
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 25 | 2007年8月18日 14:01 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月30日 23:47 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月1日 20:39 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月8日 06:55 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月16日 21:51 |
![]() |
0 | 9 | 2007年5月16日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
DT(デジタルチューナ)を付属のケーブルでTP1へ接続(IP指定)し、TP1をルータへ接続している環境なのですが、通常は問題なく録画等できています。
ですが、一定の時間が経つと突然インターネットに繋がらなくなります。しばらくすると繋がるようになる場合もあるのですが、一度繋がらなくなると以降DigitalTVでの録画ができません。
(同じルータに繋いでいるその他の端末は問題なく繋がっています。)
具体的にはDT1側は動作として成功しているようで、ランプが点灯し、録画状態になるのですが、TP1側に実際に録画されたファイルが作られない状態です。
このような状況になられた方、いらっしゃいますでしょうか?また、何かお分かりになる方いらっしゃいましたらご教授願いますm(__)m
(ファームウェア等、各種アプリケーション等は最新の状態です。)
1点

こんにちは。
[6192275]と[6240127]に書き込みをさせていただいたSAPAIAです。
そこに「Piro Piro」さんと同じような現象に出会ったときのことを記述しています。
ただ、その後にご報告しなければいけないことがあります。
「イーサーネットコンバーターマルチクライアントモデル」を導入したのですが、動作の不安定さは解消しませんでした。
このことを含め、良かったら御参照ください。
結局、装置を活用する楽しみを感じる時間よりも、問題解決に取り組む時間のほうが大きくなるというジレンマの中でずいぶんストレスを感じさせられました。
BRAVIAを購入したのでそれを機会にハイビジョン番組を録画できる事を目的に、あと、テレビ画面でインターネットなどが出来ればと購入したのですが、期待した環境を教授することが出来ず、中古処分して、ハイビジョン対応のDVDレコーダーを購入しなおしました。
インターネットの方は既存のMac miniを活用することとしました。
このパソコンに関しては発表時からの期待も大きく、発売と同時に入手するほどの入れ込みようでしたので大変がっかりしました。
もちろん、私の力不足の可能性も充分ありますが、本機種を充分に使いこなすのは、現状に比べ、もう少し詳細な取扱説明書やサポートがメーカー側から提供される必要があるように感じました。
書込番号:6405271
0点

SAPAIAさん返信ありがとうございます。
同じような現象の2件も拝見させていただきました。
確かに説明書などは少々情報が少ないような気がしています…
結局問題はまだ解決していませんが、Windowsのイベントログには色々エラーが出ていたのでそれを頼りに頑張ってみたいと思います。
ネットが切れることがなければ問題なく使えるのに…
書込番号:6407528
0点

私もPiro Piroさんと全く同じ現象に悩まされています。
ネットワーク上でDT1が認識されなくなったり、VAIO Digital TV自体起動できなくなることがよくあります。
PCを再起動すれば復旧しますが、録画予約をしても録画できたり、できなかったりで全く不安定です。
どうゆう条件でこのような問題が発生するのかまだはっきりしていないため様子をみていますが、そのうちSONYに問い合わせてみるつもりです。
環境などの問題ではなく、メーカー側で対策をとるべき問題ではないかと思っています。
書込番号:6414251
0点

yummy_turkeyさん返信ありがとうございます。
私も問い合わせしてみようと思っています。
何か有力な情報等ありましたら、こちらでまた教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6420547
0点

その後の情報です。
使っていると分かったのですが、
@Digital TV 正常起動
A何らかの理由(ネットワークの問題等)でPC再起動
BDigital TV エラーで起動せず
CPC再起動
D @へ
この@〜Dのパターンで問題が発生しています。
つまりDigital TVを正常に起動させるのに2回再起動が必要な状態です。。。
このPCを正常に使いこなしている方って購入者の内どのくらいいらっしゃるのでしょうか…
書込番号:6447020
1点

