
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年7月16日 15:38 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年7月12日 19:22 |
![]() |
5 | 7 | 2008年3月13日 08:23 |
![]() |
0 | 15 | 2008年3月12日 01:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月8日 12:33 |
![]() |
9 | 11 | 2007年12月11日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9
VAIO RA71Sを使用しています。
最近USBが認識しなくなったり接続中にエラーがでます。
保障が切れているのでなるべく修理に出さずに直したいのですが、
ソフトウェアのアップデートなどで直らないでしょうか。
教えていただきたいです。
0点

こんばんは、ちゅらっ子さん
サポート情報はこちら
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-ra71s.html
リカバリー・ドライバのアップデートで改善されなければ、他の方法で・・・
インターフェイスが
PCI×2(1)*7、PCI Express x1×1(0)*8、
PCI Express x16×1(0)
とありますので、http://www.iodata.jp/prod/interface/list/index.htm#usb_ieee等の増設ですかね・・・
書込番号:8073682
1点

お返事ありがとうございます。
アップデートをしても直らなければやはり増設するしかないんですね。
再起動するとエラーは出るけどUSBは認識するのでなんとか使ってみます。
書込番号:8085942
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9
初めて投稿します。
最近この機種VGC−RM53DL9を購入した者ですが、ウインドウズフォトギャラリーで
静止画をスライドショウで観ていますが、画面効果で(テーマで選択)〔パンとズーム〕の切り替え
効果が好きで、実はこれが問題で画面が切り替わるごとにまばたきするように一瞬画面が消えます。
非常に観づらいです。バイオのサポートではリカバリを薦められたので実行しましたが結果は同じ。
この程度は仕方ないのでしょうか?サポートでは修理不可能のような事をいってましたが、
対処の仕方ご教授願います。(4月購入・6月開梱)
0点

スライドショーで使用されている写真の「解像度」「ファイルサイズ」「ファイル形式」はどういった物でしょうか?
元々サンプル用として入っている撮影日が2005年の物でも同様の症状が出るのでしょうか?
書込番号:8060066
0点

早速、目に留めていただいて有難うございます。すべてJPEGで一コマのサイズは数Kb〜10mbと幅広く、サンプル画像も含めて同じ症状です。
ネットに繋いだのが10日位前からで直ぐにウインドウズSP1とバイオのアップデートを最新に更新したんでそれが逆に原因かな、と素人考えでリカバリしたんですが、結局最初からそのような感じです。
これからビデオ編集を考えているので、この不具合が今後影響ないなら、これで良いかなとも思っていますがよろしくご教授ください。
書込番号:8062035
0点

以下の方法については全く改善する根拠がないので、あくまでテスト的なものと考えてください。
○以下のサイトよりグラフィックドライバーをダウンロードして適用してみてください。
なお念のため元の状態にもどせるようにして行ってください。
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_175.19_whql_jp.html
○VAIOリカバリセンターのハードウェア診断ツールを実行してみる。
ちなみに動画編集を行うのでしたら、メモリーを3GBか4GBにしたほうがいいかもしれません。
書込番号:8062514
0点

適切なアドバイス有難うございます。
ただいまVAIOはリカバリしたあとネットへのセットアップしていませんので早速繋いで
確認したいと思います。
結果の報告遅れると思いますが、許してください。感謝します。
書込番号:8063784
0点

kazu-pさん、お世話になります。
初心者の私には無理なようなので修理品としてバイオに出す事にしました。
無駄な事をさせてしまって申し訳ありません。感謝してます。
書込番号:8067408
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9
古い機種のVAIO RA71Sについて質問があります。
新しくHDDを増設したので、そのHDDに録画したビデオを保存したいのですが、
自動保存されるビデオの保存先を変えるにはどうすればできますか?
0点

ちゅらっ子さん、こんにちは。
テレビの視聴・録画ソフトの設定中に保存先の項目はないでしょうか。
一見して無いようであれば、マニュアルもしくはヘルプを読まれてはと思います。
書込番号:7522977
1点

