このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2012年1月15日 01:41 | |
| 0 | 2 | 2009年6月3日 17:14 | |
| 0 | 11 | 2008年7月22日 00:50 | |
| 1 | 5 | 2008年5月16日 17:43 | |
| 0 | 6 | 2008年4月29日 20:33 | |
| 9 | 17 | 2008年4月28日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
windowsのupdate中にコンセントを抜いてしまい
再起動かけたのですが起動できなくなりました。
リカバリで初期化しても
windowsの起動画面で急に落ちて、画像の様なエラーが出ます。
復旧は、難しいでしょうか?
0点
順調にリカバリできたのなら、修復できそうですが、例えば、元のHDDがRAIDで構成されていて、単独HDDにリカバリしたなんてことはないですか。
その場合はBIOSをIDEあるいはAHCIモードに変更すると起動するかもしれません。
書込番号:14022341
![]()
1点
アップデート中の電源喪失だと,HDDがダメージを受けている可能性が,高そうです。
代替HDDで,試行できれば判明するかと...
書込番号:14022406
![]()
1点
リカバリが正常に終了し、再起動後に0x8Eエラー(カーネルエラー)になるなら、HDDかメモリ1枚が壊れたのかも。
書込番号:14022437
![]()
1点
返信ありがとうございます。
一応リカバリするときに CPU/メモリ/ハードディスクのチェックにて異常なし
と出ました。
ちなみにRAIDは好きじゃないので解除してあります。
もう一度別のHDDにてリカバリしてみます。
書込番号:14022495
0点
CMOSクリアしてみました?
ボタン電池がある筈ですので、30秒程度外して放電、再度取り付けをして、BIOS初期設定をしてみてください。
VAIOなので、BIOSがどうなっているかは、判りません。。。。あしからず!!
書込番号:14022556
1点
返信ありがとうございます。
コンセントを抜いて ボタン電池も外して 少し放置してから起動させても
駄目でした。
書込番号:14022571
0点
あれからいろいろパーツを抜き差しして起動させたりしたら
正常に起動することができました。
原因がどこにあったのか分かりませんが、ひとまずOKです。
どうもありがとうございました。
書込番号:14023884
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
こんにちは。
音声出力のことで質問させてください。
この機種はブルーレイドライブがついていますが、HDMI1.3が使えないため、ドルビーTrueHDの出力は
物理的に不可能と思われます。
そこで、このVAIOでドルビーTrueHD音声を出力できるようにするには、どのようにしたらよろしいでしょうか。
恐れ入りますが、必要な部品等については、具体的な商品を示して頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
まったく下調べ無しでのレスなので可能かどうかは不明ですが。
HDAV1.3を接続できるならあるいはビットストリームできるかもしれませんね。
書込番号:9645389
0点
早速のご回答ありがとうございます!!!
なるほど、確かにこちらですとHDMI1.3で出力できそうですね。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/soundcard/xonar_hdav13_dx/
こうゆう場合、購入前にどのようにすれば、このボードがVAIO上で動き、ロスレス音声を出力できるかどうかを検証することができるのでしょうか。
書込番号:9645758
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
はじめまして、ド素人の質問です。
この VAIO type R master VGC-RM73UDL4 新しいのが発売して型落ちになっていますが、
型落ちとはいえ何か凄いのは知ってますが、敢えて聞きかせて下さい。
約36万で売ってるのを見かけたんですが、高い成りにこの値段を考えると買いなんでしょうか?
デスクかノートか、型が全く違うのは分っているつもりでして、私的にはQosmio G50/98Gを買うつもりだったんですが、
1クラス下のモデルG50/97Gを触ってみて余り買う気がしませんでした。
だったら、22万程で購入出来るwebモデルのG40を買おうか・・・と迷ってるのですが、
今使用しているNEC VALUESTAR L VL500/2D が今だ健在で今年で7年目・・・
(といっても1年経たずして、DVDドライブがイカレテしまいましたが・・・・・)
何れにせよ考えてみると、ヤッパリノートよりデスクトップの方が長持ちで有利?
