このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年7月20日 08:04 | |
| 1 | 5 | 2008年5月16日 17:43 | |
| 0 | 6 | 2008年4月29日 20:33 | |
| 9 | 17 | 2008年4月28日 19:14 | |
| 0 | 4 | 2008年4月8日 05:43 | |
| 0 | 2 | 2008年2月7日 22:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
待望の45nmシステム機。
*標準スペック (73) (75)
プロセッサー Q6600 (2.4GHz) → Q9450 (2.6GHz)
二次キャッシュ 8MB → 12MB
システムバス 1066MHz → 1333MHz
標準メモリー 2GB → 3GB
HDD 500GB → 1000GB
1点
75と同じタイプのオーナーメードモデルを5月末に購入。電源を入れても、VAIOのロゴ
のあと、OSのセットアップが始まりません。BIOSも立ち上がらず、即修理へ。ようやく連絡
がありましたが、「メモリをさし直したら、立ち上がるようになりました」と、ボケたお話
しで、あきれました。先が思いやられます。
書込番号:7910550
0点
はじめまして、ド素人の質問です。
この VAIO type R master VGC-RM73UDL4 新しいのが発売して型落ちになっていますが、
型落ちとはいえ何か凄いのは知ってますが、敢えて聞きかせて下さい。
約36万で売ってるのを見かけたんですが、高い成りにこの値段を考えると買いなんでしょうか?
デスクかノートか、型が全く違うのは分っているつもりでして、私的にはQosmio G50/98Gを買うつもりだったんですが、
1クラス下のモデルG50/97Gを触ってみて余り買う気がしませんでした。
だったら、22万程で購入出来るwebモデルのG40を買おうか・・・と迷ってるのですが、
今使用しているNEC VALUESTAR L VL500/2D が今だ健在で今年で7年目・・・
(といっても1年経たずして、DVDドライブがイカレテしまいましたが・・・・・)
何れにせよ考えてみると、ヤッパリノートよりデスクトップの方が長持ちで有利?
使用目的は主に言うと〜
@ある程度の年数ソコソコ快適に使っていきたい。
Aネットをする。
B映画及び音楽鑑賞をしたい。
Cゲームしたい。(〜といっても信長の野望【革新】や三国志11・・・・モンハンなどネットは機会があれば)
DOfficeを使用。
〜今思い当たるのはそんなところでしょうか。
ただSONYの製品は熱狂するくらいこのブランドが好きな人はいても、評判が余り良く聞こえてこないみたいで、
このtype R master VGC-RM73のクチコミを見るだけでも、メモリを差してない、HDDの温度やら何やら一抹の不安が・・・
最新モデルのVGC-RM75UDL4のクチコミを見ても早々[7997510]こんなのあるようだし・・・・
因みに他と比べると消費電力が135Wとあります、凄いんでしょうか?
ですので、自分なりに皆さんのアドバイス素直に受け判断しようかと思っていますので宜しくお願いします。
書込番号:8101493
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
動画といっても形式は様々ですので、どういった形式なのか提示していただかないと答えようがありません。
書込番号:7810683
1点
不慣れだと言われるのならコレ↓が簡単です。
http://red.sakura.ne.jp/~anonymouse/
でも形式を明らかにされないと回答のしようが無いですよ。
書込番号:7811039
0点
著作権保護がかかってないデータならTMPGEnc 4.0 XPressで大概のデータは扱えます。解像度が同じMPEG2データならTMPGEnc MPEG Editorの方が早いですけどね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme3.html
それ以外にAdobe Premiereとかも付いてるんで何とかなるんでは?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/software.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/feat2.html
書込番号:7811671
0点
皆さん有り難うございます。基本はビデオカメラで撮影したファイルを結合したいのですがAdobe Premiereを立ち上げていろいろしていると(付属のCDで編集の練習しました)
結合出来ました。でも編集中フリーズしてしまい強制終了して再度行うと問題なく出来ましたが少なからず不安が(マシンに対して)購入して3週間なんですがたまには、こんなこともあるものなのでしょうか?
