


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
VGC-RM94CUSを使用しているのですが、ハードディスクの温度が“S.M.A.R.T.”によると簡単に60度になってしまうのですが、大丈夫なのでしょうか?
ここの方も同じ筐体だと思いますので質問させていただきました。
ハードディスクは4台内蔵しています。サポートに電話したら「技術に確認したら大丈夫です!」と言われましたが、とても不安です。
前面パネル等の構造をみても、ハードディスクを冷やすような仕組みでは無いような気がするのですが・・・
書込番号:7723488
0点

失礼。
この型のPCもSONYのPC自体も持ってないですが、
自分の経験上箱はずしてHDD触ってあち!なら死亡が近いです。
書込番号:7723513
1点

まあ細かく見てないけど構造的に冷却としては無理がありそうですね。
メーカーサイトの空気の流れ図を見てもちょっと厳しい流れになってますし。
(空気を無理に曲げようとするのは根本的に設計として不良)
個人的には改造を考えたくなる筐体かな?
書込番号:7723532
1点

どんなに上がっても55度くらい。60度を超えると不安。
書込番号:7723539
1点

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
この記事によると50度を超えると故障率は上がる見たいですね
家は45度以下に成る様にしてますが
このPCだと難しそうですね
書込番号:7723547
1点

すばやい回答ありがとうございます。やっぱり駄目ですか・・・(泣)
でも、ソニーが「大丈夫!」ということは、ソニーの改善を期待しても駄目ですよね・・
この筐体になって1年以上放置しているようだし・・(涙)
とりあえず、パネルをはずして扇風機の風でも送るしかないのでしょうか・・・
悲しすぎます・・・
書込番号:7723565
0点

この機種をそのまま使えばHDDの温度が50℃を超えるのは必然でしょうね。
特に縦方向にして設置している場合は、熱気が全部上に流れるためCドライブの温度が
一番高くなる傾向があります。(本当は一番冷やさないといけないと思うのですが)
少し知識のある人であればすぐに気がついて対策をしています。
まず電源とHDDの間に隙間があるのでここに80mmか92mmのファンを設置することになります。
付けて下さいと言わんばかりの微妙なスペースが空いています。
たとえばこんなところを参考にしてみては。
ttp://www.n--a--o.com/VAIO/R-master/
(頭h抜き)
自分のところでは92mmファンを取り付けて、現状室温プラス15℃程度で推移しています。
数日前少し暖かい日があったけど室温28℃でHDD温度42℃だった。
(P7K500だとこれより3℃ほど低い。でも不具合あるので使わないでね。)
さらに空気の流れを作るために、HDDのブラケットの穴を一部を除き全部ふさいであります
またファンコンいれて状況に応じ調整して、今は騒音が目立たない範囲で1800rpmぐらいです。
冬場であれば1200rpm程度で十分かな。
静音重視の筐体のため吸気ファンからの風がユルユルなためその他にも内部と排気で
ファンを3個増設してファンコンで調整しています。
まあ少しうるさくなってしまうのは仕方がありません。
ちなみにTVチューナーは稼働していなくても冬場で40℃近くありましたね。(対策していない状態)
書込番号:7723626
1点

その前にHDD4台つけてるって書いてあるけど・・・。
買った時の構成から、変更してありますよね?
HDDを増設するときに HDD同士に隙間を空けないで取り付けるみたいなアホな事はしてないですよね?
書込番号:7724727
0点

POYO3さん こんにちは
この機種なのですがHDDをケースに入れてフロントから4台並べて差し込むようになっています。
だいたい隙間が5mm程度空いた状態でしか入らないようになっています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/zoom_03_1.html
書込番号:7724840
0点

>HDDを増設するときに HDD同士に隙間を空けないで取り付けるみたいなアホな事
そういう仕様の製品ですよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/feat4.html
書込番号:7724845
0点

こんにちは、サトトロ〜さん
HDD温度が60度ですか、凄いですね・・・
以前にどんなものか見てみましたが、やはりエアフローが悪かったようですね。
これはファンの増設ですね・・・頑張ってください。
4台内蔵ってどうなんでしょうね?(一部外付けにした方がいいような…)
自分はHDD温度に気を使っていて、(負荷をかけていない状態で)室温21度でHDD温度が29度前後です。
サポートの大丈夫って、一体何が大丈夫なのだろうか・・・
恐るべし、SONY・・・
書込番号:7724929
1点

SONYが大丈夫というなら、きっと大丈夫ですよ。
そう遠くないうちに壊れるのは、多分仕様のうちに入っていそうだしwww
書込番号:7725001
0点

初めから4台の構成であるなら SONYの設計がアホなのか・・・。
HDDなんて運用する温度が数度違うだけで寿命が数年変ってくるといわれてるパーツなのに
まさか ソニータイマー仕様で1年持てば良いということなのかも知れませんね。
まあS.M.A.R.Tが正しい温度を表示していない可能性はあるものの、60度なんて異常も良い所なので長く使いたいなら何とかするしか・・・。
書込番号:7725093
1点

エアフローさえきちんとしてればあの位の密着度でも問題無いんでしょうけどね。サーバ製品だと8台ぎっしり詰めてなんてのも平気であるし。ただ、この製品は静粛性を重視しすぎて肝心の冷却を怠った典型かな? まあ値段には見合ってませんね。10数万円台の製品じゃあないんだから。
書込番号:7727317
1点

ファンの増設が一番でしょう。最初に買ったテラドライブ用外付けケースはアルミ外装ながらファンが無くディスクに触ると思わず熱いと感じるほど熱くなっていましたが、ファン取り付けで暖かい程度になりました。後期型ではファン付になっていました。家では、サーバー・メイン共に内臓10台以上で使用していますが、ファンなしではたちまち箱体内50度位になります。内臓外付け共適切な冷却が必要です。外付けケースでも4・5万位のものなら問題ないですが2万程度で4・5台内臓出来る安いものは注意が必要です。何にしても、テラクラスの容量なら定期的なバックアップもしくは、レイドは最低必要でしょう。ブートレイド0、データレイド5でやっています。ブートにラプターあたり使えれば最高ですが、高価なので台数で稼いでいます。最近のディスクなら2台でも150M/s以上でます。
書込番号:7733512
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
