
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月8日 09:52 |
![]() |
2 | 8 | 2008年5月14日 21:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月25日 11:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月5日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月31日 07:56 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月27日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
Sony styleでVGX-TP1WS(VGF-DT1なし)の購入を考えております。
今回、液晶テレビ(BRAVIA KDL-46W5000)を購入したこともあり、
@ハイビジョンビデオ(HDR-HC3)でDVに撮った映像を編集、またデジカメ画像をmovieに編集してBRAVIAでいつでも観られる環境にしたい。A家族みんなでBRAVIAでネットを使いたい。B基本的にテレビ録画はしません(スカパー!の音楽番組をVAIOにアナログ端子でつないで録画・編集はしておりましたが・・・)。実際、現在までハードディスクレコーダーも保有しておりませんので、ハードディスクレコーダーでのビデオ編集には自信がないのです。などが、VGX-TP1WSを選択したいと思っている理由です。
さて、手持ちのAVアンプの調子が悪くなってきたこと、およびVGX-TP1WSで市販のBDソフトが再生可能になることから、HDMI ver.1.3a対応のAVアンプも購入したいと思っております。
そこで、通常のブルーレイレコーダーであれば、
ブルーレイレコーダー→(HDMI)→AVアンプ→(HDMI&光デジタル)→KDL-46W5000 という接続でよいと思いますが、
VGX-TP1WSの場合、
VGX-TP1WS→(HDMI)→AVアンプ→(HDMI&光デジタル)→KDL-46W5000 とつないでパソコン機能およびBD再生などが通常通り可能なのでしょうか?それとも他の接続がよいのでしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。
0点

>Sony styleでVGX-TP1WS(VGF-DT1なし)の購入を考えております
掲示板、こっちに有りますよ。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102219762/
TV・アンプとの接続ですが、PCとTVがリンクして動く仕様の様なのでTVに直接つなげるほうが便利ではないかと思います。その場合はTVもしくはPCの光デジタル音声出力端子をアンプに繋げる形になります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP3/feat1.html#pnav_03
書込番号:7911389
0点

Cinquecentoさん、早々の返信ありがとうございます。
CinquecentoさんのおっしゃるようにVGX-TP1WSとKDL-46W5000のリンクを重視した方がよさそうですね。
VGX-TP1WS→(HDMI)→KDL-46W5000→(光デジタル)→AVアンプ→(光デジタル)→VGX-TP1WS
という接続を前提にVGX-TP1WSの購入を考えたいと思います。
このシステムであれば、手持ちの(HDMI端子のない)AVアンプを継続使用することになります。
あと、掲示板が異なり申し訳ございませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7911932
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
メーカーPCだと価格が高値なのでメーカー製ではないものにも目を向けてみようと思い立ったのですが、メーカーPCとほぼ同スペックのPCとはどんな点に注意して選んだらよいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ぶたちゃん2007さん、こんにちは。
・保証(サポート)の内容と期間
・プリインストールソフトの種類
・リカバリメディアの有無
・マニュアルの質
等が思いつく点ですが…もう少し具体的に書かれるといいかもしれません。
書込番号:7801980
0点

TP1のとこに書き込みされてるって事は、TP1と同様なメーカー製以外のPCって事でしょうか?
それだと同じコンセプトのPCは無いですね。
テレビサイドを前提としたPCだと、富士通のFMV-TEOぐらいです。
http://kakaku.com/item/00100419657/
もう少し、何がやりたいのか絞ってね。
書込番号:7802244
0点

返信ありがとうございます。
地デジTVが見れて録画できてPC機能が充実しているものが希望ですが、あとどの点に注意して選べば後にあっちのスペックのほうがよかったのにといったことがないかですよね。
書込番号:7804129
0点

「メーカー製ではないもの」っていうのはショップブランドとか自作とかですかね。M-ATX規格(もしくはATX)の製品を買っておけば不足を感じた時に拡張できるメリットはありますが、拡張性の有る物はサイズが少々大きくなります。それと、サポートは期待できないんでPCに関してある程度以上の知識は必須です。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_3.html
地デジ自体はチューナーの単体販売が週末に始まりますし、ショップブランドでも地デジ付きが選べるようになると思います。ただ、CMカットとかはPCではできないんでBDやDVDに保存したいならDVDレコの方が良いと思いますよ。
参考に<PC用単体デジタルチューナ購入ガイド>のリンクを貼っておきます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080430/pcdigi.htm
書込番号:7804320
1点