使用目的は主に言うと〜
@ある程度の年数ソコソコ快適に使っていきたい。
Aネットをする。
B映画及び音楽鑑賞をしたい。
Cゲームしたい。(〜といっても信長の野望【革新】や三国志11・・・・モンハンなどネットは機会があれば)
DOfficeを使用。
〜今思い当たるのはそんなところでしょうか。
ただSONYの製品は熱狂するくらいこのブランドが好きな人はいても、評判が余り良く聞こえてこないみたいで、
このtype R master VGC-RM73のクチコミを見るだけでも、メモリを差してない、HDDの温度やら何やら一抹の不安が・・・
最新モデルのVGC-RM75UDL4のクチコミを見ても早々[7997510]こんなのあるようだし・・・・
因みに他と比べると消費電力が135Wとあります、凄いんでしょうか?
ですので、自分なりに皆さんのアドバイス素直に受け判断しようかと思っていますので宜しくお願いします。
※スミマセン!新規で立てたつもりだったんですが間違えました。こちらの方で返信お願いします。
0点
趣味の世界ですから基本はご自身の判断です。
他人のアドバイスは他人の趣味に基づく主観ですから参考程度にしてください。
ハードウェアの面からみるとメーカー製パソコンでCore 2 Quad Q6600やGeForce 8600GTS、ブルーレイドライブを装備したパソコンは少ないので、確かに高いなりのものはあります。しかしショップブランドのパソコンと比べると割高です。これはブランド料だと思ってもいいでしょう。
また地デジ・BS・CSチューナー×1基、地上波アナログチューナー×2基というのもコストに影響していると思いますが、地上波アナログを2基というのが今後メリットなのかどうか・・・
ソフトウェア面ではAdobe Premiere Pro CS3とAdobe Photoshop Lightroom という比較的高価なソフトが付属しています。これらを単体のソフトとして買うとかなりの金額になるので、使うのであれば(使いこなせるのであれば)メリットがあると思います。
書込番号:8101682
0点
オーディオンさんの使用目的で考慮すると・・
これを選ぶにはハードルが高いかと。
かっぱ巻きさんも指摘されてましたが、アナログチューナー2基と付属ソフトの恩恵を得られるかどうかでしょうね。
逆にそれらに興味がないなら他社の安価なデスクトップやコスミオで十分かと。
>何れにせよ考えてみると、ヤッパリノートよりデスクトップの方が長持ちで有利?
一般的にはデスクトップの方が拡張性が高く、ケースの容量もあるので冷却=パーツの耐久性にも有利ですが・・
このマシンは最初からギリギリまで(冷却性能を犠牲にしてでも)
詰め込んでいるのでそのメリットは無さそうですね。
書込番号:8101814
0点
以下リンクに付属ソフト一覧があるんで、チェックしてみてくださいな。ソフトの価値がわかるなら価格分の価値があるかもしれません。使わないソフトばかりなら…少々高いんじゃないかなぁ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/software.html
>SONYの製品は熱狂するくらいこのブランドが好きな人はいても、評判が余り良く聞こえてこない
このPCに価値を感じるような人(つまりPremiere Pro CS3を使う人)なら、自分で組むか自由に構成を決めれるBTOの製品を選びますから…あんまり売れないと思うんですよねぇ。一般家庭で使うにはソフトが無意味にハイエンドだし、仕事に使うには無駄なソフトが多すぎる。まぁ、趣味の為に金をつぎ込める人向きのPCなんではないかと。
Gateway辺りと比べて価格分の価値があるかどうか考えてみてくださいな。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/index.html
書込番号:8101849
0点
オーディオンさん、こんにちは。
この機種が36万なら安いですよ、破格。
Vista Ultimate、Q6600、2GBメモリー、250GB×2のRAID構成、8600GTS、ブルーレイディスクドライブ、3波デジタル+アナログ×2チューナーと非常に高性能です。
