このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年4月8日 05:43 | |
| 0 | 2 | 2008年2月7日 22:15 | |
| 0 | 6 | 2007年11月1日 18:34 | |
| 1 | 3 | 2007年11月19日 19:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
初心者ですみません。現在、3年位前に購入したVAIO VGC-R51にてPREMIEREを用い編集、CLICK TO DVDで出力し自作ディスクを作成して楽しんでいる者です。ビデオカメラHC-1の使用にも慣れましたのでそろそろハイビジョン編集に挑戦しようかと思っていますが、このパソコンは買いでしょうか?それとも1ランク落としてVGC-RM 52DL9の方が良いでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点
こんばんは
動画のエンコードにはQ6600がいいのではと思いますね。
にしても、高すぎですね・・・
それだけ予算があれば、もっと良いものが購入できますよ…
個人的にはショップブランドがお勧めですね、長期保証を付ければ安心して使用できますね。
尤もVAIOに慣れているスレ主さんには、VAIOが一番かも知れませんが・・・
書込番号:7644180
0点
予算があれば買いでしょう!
RM52DL9と比べると、クアッドコア、ブルーレイ、24インチWUXGA液晶採用、Premiere Proが付属するなど、はるかに高性能・高機能です。
書込番号:7644185
0点
>それとも1ランク落としてVGC-RM 52DL9の方が良いでしょうか?
VGC-RM52DL9 → VGC-RM53DL9 の間違いですよね?
RM52のシリーズは2007年夏モデルでマザーボードが違いますし、トラブル多発してましたし・・・
ちなみにRM73 or RM53に関しては2007年秋モデルですので価格が安ければいいのですが・・・
2008年春モデルはRM94シリーズで、ソニースタイルでのカスタマイズモデルのみの販売となっています。
書込番号:7644249
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
Adobe Premiereで、AVCHDファイルの編集をしているのですが。タイムラインのオーディオクリップを右クリックして、ショートカットメニューを開いても、「Adobe Soundbooth で編集」を選択できません。何か、設定等しないといけないのでしょうか?それとも、手順が間違っているのでしょうか?
Vaio Content Importerで取り込み
VAIO Edit Componentsでプロキシファイル作成
Adobe Premiereで読み込み編集
タイムラインでオーディオのみのマスタークリップを選択、右クリック
以上の手順なのですが、間違っていますか?
プロパティも貼っておきます。
種類 :MPEG
ファイルサイズ :45.3 MB
画像のサイズ : 1920 x 1080
色深度: 1920
フレームレート : 29.97
ソースのオーディオ形式 : 48000 Hz - 16 bit - ステレオ
プロジェクトのオーディオ形式 : 48000 Hz - 32 bit 浮動小数 - ステレオ
トータルデュレーション : 00;00;29;26
平均データレート : 1.5 MB/秒
ピクセル縦横比 : 1.0
メディアフォーマット: AVCHD 1080i [60i]
システム
ビットレート: 12711896 bps
ビデオ
圧縮形式: AVC/H.264 CBR
ビットレート: 11800000 bps
フレームサイズ: 1920 x 1080
フレームレート: 29.97 fps
フレーム縦横比: 16 : 9
オーディオ
圧縮形式: Dolby Digital
ビットレート: 256000 bps
サンプリングレート: 48000 Hz
形式: 16 bit ステレオ
編集スタイル
プロキシ編集
編集パフォーマンス優先
どなたか、解決方法を教えてください。
0点
そもそもRM73にSoundboothは入っていますか?Premiereに入っているのはEncoreとOnLocationのみですが?
書込番号:7355481
0点
そうですか・・・はいってないのですか。そりゃ起動するはず無いですよね。
無料体験版でもダウンロードします。
RM90PSさん、ありがとうさんです。
書込番号:7356790
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
RMもRM○3まで型番が進み、次の機種は新しい筐体になるのではと期待しています。
技術的にも2008年1月発表?の機種には、インテルより発売の新CPU、PCI Express2.0
グラフィックボードへのHDMI端子の配置、地上デジタルの録画新ルール
ダビング10など対応して欲しい物がたくさん有ります。
どうでしょう?これらの物は新型には取り入れられるとお思いですか?
私は現在もHD液晶テレビをD-subで、モニターとしてRA70で使用していますが
テレビのサイズに不満があるのと、エンコードに時間が掛かりすぎるのでパソコンと
テレビをフルHDプラズマ若しくはフルHD液晶テレビに買い換えようかと考えています。
問題はパソコンを録画機、編集機、メディア再生機して使用しているので
HDMI端子の有無とダビング10への対応です。
変換ケーブルでの接続ではなく、音声を送れるHDMI接続でないと
テレビから音声が出ないので対応を期待しています。
対応してくれる事を祈るばかり。
0点
私もそろそろフルモデルチェンジかなと期待しています。
HDMIやダビング10対応は欲しいですね。
ところで、電気サムライさんがお使いになられているRA70はアナログチューナーですよね。
アナログ放送は編集ができて便利なのですが、デジタル放送はPCで編集ができません。
カット編集すらできないとは、全く地デジの厳しすぎる規制には困っています。
見たいシーンを残すために、何故つまらない番組の不要なゴミ部分まで残しておかないといけないのか!