書込番号:7813818
0点
とりあえずDV/HDVのデータでカットと結合のみであれば下記ソフトの利用が便利です。
「DVgate Plus Ver.2.3 for Vista ノンサポート版」アンオフィシャルプログラム
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/02.html
このソフトはWindowsXPまでのキャプチャー対応のVAIOにはプリインストールされていましたが、
Vistaになってから消えてしまった物です。
情報によるとAdobe Premiereは映像加工が主体のためフルレンダリングになってしまいますが、
DVgateの場合はスマートレンダリングになるようです。
上記のこともあるためビデオカメラ(DV/HDV)に書き戻しを行う場合にはこちらの方が都合がいいわけです。
Premiereの問題はよくわかりませんが、もしメモリーが2GBであれば増やした方がいいかもしれないですね。
ただし、この現象が改善するかはわかりません。
状況が改善されない場合は、SONYのメールサポートなどで問い合わせしてみてください。
書込番号:7815018
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
この夏モデルでパソコンの買い替えを考えているのですが、条件としてBSチューナー
BDディスクで検討するとVGC-RM73UDL4が該当したのですが、この機種今回以前からの継承モデルでスペックは申し分ないのですがダビング10に対応するのでしょうか?又ソニー製は購入したことがないのですが、編集ソフトをムービーライター6で考えているのですが他の市販ソフトとの互換性はどうでしょうか?
0点
こんばんは、近鉄ファンさん
ダビング10はhttp://www.vaio.sony.co.jp/Info/2008/products_0129_10.html
を見たところでは、対応する予定のようですね。
ムービーライター6ですが、わかりませんね・・・
特に問題はないと思うのですが・・・
PCに編集ソフトがプリインストールされているので、そのまま使用できると思うのですが・・・
書込番号:7734558
0点
空気抜きさん ご教授ありがとうございます。
申し訳ないのですがついでにVAIOで録画したテレビ番組(デジタル放送)は編集してムーブ出来るのでしょうか?
書込番号:7736113
0点
こんばんは、近鉄ファンさん
残念ながらCMカット等の編集はできないです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_08q1/Info/index.html#DigitalBroadcast
には、「録画した番組の編集/加工はできません。」とありますので・・・
もちろん、ムーブはできますよ。
書込番号:7736170
0点
VGC-RM73UDL4は2007年の秋モデルになります。
そして、この機種には「Adobe Premiere Pro CS3」(98000円)という
高価なビデオ編集ソフトウェアが付属しています。
ご自身で納得いく安い価格でしたら別に構いませんが・・・
同じシリーズで下位のVGC-RM53DL9というのもあります。
<VGC-RM73UDL4・VGC-RM53DL9のスペック>
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/spec_retail1.html
2008年春モデルとしてVGC-RM94シリーズがSony Styleでのみ販売されています。
こちらでしたら自分の必要なスペックを、ある程度カスタマイズが可能です。
ただし、5月になれば夏モデルの発表があるかもしれません。
<Sony Styleのサイト>
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
<VGC-RM94シリーズのスペック>
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/spec_vom1.html
書込番号:7736242
0点
現状はどのパソコンでも著作権保護の関係からデジタル放送の編集は出来ない仕様になっています。
書込番号:7736256
0点
Sony Styleのサイトでも検討したのですがVGC-RM73UDL4の店頭価格より高額なので(同様仕様で)量販店に購入前提で見に行きましたがほとんど販売されてませんでした。
夏モデルが近々に発表になるのでしょうか?これ以上価格が上がると予算的に無理。
ここはBSチューナーを諦めて他メーカーで検討してみます。
書込番号:7739470
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
VGC-RM94CUSを使用しているのですが、ハードディスクの温度が“S.M.A.R.T.”によると簡単に60度になってしまうのですが、大丈夫なのでしょうか?
ここの方も同じ筐体だと思いますので質問させていただきました。
ハードディスクは4台内蔵しています。サポートに電話したら「技術に確認したら大丈夫です!」と言われましたが、とても不安です。
前面パネル等の構造をみても、ハードディスクを冷やすような仕組みでは無いような気がするのですが・・・
0点
失礼。
この型のPCもSONYのPC自体も持ってないですが、
自分の経験上箱はずしてHDD触ってあち!なら死亡が近いです。
書込番号:7723513
1点
まあ細かく見てないけど構造的に冷却としては無理がありそうですね。
メーカーサイトの空気の流れ図を見てもちょっと厳しい流れになってますし。
(空気を無理に曲げようとするのは根本的に設計として不良)
個人的には改造を考えたくなる筐体かな?