拡張性も高く、HDDも4台まで増設できますし、GPUも9600GTクラスが載せられます。
付属機能も、24型WUXGAモニター、USBジョグコントローラーやレーザーマウス、eSATA端子やBluetoothがついてきます。
このジョグコントローラーって動画編集に便利なんですよね。
液晶はVAパネルという高級なものを使用していて、視野角が非常に広いです。
ノートPCやそこらの安物液晶はちょっと上下からのぞくだけで色が完全におかしくなってしまうでしょう。VAパネルならそんなことはありません。
色作りも非常に綺麗で優れた液晶ディスプレイの1つですね。
この液晶だけでも10万円くらいの価値はあります。
ちなみに付属ソフトの価格を調べたことがあるので載せておきます。
付属ソフト 単体価格
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 for VAIO 5600円
TMPGEnc 4.0 XPress for VAIO 9800円
TMPGEnc DVD Author 3 for VAIO 8800円
Adobe Premiere Pro CS3 98000円
Adobe Photoshop Elements 5 14490円
Adobe Photoshop Lightroom 33600円
DigiOnSound5 for VAIO(HDV対応版) 47250円
Roxio Easy Media Creator 11760円
SonicStage CP
SonicStage Mastering Studio 約10万円
DSD Direct
DSD Direct Player
合計33万円相当
書込番号:8102158
0点
皆さん早々返信頂きありがとうございます。
>かっぱ巻きさんこんにちは。
『趣味の世界ですから基本はご自身の判断です。』
そうですよね、おっしゃる通りですね。
性能面で、確かに高いなりのものはある代わりに、ブランド料というものが入っているかと思います。
『他人のアドバイスは他人の趣味に基づく主観ですから参考程度にしてください。』
知識はかっぱ巻きさんに及ばないものの、個人的に意見や考え方を共感できる方のひとりですんで、
結構参考にさせてもらっています。
>炎えろ金欠さんこんにちは。
「ヤッパリノートよりデスクトップの方が長持ちで有利?」〜の私の質問についての意見ですが、
『やっぱりそういう一面があるのか・・・』という気持ちです。
そしてお二方の意見があるように、アナログチューナー2基と付属ソフトの恩恵を得られるかどうか・・・
そのへん多分に感じられます。
>Cinquecentoさんこんにちは。
・・・ですよねえ。 『趣味の為に金をつぎ込める人向きのPCなんではないかと。』
この一言で要約されてますよね。
Gatewayですか、Qosmio G50辺りのスペックが只単に欲しいという気持ちがあり、
近くにJoshinがあるのでそのへん考えました。(今もですが・・・)
こういうスペック(主にtype R)持つには(不?)分相応、自分には【宝の持ち腐れ】かも知れませんね。
>E=mc^2さんこんにちは☆・・・毎度色々と楽しませて貰っています♪
『この機種が36万なら安いですよ、破格。』←ですよね。
元値を考えるとそうかな・・と思います。それでも補償なしで約36万・・・うーむ。
24型WUXGAモニター、USBジョグコントローラーといった魅力はありますが、この機種、
付属ソフトを使えてナンボのもの〜というものがあります。
魅力的で使ってみたいですが私には使えません。持ち腐れ?です。
情けない話で、皆さんに怒られそうですが 『どなたか教えてください』 に近い状態です。
皆さんそれぞれポイントを抑えてコメントしてくださっているので、とても有りがたいです☆感謝です!
他にも同じような意見、違う視点での意見、偏った意見、素人的な意見も受け付けているので、
以降も皆さんからのコメントお待ちしています。
書込番号:8103244
0点
>元値を考えるとそうかな・・と思います。それでも補償なしで約36万・・・うーむ。
今までの書き込みにはないと思いますが、保証(補償ではありません)のないものですか?
