VAIO type R master VGC-RM53DL9 のクチコミ掲示板

2007年 9月22日 発売

VAIO type R master VGC-RM53DL9

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Duo E6550 コア数:2コア メモリ容量:2GB OS:Windows Vista Home Premium ビデオチップ:GeForce 8500GT VAIO type R master VGC-RM53DL9のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type R master VGC-RM53DL9の価格比較
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のスペック・仕様
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のレビュー
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のクチコミ
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9の画像・動画
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のピックアップリスト
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のオークション

VAIO type R master VGC-RM53DL9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月22日

  • VAIO type R master VGC-RM53DL9の価格比較
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のスペック・仕様
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のレビュー
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のクチコミ
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9の画像・動画
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のピックアップリスト
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

VAIO type R master VGC-RM53DL9 のクチコミ掲示板

(142件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type R master VGC-RM53DL9」のクチコミ掲示板に
VAIO type R master VGC-RM53DL9を新規書き込みVAIO type R master VGC-RM53DL9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

購入後HDD増設について

2007/12/08 21:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

クチコミ投稿数:274件

Blu Ray,ホームネットワークへの対応等でRM53DL9の購入を考えております。
購入後のHDD増設可否をご教授ください。2Tb程度を考えておりますが
1Tb,2Tb,3Tbなどに増設する時、品名、具体的手順などを
お願いいたします。

また、ホームネットワークでハイビジョン級のデータを無線ラン(実行速度30Mbps)
でRM53L9Hに録画映像を別室TVで再生できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:7087840

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/08 22:55(1年以上前)

増設用HDDとしては、日立IBM HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)などが
選択肢となります。
この機種はカスタマイズにより最高6台までのHDD用量増設ができます。

ただし自分で増設しようとした場合、筐体を開けた瞬間からメーカー保証はなくなります。後付の方が圧倒的に安上がりなのは事実ですが、メーカーPCは保証がなくなると非常に厄介ですし修理すら拒否されるケースもあるようです。

予算はかかりますが、最初にカスタマイズで最大のHDD増設をしておくのが無難かと思います。(750GB×6=4.5TBまでがメーカーオプションでの最大です)
それが難しい場合は自作PCとなりますね。

自分で増設する場合はHDDをネジ止めしてSATAケーブルと電源ケーブルをつなぐだけです。P-ATAの時と違ってS-ATAは楽です。
ケースへの取付は機種ごとに異なります。


無線LANの件については詳しくありませんので適切な助言ができませんが、無圧縮のハイビジョンのデータを無線LANで送信するのは無理だと思います。

書込番号:7088181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2007/12/08 23:57(1年以上前)

13949700さん 

早速のご示唆有難うございました。
レディメイドのRM53DL9をやめてカスタムのVGC-RM93USにて
HDDの増設を考えたいと思います。確かにハードの増設は簡単
のようですがRADO等の設定が難しいようですね。

現在ノートPC(TV付)を無線LANで無線親機と接続し、別部屋でPS3でPCの
アナログ地上波TV録画映像を転送し見ていますが正常に見えます。

しかし今後VCG−RMでデジタルTV録画とり無線LAN(30Mbps)では
難しいのでしょうね。

現在のホームネットワークはXP既搭載のメディアプレイヤー11でメディヤ共有
設定ができ簡易に実現できますが今後のDLNAは専用のハードが必要になるのでしょうね。




書込番号:7088553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/12/09 00:04(1年以上前)

無線LANでハイビジョンと言うのは厳しいと思いますよ。
VGF-DT1のレビュー記事からの抜粋ですが、「54Mbpsの無線LANは通信環境がよくても実効スループットが20Mbps強といった値にとどまることが多く、アクセスポイントとPCの距離や障害物次第で速度はさらに減衰する」と有ります。VGF-DT1ではそれに対応するためにHRモード(12Mbps CBR,1440×1080)を追加しています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/06/news057_3.html

書込番号:7088599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/12/09 00:16(1年以上前)

追記です。デジタル放送をDLNAで送るにしても、DTCP-IPという“著作権保護技術”に対応している必要が有ります。
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html

本機のDLNAサーバーが対応しているかは確認していませんが、DLNAクライアントもDTCP-IPに対応している必要が有ります。
ハードウエアだと「ルームリンク」や「リンクシアター」が対応しています。
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=23391
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071107/buffalo1.htm
今後、地デジをLAN経由で見るのであればこういった部分も対応が必要になりますよ。

