
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2017年7月21日 22:04 |
![]() |
1 | 0 | 2015年2月14日 03:07 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月24日 23:07 |
![]() |
6 | 5 | 2010年12月1日 10:57 |
![]() |
52 | 22 | 2010年9月11日 04:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月10日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA53B
SSDはWD GreenのWDS240G1G0A クローンソフトはライフボートのLBコピーワクスで正常にクローンを作成し付け替え起動するとハードディスクがないと表示されて起動せず。BIOSを見てもSSDは認識さてれいません。このSSDを別のノートパソコンで同じことをし付け替えると正常に動作します。
このPCでSSDを認識させる特別な方法があるのでしょうか。
1点

ycima39さん こんにちは。 VAIO type L VGC-LA53Bの内蔵HDD容量は?
あらかじめ使用容量を、SSDの240GB以内に収めなければ、クローン失敗したのかも?
書込番号:20720384
0点

元が非AFTのHDDだからクローンしても正常動作しないことが多い。
リカバリディスクでのシステム構築を推奨。
書込番号:20720809
1点

BRDさん こんにちは
内蔵HDD容量250G 最初に用意したSSD Transcend 120G 容量不足かと思い240Gにしたのですが
どちらもクローンは成功していますが認識してくれません。
書込番号:20723088
0点

Hippo-cratesさん こんにちは
リカバリーディスクも用意したのですがSSDを認識してくれないのでリカバリー出来ません。
書込番号:20723098
0点

電源ケーブルおよびSATAケーブルの接触不良じゃないですか?
挿し直しても改善しない場合は、取り敢えずSATAケーブルを交換してみましょう。
電源ケーブルは簡単に交換できないので、↓のような延長ケーブルを試すか、
光学ドライブのケーブルが届くなら、それを使用してみましょう。
・AINEX シリアルATA用電源延長ケーブル [ 50cm ] SA-048SA
http://amzn.asia/0NgkSZP
書込番号:20723675
0点

猫猫にゃーごさん こんにちは
2.5インチHDDでクローンを作成し換装すると正常に起動出来ます。
ですからケーブルもクローン作成方法も問題なし。何故かSSDを認識してくれないのです。
書込番号:20725758
0点

SSDをUSB接続して コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理 → デイスクの管理 で SSDを表示してますか?
認識してますか?
書込番号:20726205
0点

このSSDとの相性があるのかも。
VGC-LA53Bズバリはありませんが、この頃の、いくつかのVAIOでいくつかのメーカーのSSDの動作はOKでした。
他のパソコンでの、このSSDが正常動作していることから、
VGC-LA53Bに他のSSDで試めされてはいかがでしょうか?(古いの等、他のSSD持ってるなら)
これでBIOSを見て、SSD認識すればWDのSSDは合わないのかも。
その他、VGC-LA53BのBIOSが最新 (R0122W2)でなければ新しくしてから試されてはいかがでしょうか。
「VGC-LA53B ssd」でネット検索すると、SamsungSSDでの成功例がありますね。
書込番号:20731220
0点

すすすゆうさん こんにちは
SSDは2種類試しました。WD GreenとTranscend TS120G SSD220Sです どちらも認識しません。
BIOSは後日確認します。手元にないので。
書込番号:20735459
0点