カーディナルさんお返事ありがとうございます。
もしかしたら見落としているのかもしれませんがヘルプは読みました。
またDo VAIOの設定ではフォルダを指定できるのですが、
指定できるのは、ビデオの録画先ではなく、ほかのコンテンツの保存先で、
Contentというフォルダは変更できるのですが、
自動録画指定先になっているVAIO Entertainmentというフォルダは変更できないのです。
書込番号:7523010
0点

僕も5年ほど前までRA71を使っていました。
僕も当時、内蔵&外付けHDDを追加してそれぞれに録画ファイルを自動保存できるように調べたのですが、結論として自動保存先の変更はできませんでした。
そこで、強制的に所定のフォルダに保存される動画データ(Dドライブですよね?)を後から任意の場所に移動させるという手段になります。
(Giga Pocketエクスプローラ上での作業になります。)
書込番号:7523148
1点

こんばんは、保存先の変更は、まずDOVAIOのバックアップツールで録画した物のバックアップを取って、その次にDOVAIOの設定で保存先を変更した後に、バックアップの復元を行えば出来ると思いますよ。
書込番号:7523395
1点

今はDoVAIOの無いパソコンを使っているのでヘルプを元に書き込みをすると
PCV-L450Gさんの書き込みの通りになりますが、バックアップツールで
バックアップを取ってから「テレビ・ビデオ(チャンネル設定)」→
「録画」画面→[保存先ドライブ]で録画したビデオの保存先を変更してから
バックアップを復元と言うことになります。
もう解決しているかもしれませんが・・・
書込番号:7524200
1点

みなさんお返事ありがとうございます!
>バックアップを取ってから「テレビ・ビデオ(チャンネル設定)」→
>「録画」画面→[保存先ドライブ]で録画したビデオの保存先を変更してから
>バックアップを復元と言うことになります。
この方法で変更できました。
お世話になりました。
書込番号:7526025
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9
初めて投稿します。
VGC−RM53DL9を購入したのですが、メモリーを2Gから3Gに増設すると
頻繁にメインユニットのファンの音が大きくなって固まってしまいます。
サポートに連絡してリカバリーCDも購入したのですが、メモリーを増設すると頻繁に
固まります。増設したのはメルコのPC−U6400で512M×2です(ヤマダ電気で
増設用に確認してもらって購入)電話サポートでは増設部品を全部外してリカバリーして下さいだけでした。
現在メモリーを元の2Gに戻しましたが、この状態でもたまに固まります。
インターネット回線を外すと現象が出てないようにも感じました?
あとはDVDドライブとハードディスクを増設しています。
同じような現象が出ている方はおられますか?
良いアドバイスをお願いいたします。
0点

メモリの不良ではないでしょうか?
一度定番のMemtest86+を試してみてください。
FDDドライブがないでしょうから、下記を参照にCD-Rに焼いてください。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:7461811
0点

メモリーの不良の可能性があると思われますが
「DVDドライブとハードディスクを増設しています」
を外して購入時の状態でリカバリーはもんだいないのでしょうか?
問題なければDVDドライブとハードディスク増設の
構成問題です
リカバリーはノーマルの状態でリカバリーするのは鉄則!!
書込番号:7461889
0点

早速のご回答有難う御座います。
私も最初は増設メモリーの不良かと思いましたが、外した状態でも
時たま同じ現象が出ます。
よく出るのは電源投入時が多いですね。
リカバリーはもちろん全部の増設品を外して行いました、
何回もリカバリーを行ったので少し泣けてきましたけど。
電話サポートに聞いても標準に戻してリカバリーして下さいとしか
教えてくれないし(個人で増設した場合はフォローしてくれないからしょうがないけど)
このクラスになると知人は自分でカスタムメイドにすればとも言われましたが
まだまだ素人には難しいです。
ハードディスクの増設もDドライブ用なので、保管専用です。
DVDドライブは外付けのものです。
今現在は、メモリーは標準のままです!
この機種はメモリー増設時は1G×2の方が安定するのですか?
せっかくメモリースロットが4個もあるのでOSがカバー出来る最大の3Gにしたのですが
512×2個よりも1Gを1個増設の方が良いのかも?
いろいろ質問してすいません。
今回高い買い物だったので、動作が安定しなくてショックが大きくて。
書込番号:7462000
0点

