
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年10月13日 07:31 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月10日 15:27 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月21日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月21日 19:26 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月24日 08:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月17日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73B
この機種にXPはインストールできるのでしょうか?それか故障なのか・・・。
経験ある方ご指南下さい。
先日HDDが読込み不良になり、新品を購入しました。(リカバリディスクは作っておりませんでした。)ついでにワゴンで投売りされていたXPも同時に購入(パッケージ版)し、インストールしようとするも、F8ボタンを押す本インストール前の切り替えでブラックアウトしたままでした。
次に、AHCI関連かとおもい自作機で使用している(OEM)のWin7&VISTA(アルティメット)をテストとしてインストールしようにも、症状はXPと同じ状態(本インストール時の切り替え)で停止。買って来たHDDがおかしいのではと思い、HDDを自作機につなぎXPだけインストールすると無事に完了。そのHDDをVAIOに戻すと、XPロゴ下の緑色バーが三回走ってフリーズ。
あきらめムードで最終手段Fedoraを入れるとすんなりインストール&起動。
ネットが出来ないと困るので、現在はFedoraを入れて動かしております。
XPにした場合のドライバ関連はベンダーID等あればどうとでもなるので問題ないのですが、いかんせんXPのクリンインストールが出来ない状態&インストール済みHDD接続でもフリーズです。
この機種はリカバリディスクでないと、再インストールできないのでしょうか?
XPのインストールが無事に終わればいいだけなのですが、それとも故障でしょうか?
XPでつかわれている方等いらっしゃいましたら、ご指南下さい。宜しくお願い致します。
0点

新品で買ったとは、何を買ったのかが書いてない。
F8キーを押す理由が不明。
書込番号:12050277
0点

スレ主様。こんばんわ。
当方なんとかXPでつかってますが、普通に動いてますよ?
きこりさんは書いてないと言ってますが、文面から察するに、HDDを新品で買って、インストール時承認の為のF8だと仮定すれば、多分それは物理的にどこか壊れている感じです。
解釈が間違っていたらごめんなさい。あとはAHCIについても書かれているので、多分F6も試されていると思いますのでその辺は省きます。
HDDを交換されたのなら、裏蓋をあけ、灰色のHDD台座のねじ等をはずしたと思いますが、
はずす時右下にあるUSBの端子等の部分は傷めておられませんか?
Fedora、Knopixで正常に上がる場合、当方の経験上端子等のコントローラー異常、ショート等を起していた時があります。
だいぶはしょった説明ですが、Windows系の場合機器チェック後OSが始まりますが、Linux系なら最低限の機器チェック後OSがはじまり、その後認識がかかるので。
その差が動くか動かないかの差だと思います。
もしどうしても使われる場合一度修理に出されてはいかがでしょうか?
自作を組まれているようなので、形にこだわらなければ、安く上がりそうですよ。
書込番号:12052194
0点

おはようございます。
ふつうは、OSのインストールはできるはずですが、
購入したHDDを別PCがあるなら、フォーマットし直してみるとか。
AHCIドライバーがうまく入っていない可能性もあるので、
BIOSのHDDモードを、IDEに変更するのもお試しください。
あとはなんでしょうね〜。
メモリーをつけなおしてみる、ケーブルはしっかり刺さっているか。
書込番号:12052595
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73B
いつもお世話になっております。
数年使用したNEC製のデスクトップパソコンの調子が悪く、買い替えを検討中です。
ネット、メールの他に頻繁に音楽CDやデジカメ写真の取り込み、簡単な編集などをするのですが、最新購入したVAIOノートだとすごく時間がかかります。
こちらのパソコンは電気店の店員が言うには デスクトップというよりはノート並みの性能であるとのことなんですが、実際そうなのでしょうか?
上記の作業にあたり、古いデスクトップよりも時間がかかるのであれば、この機種はあきらめようと思います。
もしかして、XPの方が処理能力が早いということはありますか?
0点

HDD以外はノート用コンポーネントを使用してますから、ノート並みなのは確かです。
ですが、Core2Duoモデルですから、同クロックのCore2Duoを載せたデスクトップと処理速度は大差ないと思いますよ。
書込番号:7093384
0点

早速にご回答くださりありがとうございます。
購入を前向きに検討使用と思います。
書込番号:7096161
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73B
PC内のデーター整理をしようと思い、PC内のDVDのライティングソフトを探したら
EasyMediaCreatorを見つけたため、早速インストールを実施。。。
インストール開始する間も無く、いきなりウイルスソフト(カスペル
スキー)から警告が出たため、焦って隔離してしまいました。
後で見てみると隔離したのはEasyMediaCreatorのインストールファイルらしく、
仕方ないので戻そうとしたところそのフォルダには戻せませんと出てしまい、
インストールできない状況に陥ってしましました。
そこで教えて頂きたいのですが、リカバリーディスクから改めてインストールする
事は可能なのでしょうか?
また、その際PCセットアップ時に作られたフォルダ(中にEasyMediaCreator
に関係する色々なファイルが入っている)は残しておいても問題ないでしょうか?
それとも破棄した方が良いのでしょうか?
破棄するなら普通に削除?アンインストール?
質問ばかりで申し訳ありませんが、識者の皆様ご教授の程宜しくお願い致します。
それにしてもEasyMediaCreatorでウイルスソフトに引っ掛かるって、スパイ
ウェアでも入ってるんですかね?
0点