書込番号:7723532
1点
どんなに上がっても55度くらい。60度を超えると不安。
書込番号:7723539
1点
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
この記事によると50度を超えると故障率は上がる見たいですね
家は45度以下に成る様にしてますが
このPCだと難しそうですね
書込番号:7723547
1点
すばやい回答ありがとうございます。やっぱり駄目ですか・・・(泣)
でも、ソニーが「大丈夫!」ということは、ソニーの改善を期待しても駄目ですよね・・
この筐体になって1年以上放置しているようだし・・(涙)
とりあえず、パネルをはずして扇風機の風でも送るしかないのでしょうか・・・
悲しすぎます・・・
書込番号:7723565
0点
この機種をそのまま使えばHDDの温度が50℃を超えるのは必然でしょうね。
特に縦方向にして設置している場合は、熱気が全部上に流れるためCドライブの温度が
一番高くなる傾向があります。(本当は一番冷やさないといけないと思うのですが)
少し知識のある人であればすぐに気がついて対策をしています。
まず電源とHDDの間に隙間があるのでここに80mmか92mmのファンを設置することになります。
付けて下さいと言わんばかりの微妙なスペースが空いています。
たとえばこんなところを参考にしてみては。
ttp://www.n--a--o.com/VAIO/R-master/
(頭h抜き)
自分のところでは92mmファンを取り付けて、現状室温プラス15℃程度で推移しています。
数日前少し暖かい日があったけど室温28℃でHDD温度42℃だった。
(P7K500だとこれより3℃ほど低い。でも不具合あるので使わないでね。)
さらに空気の流れを作るために、HDDのブラケットの穴を一部を除き全部ふさいであります
またファンコンいれて状況に応じ調整して、今は騒音が目立たない範囲で1800rpmぐらいです。
冬場であれば1200rpm程度で十分かな。
静音重視の筐体のため吸気ファンからの風がユルユルなためその他にも内部と排気で
ファンを3個増設してファンコンで調整しています。
まあ少しうるさくなってしまうのは仕方がありません。
ちなみにTVチューナーは稼働していなくても冬場で40℃近くありましたね。(対策していない状態)
書込番号:7723626
1点
その前にHDD4台つけてるって書いてあるけど・・・。
買った時の構成から、変更してありますよね?
HDDを増設するときに HDD同士に隙間を空けないで取り付けるみたいなアホな事はしてないですよね?
書込番号:7724727
0点
POYO3さん こんにちは
この機種なのですがHDDをケースに入れてフロントから4台並べて差し込むようになっています。
だいたい隙間が5mm程度空いた状態でしか入らないようになっています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/zoom_03_1.html
書込番号:7724840
0点
>HDDを増設するときに HDD同士に隙間を空けないで取り付けるみたいなアホな事
そういう仕様の製品ですよ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/feat4.html
書込番号:7724845
0点
こんにちは、サトトロ〜さん
HDD温度が60度ですか、凄いですね・・・
以前にどんなものか見てみましたが、やはりエアフローが悪かったようですね。
これはファンの増設ですね・・・頑張ってください。
4台内蔵ってどうなんでしょうね?(一部外付けにした方がいいような…)
自分はHDD温度に気を使っていて、(負荷をかけていない状態で)室温21度でHDD温度が29度前後です。
サポートの大丈夫って、一体何が大丈夫なのだろうか・・・
恐るべし、SONY・・・
書込番号:7724929
1点
SONYが大丈夫というなら、きっと大丈夫ですよ。
そう遠くないうちに壊れるのは、多分仕様のうちに入っていそうだしwww
書込番号:7725001
0点
初めから4台の構成であるなら SONYの設計がアホなのか・・・。
HDDなんて運用する温度が数度違うだけで寿命が数年変ってくるといわれてるパーツなのに
まさか ソニータイマー仕様で1年持てば良いということなのかも知れませんね。
まあS.M.A.R.Tが正しい温度を表示していない可能性はあるものの、60度なんて異常も良い所なので長く使いたいなら何とかするしか・・・。
書込番号:7725093
1点
エアフローさえきちんとしてればあの位の密着度でも問題無いんでしょうけどね。サーバ製品だと8台ぎっしり詰めてなんてのも平気であるし。ただ、この製品は静粛性を重視しすぎて肝心の冷却を怠った典型かな? まあ値段には見合ってませんね。10数万円台の製品じゃあないんだから。
書込番号:7727317
1点