こんばんは
普通はメモリの不良を疑うのですが、はずしても症状が出るのですね?
メモリのエラーテストをするのがいいですね。
エラーがなかったら、メモリを挿すスロットを変えてみてはいかがですか?
>512×2個よりも1Gを1個増設の方が良いのかも?
関係ないと思いますよ、デュアルチャンネル動作しなくなりますが体感的な違いはないです。
強いて言えば、メモリの不良に会う確率が下がるくらいですね。
書込番号:7462109
0点

増設メモリそのものの異常だけでなく、メモリの相性問題でトラブルが起こっているのかもしれません。
とくにメモリの数が増えるほど起こりやすくなります。
一度4枚刺しで前述のMemtestを試して、それでエラーが出るようなら各メモリを1枚ずつで同様にテストしてみてください。
あとWindows上でもPrime95でCPUとメモリに最大負荷をかけてエラーやシステムダウンが生じるか試してみてください。
こちらを参考にしてください。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/prime95.html
書込番号:7462288
0点

空気抜きさんありがとうございます。
今回初めて投稿したのですが、本当に皆さんよくご覧になっていますし
回答して下さって優しいですね。
とりあえずメモリー増設はしばらく諦めて、標準の2Gのまま使用します。
ただそれでもたまに固まるのが悲しいです。(高い機種なのに)
この機種をお買いになった方がおられれば、標準のままでも現象が出るのか
も教えてください。
実は旧タイプのVAIOもまだ使用しており、そちらはめったに固まらないから
(XPの初期タイプです)
もともとVAIOファンだったのですが、今回ノートを新規購入しようと思っていますが
メーカー選びに迷ってしまいます。
書込番号:7462295
0点

こんにちわ。
私も、電気量販店にて購入時に3Gに増設してもらってから購入したのですが、同じ問題が起こりました。
バッファローのメモリでしたが、私は、新品と取り換えてもらいました。
結構高い買い物なので、SONYに電話し、マニュアル通りのアドバイスを3回受けましたが、改善なし。
次に固まったら返品して貰うと言い、固まったので、量販店に電話し、新品と引き換えて貰う事にしました。
それ以後、問題は起きていません。
自分でいろいろ解決策を探るのは、勉強になるかもしれませんが、新品と交換をお勧めします。
書込番号:7469441
0点

for funさん有難う御座います。
その時の増設メモリーは512×2ですか?1G×1ですか?
私はメモリーを外して標準に戻してもたまにメインユニットが唸って
固まる場合があります。
とりあえず標準のままでしばらく使用してみます!
有難う御座いました。
書込番号:7470633
0点

こんばんは
>とりあえず標準のままでしばらく使用してみます!
これはやめたほうがいいと思います。
for funさんの意見は的を得ていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
このスレはかなり長ったらしく荒れていますが、何度修理しても問題が改善されなかったということに始まっています。
こうなったら悲惨ですよ。
購入してすぐならば、PC自体に問題があると言って返品または交換の可能性があります。
しかし長引かせると、製品に問題が?メモリかも?スレ主さんの使い方が悪かったのでは?問題の原因がはっきりしずらくなります。
高かったのに、あやふやにされて泣き寝入りなんて真っ平御免です。
あなたには消費者としてクレームを言う権利があります。
使えるときに使わないと、長引くにつれスレ主さんが不利に展開していくでしょう。
書込番号:7472419
0点