私も5月はじめに購入して、同様の現象が発生しております。現在、このPCで抱えている大きな問題は下記2つで
@みなさんと同じだと思いますが、DigitalTVのソフトで地デジ放送を再生できたり、できなかったりという状況で、あまりに不安定すぎてまったく使えない状況
AYahoo動画やGyaoなどの動画がほとんど再生できない
ということでこのPCの売りをまったく享受できていない状況です。購入後すぐにサポートにも問い合わせさせてもらっていますが、すでに1ヶ月以上経過していますが、解決していない状況です。
書込番号:6449647
0点

Piro Piroさんこんにちわ。
Piro Piroさんの言われているとおり、ネットが切れることがありますね。
環境の違いにより出来る出来ないがあるかもしれまんせんが、私が解決した方法を紹介します。
<問題の確認>
スタンバイから復帰した後、自動でDT1にPINGを打つようにVISTAのタスクスケジューラで設定して確認してみました。
私の場合
@PC起動して予約
Aスタンバイ
B録画
Cスタンバイ
D録画
・
・
I録画
とすると何回か(回数は不定)スタンバイした後の復帰で、PINGが届かない時があることがわかりました。(何発目かのPINGで応答ありとなる。)これってVISTAの問題なのでは・・・・・
1回PINGが届かなくなる現象が発生するとその後の録画は失敗します。私は、他のPCで同時にS端子接続してアナログ録画もしているのですが、こちらは、きちんと録画できているので、DT1自体は問題ないと思います。
※ソフトのバージョン SOAOTH-01505301-JP
<解決方法>
いろいろと試行錯誤して、スタンバイの復帰後にVAIOデジタルTV関連のサービスを再起動すれば、録画失敗が無くなることがわかりました。
以下私が使っているバッチファイルです。
001 net stop VDTVMonitor
002 net stop VDTVRec
003 net start VDTVMonitor
004 echo %date% %time% >>
"C:\Program Files\VAIODigitalTVサービス再起動\service.log"
VISTAのタスクスケジューラを使って、スタンバイから復帰した時に、このバッチを動かす用に設定します。
(トリガータブで条件をイベント発生時、イベントID:1 とします。フォルダ等は適当に作ってください。4行目はなくてもいいです。)
VDTVMonitorを起動するとVDTVRecも起動します。
これで、録画開始直前にVAIOデジタルTV関連のサービサービスが新鮮な状態になり、録画失敗が無くなるはずです。(^^)
尚、副作用として、通知領域にVAIOのアイコンが録画するたびに増える現象がありますがマウスで撫でてやればすぐ消えます。録画には一切影響ありません。
これについては、解決策を模索中です。
書込番号:6456976
1点

てつべい21さん情報のご提供ありがとうございます。
BATでサービスの再起動は思いつきませんでした!
早速実践してみたのですが、DigitalTV起動時にエラーが
発生した場合にサービス再起動のBATを実行することで
起動ができ、TVの視聴ができました!
今回のご指摘で「VDTVMonitor」と「VDTVRec」のサービスに
注目してみたのですが、どうやら「VDTVRec」がPC起動時
または再起動時に上がらない場合があることが判明しました。
コンパネ→管理ツール→サービスの一覧に「VDTVRec」が表示されていないのです。
(この場合はサービス再起動のBATを実行しても「VDTVRec」のサービス停止時にエラーとなります。)
この「VDTVRec」がサービス一覧に表示されない現象は必ず2回に1回なのです。また、正常に「VDTVRec」ができない場合は当然かと思いますが、起動できた場合もタスクバーに「VDTVRec」のアイコンが出ていないことにも気が付きました。
何か別の原因なのでしょうか…
もし何かご存知でしたらご教授願いますm(__)m
書込番号:6458461
0点