書込番号:6928007
0点
フルチェンジはわかりませんが…
HDMIは現行モデルでもグラボを交換すれば可能。動画編集マシンに標準で付けてくるかは疑問がありますけど、BTOとかで選べると良いですね。
ダビング10でPCでの地デジの扱いが変わるかは私も興味が有りますがどうでしょうね。SONYだし、PCでもWレコ・おまかせ・H264への変換をやって欲しいですが、ARIBの規定で編集できないだろうし、PCモニタで見る以外の意味は最早無いですね。
なので、フルHD液晶テレビに繋ぐつもりなら、地デジの録画はBDレコにした方が良いですよ。地デジの問題は“技術的”でなく“政治的”問題なので待つのは精神衛生上良くないです。
書込番号:6929723
0点
専用機での録画の方が簡単だったり、CM部分をカット(擬似的?)できる
など便利だと聞きますね。
本当はパソコンとモニター、専用機とHDテレビにすれば良いのかもしれませんが
パソコンとフルHDテレビに予算を集中して少しでも良いパソコンとテレビと考えています。
VAIO type R 自体がかなり高価ですし(しかし!ここは譲れない所です)録画機としても
活躍してもらいたいです。
ダビング10になり、ダビング回数を消費して編集できれば最高だけど無理みたいすね。
書込番号:6930572
0点
私は編集ができない地デジが嫌になってきたので、新しくレコーダーを買おうかと思っています。
SONYのBDレコーダーT50が約12万円、24型WUXGAのMDT241WGが約10万円ですので意外と安いです。
書込番号:6931072
0点
ダビング10に関して我が家のVGF-DT1が対応できないかと調べてたら詳しいのがありましたのでリンクを張っておきます。
『テレビ録画界の“憲法改正”!? 「ダビング10」で録画ライフはこう変わる』
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070823/1002183/?P=1
DT1はDTCP-IP使ってるから無理っぽいですねぇ…
私もお金が出来たらBDレコ買うかな。
書込番号:6931117
0点
追加情報ですが、地デジのおまかせ録画は来年春位から出来そうです。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/19945.html
これで、H264トランスコーダが付いたりWチューナー化すればBDレコの代わりになるかもですね。
書込番号:6931223
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
オーナーメードモデルでRM93Sを購入したんですが、不具合が多く発生したため、先々週の水曜日に修理に出しました。修理サポートの人は一週間ぐらいで修理から戻ると言っていましたが全然戻ってこないし、何の連絡もないので先週の金曜日に修理状況の電話をしたら返す前に出荷状態に戻さなければいけないのでもう2.3日お待ちくださいと言われました。それで今日になっても何の連絡も無く戻って来なかったのでもう一度連絡したらまだ出荷状態に戻してないと言っていて、どれくらいで戻ってくると聞いたらいろいろあと4.5日掛かると言われました。言ってた事が金曜日の時と全く違ってて修理側は不具合を見てただけで後の何日間は全く手を付けてなかったみたいに思ったので、何日間も待たされてる自分にとってはとても腹が経ちました。みなさんはVAIOの修理はどれくらい掛かりましたか?
1点
というか、そんなあきれた対応なら、私ならカネカエセ〜!と言いますね。
書込番号:6871497
0点
私が買ったRM93Sも修理にだして2週間が過ぎました。
購入して自宅にあった期間よりも修理の期間の方が長くなってしまいました。
サポートの方とはかなりやりとしをしましたが、ひたすら「申し訳ありません」を繰り返すばかりで納得のいく説明は得られていません。苦情が多いとすればサポートの方も気の毒だなと思いました。
私は修理お預かり品インフォメーションを毎日のように眺めていますが、あくまでも修理完了予定日が記載されているだけですから、完了を保証するものではないのでしょう。しかし、それをきちんと説明するのがメーカーの信用だと思います。
今はただ元気になって戻ってきてくれることを祈っている状態です。
書込番号:7002251
0点
( ゚▽゚)/コンバンハ 拝見しました
詳しい事が分りませんが 買ってからそんなに立って居ないのであれば
新品に交換又は返金してもらい別機種などへしてもらった方が返って
良いかもしれませんが
すでに修理にかなり時間が掛かる場合であればメーカー側も
客へ通知するべきだと少し思います…
まあとにかく早く治ると良いですが
では
書込番号:7003281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