遅レスですが、
つい最近、VGC-LA53Bとスペック、外観の近い機種の、
VGC-LA50B(CPUをCore2Duoに換装済み)のハードディスクをSSDに入れ替えを試しました。
結果、失敗です。
使用SSDはCrucialのV4 128GBです。
古い物ですが、このSSDは他のパソコンで不安定だったため、システムで使わなくなっていた物です。
他パソコンでフォーマット、正常確認してからしてからVGC-LA50Bに取り付けしました。
BIOSでSSDは認識OK。次に、Windoes7 home 32bitをDVDでインストール中、中程から後半位になった所でフリーズ。
再度、最初からインストール。今度は前半でフリーズ。
結果、SSDは壊れました。
SSDの相性なのか、SSD自体がボロかったのか、失敗の原因はどちらかと思いますが、
VGC-LAシリーズは、SSDと相性の悪いパソコンなのかも。
HDDが安全そうです。
書込番号:21060503
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA53B
先日ハードオフにてVAIO type L VGC-LA53Bが売られており動作確認済みマウス、キーボード有りでoffce2007等もついておりさらに家にあったCore2DuoT5500が上位機種に採用されているということで購入しました。まず家にあったメモリーで3GBに増設、CPUも交換しましたが動作が不安定でしたなぜかというとやはり発売から8年経過していることもあり寿命に達していたようですとりあえずリカバリーディスクを焼くためにOSを無理やり起動し(リカバリーディスクはついていませんでした)家にあった外付けHDDのHDDを使うことにし交換しました結果は動作がかなり良くなり安定したので現在フルセグチューナーを繋ぎサブパソコンとして活用していますWindows8にすると更にいいという書き込みがあるようですので今度出るWindows10にアップグレードしようかと思案しています。
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA53B
実家からVGC-LA53Bがあまりに動作が遅く使えないとの相談をうけ、
対応しました。
まず、ここのRao_さんの投降やネットの情報を参考に、
CPUを「Core 2 Duo T7600(2.33Ghz)」へ換装、
メモリを4GBに増設しました。
しかし、動作は若干速くなった気がする程度で、
思った結果にはなりませんでした。
残るはHDD→SSDへの換装かとも思いましたが、
費用面の制約もあり、ちょうどアップグレード版が
安価に提供されていたWindows8を購入し、
インプレースでアップグレードを実施しました。
結果は大成功で想像以上に動作が改善しました!!
ちょっと大げさかもしれませんが新品のパソコンと遜色ないレベルです。
LA53Bは購入当時から動作に不満があったのですが、
もしかすると、Vistaのせいだったのかなとも思ってしまいます。
(月に数回、デジカメ画像の取り込みや印刷、ネット閲覧にのみ
利用しているPCで、Vistaの再インストールで動作が改善する
ようには思えませんでした。)
自己責任になりますが、LA53Bの動作に不満がある方は、
Windows8へアップグレードをしてみる価値があると思います。
最後にアップグレードで問題になった点を記載しておきます。
・日本語キーボードが101英語キーボードとして認識される。
→レジストリの修正で対応
・不明なデバイスが3つほど残る。
→デバイスマネージャから当該デバイスのドライバ更新を選択し、
Vistaの環境であるWindows.old配下のsystem32を参照して
インストールすることで解決
それと問題ということではありませんが、Officeなどアプリケーションは
再インストールが必要になります。
Officeについては、LA53B付属のメディアでインストールし問題なく使えています。
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA53B
友人のPCがHDD不良でOS起動しなくなってしまい修理を頼まれました。
ものはついでに改造しようと言う事になって。
取り急ぎ、SONYにリカバリーメディアを発注
平行して下記パーツを購入しました。
CPU Core 2 Duo T7600
(2.33Ghz)
HDD WD Caviar Black WD7501AALS
(750GB/7200rpm)
MEM A-DATA AD2S800B2G5-R
(PC2-6400 2GB)×2枚
結論から言うとあっさりBIOS起動したので
リカバリーしたところ友人も大満足。
Vistaの起動時間も1/3に短縮されました。
物好きな方は挑戦してみては(笑)
3点

Rao_さん、こんにちは。
私はDELLのInspiron 530をいろいろいじっています。
type Lのような一体型だといろいろ難しかったのではないかと思うのですが、
無事に起動して時間も大幅に短縮されたというのは良かったですね。
Raoさんのようなスキルを持った方が身近にいて幸運でした>友人の方
書込番号:10792465
1点