返信が変な時間ですいません。
>この「VDTVRec」がサービス一覧に表示されない現象は必ず2回に1回なのです。また、正常に「VDTVRec」ができない場合は当然かと思いますが、起動できた場合もタスクバーに「VDTVRec」のアイコンが出ていないことにも気が付きました。
これで通知領域のアイコン出てこないですかね。
1 正常に起動できた時に、一度VAIO Digital TVを起動して、そのまま終了してください
2 以下のプログラムを起動してください。
C:\Program files\Sony\VAIO Digital TV
\Kernel\CLML\VDTVRecAP.exe
ここからは質問内容と関係ありませんし、確実な話ではありませんが、私の場合の設定を書いておきますね
1 DT1の設定
DT1の初期設定がどうなっていたか忘れてしまったのですが、アイドル時間でスタンバイの設定をすると、調子が悪くなる時があるみたいです。
DT1は見た目には、起きてるんだか、寝てるんだか全く分からない(触ると温度で分かる(^^;))のですが、スタンバイから復帰する時、結構時間が掛かります。
復帰するタイミングは、PC側でVAIO Digital TVを起動した時、予約した録画が始まる時等の様なんですが、DT1が復帰するまでに、PC側のアプリケーションの方がタイムアウトする場合があるみたいです。
というわけで、私はDT1の方は、起動しっぱなしにしています。
2 PC側の設定
アイドル5分でS3スタンバイする様にしています。
思考錯誤している時は、不具合があるたんびに再起動してましたが安定して予約録画が出来る様になってからは、再起動を求められた時以外ほとんど再起動してません。
悪口ばかり書かれている製品ですが、きちんと予約録画出来るようになれば、かなり使える製品です。
システムパーティションのイメージを定期的に差分で取っておけば万が一の時も安心だし、録画したデータを他のハードディスクに保存用として取っておいたり、デジタル録画中、S端子からアナログ信号が出ていたりと、いいところも結構ありますのでがんばってください。
書込番号:6459960
1点

てつべい21さん色々と有力な情報ありがとうございます。
復帰させる際に実行させるBATは期待通りに動作できました!
ですが、まだ以下3点ほど問題があり、個人的も調べているのですが、ご意見等いただけると幸いです。
(長文でスミマセン)
1、ネットワークが切断されてしまう不具合
BAT実行によってDigitalTV関連のサービスは再起動されリフレッシュされた状態になるのですが、PCを上げ続けているとネットワークが何故か切断されてしまう問題が別であるようです。
そのため、BATに以下を追加することでネットワーク環境もリフレッシュし、インターネットに接続可能となるようにしました。
-----
rem ワイヤレスLAN設定の再起動
net stop Wlansvc
net start Wlansvc
-----
ただ、このネットワークが切断されてしまう問題自体が結構致命的だと考えています。
ある予約録画の開始時刻になった際にネットワークが切断されている場合は予約が開始されないようでして。。。
同一LAN(無線)上の他のPCでは突然ネットワークが切断されるような現象は発生しません。
また、BATの起動は必須なので、例えば1週間旅行で家を空けるため、1週間分の予約を行ったという場合などを考えるとどうしようかなと…
何かよい解決策などありますでしょうか?
2、タスクスケジュールへスタンバイ復帰時のイベント追加
> VISTAのタスクスケジューラを使って、スタンバイから復帰した時に、このバッチを動かす用に設定します。
前々回に記載いただいた内容で登録してみたのですが、スタンバイからの復帰時に実行されません。。。(;o;)
トリガの内容は以下です。
-----
・タスクの開始:イベント時
・設定
ログ:Microsoft-Windws-TaskScheduler/Operational
ソース:空白
イベントID:1
・詳細設定
「有効」のみチェック
-----
あとは「操作」に作成したBATを登録した以外デフォルトです。
もう少し詳細を教えていただけると幸いです。
3、スタンバイの設定について
> アイドル5分でS3スタンバイする様にしています。
こちらについて詳細を教えていただけませんでしょうか?
「S3スタンバイ」というのが分かりませんでした。
分からないづくしで大変恐縮ですが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
P.S.
> 悪口ばかり書かれている製品ですが、きちんと予約録画出来るようになれば、かなり使える製品です。
私もコンセプトやデザイン等を含め、しっかりと設定さえできれば文句なしにいいものだとは思っています。
なんとか問題をクリアできればと思います!
書込番号:6463434
0点