ファンの増設が一番でしょう。最初に買ったテラドライブ用外付けケースはアルミ外装ながらファンが無くディスクに触ると思わず熱いと感じるほど熱くなっていましたが、ファン取り付けで暖かい程度になりました。後期型ではファン付になっていました。家では、サーバー・メイン共に内臓10台以上で使用していますが、ファンなしではたちまち箱体内50度位になります。内臓外付け共適切な冷却が必要です。外付けケースでも4・5万位のものなら問題ないですが2万程度で4・5台内臓出来る安いものは注意が必要です。何にしても、テラクラスの容量なら定期的なバックアップもしくは、レイドは最低必要でしょう。ブートレイド0、データレイド5でやっています。ブートにラプターあたり使えれば最高ですが、高価なので台数で稼いでいます。最近のディスクなら2台でも150M/s以上でます。
書込番号:7733512
1点
皆様、いろいろとありがとうございましたm(__)m
SONYの対応には「涙が出ます!」が、どうやら期待する方が「悪い!」ようなので
休日を利用してファンを買ってきました。まだ試してはいませんが、結果が出たらお知
らせします。
書込番号:7734381
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
初心者ですみません。現在、3年位前に購入したVAIO VGC-R51にてPREMIEREを用い編集、CLICK TO DVDで出力し自作ディスクを作成して楽しんでいる者です。ビデオカメラHC-1の使用にも慣れましたのでそろそろハイビジョン編集に挑戦しようかと思っていますが、このパソコンは買いでしょうか?それとも1ランク落としてVGC-RM 52DL9の方が良いでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点
こんばんは
動画のエンコードにはQ6600がいいのではと思いますね。
にしても、高すぎですね・・・
それだけ予算があれば、もっと良いものが購入できますよ…
個人的にはショップブランドがお勧めですね、長期保証を付ければ安心して使用できますね。
尤もVAIOに慣れているスレ主さんには、VAIOが一番かも知れませんが・・・
書込番号:7644180
0点
予算があれば買いでしょう!
RM52DL9と比べると、クアッドコア、ブルーレイ、24インチWUXGA液晶採用、Premiere Proが付属するなど、はるかに高性能・高機能です。
書込番号:7644185
0点
>それとも1ランク落としてVGC-RM 52DL9の方が良いでしょうか?
VGC-RM52DL9 → VGC-RM53DL9 の間違いですよね?
RM52のシリーズは2007年夏モデルでマザーボードが違いますし、トラブル多発してましたし・・・
ちなみにRM73 or RM53に関しては2007年秋モデルですので価格が安ければいいのですが・・・
2008年春モデルはRM94シリーズで、ソニースタイルでのカスタマイズモデルのみの販売となっています。
書込番号:7644249
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM73UDL4
Adobe Premiereで、AVCHDファイルの編集をしているのですが。タイムラインのオーディオクリップを右クリックして、ショートカットメニューを開いても、「Adobe Soundbooth で編集」を選択できません。何か、設定等しないといけないのでしょうか?それとも、手順が間違っているのでしょうか?
Vaio Content Importerで取り込み
VAIO Edit Componentsでプロキシファイル作成
Adobe Premiereで読み込み編集
タイムラインでオーディオのみのマスタークリップを選択、右クリック
以上の手順なのですが、間違っていますか?
プロパティも貼っておきます。
種類 :MPEG
ファイルサイズ :45.3 MB
画像のサイズ : 1920 x 1080
色深度: 1920
フレームレート : 29.97
ソースのオーディオ形式 : 48000 Hz - 16 bit - ステレオ
プロジェクトのオーディオ形式 : 48000 Hz - 32 bit 浮動小数 - ステレオ
トータルデュレーション : 00;00;29;26
平均データレート : 1.5 MB/秒
ピクセル縦横比 : 1.0
メディアフォーマット: AVCHD 1080i [60i]
システム
ビットレート: 12711896 bps
ビデオ
圧縮形式: AVC/H.264 CBR
ビットレート: 11800000 bps
フレームサイズ: 1920 x 1080
フレームレート: 29.97 fps
フレーム縦横比: 16 : 9
オーディオ
圧縮形式: Dolby Digital
ビットレート: 256000 bps
サンプリングレート: 48000 Hz
形式: 16 bit ステレオ
編集スタイル
プロキシ編集
編集パフォーマンス優先
どなたか、解決方法を教えてください。
0点
そもそもRM73にSoundboothは入っていますか?Premiereに入っているのはEncoreとOnLocationのみですが?
書込番号:7355481
0点
そうですか・・・はいってないのですか。そりゃ起動するはず無いですよね。
無料体験版でもダウンロードします。
RM90PSさん、ありがとうさんです。
書込番号:7356790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






