに対応してないのですが・・
【(他社製品大型液晶)】
であれば、TV側の接続先には→ HDMIは無いと思います
まずは、そのtvの接続出来る内容が必要です
その中で、ベストな接続で設置されるといいのですが、
・我が家の4年程前に設置した壁掛けtvでは
HDMIは無いです。
しかし、pc入力が有りますのでこれを使って
ノートpcでの接続をやりました。
家族のために、来客のために^^;
リビングtvでのネット接続を計画してますが、
無線キーボード・マウスが必要です。
===
設置予定から居座る位置までの距離がどれだけあるのか?
無線機器はいろいろ有りますが、
無線の場合、到達距離が有りますので注意が必要です。
余裕の有る距離を確保しないと届かないようです。
製品パッケージに5m・ 10mと記載されてますがギリギリの距離では無理ですので我が家は10mタイプで計画中です。
地デジに関しては、
・現在見れる環境が整ってるのか?
・電波の受信地域?
・アンテナの向き?<地域により向きが変わる場合が有ります>
書込番号:6088170
0点

地デジを見るだけならDT1だけでOKでしょう。もっと安いチューナーもありますけど。
地デジ録画機として使うならVGX-TP1DTをHDMIもしくはHDCP対応DVIで接続する必要があります。アナログRGB接続でも使えますが、地デジはSD画質になるようです。地デジチューナーのないTVだとこの辺が不安なので再確認したほうがよいかと思いますよ。
書込番号:6088441
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
このPCを購入した場合BRAVIA32V2500につなぐ予定です。
32V2500は1366×768の解像度で32型のTVですがもしこのTVでホームページを表示した場合、
2〜3mほど離れた場所から見る場合は文字が小さすぎて見えないようなことはないんでしょうか?
べつにBRAVIAでなくてもいいので32型で解像度1366×768のTVでホームページを見ている人、
2〜3mの位置から見ると文字がちゃんと読めますか?
あとたとえばあらかじめ150%にズームをしていて他のページに切り替えたとき、
切り替えた後のページが150%にズームされるのにはやはり1秒ほどかかってしまうんでしょうか?
僕が使っているVGC-LA50Bであらかじめホームページをズームした状態でホームページを、
ほかのページに切り替えると切り替え後のページがズームされるのに1秒ほどかかってしまいます。
やはり快適にインターネットをするにはパッパッとページが切り替わるのが理想なので。。
もうひとつ質問があるのですがたとえインターネットのサイトをズームして見れたとしても、
IEの上にあるファイル、編集、表示などのツールバー(?)は大きくできないのでしょうか?
質問が多すぎてすみません。そして長々とすみません^^;
0点

自分で立てたクソスレですが、参考になれば幸いです。
僕の勝手な研究レポート…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6011641/
これをもとに計算して頂くと分かると思います。
書込番号:6076691
0点

>32型で解像度1366×768のTVでホームページを見ている人、
>2〜3mの位置から見ると文字がちゃんと読めますか?
今、2m位はなれて書込みしてますが、普通に使えますよ。フォントサイズは標準のままです。見づらければフォントを大きくすればOK。
TV:シャープ LD-32SP1
PC:自作
書込番号:6077999
0点

ji-yu-jinさん、JAB00475さんありがとうございます。
ji-yu-jinさん、そのレポートを読んでしかっり研究してみます。
JAB00475さん、フォントが標準でも普通に見えるんですか^^
これで安心してこのPCを購入することができます!
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6079717
0点

あんなクソスレでも参考になれば幸いです。
ズーム云々…の話は分かりませんが、解像度の話を噛み砕いてみます。自分のクソスレに誘導したので責任とります(^^ゞ
視力1.0と仮定。
この場合5mの距離から1.5平方mmのドットを認識出来る。
2〜3mの位置からは0.6〜0.9平方mm(距離/5 倍)のドットを認識出来る。
(1366×768の32型の1ピクセルの一辺の長さ)≒32(吋)×25.4(mm/吋)÷18.36×16÷1366≒32(吋)×25.4(mm/吋)÷18.36×9÷768≒0.52mm
で、32型HDTVの1ピクセルは0.52平方mm。
視力1.2で2mなら0.5平方mm(1/視力 倍)のドットを認識できますが…
まあ、文字を認識するだけならドット単位で認識出来る必要はないとは思いますが参考までに。懲りずに駄レス失礼しましたm( _ _ )m
書込番号:6080741
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
TP1に安価なUSB接続のハードディスクを追加して、その中に直接デジタルハイビジョンを録画し再生することは可能でしょうか?それともバックアップにしか使えないのでしょうか?
0点