カ−ディナルさんこんにちは
仰るとおりです。
バラしてみた感想は液晶にノートパソコンが張り付いた様なマシンでした。
熱対策があちらこちらに施してある辺り良くも悪くもSONY製品だと思いましたね。
但しHDDだけがノート用2.5インチではなくデスクトップ用の3.5インチでした。
まあ、性能追求するなら好都合ですが。
PC作るのが趣味なので、PC修理・改造は得意です。
このPCも不都合の原因を確かめる為、バラして確認した際
CPUが基盤直付けではなくソケット式だったので
それぞれの部品代と出来る修理・改造の案をいくつか示してこの形にしました。
一番心配だったのがCPUを認識するか否かでした
友人には8割方動くと思うが最悪ダメかもとリスクを説明したのですが
Rao_が8割動くと思うなら大丈夫でしょとヤフオクで即決されたのでこうなりました。
合計3万円程度の投資で全く別物になりましたので
友人は安いマシン買って改造するのもアリと申しております。
メーカー保証も終わっている事ですし、HDDをDVDにバックアップしてから
部品交換後、リカバリーすればSONYからリカバリ−メディア買う事ないし。
改造やるなら、そろそろ頃合いかと(爆)
書込番号:10792607
2点

Rao_さん、こんにちは。
>メーカー保証も終わっている事ですし、HDDをDVDにバックアップしてから
なるほど、そうであればある程度心置きなく改造も施せますね。
私の場合は(もう意味が無いと思いますが)まだ1年半近く残っています(^^;>保証期間
書込番号:10792650
0点

IODATAさん
こんにちは、質問を頂いたので、友人に確認したところ
改造以後、今現在まで何の問題もなく快調に動作しておるとの事。
1年近く不具合無いようなので、特段排熱には問題無いと思います。
書込番号:12303751
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA53B
4ヶ月で「c」のキーの中のほんの小さな緩衝材が折れて、1週間の修理。てっきり保障期間内なので無償と思い、修理に出し、仕方なく替わりのキーボードを用意し使用していたところ、今度はソフトをダウンロード中にハードディスクが壊れてしまいました。仕方なく初期化をしようとし修理に電話したら、無線のキーボードがなければハードディスクは初期化されないことが判明。しかもキーボードの修理になんと保障期間内でも有償保障となり21,000円を請求されました。ハードディスクを初期化する為には、21,000円支払ってキーボードを取り戻し、初期化を行わなくてはならにのでしょうか?壊れやすいパソコンを売って修理で儲ける手法なのでしょうか?ソニーが技術をおろそかにし、さらに一般ユーザーを無視した販売方式に非常に怒りを感じます。今後一切ソニー製品は購入する事はないでしょう。
たった4ヶ月の使用期間内にキーボードが壊れ、なぜ有償でしかもなんで21,000円なのか知りたいと思います。きちんとその説明が出来るソニーマンを教えて下さい。
2点

これは非常に難しい問題です。
通常の使用ではキーボードが壊れる可能性は非常に低いです。
これから不具合情報が増えだし、機種全体の問題としてリコールされる可能性もありますが、そういうことが無ければ、
1)製造時の不良パーツ混入
2)使用者(本人以外が物をキートップに落としたりした場合を含む)が壊した
のどちらかになると思います。
お互いに水掛け論になってしまうので、消費者センターが間に入ってもうまく解決できないことが多いです。
お役に立てませんが現状では
・あきらめる
・ハードディスクの問題は塩漬けにして1)を主張し続ける
・小額訴訟で戦ってみる
あたりが選択肢になると思います。
書込番号:6744582
2点

>たった4ヶ月の使用期間内にキーボードが壊れ、なぜ有償でしかもなんで21,000円なのか知りたいと思います。きちんとその説明が出来るソニーマンを教えて下さい。
E=mc~2氏しかいないでしょう。
↑これは冗談として、
私もかっぱ巻きさんの言う通りかと思います。頑張って交渉して下さい。
書込番号:6748190
1点