自己レスです。
ネットワークが切断された際に、上記1でBATに追加した内容ですが、それだけでは改善されない場合がありました…
結局今は対処方法が分からず再起動をかけている状態です。
書込番号:6464452
0点

おはようございます。返信遅くなりました。
1 タスクスケジューラの使い方について
次のページが参考になります。
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/library/cab7eb3d-7aef-4f43-988b-132f7f9bb5d2.mspx
スタンバイから実行させるタスクの作成例
(WINDOWSシステムイベントのPower-Troubleshooter ID:1 というイベントの発生を利用します。)
(1)新規タスク
タスクスケジューラを起動しタスクの作成
(2)全般タブ
名前以外特に入力しなくていいと思います。
(3)トリガタブ
[新規] >> タスクの開始[イベント時] >> 設定[カスタム][新しいイベントフィルタ]
(4)新しいイベントフィルタ
イベントレベルの[情報]にチェック >> イベントログの右側の三角をクリックしてプルダウンを表示 >> [システム]にチェック >> イベントソースは[Power-Troubleshooter]を選択 >> 真ん中あたりの「<すべてのイベントID>」となっているところを「1」に変更 >> [OK]を押す。
(5)操作タブ
[新規]を選び対象のバッチファイルを選ぶ。
(6)条件タブ
今回は、特に設定はありませんが、スリープ状態からタスクを実行させる時に必要になります。
(7)設定タブ
特に必要ありません。
これで、スタンバイ復帰時にタスクが実行されます。
2 スタンバイについて
余計なこと書きました、たぶん、デフォルトでS3になってますよね。参考まで。
S1:CPUは停止、メモリーやHDDなどほとんどの部品やデバイスには通電している状態
S3:メモリーのみ通電状態で記憶内容が保持されている
3 無線ネットワークの切断
>同一LAN(無線)上の他のPCでは突然ネットワークが切断されるような現象は発生しません。
この部分をもう少し詳しく知りたいのですが。
例1)WEBの閲覧中でも、突然ネットワークが途切れる。
例2)アイドル1時間で、ネットワークが切れる等々。
書込番号:6466785
1点

先程の書き込みの一部訂正です
1 タスクスケジューラの使い方について のところで
「スタンバイから実行させるタスクの作成例」
と書きましたが、正しくは
「スタンバイ復帰時に実行するタスクの作成例」
です。
書込番号:6467160
0点

てつべい21さんご返信ありがとうございます。
タスクスケジュール、スタンバイの設定は無事にできました!
> 3 無線ネットワークの切断
> >同一LAN(無線)上の他のPCでは突然ネットワークが切断されるような現象は発生しません。
> この部分をもう少し詳しく知りたいのですが。
てつべい21さんが挙げられた例そのものなのです。
アイドルの時間は不定ですが、ある程度時間が経過すると切断されてしまいます。
(ですので、閲覧中でも発生する場合があります。)
これはスタンバイ状態で時間が経過しても、アクティブ状態で時間が経過しても同様です。
なんとかこの問題を解決して使いこなしていけたらと思うのですが…
何度も何度も恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6469176
0点

自己レスです。
>この「VDTVRec」がサービス一覧に表示されない現象
これについてはサービスの起動方法が「手動」となっていたのを「自動」にすることで解決しました。
(なぜ「手動」になっていたのか疑問は残りますが…)
書込番号:6473064
0点

状況から問題は、無線LANのドライバかVISTAのネットワーク設定のようですね。
TP1DTの掲示板に書き込みをしておいてなんですが、実は私のPCは自作機です。
1000Mのハブ経由でDT1と繋いだPCから録画したりしています。
一応クライアントのライセンスをもう一つ買っていて、無線LAN接続のパソコンからもたまに視聴したりしていますので、こちらの方で問題を探したいと思います。
1 VISTAの無線LANの確認
環境が違いますが、以下のとおり実験をして切断があれば、システムログを確認してみます。
(1)PC(無線接続の方)
本体 965+C2D
OS VISTA ULTIMATE
無線 PCI製GW-US54mini(USB接続)
ウイルス対策ソフト nortonAV2007
※普段の環境と若干変えています。
とりあえず今日は、OSの省電力は
ディスプレイを切る:3分
スリープ状態にする:なし
でやっています。
(2)無線ルータ
Buffalo WHR2-G54V
セキュリティはESSIDとWEPのみ。
(3)実験方法
ワンパターンですが、5分おきに、DT1めがけてPINGを打ってログを取ってます。いまのところ2時間くらいネットワークの切断はないようです。明日の朝までやらせておきます。
Piro Piroさんの方でも可能なら実験をして、切断されるタイミング、その時のシステムログのエラーの有無がわかったら教えてください。
2 VISTAの無線LANについて
インターネットで「VISTA」「無線LAN」「切断」等で検索したところ結構トラブルに遭っている人が多いようです。
どうも VISTA+無線LAN と 無線ルータの相性があるみたいで、TP1のせいだけではないようです。
Piro Piroさんのルータが何かわからないのですが、一般的な対応策としては
(1)WINDOWSアップデート
(2)ドライバーのアップデート(SONYから出てなくてもチップのメーカーサイトから最新の物を・・)
(3)無線LANの省電力の設定等の見直し。(設定項目があれば)
(4)ルータのファームウェアのアップデート等々。
ですかね。
3 内蔵の無線LANが絶望的な場合の対処方法
あんまり考えたくないと思いますが、一応独断と偏見で・・・
(1)内蔵の無線LANを切って無線ルータと相性のいい無線LANの子機を入手する。
(2)設置場所がOKなら無線LANを使わず、有線接続にする。
サービスの再起動をする様になってから予約録画失敗がないので、これが一番確実だと思います。
(3)無線ルータをリピータモードで使う
PC-<有線>-無線ルータ1-<無線>-無線ルータ2-<有線>-DT1
Buffaloの場合WDSモードと呼ばれています。
私は、普段、離れた部屋のPCからはこの方法でDT1に繋いでいます。
書込番号:6473111
1点

てつべい21さんありがとございます。
(てつべい21さんはかなり使いこなしていらっしゃるんですね!)
ちょっと時間はかかりそうですが、私の環境でも教えていただいた内容で検証してみたいと思います。
結果が分かり次第、こちらにアップさせていただきます。
書込番号:6475946
0点

がんばってください。
私もなんかわかればアップします。
書込番号:6476132
0点

留守中、いろいろと試しましたが、私の環境では無線LANの切断が無かったので、問題点の発見が出来ませんでした。スタンバイからの復帰直後に一発目のPINGが届かないことがありますが、これもサービスの再起動でOKでした。
予約録画についても、無線・有線ともサービスの再起動をすると成功率は100パーセントです。
書込番号:6486776
0点

てつべい21ご報告ありがとうございます。
私の方もその後、何度か試しましたが、基本的には
サービスの再起動(bat起動)だとその後の録画は
問題なくできます。
ただ、時間が経過するとやはりダメで、そうした場合は
DigitalTV の予約録画の一覧で更新をかけたりしないと
録画が開始されなかったりします。
また、上記のような状態で再起動すると「VDTVRec」のサービスが上がらず、もう1度再起動すると上がります。
ですが、スタートアップの種類がなぜか「手動」になってしまい、これを「自動」にしない限り「VDTVRec」のサービスは2回再起動かけないと上がりません…。
3、4日先などの予約をするような場合はどうされているでしょうか?
「VGF-DT1 firmware Ver.1.0.2.07052522」も出て適用して
みましたが、状況は変わらずです…
書込番号:6495328
0点





デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
先日電気店で、
「PCに搭載されている地デジチューナーは、品質(画質)がTV内蔵チューナーより格段に落ちる」
という説明を受けました。
そんなに大きく違うものなのでしょうか?
どなたか体感された方、教えてください。
0点