書込番号:7088677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/09 00:27(1年以上前)

最大HDD数は、8台ですよ。
普通に考えれば、DVDドライブは必要なので、7台までですね。

アクセスユニットのドライブ部分が1つ空いているので、
ここに「リムーバブルケースユニット」を装着して、
リムーバブルHDD化するのが、お勧めです。

HDD4台 + 交換用HDD により、そうそうHDD不足になることはないと思います。
換装するのも、自作機の知識が少しだけあれば、そう難しくはありません。
普通の中学生レベルの常識さえあれば、誰でもできると思います。

書込番号:7088754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/09 07:42(1年以上前)

ちなみに私は、「naked」 EX-SARC1B を使ってます。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4939374038363/202570000000000/

他のリムーバブル商品だと、前面のパネルが微妙に閉まらなくて、
突起を外す必要があったのですが、これなら一切そういった事も必要なく、
前面パネルもきっちりと閉まります。

書込番号:7089644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/12/09 07:46(1年以上前)

すでにオーナーメードを選択することにしたようなので今更かもしれませんが、筐体の内部がわかるレビュー記事のリンクを張っておきます。マザー等は変更されてますが、基本は同じだと思うので。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/hotrev311.htm

オーナーメードではRAID 0(HDDx2基一組)が選択できますが、用途的に必用かな?と思います。速度は上がりますが、故障確立が単純に倍になりますよ?
データーサーバー的に使うなら、RAID5にするかRAIDなしの方が良いように思います。1パーティションで2TBが必用なら別ですが、1TBで良いなら1TBのHDDを1台追加するほうが良いんじゃないでしょうか。たとえば地デジ用1TB、地アナ&取り貯めたコンテンツで1TBっていう風にすればRAID不要になるんではないかと。

又、地デジを家庭内で配信するような使い方をするならDLNA対応地デジDVDレコや来年発売される「Lui」などの専用機の方が楽だと思いますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071204/nec.htm

書込番号:7089654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2007/12/09 15:31(1年以上前)

cinquecentoさん、アーテスさん、13949700さん

皆様、貴重なノウハウ情報有難うございます。私はハード構成、増設は経験がありませんので
場違いな質問お許しください。目的は本PCでメディア統合を図り、既設の無線&有線ランで異なる居間でメディアをみる事です。多選択がありますが今回の前提は
RM53DL9(PC&server機能)でHDDに蓄積したデジタル映像データ等が
ホームネットワークで見られること。皆様の情報をもとに再度質問させていただきます。

1.cinquecentさん情報ですと,標準搭載済みHDD500G(RAIDー0設定)に増設
1TBHDD(13949700さん情報:1TBSATA3007200)をメインユニット蓋をあけ任意の
位置に電源とSATAケーブルで接続すればよいのでしょうか? そしてRAID設定は何もしないとは具体的に何もしなくても,マイコンピュタに既存HDDと増設1TB HDDが認識されるのでしょうか。これもメーカー保障外になりますかね.

2.この設定で地上デジタル、デジタルBS,CSを増設部に録画でき、かつホームネットワーク
で情報伝送できるでしょうか。(よく外付けHDDの映像データはネットワークを介して見られない。内臓HDDののみ可との注意書きがあります)

3.アーテスさん情報のアクセスユニットにリムーバブルケースユニットを搭載して
リムーバブルHDD増設とありますがHDDの具体的テラビット級の品名をご教授願います。
またアクセスユニットに増設搭載と本体のHDDへの増設搭載の制限条件等をお願いいたします。アクセスユニット搭載HDDにTV映像録画やホームネットワーク接続での情報伝送は
可能でしょうか?(2項の質問と同じ)

以上長々質問しましたが、購入計画は皆様の情報からPCはカスタムより安価なRM53DL9とし、購入後1TB級のHDDを最も簡単な接続で実行したいと思っています。

以上よろしくお願いいたします。


書込番号:7091277

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/09 16:39(1年以上前)