>小額訴訟で戦ってみる
数万円の訴訟では相手に強制力は無いはずですが。
普通に調停なんかすれば、たとえ神宮マコトさんが
100%順調に勝ったとしても数十万は絶対に
払わなければならない、と思います。
裁判は21000円じゃすみませんよ。
実際に現物を見せられても判断に苦しむかもしれませんね。
こういう問題を「見もせずにずばり断言できる」超能力者は
やはりE=mc~2氏でしょう。
書込番号:6749180
1点

いろいろありがとうございます。
超能力者もいらっしゃるようですが、私は訴訟してみるつもりはありません。
なぜならお金がかかるのが判り切っているからです。
できるのは一般ユーザーとして多くの新しいユーザーに対し
事実を公にし、「壊れやすいパソコンを売って、修理で儲ける。」
この様なソニーの技術軽視・ユーザー軽視体質を警告することです。
私はこんなバイオを購入して馬鹿だった一言に尽きます・・・・
書込番号:6749420
2点

バイオのキーボードが壊れやすいのは本当です。我が家は、バイオ大好きで4台買いましたが、大丈夫だったのは1代目のみ。3台からはどれもキーが1個とんで、しまいました。最初は1年を経過してたので諦め、2台目は仕事の都合で修理に出す時間がないので、外付けのキーボードを買いました。3台目。保証期間だし修理に出したら、なんと22050円かかりますとの事。ありえんやろ。キーも数字の4という使用頻度の低いところなのに、で、明らかリコール対象ですよね。ソニーの技術力も地に落ちたって感じですよね。結局22050円払うしかないのかねえ。
書込番号:11773463
2点

まぁ…ほら…腹立たしいけど、メーカーの上層部って数字でしか判断しないから…仮に10万台うれたとしたら、2千台が壊れても98%が完動品って考えてるふしがあるよね。SONYもappleも……あぁ、腹立たしいw
書込番号:11773549
2点

すいません、一部訂正します。国内メーカーのSONYはともかく、appleは米国系メーカーですもんね。米国系パソコンメーカーはほとんどがそんな感じですね。
書込番号:11773575
1点

無償修理は、基本的に出荷時点での潜在的故障を取り除くことが目的です。
キーボード破損は、利用者由来の故障が大半ですので、有償修理が適当です。
HDDも、偶発的な事故で故障することが多い部品ですので、これも有償修理が適当です。
キーボードの修理で交換手数料を含めて2万円前後は、普通です。
書込番号:11773591
0点

かつて世界の先端を走っていた元一流企業がボッタクリバーのようなことをしていいのか?
それを普通という者の金銭感覚はどうなっているのか?
書込番号:11842608
5点

>神宮マコトさん
>neverevrehappenさん
残念ながら壊れたキーボードは「修理するもの」ではなく「交換するもの」なのです。
(損傷時にはキートップだけでなく、その下のベース板や基板にダメージがある、と考えるため)
なので修理に万単位の出費が起こりうるのです。
そしてかっぱ巻さんの言うように、ユーザーが直接触れるキーボードは短期間での故障でもユーザーの責任となるケースが多いようです。
(これはメーカー問わず。)
根気とある程度の器用さ、最初に作ったリカバリーディスクがあれば、修理を断って自分でHDDを交換することも可能ですが・・
また別の「ソニータイマー」を見ることになるでしょう。
何せVAIO LのHDDベイはカバーで囲まれていて、この夏の猛暑ではさぞ辛かろうと思うこと間違いなし。
書込番号:11843362
2点

キーの中のほんの小さな緩衝材ってパンタグラフというチンケなプラスチックの部品ですよね?
電機屋がどんな屁理屈こねようが、動作について顧客の不満が無い以上、メーカーは言われたとおり部品だけ補充すべき。
「アイスキャンディー」1本注文したら、「冷凍庫の総点検」を勝手にやって、21,000円いただきますというようなものだ。
書込番号:11843823
7点

mittedernachtさん
>キーの中のほんの小さな緩衝材ってパンタグラフというチンケな
>プラスチックの部品ですよね?
>電機屋がどんな屁理屈こねようが、動作について顧客の不満が無い以上、
>メーカーは言われたとおり部品だけ補充すべき。
キーボードユニットはトッププレート、フィルム基盤+メンブレンシート(スイッチ)、
裏面補強板の3層構造となっております。
トッププレート裏面の溝にパンタグラフをセット>メンブレンシート(キーの部分がポチっ
と出っ張っているシート)+フィルム基盤(スイッチに相当)をセットし、最後に裏面補強板
(アルミ板)をあわせた後に、溶着作業(金属加工でのリベッティング見たいな形)を行い
キーボードユニットとして組み立てられます。
プラスチックを溶かして固定してしまう以上、その内部の部品であるパンタグラフのみを
交換することは構造上不可能となっております。
書込番号:11845449
1点

そうです。本当にチンケな緩衝材で私にもできると思いました。
でも結局のところ、顛末記があるのでお知らせします。なんだ〜と思われるかもしれませんが
あまりの高額請求に怒り、クレームを言ったところ、無料修理というより無料で新しいキーボードを送ってきました。
ちょっと拍子抜けでした。(21,000円は何だったのでしょうか?ふっかけた??)
でも、今でも新しいキーボードの「A」「H」が強く押さないと打てない状態です。
私はほかにダイナブックとMACとドスパラ(パソコンやお勧め)を使っていますが、キーボードが押しにくくなったという経験が25年ほど使っていてVAIO以外ありません。
書込番号:11845504
6点

キーボードの奥の本体に亀裂が入っているような場合と混同していませんか?
パンタグラフはキートップと本体の金属製の爪をひっかけているだけでしょう?
決して溶着などされていない。
一般消費者を煙に巻いてボッタクルのはやめてほしい。
書込番号:11851424
3点

mittedernachtさん>
> キーボードの奥の本体に亀裂が入っているような場合と混同していませんか?
> パンタグラフはキートップと本体の金属製の爪をひっかけているだけでしょう?
> 決して溶着などされていない。
> 一般消費者を煙に巻いてボッタクルのはやめてほしい。
私自身はキーボードを補修部品として販売・供給してくれるメーカーの製品しか使っていませんが、パンタグラフって組み立てるのものすごく大変なんですよ。ご自身の手で組み立てられるのであればかなり手先が器用&作業慣れしているものと思います。
実際に自動機でこれらの部材をがしゃがしゃ組み立てるのは日本国内がメインじゃありませんからね>そう言うものを専門に行っているメーカーは大抵が海外に存在します。
しかもエンプラを使っているので素材の強度なども「必要最低限のもので、部材使用量も適切に考えられたもの」ですから、かなり強度はギリギリだったりします。パンタグラフも若干しなる事で独特の感触を出していますし。
ですのでパンタグラフ一つだけ、という交換を人間の手で行った場合は、その方が行う作業に対する技術料金が発生します。まさかその料金は「メーカーが損金として負担しろ」とかおっしゃらないですよね。技術料金も修理費用の一部ですので。
それを考えると ASSY(アセンブリ。複数の部品を組み合わせた部材)丸ごと交換してしまった方がコストが安くなるんです。これはメーカー側でのコスト管理上致し方がない事です。
修理を行うにせよそのサービス提供には何らかのコストが発生する訳で、メーカーが無償で対応出来るのは「およそ通常の使用状態ではその様な障害が再現しない、と推測される概要」のみだったりします。ですので ASSY側の部材不良を指摘するのであればそれなりの準備を行った上で話をしないと、全く取り上げられなかったりしますので。
しかしながら、このような場合でもキーボード ASSYのみを容易に交換出来る構造となっていて、かつキーボード ASSYが適切な価格(大体キーボード交換サービスを見てみると¥20,000-前後、と言うものを見掛けるので、部材の価格としてはその半分位でしょうか?)で提供されるのであれば、交換出来るのになあ、と結構思います。一体型 PCだとキーボードまで PC本体に一体化されている場合は Note PCと事情が同じですからね。
書込番号:11852749
1点