先ほどのレスはあくまで個人的な見解ですので、気分を害された方や反論があるという方はスルーして頂きたく思っております。
スルーされたほうが心安らかにSONYと向き合っていけるでしょう・・・
自分としては早く原因を特定し、最悪PC自体に問題があったとしたらメーカーとユーザーどちらに責任があるのかを判断する必要があると思います。
買って間もないユーザーはほとんど触っていないメモリは不良品でなく動作確認は取れているのでしたら、メーカーに責任があるのでは?となるとおもいます(そうでないと思っている方もいらっしゃると思いますが・・・)。
しかし時間が経つと、(メモリの問題はなかったとして)メーカーなのかユーザーなのかはっきりしにくくなると思います。
ここでメーカーに責任があると認めさせなければ、(実質泣き寝入りかも)メーカーは有償(保証期間は無償、多分)での修理以外に対策を取らないでしょう。
(SONYの半分は何でできているかわかりませんが、良い返事は来るのか?と個人的に思っています。)
そうなれば損をするのはスレ主さんであると思います。
書込番号:7472572
0点

結局、Memtestはされたんでしょうか?場合によっては標準メモリー自体に問題がある可能性も有りますよ。又、同じ規格のメモリーであってもメモリータイミングが違うものがあります。普通は遅いほうに合わせるのですが、マザーによっては“SPD情報はスロット1のものを使用する”ってのも有るようなので、スロットの位置を変えて試す必要があります。又、片方のメモリーが仕様的に明らかに劣るんであれば、遅いメモリーをCPUに近い方スロットに挿すと良いです。まぁ、Memtestした上で判断すべきことですけどね。
メモリーモジュールのSPD情報のチェックはCPU-Zってソフトを使うと良いです。メモリータイミングなど詳細に表示されますよ。
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
又、VISTAがらみのソフトの相性の可能性もあります。アップデータもいくつか出てますから必要に応じてアップデートを。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-rm53d.html
書込番号:7472794
0点

いろいろ教えて頂いて有難う御座います。
先ほどメモリー増設していない標準の状態でも
続けてメインユニットが唸って固まりました。
手元から暫くPCがなくなるのは辛いですが、メーカークレーム修理に
出してみます。
確かに日にちばかり過ぎて保証期間が過ぎてしまうのは
愚の骨頂ですね。
(アップデートはもちろんやっていますが)
貴重なご意見およびいろいろ相談に乗って頂いて有難う御座いました。
書込番号:7473287
0点

自分も同じPCで、同様な状態になりましたよ。
メモリーはIOなんですが、スロットがやたら堅いもんで何回か抜き差ししたら、正常に動作するようになりました。
>現在メモリーを元の2Gに戻しましたが、この状態でもたまに固まります。
そうなんですか〜 それじゃ本体壊れちゃったんですかね(笑
書込番号:7473694
0点

昨日SONYより連絡がありメインボードに異常があり過負荷をかけると症状が出た模様です。
迷っていたのですが修理に早めに出すことが出来本当に良かったです、改めて書き込みをして頂いた皆さんにお礼を申し上げます!
書込番号:7515628
0点

>ニャン玉さん
返信が遅くなってしまってすみません。
マザーボードでしたか、原因が分かって良かったです。
安心して使えるようになると良いですね。
PCが返ってくるのが楽しみでしょう。
念のため、後でメモリテストをしておきましょう。
書込番号:7521046
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9
同製品を購入、早速、コンパクトフラッシュからパソコンのハードディスクにデータをコピーしようとしたところ、4Gの情報をコピーするのに30分もかかってしまいました。因みに、SDカードは、2Gで3分程度でした。こんなものなのでしょうか?
0点

コンパクトフラッシュの情報が乏しいので何とも。
まぁ、私も8GBのCFを2枚一眼で使い回して画像を転送してますが、
さすがに画像の転送で30分もかかったという事は無かったですからねぇ。
単純にCFの転送速度が遅かったとかいうオチな気も...。
書込番号:7216671
0点