一応、ショップブランドの地デジ付きモデルの例です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0509/unitcom.htm
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt760ic2d-hs_main.php
書込番号:7804383
0点

TV機能の面はPC直結型であれば録画の面などのCMはパソコンのソフト(あればですが)で回避できないですかね?
書込番号:7804571
0点

CMカットなどの編集が出来るTVキャプチャは今の所“違法チューナー”以外存在しません。それに、録画ソフト以外では編集どころか再生も出来ません。これはPCを使って海賊版DVD(もしくはBD)を作るのを防止するために過剰な著作権保護を求められており、セキュアな状態での編集が難しいからです。SK-NETなどは未だにムーブすら出来ません…
同様の理由で後付けチューナーを認めてこなかった為にメーカー間の技術競争が十分でなかったのも未だにDVDレコ以下の製品しかない要因でしょう。1年後にはCMカット位は出来るようになることを祈ってますし、各社技術開発してるようです。ただ、現状ではいつできるようになるかは不明ですし、ソフトウエアアップデートで出来るようになるかも全く不明。
それに対してDVDレコなら編集もできますし、DVDにHD映像を最長3時間保存できる機種もあります。
http://panasonic.jp/diga/products/xw/index.html
http://kakaku.com/item/20274010379/
なので、保存目的ならPCでは自由に編集できる地アナの方が良いですよ。地デジはDVDレコで。PCで地デジは、“見て消すだけ”と割り切らないとフラストレーションが溜まるだけなので止めておいた方が良いです。
書込番号:7805323
1点

Cinqさんへ
私はPCでTVとかしないし、ゲームや娯楽にはほとんど使わないのですが
そういう理由で外付けキャプチャーが普及しないんですね(^_^;)
かなり勉強(参考)になりました。
スレ主さんへ
ご切望に合うPCが得られると良いと思うのですが。。。
私の経験では予算が厳しい場合、用途に制限をかけることをかなり抵抗感なくやった方が良いPCを入手できる可能性が高いです。
また、ショップ系やBTO専門系のPCはそのニーズからバラ売りがメインです。
複合型を求める場合、そのラインナップの少なさからも不利だと私は認識しています。
書込番号:7807719
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
皆さんこんにちは。メーカーお勧めの通りDTを下に,TP1を上に重ねているのですが,
最近,TP1の電源オンオフボタンの左の電池のマークの入ったランプが,何かに
アクセスされてるように,しばらくの間ちかちか点滅します。
TP1はスリープ状態で,電源ボタンの右のWLANランプは点いていません。
またDTの電源ボタン右のお知らせランプが青く点灯して,digitalTVのサーバーボタンから
informationをみると「高温になった」とでるのですが,まわりは塞いでないし,
後ろのカバーもTP1,DTともにはずしてあります。
これは普通なのでしょうか?
0点

DT1に関しては、2CH辺りで放熱性の問題が有るような事が書かれていた記憶が有ります。
最近、DT1のスレで2人ほど故障報告が有りましたし、気になるようならDT1の下およびDT1とTP1の間にゴム足でも付けて隙間を作った方が良いかもしてませんよ。私はホームセンターで買ったのを付けてます。
あとはDT1を休止モード(?)にしておくと、待機時の発熱が抑えられるんじゃないかと思います。私のDT1は実家のブラウン管TVに繋いでるんで現物確認できませんが、モード移行は詳細設定で行えるはずです。
書込番号:7712421
0点

Cinquecentoさん,ありがとうございます。
節電モードですか,5分後というのに
してみました。
書込番号:7720431
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
いつも参考にさせていただいております。
この機種は、付属するワイヤレスキーボードを使わず、USBキーボードとマウスをHUB経由で接続するとストレス無く使用できるものでしょうか?
基本的な愚問ですみません。
0点

普通に使う分には、USBポートにマウス、キーボード
をつなげば問題なく作動するはずです。
現在の状況がわからないのですが、付属のキーボードでは
レスポンスが悪いということでしょうか?
遮るものがないとか、近くでも反応しない等であれば
ソフト的の問題でキーボードを変えても改善しない
という可能性も否定できません。
(もちろん、ハードの不具合、ドライバ等の可能性も
ありますが)
書込番号:7631803
0点