店員が何を見ていったのかは解りませんが、デジタル放送の場合チューナーそのもので画質が変わることは無いです。
ただ、PCの再生能力やPC用液晶モニタの表示能力が、専用のTVやDVDレコーダに劣るのは確かです。レベルは機種によって変わるので店頭で実際に確認した方が良いと思いますよ。
私自身は自作機+DT1の組合せですが、DRモードに関しては十分きれいに感じます。それ以外はもうちょっと何とかしてほしいと思ったりしますが…
書込番号:6385523
0点

>JAB00475さん、おはようございます。
※ 少し、質問してもいいですか?
[6385523]
>デジタル放送の場合チューナーそのもので画質が変わることは無いです。
テレビと同じような高画質のエンジン(映像処理回路)が付いてるの?
たとえば ↓こんなのとか・・・
http://www.toshiba.co.jp/product/tv/functions/10zhc.html
「VGX-TP1DT」には、ブロックノイズリダクションなど搭載されているのですか?
書込番号:6385629
0点

地デジの場合、受信するのはMPEGデータなので、チューナー自体の性能で変わることは無いという意味ですよ。DT1の場合、DR画質であればTV局から送られたMPEGデータが欠損なしでPCまできます。
で、TVの映像処理回路の部分はPCではグラボの動画再生支援機能やCPUを使ったソフトウエア処理で行われます。ですからPCの性能及び再生ソフトウエアの能力で画質が決まるわけです。
ついでにPC用モニタを使ってたりすると、液晶そのものがTV用とは設計が違うので動画再生に関しては劣ると言う話です。
一般的にTV付きPCが専用TVに比べて画質が悪いといわれるのはこの為ですが、液晶TVに繋ぎ再生環境をしっかり作りこまれたPCならTVに近い画質に出来るはずではあります。
ただ、VISTA推奨でソフトウエアDVDプレーヤーでも使われているDirectX Video Acceleration(DXVA)が著作権保護的に問題ありと言うことで、現在の地デジパソコンは昔ながらのオーバーレイ方式で表示しないといけない状況のようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027.html
この状況で何処まで画質が上げられるのかちょっと疑問なんですが、私は自作機ユーザーなのでTP1でどうかは確認はしてません。
個人的にはDR画質は満足してますけどね。
書込番号:6385916
0点

色々説明いただき、ありがとうございました。
特にPCのグラフィックボードの話は参考になりました。
>DRモードに関しては十分きれいに感じます。それ以外はもうちょっと何とかしてほしいと思ったりしますが…
このあたりをもう少し詳しく説明していただけますか?
書込番号:6390085
0点

DVDレコーダと比較したわけではないのでどちらが良いかは解りませんが、HR・SR画質ともにシーンチェンジ等でブロックノイズが発生します。
人によっては「思ったより良い」って人もいますし、bbaammさんの許容範囲かどうか、可能であれば店頭での確認をお勧めします。
書込番号:6390640
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
このモデルだと地デジチューナーの「VGF-DT1」が付属してきますよね?
ネットモデルで「アナログチューナー無し」というのを選択できますが、この場合、
地デジチューナー「VGF-DT1」さえ接続していれば、
アナログチューナーを内蔵していなくても問題なく見ることができるのでしょうか?
0点

DT1を接続していればデジタル放送は視聴できますよ。
DT1はあくまでも外付けのデジタルチューナーになりますから、どんなPCでもスペックを満たしていれば視聴可能です。
(いろいろと相性は有るみたいですが、TP1とセットで売られている以上、TP1であればトラブルはないと思います)
書込番号:6379501
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
起動時に50%位の確率で 「VAIO Digital TV Rec tool」が暴走します。
ツールバーの常駐アイコン(初期設定時右下の出てくるアイコン)
に通常は1個「VAIO Digital TV」のアイコンが表示されますが、
暴走時は、百個以上でてきて、CPU使用率も常に100%になり、
動きが超〜遅くなります。
どうも、ウイルスパスターを常駐させると、暴走するっぽいです。
ウイルスバスターを殺して起動しなおすと、暴走していないので。
(確率の問題かもしれませんが)
どなたか、TP1DTとウイルスバスターの組み合わせで、
同じような問題に直面している方、その問題をクリアした方
いらっしゃいましたら、ご教示願えませんでしょうか?
0点