書いてあるじゃない、理解できないなら直接ソニーに問いあせてみれば。
>● 録画した番組の編集/加工はできません。
● 録画した番組は、DVDや他のハードディスクにバックアップ可能です。元の保存場所に戻すことで再生できます。
● 録画した番組を、他の録画機器やメディア、パソコンなどにコピーまたは移動して再生することはできません。メディアへのムーブ(移動)については、各製品ページおよびVAIOホームページをご覧ください。ネットワーク経由で他の機器から再生する場合、「VAIO Media 5.0(デジタル放送コンテンツのネットワーク配信機能)」のクライアント対象機種VAIOが必要です(ワンセグはネットワーク配信できません)。
書込番号:5905851
0点

録画先を外付けドライブに出来るかという質問だと思いますので書いてありませんが、デジタル放送は出来ないと思います。SONYのキャプチャーソフトの場合アナログ放送も出来なかった気がします。
サポートに確認してください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Concept/Service_Support/list.html
書込番号:5905881
0点

かっぱ巻さん こんにちは、
横レスですみません、録画できたとしても、デジタル信号としては録音できるが、画像あるいは音声としては録音されないと言うことでしょうか?
書込番号:5910764
0点

横横レスですが
他のSONYのキャプチャーソフト使用者です。
アナログでの話ですが、
いったん本体に保存してから、改めて外付けHDにコピーor移動という手順でした。
しかもデータサイズが大きいものは移動できなかったので、画質が良く時間の長いものだけが本体にたまってゆくという、なんとも微妙な使い心地でした。
書込番号:6072160
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
バイオのオーナーメイドモデルにはインテル Core 2 Duo プロセッサー T7200(2 GHz)が付いてるのですが
カカクコムで探してCPUを自分でバージョンアップしたいのですが技術的には難しい作業でしょうか?
発売されてからでも結構ですので交換のアドバイスを宜しくお願い申し上げます。
0点

こういうところで聞かなければならないならやめておいた方が無難
結構奥深くにマザーが眠っていそうな形だね
書込番号:6002225
0点

ヒートシンクがどんな風に接続されているかによりますが、
基本的には難しくはないと思います。
順番にばらして、順番に戻せば良いだけですからね。
ただ、最初からアップグレードを検討するのであれば、
オーナーメイドモデルで最初からアップグレードした方が
総コストは安くなると思いますが、いかがでしょう?
また、一般モデルのCPU(Core 2 Duo T5500)をアップグレードするより、
メモリを512M*2から1G*2にした方が顕著に効果があるような気もします。
Vistaなのでメモリ2G(内224Mはビデオ用)は欲しいですね。
書込番号:6003316
0点

色々考えた結果保障も利かなくなるのでソニースタイルでお買い得感もありましてVGX-XL71Sのオーナーメイド商品を購入しました
お返事下さった方々ありがとうございました。
返信が遅くなりましてすみませんでした。
書込番号:6034101
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT

出力つなげるから入力要らないって、意味が分からんけど。。
コレってチューナー内蔵でしょ。
書込番号:6028360
0点

とりあえずチューナー機能付けれるけどテレビが対応してるならチューナー要らないよね?ってことでしょ?
まぁコレを経由して入力しないなら要らないね
コレを経由させるならチューナー無いとムリだろうね
書込番号:6028461
0点

あ。。。追加w
チューナー機能付けないならコレを繋いだテレビでの表示は純粋なモニタにしかならないよ(チャンネルとか変えればテレビに戻るけどね)
書込番号:6028463
0点

SonyStyle「VAIOオーナーメード」での購入の場合は、CTOで
内蔵アナログチューナー: アリ、ナシ
の選択が可能のようですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Tp/tp1s.html
アナログ放送録画をするなら、内蔵チューナ「アリ」
録画はデジタル放送のハイビジョンだけでいいというならDT1の購入になるのでは?
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VGF-DT1.html
地デジ対応しているテレビを持っていれば、
地デジ放送をTVで「見ることは出来ます」が
地デジ放送をTP1で「録画することは出来ない」と思いますよ。
せっかくテレビにチューナーがついていても、録画するにはDT1が必要だと思います。
書込番号:6028936
0点

baccaratさん が正解かな。
SonyStyle のオーナーメードでチューナーをナシにしても・・って意味だね。
きっと。
書込番号:6029072
0点

すいません。言葉足らずでした。。。
SonyStyle のオーナーメードでの購入の話です。
地デジ対応しているテレビにつなげる場合は、チューナーがないと録画はできないということですね。
使用用途は
1、テレビ視聴
2、インターネット
3、DVDプレイヤー
がメインなので必要ないかなと・・・
すでに、HD録画のみのレコーダーは持ってるもので。
必要にせまられたらあとで購入しようと思います。
書込番号:6030606
0点