だとしたら、私の考えではかなり割高です。
購入候補には入れない方がいいと思います。
書込番号:8104059
0点
こんばんは、オーディオンさん
自分としては全くお勧めできませんね・・・
36万もあれば、もっといいものが買えますよ。
PCのスペックも悪くは無いですが、値段に見合ったものではないと思います。
アプリも多ければ良いというわけではなく、不要なアプリはPCのパフォーマンスを悪くします。
TVもそんなに必要ありますか?
type R master とくれば、やっぱりこれですね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
書込番号:8104134
0点
TYPE Rを使い続け、5年以上経ちます。
VAIOの中では、安定感があり、特に不良が目立つことはないと思います。
RM71のマザーボードが不安定とか、vistaになってからは、イマイチな感じもするのも事実ですが。
また、改造が好きな人達の間では、CPU換装やHDD増設などして、いじりがいのあるPCである事も知られています(RM50板参照)。
オーディオンさんの使用目的を考えると、下位モデルのRM55とかの方が良いかなと思います。
TYPE Rの最上位機種は、ムービーや映像の編集が趣味な人を標的にし、アドビの高価なソフトがインストールされています。
そこら辺に使用目的がないと、宝の持ち腐れになると思いますよ。
それと、VAIOに限ったことではありませんが、PCは故障すると、修理代が非常に高いです。
必ず延長保証を付けてから、購入してください。
私の場合は、SONY信者歴長いので、SONYカード付帯のソニープロダクツセキュリティ・ワイドが延長保証を兼ねていますが。
http://www1.sonyfinance.co.jp/tokuten/security/index.html
書込番号:8104174
0点
多分買わないだろうから止めようかと思いましたが念の為に書いておきます。
>『この機種が36万なら安いですよ、破格。』←ですよね。
特別安いとは考えないほうが良いですよ。付属ソフトはPCにライセンスが付帯したOEM版なのでPCが故障するなりして買換えが必要になればソフトも使えなくなります。その分安く買える(50%以下)んで全てをそろえる必要がある人には安価に思えますが、定期的にPCを買い換える人の場合は必用な製品のパッケージ版を購入するほうが安上がりになることが多いと思います。
家電系PCメーカー特有のオマケソフトならPCと一緒に買換えでもかまわないでしょうが、R masterに付属するような良質・高額なソフトは個別にパッケージで買うべきだと思いますよ。
書込番号:8104219
0点
「『最良』とは、『最高』に非ず、『最適』にあり。」
オーディオンさんにとって「最適」な選択をされますよう。
>かっぱ巻さん
先ほどはお名前に余計な送りがなを入れてしまいました、大変失礼をいたしました・・
書込番号:8105079
0点
皆さんこんばんは。
かっぱ巻さんでしたね、スミマセン名前間違ってました、失礼なことをしてしまいましたね。訂正しておきます。
保証の件で少し語弊があるようなので、正確に申しますと・・・
Joshin web にてこの type R master VGC-RM73UDL4 限定数量品 残り2台
会員様web特価 358,000 円 (税込) 3,580円分ポイント進呈・・・というのがあり、
5年間修理保証 (17,900円) を抜いた金額で、約36万円 「皆さんどうですか〜」 って言っていた訳です。
http://joshinweb.jp/pc/108/4905524460766.html
(意見を聞いて購入に至った場合は、勿論5年保証付けるつもりでした。)・・・そうでないとコワイ。
皆さんが言うように、やはり私にとっては宝の持ち腐れですね。
初回の返信いただいた時にかなり、クールダウンし拝見する事ができました。
>疾風さん
E=mc^2さんも少し言われてましたけど、いじりがいのあるPCというところに、なんだか興味が湧く話ではあるんですが、
それをやるには私的にはまだ早い話かな・・・と感じています。
(そのころには、ヒョットしたら無謀ながら自作にはしってるカモ・・・w)
>空気抜きさん
『type R master とくれば・・・』
これは・・・・・ひどい、としか言いようがない話ですね。途中から話の方向が変わってるし・・・うんざりして途中で止めました。