自作機ですが、DT1+ウイルスバスター2007でCPU負荷100&になりました。
対策はウイルスバスター削除してノートンに変更。とりあえず、体験版で試してみてください。
ただ、問題なく動くって人もいたから、ウイルスバスターのバージョンアップも試す方が良いと思います。
常駐アイコン増殖はVAIO Digital TVの上書きインストールかな?
書込番号:6339673
0点

ありがとうございます。
ノートンでは、問題なく動いていますか。
やっぱり、ウイルスバスターをあきらめるしかないですか。
3年分更新したばかりなのに。。
それとも、暴走したら再起動しまくるか。
トレンドマイクロに聞いてみるかな。
ソニーに聞いてみると、
「ウイルスバスターを再インストールしては」とのことでした。
再インストールしてみましたが、起動1発目で暴走しました。
んー どうすっかな。
もう一度、再インストールしてみるかな。
書込番号:6341927
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1DT
テレビソニー40V2500につないで使っていますが、
このテレビにはD4の端子しかないので、DTとどうやって接続すればいいか分かりません。
録画がしたいですが、音がノイズがひどいです。
どうすればいいかどなたか教えてください。
0点

ユーザーでは有りませんが
TV
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/feature.cfm?PD=25628&KM=KDL-40V2500&FeatureID=connect
TP-1DT
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/spec_retail.html
TP-1DT HDMI出力→TV HDMI入力 でいいのでは?
両方HDMI対応してるようですが。
書込番号:6338636
0点



連レスごめんなさい。
上記DT(チュナー部)とTVの接続意味ないですね。
TVにチュナー入ってるんですもんね。
レス間違いました。ごめんなさい。
書込番号:6338837
0点

ノイズがあるとのことですので電波が弱いのでは。
アンテナ周りを強化してみましょう。
ブースターなど考えられては。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/blullian.co.jp/g/0013/index.shtml
ブースターはアンテナメーカーなどからも各種出てますので検索してみては。
書込番号:6339761
0点

PC入力用にD-Sub 15ピン (ミニ)があるよ
ただし解像度制限とデジタルコンテツの再生は無理じゃないの
書込番号:6339868
0点

DT1とTVはD端子&音声ケーブルで接続すりゃOKでしょ。
TP1とTVはHDMIでつないでる?
>音がノイズがひどいです。
これはデジタル放送?それともアナログ放送?
書込番号:6339896
0点

みなさんいろいろありがとうございます。
JAB00475さん
TP1とTVはHDMIでつないでいますが、
DT1はテレビにD4端子しかないので、ソニー40V2500
どこに接続すればいいか分かりません。
後、地デジ録画を目的にしていますが、DTの録画のところに差すのですか。
後、ノイズはもちろん、地デジ画面で出ます。
音がどうしても、ひどく、ほぼ聞けないくらいです。
書込番号:6339915
0点

もちろんDT1のD3端子とTVのD4端子をつなぐんですが。D4はD3の上位互換だから何も問題ないでしょ。
>地デジ録画を目的にしていますが、DTの録画のところに差すのですか。
DT1とTP1はLAN接続。DT1の録画出力はDVDレコなんかにつなぐやつですよ。マニュアルに書いてない?
DT1の方のマニュアルが必要ならこちらから
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/acc/vgf-dt1.html#manual
>後、ノイズはもちろん、地デジ画面で出ます。
HDMI接続で?もしそうなら接触不良か初期不良じゃないかな?
サポートに問い合わせた方が良いかも。
とりあえず、SONYからアップデータがたくさん出てるからアップデート。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgx-tp1dt.html
書込番号:6340715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