ヒデ@ミントさん、ご返答ありがとうございます。
キーボードを変更したい理由は、テンキーレスのキーボードは
使い勝手が悪いためだけです。
たまたま、身近にUSBキーボードが無かったため、
もし、そういう使い方をされていらっしゃる方がいればと思い
ご相談した次第です。
不具合は何らありませんし、デザイン的には付嘱のキーボードの
方がいいんですが、ノートPCのようなキー配列が嫌いなだけという、
個人的な事情です。
ありがとうございます。
書込番号:7632423
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
TP1とDTをもっています。みなさんご存知のように,
DLNAクライアント機(私はレグザZ2000)からDT1は認識され,DTで受信している放送中の番組をLAN経由で視聴できますね。
さらに現在ではTP1の電源ON状態で,DLNAクライアント機(私はレグザZ2000)からTP1の方も認識はされる状態になっています(LANを選ぶとサーバー一覧にTP1の名前もでる)
(私の勘違いかもしれませんが)vaio degitalTVのファームアップ後からでるようになった気がします。TP1を選択しても「エラーになりました」とでて何を見れるわけでもないですが。将来TP1に録画した番組をDLNAクライアントから見れるようになるという可能性があるんでしょうか?
一方,vaio degitalTVでみるとDTはちゃんとIPアドレス,MACナンバーが表示されますが
TP1はMACナンバーはでますが,IPアドレスが0.0.0.0で表示されます。
録画はちゃんとできるのでこれでもいいんでしょうか?
録画先には
1.本体のみ録画(ネットワーク越しの録画は認めない)
2.TP1のMACアドレス
3.TP1のもう1つのMACアドレス
4.Auto,,,とか表示されてるのが4つほど
あります。
0点

>録画はちゃんとできるのでこれでもいいんでしょうか?
これで不具合が出てるケースもあるようですが録画できるのであればよいのではないでしょうか。
私も複数台入れているうちのVAIO-Uは0.0.0.0になんでもなってますが問題ないです。
※バージョンアップ後に多いようです。
>将来TP1に録画した番組をDLNAクライアントから見れるようになるという可能性があるんでし>ょうか?
当初の予定は見れる予定だったらしいですが、ARIBでの規定が決っていない云々・・・で今の仕様になったみたいです。
最低限、録画したタイトルのDT1を接続したモニターからの出力とアクティベートした(追加有料でも)
クライアントPCすべての視聴はできるようにして欲しいですね。
放置プレイにならないことを願っています。
書込番号:7589715
0点

hiro3465さん,お答えありがとうございます。
ブルーレイディスクレコーダーの
TP1DTWでしたっけ、もトラブル多いような
書き込みが多く、ソニーにはがんばって
改善してほしいですね。
書込番号:7611663
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
2007年8月に購入して以来、3件連続まともに録画できたことがありません。
SONYのサポートに何度も連絡し、修理依頼を出して商品を送ったこともありましたが、まだまともに録画できていません。最近サポートより指示されて行ったVAIO Digital TVソフトのアップデートを行ったところ、iEPGでも時間予約でも「不明な録画予約です」と言われて予約できません。(Digitalチューナーの受信は正常にできているので、地上波ディジタルの電波が受け取れていないわけじゃないみたいです。)
サポートに連絡しても改善しないこの状況にうんざりしています。
他に購入された皆さんは録画予約できているのでしょうか?
ちなみに環境はPC(TP1)とDigitalチューナー(DT1)は有線LANで直接接続されており、PCは無線LANでインターネットに接続されています。
0点

ここまでくるともう明らかに初期不良の類ではなく設定の問題でしょう。
まず一度本体をリカバリして0からやり直したほうが良いかと思います。
TP1-DT1間を直結+TP1を無線って、たしか一番トラブルが起きてるケースだったような気が・・・。
書込番号:7319447
0点

「不明な録画予約です」の対処方法をサポートに問い合わせたところ、TV王国で設定すれば直るとのこと。それで直らなかったらどうするか聞くと、「直りますから。」の一点張り。で、結局直りませんでした。
今週土曜日にサポートに電話して設定をチャレンジします。
でも個人的にはリカバリディスクを作ってインストールしなおしたいのですが、今までのサポート履歴が意味なくなってしまうので、どうしようか迷っています。
とりあえず土曜日連絡してだめならリカバリして、全部ソフト更新して、全部再設定して、だめなら買った店に返品か交換してもらおうと思います。
書込番号:7323916
0点