追手佐官さん、こんにちは。
考えられる原因はふたつかな?
CF4GBとSD2GBの性能差。
同じメーカーの同じシリーズで揃えるとそこまで差がつかないかも?
想像ですがサンのEX4のSDとA-DATAあたりの遅いCFとかなら…
カードリーダーの問題。
本体内蔵のリーダーですが、ソニーのことだからメモステとSDだけに
力を入れて、CF部分は古いパーツでお茶を濁しているのかも?
リーダー性能に関しては市販のものでも結構差がありますので
最近の外付けリーダーをどなたかから借りられるのであれば
試してみると、問題がリーダーなのかカードなのかが判明するかと
思います。
(4GBで30分かかってたら次から使うのをためらいますよね)
書込番号:7219365
0点

試したコンパクトフラッシュは、サンディスクのエクストリームVの4G及び8Gですので、メモリー本体の問題ではないですね。USB接続の機器で試してみます。
書込番号:7219918
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9
Blu Ray,ホームネットワークへの対応等でRM53DL9の購入を考えております。
購入後のHDD増設可否をご教授ください。2Tb程度を考えておりますが
1Tb,2Tb,3Tbなどに増設する時、品名、具体的手順などを
お願いいたします。
また、ホームネットワークでハイビジョン級のデータを無線ラン(実行速度30Mbps)
でRM53L9Hに録画映像を別室TVで再生できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

増設用HDDとしては、日立IBM HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)などが
選択肢となります。
この機種はカスタマイズにより最高6台までのHDD用量増設ができます。
ただし自分で増設しようとした場合、筐体を開けた瞬間からメーカー保証はなくなります。後付の方が圧倒的に安上がりなのは事実ですが、メーカーPCは保証がなくなると非常に厄介ですし修理すら拒否されるケースもあるようです。
予算はかかりますが、最初にカスタマイズで最大のHDD増設をしておくのが無難かと思います。(750GB×6=4.5TBまでがメーカーオプションでの最大です)
それが難しい場合は自作PCとなりますね。
自分で増設する場合はHDDをネジ止めしてSATAケーブルと電源ケーブルをつなぐだけです。P-ATAの時と違ってS-ATAは楽です。
ケースへの取付は機種ごとに異なります。
無線LANの件については詳しくありませんので適切な助言ができませんが、無圧縮のハイビジョンのデータを無線LANで送信するのは無理だと思います。
書込番号:7088181
1点

13949700さん
早速のご示唆有難うございました。
レディメイドのRM53DL9をやめてカスタムのVGC-RM93USにて
HDDの増設を考えたいと思います。確かにハードの増設は簡単
のようですがRADO等の設定が難しいようですね。
現在ノートPC(TV付)を無線LANで無線親機と接続し、別部屋でPS3でPCの
アナログ地上波TV録画映像を転送し見ていますが正常に見えます。
しかし今後VCG−RMでデジタルTV録画とり無線LAN(30Mbps)では
難しいのでしょうね。
現在のホームネットワークはXP既搭載のメディアプレイヤー11でメディヤ共有
設定ができ簡易に実現できますが今後のDLNAは専用のハードが必要になるのでしょうね。
書込番号:7088553
0点

無線LANでハイビジョンと言うのは厳しいと思いますよ。
VGF-DT1のレビュー記事からの抜粋ですが、「54Mbpsの無線LANは通信環境がよくても実効スループットが20Mbps強といった値にとどまることが多く、アクセスポイントとPCの距離や障害物次第で速度はさらに減衰する」と有ります。VGF-DT1ではそれに対応するためにHRモード(12Mbps CBR,1440×1080)を追加しています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/06/news057_3.html
書込番号:7088599
1点

