このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2017年2月20日 08:06 | |
| 1 | 2 | 2008年7月20日 08:04 | |
| 0 | 6 | 2007年11月21日 22:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
今年9月で発売10年となるとは早いものです
改造しながら修理して今も使用中
OSはWindous10 Pro 64ビット メモリ8GB グラフィックボードGeforceGTX950 2GB
SSD256GB ハードディスク2TB SSD起動に改造しているので起動は65秒、大幅に起動時間は短縮
右と左にディスプレイを設置して2画面で使用
今も絶好調で最近の機種に比べても普通の使用なら遜色なし
次に来る故障は恐らくコンデンサが膨らんで不良になると思われるので
そのときはコンデンサを交換して更に使用するつもり
1点
まさか作った当のソニーが、win10の時代になってもこのシリーズが運用されていようとは夢にも思っていなかったと思います。win7への対応対策すらしなかったのですから。ユーザーも相当カチンときたようですが。
ましてや、64bit化すら想定もしていなかったですからね。まぐれ的に、これらに対応できる中身であったことが幸いでしたね。
エプソンの新型機は、フロントからHDDに直接アクセスできる構造のものが発売されました。この仕組みのほうが
使いやすいのは、ソニーの先見性かなぁーと感じました。ソニーのほうがはるかに野性的な構造ですけどね。
HDV時代にはVAIOがありました。4Kビデオカメラの時代が来て、VAIOの編集機能が形をグレードアップして対応ができたとは思いますが、良い時期を目の前にしながら、無くなったことは、残念な気持ちがします。
書込番号:20674089
0点
たぐかにこの機種は改造可能で、今からすると恐ろしく高価なパソコンでしたが
ハードディスクを前から入れ替えできるなど当時としては先進的な設計でした
私はインターネットもパソコンもなにもわからない素人でしたがこのPCに手を加える
ことで大変勉強になりました。素人でもネットのおかげで直接教えてもらえなくても修理改造の
情報が得られます。故障の多い部品をそのつど交換していけば最新のPC並みにもできます
素人の私が自分で改造修理できたのはこのスレッドのおかげです。
VAIO typeR master Part18
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/sony/1334652272/
書込番号:20674389
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
待望の45nmシステム機。
*標準スペック (73) (75)
プロセッサー Q6600 (2.4GHz) → Q9450 (2.6GHz)
二次キャッシュ 8MB → 12MB
システムバス 1066MHz → 1333MHz
標準メモリー 2GB → 3GB
HDD 500GB → 1000GB
1点
75と同じタイプのオーナーメードモデルを5月末に購入。電源を入れても、VAIOのロゴ
のあと、OSのセットアップが始まりません。BIOSも立ち上がらず、即修理へ。ようやく連絡
がありましたが、「メモリをさし直したら、立ち上がるようになりました」と、ボケたお話
しで、あきれました。先が思いやられます。
書込番号:7910550
0点
はじめまして、ド素人の質問です。
この VAIO type R master VGC-RM73UDL4 新しいのが発売して型落ちになっていますが、
型落ちとはいえ何か凄いのは知ってますが、敢えて聞きかせて下さい。
約36万で売ってるのを見かけたんですが、高い成りにこの値段を考えると買いなんでしょうか?
デスクかノートか、型が全く違うのは分っているつもりでして、私的にはQosmio G50/98Gを買うつもりだったんですが、
1クラス下のモデルG50/97Gを触ってみて余り買う気がしませんでした。
だったら、22万程で購入出来るwebモデルのG40を買おうか・・・と迷ってるのですが、
今使用しているNEC VALUESTAR L VL500/2D が今だ健在で今年で7年目・・・
(といっても1年経たずして、DVDドライブがイカレテしまいましたが・・・・・)
何れにせよ考えてみると、ヤッパリノートよりデスクトップの方が長持ちで有利?
使用目的は主に言うと〜
@ある程度の年数ソコソコ快適に使っていきたい。
Aネットをする。
B映画及び音楽鑑賞をしたい。
Cゲームしたい。(〜といっても信長の野望【革新】や三国志11・・・・モンハンなどネットは機会があれば)
DOfficeを使用。
〜今思い当たるのはそんなところでしょうか。
ただSONYの製品は熱狂するくらいこのブランドが好きな人はいても、評判が余り良く聞こえてこないみたいで、
このtype R master VGC-RM73のクチコミを見るだけでも、メモリを差してない、HDDの温度やら何やら一抹の不安が・・・
最新モデルのVGC-RM75UDL4のクチコミを見ても早々[7997510]こんなのあるようだし・・・・
因みに他と比べると消費電力が135Wとあります、凄いんでしょうか?
ですので、自分なりに皆さんのアドバイス素直に受け判断しようかと思っていますので宜しくお願いします。
書込番号:8101493
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
従来の65nmプロセスのプロセッサ以上の高速化、省電力化を実現
Penrynでは、電力消費を低減しながら、従来の65nmプロセッサを上回る
パフォーマンスを発揮するよう、キャッシュと設計の改良が施された。
また、ビデオおよび画像処理パフォーマンスが40〜60%向上し、
新たなプロセッサ命令群により、写真操作や高精細ビデオのエンコーディングなども高速化が図られた。
Penrynでは、ハードウェアの強化により、仮想マシンも最大75%高速にロードされるとしている。
0点
何でVAIOのとこに…
もうQX9650が秋葉で売ってるし…
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_9650.html
書込番号:7011144
0点
Core 2 Quadだろこの機種は
なんでCore 2 Extremeなんかを…
書込番号:7011151
0点
「Core 2用コア「Penryn」を採用し…」と記事に書いてあるからだけど、間違ってる?大体、Extremeっていっても高クロック版ってだけだし。まあ、私ら庶民が買えるのが出るのは来年だろうけどね。
「Intel、45nmプロセスのプロセッサを正式発表」ってのにもちゃんと
「「Penryn」のコードネームで呼ばれてきた45nmプロセスのプロセッサファミリを正式発表した。」「ラインナップは、デスクトップ向けのCore 2 Extreme QX9650(3GHz)、サーバー/ワークステーション向けのXeon X5482(3.2GHz)などクアッドコア12モデルと、Xeon X5272(3.4GHz)などデュアルコア3モデルの計16モデル。」とある。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1112/intel.htm
書込番号:7011212
0点
勘違いしてるといけないので追記しますが、別に喧嘩売りたいわけではないので。
「VAIOには何時頃採用されるんだろう」とか「自分のPCに乗るだろうか」とかならこの板でも良いけど、CPUについて語りたいならCPUの板の方が良いんじゃないの?って話です。
書込番号:7011358
0点
基盤技術も0.25ミクロンの時点でそろそろサチると思っていましたが、どこまでも極細化しますね(^_^;)
まぁ、デスクトップでの恩恵についてはサチってきている感は強いですが、モバイルPCにはありがたいかも知れません。
OSの激重化で結局は。。。なんですけどね(*u_u)
個人的には
ウィンテルのロードマップに踊らないのが正解な感が強いです。
速度もひとつのファクターではあるのですが目的タスクがこなせれば良いPC、目的タスクがこなせなければダメPCです。
ウィンテルめぇ(-.-;)(笑)
書込番号:7012057
0点
>基盤技術も0.25ミクロンの時点でそろそろサチると思っていましたが、どこまでも極細化しますね(^_^;)
それに関しては、すでに壁にぶち当たってるようです。材料レベルの技術革新がないと次にいけないとか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1116/kaigai401.htm
>ウィンテルのロードマップに踊らないのが正解な感が強いです。
たしかに。X38みたいにのびのびになるやつもあるし、「今、定番」ってのがコストパフォーマンスが良いですからねぇ。Q6600とか信じられない値段になったし、ちょっと枯れたやつのほうが何かと安心ですし。
もっとも、自分のドジでマザーを焼いてしまった私は、予算の都合でQ6600はパスしQ9450が安くなるのを待つしかなくなりましたが。それにTMPGEncユーザーとしては、新コアは魅力的ですし、P35マザーだとこれで打ち止めですよね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1029/tawada114.htm
元スレに戻すと、type R masterはBTOでQX6850を選択できるし、年内にQX9650が選べるようになる可能性もあるかもですね。春モデルでフルチェンなら1月以降でしょうけど。
書込番号:7012243
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