多分、ウイルスソフト(カスペルスキー)にインストーラーが“ウイルス”と記憶されたために、再インストール不可になってるんだと思います。なのでウイルスソフトの“記憶”を削除すればEasyMediaCreatorをインストールできると思いますから、カスペルスキーのマニュアルを確認してみてください。
>EasyMediaCreatorでウイルスソフトに引っ掛かるって…
インストーラーはシステムを改変するので、ウイルスソフトが“ウイルスかもしれない”と判断。秋田城之介さんが“ウイルスです”とカスペルスキーに申告したので、その瞬間からカスペルスキーは“ウイルス”として扱うようになったのだと思います。
書込番号:7010341
0点

Cinquecentoさん
ご返信ありがとうございます。
ネットでカスペルスキーの検出力の高さを知り、これは!と思って導入
してすぐの事だったので、怪しいスパムとかが入っているのかなー?
なんて考えたのと、カスペルスキーさすがなんて思ってました。
ネットで色々調べたのですが、他にそういった事例は無さそうなので、
Easy Media Creatorのソフトウェア自体は多分大丈夫なんでしょうね。
じゃ無きゃSONYもバンドルしないでしょうし。。。
Cinquecentoさんに教わった方法で再チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7011417
0点

>カスペルスキーの検出力の高さを知り
蛇足ですが、「未知のウイルスを検出」とか「未知のアプリケーションの動きを常に監視」ってのが結構鬼門です。特に最近のソフトはアクティベーションやアップデータの確認などで「勝手にネットにつながる」やつがあるんで、メジャーでないアプリケーションで常駐型のものが良く引っかかります。我が家ではウイルスバスターでVGF-DT1のアプリの一部が隔離され、一時録画不能になりました。こういったものはユーザーが安全なファイルであると定義しないといろいろ不具合が出ますから気をつけてください。
書込番号:7011851
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73B
現在、VAIO type L VGC-LA73B を発注して入荷待ちしてます。
今まで、OS『Windows XP』のPCで DVD DecrypterとDVD Shrinkを使い
DVDを作成してました。
聞くところによると、Vista と DVD Shrink の相性が悪い機種もあるとの事ですが
この VAIO type L VGC-LA73B で DVD Shrink を使用しても大丈夫か?ご存知の方が
いらっしゃったら教えてください。
故障の原因になるんでしょうか?
0点

そもそもShrinkとDecrypterが出てきた時点でヤバメの物というのが前提になるから誰も答えられんでしょ
普通ならShrinkとかDecrypterなんて使う必要ないんだから
書込番号:6781798
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73B
すいません、初心者です。
しかも初カキコです。
メモリ増設を考えていますが
どの種類のものを購入すればいいのでしょうか?
教えて下さい。
カタログの種類ではDDR2 SDRAM、DDR2 667対応
となっています。
0点

追加です。
kakaku.comの
メモリには下記の3種類が
あるようですが、どれを購入したらよいのでしょうか?
DDR2 PC2 6400
DDR2 PC2 5300
DDR2 PC2 4200
書込番号:6570088
0点

>どれを購入したらよいのでしょうか?
どれも動作するでしょう。
DDR2 PC2 6400・・・800対応なので667MHz
DDR2 PC2 5300・・・667対応なので667MHz
DDR2 PC2 4200・・・533対応なので533MHz
書込番号:6570134
0点

早速のご返答ありがとうございます。
三種類とも動作するとのことですが、
この三種類の違いを教えて下さい。
書込番号:6570240
0点

下記の物が対応品ですが、メモリには相性不良が有ります。
購入時には保険を賭けて置く事を、お勧めします。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=66785
書込番号:6570351
0点

上記 URL は SODIMM DDR ノート用でした、正しくは下記に成ります。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=67588
メモリ交換増設は、簡単に行えますが、それなりのリスクも有ります。
書込番号:6570372
0点

>>sasuke0007さん
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L4/spec_retail1.html#first
こちらの機種はデスクトップですが、SO-DIMMでいいようです。
>>toshi3377さん
数字が大きいほどそれだけ早いです。
書込番号:6570418
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA73B
日曜日にコジマ電機で粘りに粘って\174,000+ウイルスソフト(マカフィー)+お食事券\10,000分で購入しました。
GPUがオンボードなのが気に入らないのですが、この値段だしVistaなんでメモリ増設+ReadyBoostで動画・画像処理系のソフトは問題ないかな?と思ってます。
それで質問なんですが、前に使っていたWinXPのPCで外付けHDDをそのままこのPCにUSBで繋いだところ、機器自体は認識するのですが、中身が見れません。。。
外付けHDDのフォーマットはFAT32なんで、容量の問題かとも思ってますが、それが原因なのでしょうか?
でも今まで使ってたPCもBIGDRIVEに対応してたし。。。
パーテーションを切ってない状態で、Gドライブ(リカバリ領域?)というのも存在してるし、5年ぶりにPCを買換えたため、なんだかついて行けません。。。
外付けHDDはXPマシンに入れてNSTFとかにしてから入れないと見れないもんなんでしょうか?
お詳しい方何卒ご教授の程宜しくお願いします。
0点

FAT32は、1ファイルで4GB超えると扱えないことなので、
既にファイル保存され、使用されていたHDに関しては、関係ないかと。
とりあえず
USBの端子を変えてみる。
ケーブルを変えてみる。
ウィルスソフト、ファイアーウォール等のソフト一時的に切ってみる。
書込番号:6545402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