不明な予約は私も苦労しました。
ちなみに使用PCはTP1ではなく、タイブXリビングのXL-70S(アナログ)と
VAIO typeU、typeT(いずれもCore Solo超低電圧)、およびMacmini(bootcampで)
の4台でいずれも接続対象外機種です。
それぞれ接続も苦労しましたが、ほぼ環境も整いOKとなったところで
上記の不明な録画に突如ぶち当たりました。
私の環境での結果からいいますと、DigitalTVをいったんプログラムから削除して
再インストールすることで直りました。
不明な録画のときは、もしかしたら、予約時に詳細ボタンを押して次のページを
開いた時に録画先が空欄になっている状況ではないでしょうか?
原因を予測すると、おそらくはDoVAIOとのiEPGの振り分けがうまく行ってないようです。
通常1つのPCに2機種のチューナーを入れた場合iEPGは後から入れたほうが
上書きしますが、DoVAIOはDoVAIO内の番組表を立ち上げると
またiEPGを取り戻す機能があります。
しかし、DigitalTVはインストール時はiEPGを上書きしますが、
DoVAIOがさらに上書きした後は中途半端に共存をしようとして
iEPGの形はDigitalTVの形式だけど、録画先が見当たらないよ→不明な録画と
なってしまうような感じです。
私の今の状態でもまたDoVAIOの番組表を立ち上げてしまうと
DigitalTVは不明な録画になってしまいます。
一応、アナログはもう捨てるつもりなのでDoVAIOは立ち上げませんが、
もし、どうしてもという場合はicommandで他のPCから予約を入れれば
まあ、なんとかというところです。
それと、一般的に録画についてですが、結構CPUの負荷はかかるようで、
DoVAIOでアナログ録画が重なっている時や、REGZAからLAN経由で
デジタル録画が被っている時はまれに失敗することがあります。
ただ、その場合は一旦中断してすぐ再開(ファイルが2つ)になるようです。
環境が違うのでなんともいえませんが、OS再インストールの前に
DigitalTVだけでも再インストしてみてください。
書込番号:7324138
0点

>hiro3465さん
iEPGに関しては、デジタルチューナーのリモコン使ってチューナー側で予約する手もありますよ。録画画質とかはVDTVで再設定が必要になるけど、私は自作機で実践してます。複数のPCで使ってる場合は主に録画するPCをチューナーに覚えさせとかないといけませんけどね。
書込番号:7324429
0点

ちなみに、DT1のバージョンアップはされていますか?
バージョンアップしてからは、かなり安定して動作するようになっていると思います。去年の12月に最新版が出ていますよ。
書込番号:7332025
0点

皆さんご返信ありがとうございました。先週土曜日に電話してサポートを受けました。1時間近く設定をいじって、セキュリティソフトの問題ではないかということになりました。セキュリティソフトをOFFにすると『不明な録画です』というメッセージが消えたので、サポートの電話を終了しました。しかし録画予約を複数行うとやはり取りこぼしが出ました。
このまま設定をいじってもなんだかすっきりしないので、OSをリカバリしました。(あ〜、すっきり。)
とりあえずすべてのUpdateを実行して、セキュリティソフトもなしで、まずはまともに録画できるかを確認したいと思います。
ちなみにリカバリ前はDigitalチューナーもVAIO Digital TVのソフトも最新でした。今は膨大なインストールを夜中に少しずつ実行しています。これで直るといいのですが。。。
また報告します。
書込番号:7358019
0点

マニュアルにVAIO Digital TV関連のプログラム(確か3つ)をセキュリティソフトに登録してブロックされないようにするように書いてあったと思うのですけどしてなかったんでしょうか?
あと、このプログラムはセキュリティソフトと相性が出やすいので標準のNorton Internet Security 2007以外を使う場合は体験版で必ず試しましょう。
書込番号:7358338
0点

その後。。。
チューナーとパソコン本体を重ねて(パソコンが上)おいて使用していたのですが、チューナーのインフォメーションでしばしば熱が異常にあがったというのがありましたので、重ねるのをやめました。あと、本体にプリインストールされている体験版のソフトをすべて削除しました。最近は3件連続できれいに取れてるので、「おっ、やっと使えるようになったのか?」と期待しています。
書込番号:7452990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