追記です。デジタル放送をDLNAで送るにしても、DTCP-IPという“著作権保護技術”に対応している必要が有ります。
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
本機のDLNAサーバーが対応しているかは確認していませんが、DLNAクライアントもDTCP-IPに対応している必要が有ります。
ハードウエアだと「ルームリンク」や「リンクシアター」が対応しています。
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=23391
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071107/buffalo1.htm
今後、地デジをLAN経由で見るのであればこういった部分も対応が必要になりますよ。
書込番号:7088677
1点

最大HDD数は、8台ですよ。
普通に考えれば、DVDドライブは必要なので、7台までですね。
アクセスユニットのドライブ部分が1つ空いているので、
ここに「リムーバブルケースユニット」を装着して、
リムーバブルHDD化するのが、お勧めです。
HDD4台 + 交換用HDD により、そうそうHDD不足になることはないと思います。
換装するのも、自作機の知識が少しだけあれば、そう難しくはありません。
普通の中学生レベルの常識さえあれば、誰でもできると思います。
書込番号:7088754
1点

ちなみに私は、「naked」 EX-SARC1B を使ってます。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4939374038363/202570000000000/
他のリムーバブル商品だと、前面のパネルが微妙に閉まらなくて、
突起を外す必要があったのですが、これなら一切そういった事も必要なく、
前面パネルもきっちりと閉まります。
書込番号:7089644
1点

すでにオーナーメードを選択することにしたようなので今更かもしれませんが、筐体の内部がわかるレビュー記事のリンクを張っておきます。マザー等は変更されてますが、基本は同じだと思うので。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/hotrev311.htm
オーナーメードではRAID 0(HDDx2基一組)が選択できますが、用途的に必用かな?と思います。速度は上がりますが、故障確立が単純に倍になりますよ?
データーサーバー的に使うなら、RAID5にするかRAIDなしの方が良いように思います。1パーティションで2TBが必用なら別ですが、1TBで良いなら1TBのHDDを1台追加するほうが良いんじゃないでしょうか。たとえば地デジ用1TB、地アナ&取り貯めたコンテンツで1TBっていう風にすればRAID不要になるんではないかと。
又、地デジを家庭内で配信するような使い方をするならDLNA対応地デジDVDレコや来年発売される「Lui」などの専用機の方が楽だと思いますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071204/nec.htm
書込番号:7089654
1点

cinquecentoさん、アーテスさん、13949700さん
皆様、貴重なノウハウ情報有難うございます。私はハード構成、増設は経験がありませんので
場違いな質問お許しください。目的は本PCでメディア統合を図り、既設の無線&有線ランで異なる居間でメディアをみる事です。多選択がありますが今回の前提は
RM53DL9(PC&server機能)でHDDに蓄積したデジタル映像データ等が
ホームネットワークで見られること。皆様の情報をもとに再度質問させていただきます。
1.cinquecentさん情報ですと,標準搭載済みHDD500G(RAIDー0設定)に増設
1TBHDD(13949700さん情報:1TBSATA3007200)をメインユニット蓋をあけ任意の
位置に電源とSATAケーブルで接続すればよいのでしょうか? そしてRAID設定は何もしないとは具体的に何もしなくても,マイコンピュタに既存HDDと増設1TB HDDが認識されるのでしょうか。これもメーカー保障外になりますかね.
2.この設定で地上デジタル、デジタルBS,CSを増設部に録画でき、かつホームネットワーク
で情報伝送できるでしょうか。(よく外付けHDDの映像データはネットワークを介して見られない。内臓HDDののみ可との注意書きがあります)
3.アーテスさん情報のアクセスユニットにリムーバブルケースユニットを搭載して
リムーバブルHDD増設とありますがHDDの具体的テラビット級の品名をご教授願います。
またアクセスユニットに増設搭載と本体のHDDへの増設搭載の制限条件等をお願いいたします。アクセスユニット搭載HDDにTV映像録画やホームネットワーク接続での情報伝送は
可能でしょうか?(2項の質問と同じ)
以上長々質問しましたが、購入計画は皆様の情報からPCはカスタムより安価なRM53DL9とし、購入後1TB級のHDDを最も簡単な接続で実行したいと思っています。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:7091277
0点

