
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年8月19日 20:29 |
![]() |
3 | 5 | 2007年8月16日 18:06 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月7日 23:51 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月7日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月6日 10:39 |
![]() |
4 | 10 | 2007年8月6日 02:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73DB
VAIO type L VGC-LA73DB か VALUESTAR N VN570/JG の購入を検討中です。
パソコンはあまり詳しくありません。
本人の使用目的にもよるのでしょうが、どちらが使いやすく、お勧めでしょうか?
秋にはまた新機種が登場とのことですが、現機種は安くなるのでしょうか?
それとも、新機種の方がスペックが上がり、お買い得でしょうか?
どなたか、ご教授、よろしくお願いします。
なお、現在はDELLを使っています。
0点

>秋にはまた新機種が登場とのことですが、現機種は安くなるのでしょうか?
安売りのショップから在庫がなくなり、高いところの在庫が残る
>それとも、新機種の方がスペックが上がり、お買い得でしょうか?
Pentium DC搭載が普及帯PCにくるだろう
HDDの搭載容量が増えるくらい。
>本人の使用目的にもよるのでしょうが
答えは出ているジャン
触ってみたら分るんじゃないの?
書込番号:6647987
1点

VAIOの圧勝ですね。
CPUがデュアルコアの素晴らしい高性能で、解像度がはるかに広いですし、HDDも高速・大容量、デザインも最高です。
新機種はSantaRosa採用になりスペックは上がると思いますが、どちらでも良いでしょう。
書込番号:6648377
2点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73DB
このパソコンを購入したのですが、一つ変なところがあるので質問させて頂きます。
カタログデータ上では、このPCのCPUは、T5500の1.66GHzだと思うのですが、PCのデバイスマネージャのプロセッサの欄では、T7400の2.16GHzになっています。どちらが正しいのでしょうか?皆さんのは、どうなっていますか?
0点

オーナーメードでCPU変更したのでは。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L4/spec_ownermade1.html#first
書込番号:6636761
1点

パキラの木さんこんにちわ
メーカーサイトのスペックでは確かにT5500ですけど、上位モデルにT7400がありますし、システムのプロパティではCPU IDをCPUから読み出して表示しているはずですので、T7400を搭載していると思われます。
CPU IDをメーカーで偽装しても意味がありませんし、もしその様な事があると、メーカーとしての信用にもかかわりますので、おそらく組み立ての際にCPUを取り違えたのでは?と、推測されます。
書込番号:6636771
1点

組み立て段階で間違えたらなラッキーでしたね。
逆に上位機種を買って、T5500の1.66GHzだった人がいるのかな?
書込番号:6637430
1点

皆様こんにちは。
電器屋の展示品でCPUの確認をしてみました。システムのプロパティでは、T5500と表示され、デバイスマネージャーのプロセッサ表示ではT7400と表示されました。
どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:6646820
0点

こんにちは。
別の電器屋の店員に聞いてみました。
それによるとデバイスマネージャーの表示はドライバを表示しているため、実際のCPUと違った表示になる可能性があるそうです。
システムのプロパティの表示の方が正しいそうです。
済みませんでした。
書込番号:6647240
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73DB
ISO9660 ビデオクリップがCD-Rに録画されています。
これをドライブに入れて、media playerで再生しようとしても音はでますが、画像が見れません。どなたか見る方法を知っている方、ご教授願います。
0点

音だけが出るということは、ビデオ用のコーデックが入っていないということでしょうね
ビデオのファイル形式は何になっているのでしょうか?
書込番号:6610371
0点

返信ありがとうございます。
ファイルのプロパティで確認したところ、ファイルの種類は、ビデオクリップ .aviとなっています。
書込番号:6610697
0点

aviって結構格納できるコーデック多いですからねぇ。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Avi#AVI.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E3.81.A7.E4.BD.BF.E3.82.8F.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.87.E3.83.83.E3.82.AF
Mpeg系なのかDiv系なのか・・・
とりあえず分かるもの全部入れてみては?ww
俺ならまずDivXから入れますが。。。
あとMpeg4系のこともあるからQuickTimeとか入れてみるのもありかも
まぁどっちにしてもAviってだけじゃ分かりませんが。。
書込番号:6611112
0点

とりあえずffdshowつっこんでから考えるかな。
書込番号:6611173
0点

とりあえず考えられるコーデックは片っ端から入れてみましょう
まず、FFdshowやCCCP等のコーデックが詰まったソフトウェアをインストールしてみてください。
多分ほとんどそれで解決するはず・・・
一応CCCPのダウンロード先
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061001_cccp/
書込番号:6611216
0点