(かなりド暇な時にでも、また読む気になれば、その後どういう話に落ち着くのか、読んでみようと思います。)
他、再度私に意見を下さった皆様、重ねてありがとうございました☆
自分にとって分相応で最適なものを選びたいと思います。
(〜という訳で今回 R master は買いません。 捨て金でもいいや・・・と思えて余裕が出来ればまた考えます。)
書込番号:8110742
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
動画といっても形式は様々ですので、どういった形式なのか提示していただかないと答えようがありません。
書込番号:7810683
1点
不慣れだと言われるのならコレ↓が簡単です。
http://red.sakura.ne.jp/~anonymouse/
でも形式を明らかにされないと回答のしようが無いですよ。
書込番号:7811039
0点
著作権保護がかかってないデータならTMPGEnc 4.0 XPressで大概のデータは扱えます。解像度が同じMPEG2データならTMPGEnc MPEG Editorの方が早いですけどね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
それ以外にAdobe Premiereとかも付いてるんで何とかなるんでは?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/software.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/feat2.html
書込番号:7811671
0点
皆さん有り難うございます。基本はビデオカメラで撮影したファイルを結合したいのですがAdobe Premiereを立ち上げていろいろしていると(付属のCDで編集の練習しました)
結合出来ました。でも編集中フリーズしてしまい強制終了して再度行うと問題なく出来ましたが少なからず不安が(マシンに対して)購入して3週間なんですがたまには、こんなこともあるものなのでしょうか?
書込番号:7813818
0点
とりあえずDV/HDVのデータでカットと結合のみであれば下記ソフトの利用が便利です。
「DVgate Plus Ver.2.3 for Vista ノンサポート版」アンオフィシャルプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/02.html
このソフトはWindowsXPまでのキャプチャー対応のVAIOにはプリインストールされていましたが、
Vistaになってから消えてしまった物です。
情報によるとAdobe Premiereは映像加工が主体のためフルレンダリングになってしまいますが、
DVgateの場合はスマートレンダリングになるようです。
上記のこともあるためビデオカメラ(DV/HDV)に書き戻しを行う場合にはこちらの方が都合がいいわけです。
Premiereの問題はよくわかりませんが、もしメモリーが2GBであれば増やした方がいいかもしれないですね。
ただし、この現象が改善するかはわかりません。
状況が改善されない場合は、SONYのメールサポートなどで問い合わせしてみてください。
書込番号:7815018
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
この夏モデルでパソコンの買い替えを考えているのですが、条件としてBSチューナー
BDディスクで検討するとVGC-RM73UDL4が該当したのですが、この機種今回以前からの継承モデルでスペックは申し分ないのですがダビング10に対応するのでしょうか?又ソニー製は購入したことがないのですが、編集ソフトをムービーライター6で考えているのですが他の市販ソフトとの互換性はどうでしょうか?
0点
こんばんは、近鉄ファンさん
ダビング10はhttp://www.vaio.sony.co.jp/Info/2008/products_0129_10.html
を見たところでは、対応する予定のようですね。
ムービーライター6ですが、わかりませんね・・・
特に問題はないと思うのですが・・・
PCに編集ソフトがプリインストールされているので、そのまま使用できると思うのですが・・・
書込番号:7734558
0点
空気抜きさん ご教授ありがとうございます。
申し訳ないのですがついでにVAIOで録画したテレビ番組(デジタル放送)は編集してムーブ出来るのでしょうか?