最初の質問しか答えられませんが・・・。

この機種の内部構成はわかりませんが、通常は3.5インチベイに入れて側面ネジ止めになります。
固定後S-ATAケーブルを挿してマザーボードの空きポートに差してください。
あと電源ケーブル(4ピン電源かS-ATA電源ケーブルいずれか)を挿します。
増設時は主電源を切って、電源ケーブルも抜いておいてください。
OSを起動してからコントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理からパーティション設定&フォーマットを行うと使用可能になります。
(上記はRAIDなしの設定)

RAIDに関してはメリットとデメリットがありますので、よく理解された上で導入を決められたほうがよいと思います。
下記サイトなど御参照下さい。
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/
メーカーPCでRAID構成にする場合はカスタムメイドで最初から組んでおくほうがよいと思います。

先ほども書きましたが、増設のため筐体を開けた時点でメーカー保証は無効になると考えた方がいいです。増設後に関係ない不具合が出ても保証は効きません。
(例えば購入後すぐにHDDを増設、3ヶ月でBDドライブが壊れたなど・・・)
購入店での増設などで保証が続くのでなければ、保証が切れるまではいじらないつもりでいるぐらいのほうがいいです。
保証の効かないメーカーPCの修理は極端に高価です。

書込番号:7091518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/12/09 17:35(1年以上前)

まず、最初にこのPCは本来ビデオ編集用マシンで、サーバー機ではありません。必要の無いビデオ編集ソフトなどで、価格的にも割高になりますし、長期間電源を入れっぱなしって用途でどこまで寿命があるかは保証しかねます。又、地デジは1チューナーしかありませんから、地デジ録画をメインで考えるならそのうち、不足を感じるようになると思います。
地デジはDVDレコ、その他の取り貯めたメディアなんかはLANDISKなんかで済ますって選択も考慮することをお勧めします。

http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html
http://www.sony.jp/event/DLNA/association/movie_s_sugoroku.html
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/index.htm

フォーマットに関しては13949700さんが書いてくれてますので割愛しますが、フロントの4ベイについては電源・SATAケーブルが用意されてますから繋げるだけで良いと思います。保証に関しては追加したものは無理ですが、本体はOKじゃないかと思いますよ。念のためにサポートに確認する方が良いですけど、いざとなれば故障時に増設したHDD外して修理に出せば良いと思うし。
HDDに関しては以下リンクを参照。
http://www.dosv.jp/other/0712/02.htm
1TBモデルなら、Barracuda 7200.11(ST31000340AS)、WD Caviar GP(WD10EACS)、Deskstar 7K1000(HDS721010KLA330)、A7K1000(HUA721010KLA330)などが有ります。用途的には騒音や発熱が少ないものを選ぶと良いかと思います。

2.に関してはVGF-DT1での経験上、保存先をソフトの設定で変更すれば問題ないと思いますが、マニュアルとか実際にチェックしないと保証は出来ません。
不安であればサポートに確認しましょう。

3.に関しては本体の4ベイが埋まってから考えた方が良いと思います。メインユニットとアクセスユニットはケーブルで離れてますから高速なデーター転送には向いてませんし、冷却にも不安があります。バックアップ用にリムーバブルHDDを入れる以外の用途は考えない方が良いと思います。HDDに関してはSATA、PATAいずれでも接続できます。

書込番号:7091781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/11 20:50(1年以上前)

WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05302515791/

自分の場合は、ウエスタンデジタルですが、
3.5インチ SATA で、500GB あたりで探してみては?


RAID化するかによって、各種条件などは変わってきます。
ちなみに、私はRAID化していません。(用途・好みの問題です)

なお、リムーバブルユニットがSATA接続であれば、内蔵HDDと同じなので、
転送速度・応答速度は外付USB接続より圧倒的に速いです。

書込番号:7101799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RM52DL9との比較

2007/11/26 22:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

スレ主 あすさん
クチコミ投稿数:278件

仕事をしながら息抜きにテレビを見ているので、
地上デジタル+BSデジタルチューナー搭載のこの機種に
買い換えたいと思っております。
前モデルの方がお買い得のようですが、
写真を見ると、かなり本体がコンパクトになっている気がします。
ブルーレイディスクは使わないので、52DL9でも良いような気もするのですが、
次モデルを待って、53DL9が下がるのを待った方がよいでしょうか?
予算的には、現在52DL9が売られている22〜23万円以下で買えればと思っているのですが。

書込番号:7033913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/27 06:46(1年以上前)