1,「Windows Media Player」の [ツール] メニューをクリックし、[オプション] をクリック。
2,[プレーヤー] タブをクリックし、[コーデックを自動的にダウンロードする] にチェックをつけて、[OK] ボタンをクリック。
書込番号:6612564
0点

flatpickさん。返信ありがとうございます。一番簡単そうなので、確認しましたが、既にonになっていました。
書込番号:6615948
0点

Birdeagleさんも仰ってますが・・・。
DivXとQuickTimeとりあえず両方インストールすれば多分観れます。
やふーで検索してみてください。
書込番号:6619756
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73DB
どなたかご存知でしたら教えてください。
デジカメでとった画像をパソコンに読み込んで、それをブログに貼り付けたいのですが、
容量が大きく(約2MB)、500KB以下にしてくださいというメッセージが出て貼り付ける事ができません。
昔使っていたパソコンでは、PictureGearで、写真の縮小率を変えることで容量を小さくして貼り付けていました。
本パソコンにインストールされているAdobePhotoElementsでは、そのような機能を見つけることができませんでした。
PictureGearをインストールしろといわれればそれまでですが、何かいい方法はありませんか?
0点

デジカメって事は、JPEGですよね。
別名保存で、ファイル名を指定後に設定する画像オプションの値を小さくすればファイルサイズも小さくなりますよ。
書込番号:6616042
0点

>AdobePhotoElementsでは、そのような機能を見つけることができませんでした。
イメージ→画像解像度では?
書込番号:6616046
0点

AdobePhotoElementsの
web用に保存
でも圧縮率を調整してファイルサイズを
調整できますよ。
ただ、どっちのソフトが使いやすいかは
好みかな?
書込番号:6616115
0点

私はXPの時から下記フリ−ソフトを使わせてもらってます
Vista上でも動いてくれてますし、何より使いやすいと思います。
http://i-section.net/software/shukusen/
書込番号:6617709
0点

ペイントでも小さくなりますが、私はもっぱらフォトショです(*u_u)
書込番号:6618273
0点

Flat Pickさん
試してみました。できるようになりました。かみさんが大喜びです。ありがとうございました。
書込番号:6619678
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73DB
トップ画面で右をクリックするして、そしてグラフィックプロバティークリックすると、マルチディスプレーに設定できると表示が出ているのですが、本当に出来るんでしょうか?
もし、出来るのであれば、どのように設定すればよろしいですか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73DB
ただいま、VGC-173EBってバイオのデスクトップを使っています。
ちょうど3年使ったし、少し大きくて邪魔なのですっきりとしたパソコンを買おうと思っています。
はじめは、ノートを買おうと思いましたが、type Lシリーズを見てかっこいいっと一目惚れ購入しようかなっと思っております。
地デジも見れるらしいですし、何よりすっきりとしたスタイリングが気に入りました。
そこで質問なのですが、今使っているPCは
インテル Celeron D プロセッサー 335(2.80 GHz)
メインメモリー768MB
ビデオメモリー 最大96M
でテレビを見ると極端に重くなるのですがこちらはどうですか?
出来たらテレビを見ながら、インターネット等をいたいのです。
VGC-LA83DBの方が性能はいいようですが、+10万は厳しいです。
VGC-LA73DBでも十分快適でしょうか?
今のパソコンの機能と比べていただけると分かりやすいです。
正直、まだまだブルーレイディスクドライブは必要ないですよね?
1点

予算がどうしても足りないと言うならLA73DBでも十分高性能でしょう。
ですが少し頑張ってLA83DBが良いですよ。
LA73DBと比べて、CPUはクロックが約3割高速、キャッシュメモリーは2倍です。
GPUには非常に強力なGeForce Go7600搭載です。
BDはこれから主流になるのは間違いありませんからぜひLA83DBを買った方が良いでしょう。
書込番号:6607277
1点

CPUが三割高速&L2が倍になったところで体感できるのか???
それが疑問なんだが。。。
普通の人は体感できないぞ?
それと
>BDはこれから主流になるのは間違いありませんからぜひLA83DBを買った方が良いでしょう。
誤解を招く発言は慎んだ方が良いぞ
まだ決まったわけじゃねーだろ
それにこんな低速なドライブは使い物にならない
あんなの決着が付いてからとか高速ドライブが出た時点で考えりゃ良いこと
普及段階の物を手に入れても良いことはない
再生ならPS3でもできるし現状BDドライブなんていらないと思うけど?(まぁ購入者次第だろうけど)
それと、スレ主さんへ
テレビを見ながらネットを。。ということですがメモリが厳しいかもしれません
最低でも2Gくらいないときついかもしれませんね
それにコレはソフトエンコのモデルのハズ
どうしてもCPUとかに負荷がかかるのでいくらデュアルコアとはいえ重くなるかもしれません
快適にテレビとネットを使いたいならハードエンコの機種を選ぶのも手かと思います
書込番号:6607610
1点