書込番号:7736113
0点
こんばんは、近鉄ファンさん
残念ながらCMカット等の編集はできないです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_08q1/Info/index.html#DigitalBroadcast
には、「録画した番組の編集/加工はできません。」とありますので・・・
もちろん、ムーブはできますよ。
書込番号:7736170
0点
VGC-RM73UDL4は2007年の秋モデルになります。
そして、この機種には「Adobe Premiere Pro CS3」(98000円)という
高価なビデオ編集ソフトウェアが付属しています。
ご自身で納得いく安い価格でしたら別に構いませんが・・・
同じシリーズで下位のVGC-RM53DL9というのもあります。
<VGC-RM73UDL4・VGC-RM53DL9のスペック>
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/spec_retail1.html
2008年春モデルとしてVGC-RM94シリーズがSony Styleでのみ販売されています。
こちらでしたら自分の必要なスペックを、ある程度カスタマイズが可能です。
ただし、5月になれば夏モデルの発表があるかもしれません。
<Sony Styleのサイト>
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
<VGC-RM94シリーズのスペック>
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/spec_vom1.html
書込番号:7736242
0点
現状はどのパソコンでも著作権保護の関係からデジタル放送の編集は出来ない仕様になっています。
書込番号:7736256
0点
Sony Styleのサイトでも検討したのですがVGC-RM73UDL4の店頭価格より高額なので(同様仕様で)量販店に購入前提で見に行きましたがほとんど販売されてませんでした。
夏モデルが近々に発表になるのでしょうか?これ以上価格が上がると予算的に無理。
ここはBSチューナーを諦めて他メーカーで検討してみます。
書込番号:7739470
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
VGC-RM94CUSを使用しているのですが、ハードディスクの温度が“S.M.A.R.T.”によると簡単に60度になってしまうのですが、大丈夫なのでしょうか?
ここの方も同じ筐体だと思いますので質問させていただきました。
ハードディスクは4台内蔵しています。サポートに電話したら「技術に確認したら大丈夫です!」と言われましたが、とても不安です。
前面パネル等の構造をみても、ハードディスクを冷やすような仕組みでは無いような気がするのですが・・・
0点
失礼。
この型のPCもSONYのPC自体も持ってないですが、
自分の経験上箱はずしてHDD触ってあち!なら死亡が近いです。
書込番号:7723513
1点
まあ細かく見てないけど構造的に冷却としては無理がありそうですね。
メーカーサイトの空気の流れ図を見てもちょっと厳しい流れになってますし。
(空気を無理に曲げようとするのは根本的に設計として不良)
個人的には改造を考えたくなる筐体かな?
書込番号:7723532
1点
どんなに上がっても55度くらい。60度を超えると不安。
書込番号:7723539
1点
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
この記事によると50度を超えると故障率は上がる見たいですね
家は45度以下に成る様にしてますが
このPCだと難しそうですね
書込番号:7723547
1点
すばやい回答ありがとうございます。やっぱり駄目ですか・・・(泣)
でも、ソニーが「大丈夫!」ということは、ソニーの改善を期待しても駄目ですよね・・
この筐体になって1年以上放置しているようだし・・(涙)
とりあえず、パネルをはずして扇風機の風でも送るしかないのでしょうか・・・
悲しすぎます・・・
書込番号:7723565
0点
この機種をそのまま使えばHDDの温度が50℃を超えるのは必然でしょうね。
特に縦方向にして設置している場合は、熱気が全部上に流れるためCドライブの温度が
一番高くなる傾向があります。(本当は一番冷やさないといけないと思うのですが)
少し知識のある人であればすぐに気がついて対策をしています。
まず電源とHDDの間に隙間があるのでここに80mmか92mmのファンを設置することになります。
付けて下さいと言わんばかりの微妙なスペースが空いています。
たとえばこんなところを参考にしてみては。
ttp://www.n--a--o.com/VAIO/R-master/
(頭h抜き)
自分のところでは92mmファンを取り付けて、現状室温プラス15℃程度で推移しています。
数日前少し暖かい日があったけど室温28℃でHDD温度42℃だった。
(P7K500だとこれより3℃ほど低い。でも不具合あるので使わないでね。)
さらに空気の流れを作るために、HDDのブラケットの穴を一部を除き全部ふさいであります
またファンコンいれて状況に応じ調整して、今は騒音が目立たない範囲で1800rpmぐらいです。
冬場であれば1200rpm程度で十分かな。
静音重視の筐体のため吸気ファンからの風がユルユルなためその他にも内部と排気で
ファンを3個増設してファンコンで調整しています。
まあ少しうるさくなってしまうのは仕方がありません。
ちなみにTVチューナーは稼働していなくても冬場で40℃近くありましたね。(対策していない状態)
書込番号:7723626
1点
その前にHDD4台つけてるって書いてあるけど・・・。
買った時の構成から、変更してありますよね?