>写真を見ると、かなり本体がコンパクトになっている気がします。
ツインユニットなのでそう見えるだけでは?旧モデルの写真は本体とドライブユニットを重ねてますが現行品はドライブユニットがモニタ下に置かれてます。

もうひとつの選択として、BTOはどうですか?いらないものを削れば安く出来ますよ。

書込番号:7035441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/11/29 23:31(1年以上前)

私もこの機種を狙っているのですが、なかなか25万以下にはならないと思います。

RM52DL9とRM53DL9を比較しますと、実際見ていないのでわかりませんが、カタログ上ではマザーボードが変わっています。

RM50からRM52DL9まで不具合の報告が多々掲載されているので新しいRM53DL9狙ったほうがよろしいかと思います。

まあ、気長に待てればの話ですが・・・。25万以下になるのは春モデルが発売した後になりそうですね。

書込番号:7047517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

eSATA は、ポートマルチプライヤ対応?

2007/11/29 02:35(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

クチコミ投稿数:1008件

この機種の後ろについている eSATA 端子は、
ポートマルチプライヤ対応なのでしょうか?

自分の使い方では、外付HDDをeSATA接続しているので、
ポートマルチプライヤ対応でなければ、RM52でも大差がありません。

所有者の方で、同じような使い方をされている方、
教えてもらえないでしょうか?

書込番号:7043794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

AVCとダビング10への対応は?

2007/11/14 00:50(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

スレ主 kolsonicさん
クチコミ投稿数:34件

購入を検討していますが、気になっていることがありますので、ご存知の方がいたら教えてください。

最近SONYから出たBDレコーダーでは、AVCという通常の4倍(程度?)の録画時間を得られる、新たな圧縮が可能となっていますが、これについては、本機では対応する予定などがあるのでしょうか?やはり、次機種で対応となるんでしょうかねぇ。。。
それと、ダビング10についても同様で、上記BDレコーダーでは確約はないものの、対応できる仕込がされているようですが、本機では対応する予定ないのでしょうか?
レコーダーにしろPCにしろ、上記については今微妙な時期なので、対応の有無によって、購入を控えることになるかもしれません。

「そんなの分からない!」という話になりそうですが、情報を持っている方がいたら、是非教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:6980972

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/14 06:58(1年以上前)

私が持ってる情報は「著作権団体がダビング10に文句を言ってる」位ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071109/dub10.htm
毎度のことですが、先が読めないです。

現行機種の対応は確約されて無い限り不可と思っておいたほうが良いです。MPEG-4 AVCへのソフトウエアトランスコードはかなりパワーがいるし、メモリー上にデータを展開するとハッキングされ、著作権保護できないとARIBが許可しないかも。それに、コピワンはもちろんダビング10でもHDDに“コピー”もしくは“ムーブ”出来ないはずですよ。保存先はDVDなどの著作権保護のかかるメディアに限定されてるはずなので。

大体、5月に「近日中にアップデートで対応(VGF-DT1)」とサポートから回答もらった件が未だに解消されないソニーの事、そんなユーザー本位のアップデートをしてくれるとはとても思えないっす。BDレコとかは買い控え対策で約束してますけど、ダビング10の内容が変わると最悪“出来なくなりました”ってパターンもありますからね。

対応するとしたら次世代機でハードウエアトランスコーダを載せることになると思いますけど、どうなりますかね…

書込番号:6981456

ナイスクチコミ!0


スレ主 kolsonicさん
クチコミ投稿数:34件

2007/11/15 00:02(1年以上前)

Cinquecentoさん詳しい情報ありがとうございます。勉強になりました。

両者共に現行機への対応は、厳しそうですね。
AVCについては、デジタル放送の録画したものに活用というよりは、ハイビジョンハンディーカムで撮ったハイビジョンムービーを、BDディスクに長時間録画できたら良いなと思って聞いてみた次第です。

次機種での対応に、期待してみようかと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:6984708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/15 05:57(1年以上前)

ハイビジョンハンディーカムで撮ったのなら著作権保護関係ないのでソフトが対応してれば出来ますよ。
カット・ビットレートの変換ってのはTMPGEncで出来ます。その他の添付ソフトは未確認ですが、出来なくても最悪有償アップデートか新規購入で対応できます。

書込番号:6985405

ナイスクチコミ!0


スレ主 kolsonicさん
クチコミ投稿数:34件

2007/11/16 00:46(1年以上前)