mittedernachtさん
私が書いた文章をよく読んでください。
「パンタグラフが溶着されている」とは書いて無いでしょ?
「トッププレート裏面の溝にパンタグラフをセット」と書いてるんです。
そもそも、溶着したら動かなくなっちゃいますよ??
簡単に言うと、パンタグラフはトッププレートの溝にセットされており、それが
抜け落ちないようにシート基盤と裏面補強板をつかって蓋してしまう構造に
なっているんです。
パンタグラフ1個1個が「個別に」抜け落ちないようにセットされてるのでは
ないんですよ。
で、トッププレートと裏面補強板を溶着(蓋が外れないように)するので、
パンタグラフのみを交換するのは不可能です、と言っているんです。
書込番号:11853272
1点

ずいぶん難しい話になってしまいましたが。
タイプライターの時代しかり、ワープロの時代しかりPCの時代勿論。
キーボードは通常使用の範囲内ならば壊れるべきではないものと私は思っています。
車で言えばドアが壊れたようなもので、壊れてはいけない部分と思います。
ソニーはあまりにデザイン重視のため
キーボードのタッチを軽くしかもフラットにかっこよくするために割れ易い緩衝材を使ったり、
ワイヤレスのマウスが、2週間余りで電池切れしてもデザインのためならなんでもやります。
ソニーのバイオはいわば飾っておくためのパソコンであり、電気製品でないと理解します。
デザイン重視のため、ぎりぎりの素材を使ってでも堂々と世の中に出します。
そして、デザインパソコンの名のもとに、修理代を高額請求し、そこで儲ける。
いい会社であるとは思えません。
書込番号:11853621
5点

費用の妥当性は効果や責任との比較で判断されるべきだと思います。
星形ネジを勝手に外してハイテク電子部品を壊して動かないとかいうならともかく、通常の使用で十分外れうる露出した可動部の破損の修理費用を、電機屋の設計上や製造上の都合で一般消費者に全てかぶせるのは不当です。
売場に次のように表示しているのでない限り
「当社の製品は、通常の使用において、何かの拍子でキーボードが外れ、運悪く接続部品が破損した場合、保証期間内であっても修理代金21,000円を申し受けますので、そのことをご了承の上お買い求めください。」
書込番号:11855312
3点

神宮マコトさん>
> ずいぶん難しい話になってしまいましたが。
> タイプライターの時代しかり、ワープロの時代しかりPCの時代勿論。
> キーボードは通常使用の範囲内ならば壊れるべきではないものと私は思っています。
> 車で言えばドアが壊れたようなもので、壊れてはいけない部分と思います。
これ、PCのエントリーモデルでも数十万、と言う時代であれば通用するコスト体系ですが、現在の様に数万で買える Desktop PCだと通用しないんですよ。キーボード自体の価格を家電量販店で見ると判ると思いますが、数百円でも買える場合があります>実際には¥800-程度からでしょうけど、コストで見ると数百円程度です。
ちなみに Note PCではもっとコストは高くなりますが、その分「分厚いキーボードを搭載出来ない」という制約があるので、薄くかつ程よい打鍵感覚、しかも内部放熱を妨げない、という観点を追求した結果がパンタグラフ式キーボードになる訳です。この手のお話は IBM ThiknPadの開発関連のお話でも出てきますけど、厚さの制約は確かに Note PCだと致し方ないですからね。
結局のところ専用部材を併せて作ったデザイン性の高い製品ほど、個々の部材に対するコストは生産量の都合から高くなりますし、デザイン性を気にしない汎用的な製品ほどコストを安くできる、という裏事情はあると思います。
デザインを取るか、メンテナンス性を取るか。非常に難しい問題だと思いますし、どちらをとっても間違いではないと思いますけど、ある程度それぞれの選択に対して制約などは目をつぶる位の妥協は必要なのかもしれませんね。
書込番号:11856521
0点