1、テレビ視聴
この機種でテレビ見るんですか?
それならチューナーないと見れないよ
書込番号:6030796
0点

>龍の閃きさん
Windows上でテレビ視聴用のウィンドウを開いて観たい(パソコンしながらテレビが観たい、またはその逆)場合には、素直にチューナー付きを購入される事をお勧めします。
チューナーを付けない場合には、あくまでテレビはテレビ、パソコンはパソコンと独立したカタチでしか機能しません。
外部入力を使おうとお考えかも知れませんが、入力用のAV端子はアナログチューナー付きモデルにしか付いていません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/spec_ownermade.html
要はモニターとして使うテレビで二画面機能か、PinPのような機能が無い限り、テレビとパソコンが同時に画面に表示されないという事です。
お判りになっていると思いますが、地デジ対応しているテレビであろうが無かろうが、根本的に同じ事です。
書込番号:6033240
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
質問なんですけど。。
DT1についてるVAIO Digital TVというソフトって、
ひょっとすると
Vaioメディアのコンテンツとしはて利用不可ですか?
やりたい事はDLNAでルームリンクへの配信なんですけど。。
何か段々と心配になってきたのですが。。。
0点

どこを探してもTP1DTでデジタル放送をホームネットワークに配信とかそういう情報はありませんねー。
TP1DTで録画 → DLNAで配信 → 別の部屋のPCで見る
は僕も興味があります。
BDはまだまだ高いし、そもそもTP1はBD対応してないし。
コピワンってなくなればいいのに・・・
どうしても他の部屋のテレビでもTP1DTで録画したハイビジョン番組を見たければ、
TP1DTで録画 → TP1を物理的に別の部屋に移動して見る
ということになるのでは?
書込番号:6028956
0点

typeRmasterとか対応製品は関連商品にVGP-MR200が入ってますけど、VGX-TP1のHPにないって事は出来ないのでは?
BD-R/REへのムーブ同様、DTCP-IPを使って録画した番組をDTCP-IPを使って再生するって行為がARIBで定まっていないとか。
書込番号:6029029
1点

> JAB00475さん
> VGP-MR200
了解です。 鋭いっす☆
> ARIBで定まっていないとか。
此処に関しては、参考に踏まえて留意しておきます。
> DTCP-IP
DIXIMがここに対応してきたので、これは製品に反映させて欲しいんですけどね。
春の布陣だと、富士通だけでしょうか? 此処をサポートしてきたDLNA搭載PCは。。
すったもんだしてる、この先のコピワン問題が不透明で時間掛かるなら
何とか普及して欲しいんですけどね。。
どうなるんでしょうね。
書込番号:6029542
0点

> baccaratさん
この円盤チューナーってLANでリアルタイム配信だと思うんですよね。。
そうやって考えると、、部屋間でのパラボナ同軸配線に悩まないで済むようになるから
本当はPCでは無く、スゴ録やBD機のLAN機能とリアルタイムでリンクして欲しいんです。
PC側での録画は出来るんだしね。。。
でも、、そうすると1440の横ドットとかそうゆう問題も画には影響してくるだろうから
Hi-Visionは不可でも、せめてSDだけでも ・・・ とは思うんですけどね。。
どんな感じなのかな。。
> TP1DTで録画 → TP1を物理的に別の部屋に移動して見る
> ということになるのでは?
ん。。 何となく、、そうなりそうかも (笑)。
書込番号:6029544
0点

> 富士通だけでしょうか?
失敬っした。 NECですね。。
http://www.digion.com/pf/news/20070115.htm
( ・・・ vaio や BRAVIA、REGZAと繋がるのでしょうか。。。 )
書込番号:6030033
0点

DLNAはSONYも、では?VAIO type X Livingとか
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/XL3/feat3.html
「録画したデジタル放送のコンテンツを、DTCP-IP規格に従って、コンテンツを保護した状態でホームネットワーク内に配信できます。
* ルームリンク(別売)などのDLNA対応機器を接続する必要があります 」
書込番号:6030945
0点

> DLNAはSONYも
。。。 仰る通りです。面目無い。
VGP-MR200をW37P-H9000にD端子接続し、
現在、V9に貯めたデジタルコンテンツを
無線LAN経由にてバリバリ高精彩視聴しております。
再生機を高速起動にしておけば電源投下の必要も無く、
多少、電気代は掛かるのですが
いつでも視聴出来ちゃうので本当に便利です。。
何とか普及して欲しい機能です。。
書込番号:6031591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