最初の質問しか答えられませんが・・・。
この機種の内部構成はわかりませんが、通常は3.5インチベイに入れて側面ネジ止めになります。
固定後S-ATAケーブルを挿してマザーボードの空きポートに差してください。
あと電源ケーブル(4ピン電源かS-ATA電源ケーブルいずれか)を挿します。
増設時は主電源を切って、電源ケーブルも抜いておいてください。
OSを起動してからコントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理からパーティション設定&フォーマットを行うと使用可能になります。
(上記はRAIDなしの設定)
RAIDに関してはメリットとデメリットがありますので、よく理解された上で導入を決められたほうがよいと思います。
下記サイトなど御参照下さい。
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/
メーカーPCでRAID構成にする場合はカスタムメイドで最初から組んでおくほうがよいと思います。
先ほども書きましたが、増設のため筐体を開けた時点でメーカー保証は無効になると考えた方がいいです。増設後に関係ない不具合が出ても保証は効きません。
(例えば購入後すぐにHDDを増設、3ヶ月でBDドライブが壊れたなど・・・)
購入店での増設などで保証が続くのでなければ、保証が切れるまではいじらないつもりでいるぐらいのほうがいいです。
保証の効かないメーカーPCの修理は極端に高価です。
書込番号:7091518
1点

まず、最初にこのPCは本来ビデオ編集用マシンで、サーバー機ではありません。必要の無いビデオ編集ソフトなどで、価格的にも割高になりますし、長期間電源を入れっぱなしって用途でどこまで寿命があるかは保証しかねます。又、地デジは1チューナーしかありませんから、地デジ録画をメインで考えるならそのうち、不足を感じるようになると思います。
地デジはDVDレコ、その他の取り貯めたメディアなんかはLANDISKなんかで済ますって選択も考慮することをお勧めします。
http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html
http://www.sony.jp/event/DLNA/association/movie_s_sugoroku.html
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/index.htm
フォーマットに関しては13949700さんが書いてくれてますので割愛しますが、フロントの4ベイについては電源・SATAケーブルが用意されてますから繋げるだけで良いと思います。保証に関しては追加したものは無理ですが、本体はOKじゃないかと思いますよ。念のためにサポートに確認する方が良いですけど、いざとなれば故障時に増設したHDD外して修理に出せば良いと思うし。
HDDに関しては以下リンクを参照。
http://www.dosv.jp/other/0712/02.htm
1TBモデルなら、Barracuda 7200.11(ST31000340AS)、WD Caviar GP(WD10EACS)、Deskstar 7K1000(HDS721010KLA330)、A7K1000(HUA721010KLA330)などが有ります。用途的には騒音や発熱が少ないものを選ぶと良いかと思います。
2.に関してはVGF-DT1での経験上、保存先をソフトの設定で変更すれば問題ないと思いますが、マニュアルとか実際にチェックしないと保証は出来ません。
不安であればサポートに確認しましょう。
3.に関しては本体の4ベイが埋まってから考えた方が良いと思います。メインユニットとアクセスユニットはケーブルで離れてますから高速なデーター転送には向いてませんし、冷却にも不安があります。バックアップ用にリムーバブルHDDを入れる以外の用途は考えない方が良いと思います。HDDに関してはSATA、PATAいずれでも接続できます。
書込番号:7091781
1点

WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05302515791/
自分の場合は、ウエスタンデジタルですが、
3.5インチ SATA で、500GB あたりで探してみては?
RAID化するかによって、各種条件などは変わってきます。
ちなみに、私はRAID化していません。(用途・好みの問題です)
なお、リムーバブルユニットがSATA接続であれば、内蔵HDDと同じなので、
転送速度・応答速度は外付USB接続より圧倒的に速いです。
書込番号:7101799
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