デザイン性を求めれば、ぎりぎりの材料で作っているのだから壊れやすいのはもちろん承知の上で、そういうパソコンに愛が感じられ、21,000円払ってでもメンテナンスをして使っていきたいかどうかですよね。
作り手の熱い精神も伝わる様なデザインはなかなか難しいと思います。
その点、VAIOはカッコだけに感じます。
それにしても、最近キーボードの数字まではがれて消えてきました。(これもありえない・・・シールが張ってあるだけ、焼付けではない)
ちんけな材料で見かけだけかっこよく作ってあるなあ。
書込番号:11858299
4点

↑
なんか、天国と地獄で、ナショナルシューズの権藤さんが
「靴は女のめかたを支えるんだ!こんなものダメだ!」と言って、靴を折り曲げるシーンを思い出しました。
書込番号:11858643
1点

神宮マコトさん>
> それにしても、最近キーボードの数字まではがれて消えてきました。
> (これもありえない・・・シールが張ってあるだけ、焼付けではない)
これはある意味仕方がない事かと。
キーボードのキートップに表示されている文字の表記方法としてはいくつかありますが、現在の PC向けキーボードだと「キートップ素材にシルクスクリーン印刷やデカール(水シールのようなもの)貼り付け&紫外線硬化樹脂などでコーティングして梨地仕上げ」というのが多いかと思います。その方が効率も良いですし。
一部電卓などで行われている複数色の樹脂を重合する方法や、一時期富士通製品で行われていたレーザーマーキングなどもありますが、それぞれ一長一短だったりします。
特にレーザーマーキングだと要は「レーザー光線で素材を焼く(表示されている文字色は素材の焦げた色)」訳ですから、エッジが立ってしまったりしてキートップの触感がよろしくないので昨今は採用されなくなってきているようです。時々見掛けますけど風合いは独特ですね。
多色表示をしたい、と言うようなことになるとやはり印刷+コーティングがもっとも効率良い物になるんですけど、昨今では「耐摩擦コーティング」を採用しているものもありますので、そう言うキーボード製品だと確かにこすれて消える事は少なくなるんですけどね。
#個人的には hpの一部機種で採用されている
「hp DuraKey」のように、耐摩擦コーティング
が一般的になってくれると色々気にしなくても
良いなあ、と思うんですけどね。
書込番号:11891330
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LA53B
PCが立ち上がったときに、ワイヤレスキーボードが反応しない場合があります。
PCを再起動すれば解消される場合もあるのですが、多いときで3,4回は再起動を
する場合もあります。
ワイヤレスキーボードの右上の液晶にバッテリアイコン、アンテナアイコン、
NumLockアイコンが恒に表示されていると思うのですが・・
キーボードが以上なときは右上の液晶のNumLockアイコンが表示されず(キーボードが効かないためと思います。)どーすることもできません。
ワイヤレスマウスは既に有線マウスに変えて使用してます。
すみません。ここから質問なのですが、ワイヤレスキーボードが正常に反応しなくなった
時にPCの再起動以外でワイヤレスを再度つなぎにいくような機能、手順等が
あれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

マウス操作で、デバイスマネージャから新しいハードウェアの検索をかけて探すことができるかもしれません。
もっとも原因が分からないのですから、まず原因を突き止めるのが先決では?
他の部屋に持って行っても、同じような不具合が発生するなら、通信障害が起きている可能性があるので、サポートに出したほうがいいでしょう。
発生しないなら、設置方法を考え直す必要があるでしょう。
ちなみにその状態のとき、FeliCaポートは動作していますか(FeliCaは検知できますか)?
書込番号:8223924
0点

しばらくは有線のキーボードを購入して利用していたのですが、最近になって
ワイヤレスキーボードを利用したら現在なんの問題もなく利用できます。
なんだったんでしょうね。解答をくだっさった方ありがとうございました。
書込番号:8763145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