HDDを増設するときに HDD同士に隙間を空けないで取り付けるみたいなアホな事はしてないですよね?
書込番号:7724727
0点
POYO3さん こんにちは
この機種なのですがHDDをケースに入れてフロントから4台並べて差し込むようになっています。
だいたい隙間が5mm程度空いた状態でしか入らないようになっています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/zoom_03_1.html
書込番号:7724840
0点
>HDDを増設するときに HDD同士に隙間を空けないで取り付けるみたいなアホな事
そういう仕様の製品ですよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/feat4.html
書込番号:7724845
0点
こんにちは、サトトロ〜さん
HDD温度が60度ですか、凄いですね・・・
以前にどんなものか見てみましたが、やはりエアフローが悪かったようですね。
これはファンの増設ですね・・・頑張ってください。
4台内蔵ってどうなんでしょうね?(一部外付けにした方がいいような…)
自分はHDD温度に気を使っていて、(負荷をかけていない状態で)室温21度でHDD温度が29度前後です。
サポートの大丈夫って、一体何が大丈夫なのだろうか・・・
恐るべし、SONY・・・
書込番号:7724929
1点
SONYが大丈夫というなら、きっと大丈夫ですよ。
そう遠くないうちに壊れるのは、多分仕様のうちに入っていそうだしwww
書込番号:7725001
0点
初めから4台の構成であるなら SONYの設計がアホなのか・・・。
HDDなんて運用する温度が数度違うだけで寿命が数年変ってくるといわれてるパーツなのに
まさか ソニータイマー仕様で1年持てば良いということなのかも知れませんね。
まあS.M.A.R.Tが正しい温度を表示していない可能性はあるものの、60度なんて異常も良い所なので長く使いたいなら何とかするしか・・・。
書込番号:7725093
1点
エアフローさえきちんとしてればあの位の密着度でも問題無いんでしょうけどね。サーバ製品だと8台ぎっしり詰めてなんてのも平気であるし。ただ、この製品は静粛性を重視しすぎて肝心の冷却を怠った典型かな? まあ値段には見合ってませんね。10数万円台の製品じゃあないんだから。
書込番号:7727317
1点
ファンの増設が一番でしょう。最初に買ったテラドライブ用外付けケースはアルミ外装ながらファンが無くディスクに触ると思わず熱いと感じるほど熱くなっていましたが、ファン取り付けで暖かい程度になりました。後期型ではファン付になっていました。家では、サーバー・メイン共に内臓10台以上で使用していますが、ファンなしではたちまち箱体内50度位になります。内臓外付け共適切な冷却が必要です。外付けケースでも4・5万位のものなら問題ないですが2万程度で4・5台内臓出来る安いものは注意が必要です。何にしても、テラクラスの容量なら定期的なバックアップもしくは、レイドは最低必要でしょう。ブートレイド0、データレイド5でやっています。ブートにラプターあたり使えれば最高ですが、高価なので台数で稼いでいます。最近のディスクなら2台でも150M/s以上でます。
書込番号:7733512
1点
皆様、いろいろとありがとうございましたm(__)m
SONYの対応には「涙が出ます!」が、どうやら期待する方が「悪い!」ようなので
休日を利用してファンを買ってきました。まだ試してはいませんが、結果が出たらお知
らせします。
書込番号:7734381
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