3割の違いは大きいですよ。
動画エンコードなどをすれば間違いなく体感できるでしょう。
BDの勝利はすでに決定しています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/17/news046.html
“ソニーなどが普及推進する「BDがすでに勝利を収めたとみなされている」との認識を明らかにした。”
スレ主さんはテレビを見たいとのことなので、録画をする場合はハイビジョン画質のままムーブできるBDが良いでしょう。
BDは1倍速ですが、ムーブをする場合DVDよりはるかに高速です。
メモリーは自分で増設できますが、不安ならソニースタイルで2GBにカスタマイズして買うのも良いでしょう。
この機種はソフトウェアエンコードですが、地デジ視聴時のCPU使用率は約30〜40%と非常に軽いですのでまだまだ余裕があります。
書込番号:6607654
1点

決定はしていませんね。
リンク先の表現もご自身が書いているように「みなされている」です。
決定しているなら誰(団体にせよ企業にせよ)がどのような場で決定したのかを書きましょう。
書込番号:6607730
0点

いずれにしても今、めいっぱいの予算でPCのAV環境を整えるのは私には想定外です。
適度を選ばれておくと良いと思います。
書込番号:6608029
0点

今の段階で最高のスペックで買ったとしても一年後にはすでにミドルレンジ程度までは落ちてるのがPCの世界
だったら実情にあわせて買うべきなんじゃないの?
で、必要に応じて買い換えとかしていくべき
確かに高いから頻繁に買い換えとかできる物じゃないけど来年には同じスペックならもっと安くなる
そうなったときに買っていけばいいんじゃないの?
技術が発達するにつれて同じ予算でより良い物が買えるようになる
地デジは今のままで将来性あるかもしれないけど、BDドライブなんてどんどん高速化していくのが目に見えてる
今の段階じゃBDの映画も少ないしねw(メディアも高い)
安くなってから考えればすむ話
>BDの勝利はすでに決定しています。
>“ソニーなどが普及推進する「BDがすでに勝利を収めたとみなされている」との認識を明らかにした。”
第三者が言うなら信憑性はある程度はあるw
でもコレは自分らで言ってりゃわけない
東芝がBDの勝利なんて言うか?
SONYがHDの勝利なんて言うか?
普通に考えりゃ分かるだろ
書込番号:6608164
0点

たくさんコメントありがとうございます。
別にPCが壊れた訳ではないので、もう少し考えてみようと思います。
確かに、地デジは今買っても十分に使えると思いますがBDの機能があっても使う機会が少ないのが目に見えている。まだ私は、DVDで満足出来てるから、買うとしたらVGC-LA73DBになると思います。
それか次の機種を待つかですね。
スタイリングが変更されて、かっこ悪くなったら最悪ですけど・・・
PS2がしたいので入力端子もついてくれるとありがたいです。
書込番号:6608601
0点

もし、この2つで考えるなら間違いなくLA73DB。
用途としてこれで十分のはず。
BDや、CPU等で+10万円は今はもったいない。
それなら3年後の買い替え予算としてまわしておいた方がいい。
BDorHDDVDも数年後には両対応のが増えてきて、価格も
下がってくるでしょう。まだ早すぎます。
主観ですが、今のご時勢、PCに30万も出せません。
10年前は30万出してMMX Pentium 200MHzのマシン買いましたが、
明らかに時代は変わりましたね(笑
書込番号:6608717
0点

ミクロ28さん こんばんは。
私は、6月に6年間使用したテレビが見れるVAIOのデスクトップが壊れたので、夏モデルとなったこの機種を即買いました。
ダイニングでテレビも見られるパソコンが前提条件だったので、FMVとバリュースターも検討しましたが、デザインが気に入ってVAIOにしました。
今までは、本体・ディスプレー・スピーカーが全て独立電源で配線だらけだったのが、この機種にしてダイニングがとてもすっきりしました。
前機種が悪評高きMEだったので、最新モデルはさぞかし快適かと思っていたのですが、Vistaの反応の遅さに閉口しています。
テレビを見ながら、エクセルを使うとメモリー不足でコピーも満足に出来ない為、エクセルを使う時はテレビを消さなければなりません。
店頭でも確認しましたが、これは、VAIOだけではなく、FMVも同じで、PCでテレビを起動しているタイプはダメみたいです。
バリュースターは、PCとテレビが独立しているので、問題ありませんでした。
テレビを見ながら、快適に他の事をしたいなら、バリュースターがいいみたいです。
それでもおしゃれなVAIOは、我が家のダイニングにぴったりフィットしてとても気に入ってます。
もう少し不満が高まったらメモリーを2GBに変えてみようと思ってます。
あと、BDは19インチのパソコンに必要でしょうか?
パソコンは詳しくありませんが、AVには凝っていて、プロジェクターで120インチのホームシアターを構築しています。
それでもBDは時期早々と思い、当面HDDハイビジョンレコーダーで我慢しているところです。
書込番号:6609231
0点

皆さんの意見を参考にして考えた結果、VGC-LA73DB(メモリー増設)で落ち着きそうです。
出来るだけ安く買いたいのですが、展示品処分は大体いつごろになるんでしょうか?
書込番号:6613562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