Cinquecentoさん、いろいろと情報をありがとうございます。

AVC対応のソフトが出れば、それで対応はできますね。SONYで無償アップデートしてくれたら最高なんだけど。
最安値も一気に上がってしまったので、じっくり考えようと思います。
やっぱり、次機種を待ってみようかな・・・

どうもありがとうございました。

書込番号:6988901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

メモリーの搭載量について

2007/09/08 03:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

クチコミ投稿数:9件

このモデルに限ったことではありませんが、最大搭載量とOSの使用量が異なる(本機では4→3G)がありますが、この場合4G搭載のメリットはあるのでしょうか?また宝の持ち腐れなのでしょうか?ご教授下さい

書込番号:6729141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/09 00:30(1年以上前)

自分も異なる点が気になっていたのですが、
ハード的に搭載できるメモリーは、やはり4GBなんでしょうか?

書込番号:6732869

ナイスクチコミ!0


PC家電さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/11 04:54(1年以上前)

OSが32bit版はメモリは4GBまでしか認識できません
そしてメモリをフル搭載してもPCゲームをしないなら2GBでいいと思いますよ。

書込番号:6741222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/11 20:59(1年以上前)

PC家電さん返信ありがとうございます
本機ではOSの使用可能領域が3GBとカタログに記載されています
この場合4GB搭載のメリットは何らかあるのでしょうか?
1GBは無駄なのでしょうか?

書込番号:6743415

ナイスクチコミ!0


PC家電さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/13 14:07(1年以上前)

難しい話になりますが、OSの認識出来るメモリが3GBでマザーボード(本体)が認識できるのが4GBになります。
そしてメモリの搭載量はOSの使用量と自分が使うソフトで決まります この構成ならOSとほとんどのソフトが動くと思います。

書込番号:6750031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/29 18:29(1年以上前)

つまり、OS上では3GBが上限となり、
1GB分はグラフィックボード用のメモリになるみたいですね。

つまり、初期状態での2GBも、
OS 1GB + グラボ 1GB という事みたいです。

書込番号:6812583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

周辺機器だけ欲しいのですが・・・

2007/09/29 00:53(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

スレ主 Yusuke.さん
クチコミ投稿数:32件

この商品のキーボードだけ欲しいのですが…、どうにかなりませんか?
ヤフーオークションを調べてみたのですが、ありませんでした・・・。

どうしてもあのキーボードがほしいので、誰かお願いします。

書込番号:6810252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/09/29 11:55(1年以上前)

メーカーに言えば部品扱いで手に入るんじゃない?

書込番号:6811362

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yusuke.さん
クチコミ投稿数:32件

2007/09/29 13:05(1年以上前)

返信ありがとうがざいました。
問い合わせてみます。

書込番号:6811589

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yusuke.さん
クチコミ投稿数:32件

2007/09/29 13:31(1年以上前)

https://mysupporter.vaio.sony.co.jp/mysupporter/index.html
↑の部品提供というところで手に入りそうなのですが・・・、VAIOを僕は持っていなくて買うことができません…。
どうにかできませんか…?教えてください

書込番号:6811654

ナイスクチコミ!0


JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2007/09/29 13:46(1年以上前)

VAIOを扱ってる小売店に相談しては?

書込番号:6811692

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yusuke.さん
クチコミ投稿数:32件

2007/09/29 16:37(1年以上前)

返信ありがとうございました。
近くに小売店はないと思います…(悲)

書込番号:6812183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6938件Goodアンサー獲得:774件

2007/09/29 16:44(1年以上前)

大型家電店 Ks 電気等の修理受付で、付属品受注購入出来るか問い合わせて見て下さい。
対外は部品扱いで、注文購入は可能ですが、但し一部メーカー特に SOYN はだめな場合が
多々有ります。

書込番号:6812205

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yusuke.さん
クチコミ投稿数:32件

2007/09/29 17:32(1年以上前)

返信ありがとうございました。
今度いってみます。

書込番号:6812378

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO type R master VGC-RM53DL9」のクチコミ掲示板に
VAIO type R master VGC-RM53DL9を新規書き込みVAIO type R master VGC-RM53DL9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type R master VGC-RM53DL9
SONY

VAIO type R master VGC-RM53DL9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月22日

VAIO type R master VGC-RM53DL9をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング