VAIO type R master VGC-RM53DL9 のクチコミ掲示板

2007年 9月22日 発売

VAIO type R master VGC-RM53DL9

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Duo E6550 コア数:2コア メモリ容量:2GB OS:Windows Vista Home Premium ビデオチップ:GeForce 8500GT VAIO type R master VGC-RM53DL9のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type R master VGC-RM53DL9の価格比較
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のスペック・仕様
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のレビュー
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のクチコミ
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9の画像・動画
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のピックアップリスト
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のオークション

VAIO type R master VGC-RM53DL9SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月22日

  • VAIO type R master VGC-RM53DL9の価格比較
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のスペック・仕様
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のレビュー
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のクチコミ
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9の画像・動画
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のピックアップリスト
  • VAIO type R master VGC-RM53DL9のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

VAIO type R master VGC-RM53DL9 のクチコミ掲示板

(142件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type R master VGC-RM53DL9」のクチコミ掲示板に
VAIO type R master VGC-RM53DL9を新規書き込みVAIO type R master VGC-RM53DL9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コンパクトフラッシュの件。

2008/01/07 12:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

クチコミ投稿数:258件

同製品を購入、早速、コンパクトフラッシュからパソコンのハードディスクにデータをコピーしようとしたところ、4Gの情報をコピーするのに30分もかかってしまいました。因みに、SDカードは、2Gで3分程度でした。こんなものなのでしょうか?

書込番号:7215774

ナイスクチコミ!0


返信する
LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/01/07 18:16(1年以上前)

コンパクトフラッシュの情報が乏しいので何とも。
まぁ、私も8GBのCFを2枚一眼で使い回して画像を転送してますが、
さすがに画像の転送で30分もかかったという事は無かったですからねぇ。
単純にCFの転送速度が遅かったとかいうオチな気も...。

書込番号:7216671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/01/08 08:08(1年以上前)

追手佐官さん、こんにちは。

考えられる原因はふたつかな?

CF4GBとSD2GBの性能差。
同じメーカーの同じシリーズで揃えるとそこまで差がつかないかも?
想像ですがサンのEX4のSDとA-DATAあたりの遅いCFとかなら…

カードリーダーの問題。
本体内蔵のリーダーですが、ソニーのことだからメモステとSDだけに
力を入れて、CF部分は古いパーツでお茶を濁しているのかも?
リーダー性能に関しては市販のものでも結構差がありますので
最近の外付けリーダーをどなたかから借りられるのであれば
試してみると、問題がリーダーなのかカードなのかが判明するかと
思います。
(4GBで30分かかってたら次から使うのをためらいますよね)

書込番号:7219365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2008/01/08 12:33(1年以上前)

試したコンパクトフラッシュは、サンディスクのエクストリームVの4G及び8Gですので、メモリー本体の問題ではないですね。USB接続の機器で試してみます。

書込番号:7219918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

クチコミ投稿数:490件

DVgate Plusが無くなってスマートレンダリングしたファイルがDVテープへ 書き込みが出来ないのは、
やはり極めて不便であり不自然さを感じます。

そのおかげで現時点では、まだあまり欲しくもないブルーレイをソニスタで買うことになりましたが、
ブルーレイだと一般のDVD HDDハイビジョンレコーダーに保存出来ないので、これまた不便です。
ソフトのバージョンアップでDVテープへ の書き込みを対応を早期にお願いします。

これって、ソニーの考えた ブルーレイ を買わせるための作戦でしょうか?。
作戦なら、私はまんまと作戦にはまったことになりますが、しょうがない。
(しょうがない発言でクビなった政治家いますが)

良い面としてVAIO Component Importer経由でキャノンのHDVビデオカメラからキャプチャーが出来ました。
ソニーのHDVカメラと同様に操作が出来るので、この面に関しては一歩前進です。
それとHDV編集についてはプロキシファイルを作らなくても編集がスムーズに出来ました。
スマートレンダリングの時間もCPU Q6600だと3分間の動画が45秒なのには驚きです。
ブルーレイへの書き込みも実時間より短く、良いところは評価します。

Premiere独自の機能からフルレンダリングしてテープへの書き込みは出来て画質も綺麗ですが、
パソコンの世界で二度手間というのはさけたいです。

ソニーさん、ソフトの改善を早期にお願いします。
技術的に絶対に出来ないとは思われません。出来ない理由でもあるのでしょうか。

例えば技術的には簡単だが、ブルーレイを普及させるためとか。

書込番号:6816098

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/02 21:23(1年以上前)

トロッケン2号さんの投稿された内容とは直接関係ないのですが、RM53を使われており、DV編集にもお詳しいようですので、少し教えてください。

私は、2000年に購入したR70を長年使っています。といっても、OSを変え、CPUを換装し、メモリー、HD等も大幅に増設しており、DV編集のみでは、現在でも現役で何不自由なく使えており、100本ほどの家庭用ビデオ作品を作ってきました。しかしながら、ソニーHDV方式のビデオカメラHC1購入後は、ハイビジョンでの編集ができなくなり、撮ったテープも貯まってきたので、そろそろハイビジョン編集環境に買い換えようと考えています。
RM53シリーズで良いか、RM73にした方が良いか、アドバイスください。

3点ほどご相談があります。
(1)従来のDVの編集について、今までですとi-LinkでつないだカメラからDV Gate Motionを使ってキャプチャーしAVIファイルをつくり、それをPremire2.0に読み込み編集後、再度AVIファイルに書き出し、最後にもう一度DV Gate MotionでDVテープに作品を書き戻していました。

トロッケン2号さんの話ですと、DVテープに戻せないということですが、従来のようにDVを編集したAVIファイルをテープに書き戻せないのでしょうか?

(2)ハイビジョン編集ソフトPremireに関して、RM53シリーズに添付のPremire Element 3.0
というのは、かなり機能が限定されているのでしょうか?たとえばシーンチャンジの効果等の種類とか、タイトル作成とかで。
RM73シリーズのPremire Pro CS3にすべきか、家庭用のビデオ編集程度であれば、Element 3.0程度で良いのか使用感を教えてください。

ちなみに、自分は結構凝り性なので、自分では現在のPremire 2.0の機能をフルに使い倒していると自負している程度のスキルです。それでもCS3までは必要ないでしょうか?
例えばCS3の複数カメラで撮った映像のリンクの編集とか、確かに必要ないとは思うのですが。

(3)今後ハイビジョンの編集を行う上で、ハードウェアスペックとしてRM73までは必要ないでしょうか?現在、1時間もののDVをPremireで編集した後で、最後にレンダリングでAVIに出力するのに内容にもよりますが、1〜2時間かかりますが、それほど不自由ではありません。この程度のパフォーマンスでも耐えられると思います。

HDVで撮った1時間のハイビジョンテープをキャプチャーし、編集し、書き出すまでに、どれくらいの時間を必要としますか?RM53とRM73では、どれくらいの差があるものなのでしょうか?
おおよその感覚で結構ですので分かれば教えてください。

以上、よろしくお願いします。







書込番号:6824371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2007/10/03 01:04(1年以上前)

デジタルの夜明けさん こんにちは。
ソニ−スタイルからパーツを選択して購入したのでRM53ではありません。
機種としてはRM93Sとなります。
高価なRM73の掲示板では恐れ多いので、気楽なここに書き込みしました。
私のはCPUはCore 2Quad Q6600 メモリは2GB  テレビ機能無しです。
従ってハードウェアスペックとしてはややRM73に近いです。
ビデオ編集ソフトは PremierePro2を使用しています。

(1)について
RM_3シリーズからDVgate Plusが無くなりましたのでテープへの書き出しは出来ません。
DVgate Plusの代わりのVAIO Content Exporter からも出来ません。
テープへ書き込む場合はPremiere 独自の機能で書き込むことになります。
バイオ自慢のスマートレンダリングではなくフルレンダリングになります。
しかしPremiere編集画面からそのまま書き込めますから、 AVIファイルとかm2tファイルのような
中間ファイルを必要としないのでハードディスクに無駄なファイルが発生しません。

(2)について
Premire Element 3.0でも家庭用のビデオなら十分だと思いますが、PremierePro2のように
シーケンス編集が出来なく、またモニターパネルのツール等の機能も大幅に削減されているので、
PremierePro2に慣れた方は使う気にはなれないと思います。
私はPremire Pro CS3のメリットは感じられないのでPremierePro2を使っています。

(3)について
RM73のハードウェアスペックとういとCore 2Quad Q6600 メモリ2GB GeForce8600GTSの3点ですね。
来年になればCore 2Quad Q6600が普通になると思うので、たいしたスペックとは感じられません。
ソニ−スタイルからCore 2Quad Q6600とメモリ2GBを選択しておいた方が無難ではないかと思います。

(4) HDVで撮った1時間のハイビジョンテープをキャプチャーし、編集し、書き出までの時間。
CPUがCore 2Quad Q6600の場合ですがキャプチャーは実時間です。
3分間の動画にタイトル5秒追加だとスマートレンダリングで45秒でした。
これから計算すると60分動画が15分となりますが、それにトランジション、エフェクタが加わる程度により時間は
変動すると思います。実時間とみておけばよいかと思います。
今までCPU 3.4GHのパソコンだと実時間の5倍ぐらいかかっていたので、自分でも信じられないような早さです。

RM53とRM73との差ですがCore 2Duo E6550とCore 2Quad Q6600 の差となります。
VAIO Edit Components6.3は2Quadに対応したとのことなので2Duoと2Quadとに差があることは事実ですが、
どの程度の差かわかりません。私はかなり差が有ると思って2Quadを選択しました。

 以上が私の感想です。

書込番号:6825616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/04 01:06(1年以上前)

トロッケン2号さんへ
RM93Sをお使いとのことで、さっそく詳しい説明をいただき、非常に参考になりました。VAIOサポートに同じようなことを質問したりもするのですが、実際Premireを使って編集したことのないような人が答えてくれるので、いつもチンプンカンプンです。
あとは購入をどうするか、いただいた意見を参考にこれからじっくり考えます。

書込番号:6828929

ナイスクチコミ!1


KMSystemさん
クチコミ投稿数:6件

2007/10/06 00:49(1年以上前)

私も1週間ほどPremire Pro CS3でHDV編集しましたので、感想を書きたいと思います。私もデジタルの夜明けさんと同じくVAIO R70からの買い換えです。ソニースタイルでのカスタムオーダーでCPUはCore2Duo E6850、 Memory 3GB(1GB自分で増設)、GeForce8600GTS、 HDD 250GB+RAID 0(500GB+500GB自分で増設)、BR-Driveです。トロッケン2号さんと同じCore 2Quad Q6600にするか悩みましたが予算の関係で諦めました。

HDVからのキャプチャー時間は、実時間です。Premire Pro CS3にてのHDV編集は、プロキシファイルなしで軽快に出来ます。R70でのDV(avi)編集と同程度です。トランジション40箇所、タイトル10個の24分のムービーをスマートレンダリングでHDV(m2t)に書き出す時間は15分でした。またフルレンダリングで、DV(mpg)に書き出したところ60分かかりました。R70でDV編集をするのと同じ感覚でHDV編集が出来ますので、自分としてはこのスペックでも許容範囲かと思います。AVCHDだともう少し厳しいかもしれません。
ご参考まで。

書込番号:6835550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2007/10/08 22:19(1年以上前)

KMSystemさんはやはりメモリ3GBにしたのですね。
私はメモリ2GBですが、編集の過程でPremierePro2と画像ソフト、その他併用するとパソコンが頻繁に固まって
強制再起動をしています。
OSがXPの時にPremierePro2はメモリ2GBを推奨しているので、vistaならメモリ3GBは必要だとおもうのですが、
メモリ3GB推奨の話はあまり耳にしません。
3GBにしたらパソコンが固まることは少なくなるのでしょうか、どなたか感想お聞かせ頂けたらと思っています。

書込番号:6846539

ナイスクチコミ!0


KMSystemさん
クチコミ投稿数:6件

2007/10/09 08:38(1年以上前)

トロッケン2号さんへ。
今のところ、HDV編集中にフリーズしたことはありません。DigitalCS受信中に2度程ブルーバックあった位で、安定動作しています。Vistaはバックグランドで多くの動作をしているようなので、メモリ3GBは有効ではないかと思います。ちなみにVAIOコンテンツ解析マネージャー(コントロールパネルにあります)は邪魔なので、TV録画番組、ビデオファイル、オーディオの解析をしないように設定しています。

別件ですが、サスペンドからの復帰でキーボードとリモコンが認識されなくなる現象が時々ありました。どうもアクセスユニットのUSBが認識されなくなるようです。キーボードとリモコンの受信機をメインユニットのUSBへつなぎ変えたところ、解決しました。

Type R Masterの印象ですが、静粛性の高さに驚いています。パーツの品質感も高く満足しています(価格も高いですけれどね)。

書込番号:6847917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2007/10/09 22:03(1年以上前)

KMSystemさん ありがとうございます。
私も最初からメモリ3GBを考えていたのですが最高級のRM73UDL4でもメモリ2GBなので、2BGにしてから
状況を見ることにしました。しかし度々のフリーズが起こるので、解決することを祈り私も1GB追加して3GBにしようと思います。

>サスペンドからの復帰でキーボードとリモコンが認識されなくなる現象

これは私も時々あります。その都度、一度アクセスユニットからUSBコードを抜いて再度差し込むと直りますが、
これはどうらや共通の問題のようですね。ソニーさん改善を願います。

RMシリーズではCドライブ一本なので購入後のパーティーション分割作業が大変です。
特にリカバリディスクから作成する場合は所用時間をマニュアルに記載しておいてほしいと思います。
リカバリー80%前後でフリーズもすることもあり、遅くもなるのでフリーズとの区別が大変でした。

書込番号:6850228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/11/04 12:03(1年以上前)

現在ソニースタイルでVGC-RM93Sを購入しようと考えています。HDV編集の場合、今迄のDVGate Plusは無くなったようですが、VAIOのサポートに問い合わせました所、VaioEdioCompornentでスマートレンダーリングは今までの様に出来る、但しテープへの書き出しはAdobe Premier CS3の書き出し機能を使って行うとの事でしたが、これは正しい情報でしょうか?Vaioのサポート担当者の答えが果してハイビジョン編集の知識があるのかと疑っていますので、どなたか既にお使いの方お教え下さいます様お願いします。
またAVCHDの場合は取り込み、編集後の最終処理はどの様になさっておられるのでしょうか?この場合は矢張りブルーレイのドライブが無いとハイビジョン画質での保存は出来ないのでしょうか。またAVCHDを取り込んで編集後HDVに出力変換出来るのでしょうか?因みに現在使っているRC-72S(PenD3.4GH)ではVaioEditCompornentVer6.3で出力の際、HDVに変換出力が出来ますが。(テストで確認しました)しかしこの場合は出力変換の画質劣化が起こるのでしょうか?同じEditCompornentVer6.3ですので可能と思われますが、そうならばHDV変換出力後HDVカメラのテープに書き出そうと考えています。

書込番号:6941810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2007/11/05 00:12(1年以上前)

ハイビジョンおやじさん、こんにちは。
Adobe Premier CS3は持っていませんが、VaioEdioCompornentでスマートレンダーリングは出来ますが Adobe Premier CS3を使ってもPremiere Pro又はPremiere Element3.0と同様にAdobeソフトでの書き出し機能を使うと今度はフルレンダリングでテープへ書き込むことになると思います。

Adobe Premier CS3 に限ってスマートレンダーリングのままテープへ書き込めるなら私もこのソフトを購入します。
Adobe Premier CS3 がそのような機能アップしたとの情報は聞いたことありません。
Adobe Premier CS3 ご使用の方、その点について如何か確認したいので情報お願いします。

AVCHDの場合もVaioEditCompornentVer6.3にて 編集後HDVに出力変換出来ますが、ファイル容量が約4.8倍に増量します。
パット見ただけでは画質劣化は分からない程度ですが人それぞれなので断言は控えます。

何れにしてもテープへの書き出しは出来ますが、その場合はフルレンダリングになると思います。
フルレンダリングでも画質劣化は感じられないほど綺麗ですが、バイオを使う意味が全く無くなります。

書込番号:6944757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/11/05 09:30(1年以上前)

トロッケン2号さん
早速のご連絡有難うございました。私が得たバイオ・サポートからの情報はハイビジョン編集に詳しい者からとの事でしたが、どうも話をしている最中でも果してどこまで理解しているか疑問を感じました。再度その者と連絡をつけて確認をしますがおそらくトロッケン2号さんの情報が正しいことと存じます。
それではバイオのスマートレンダーリングは何の為にあるのでしょうか?
私は現在までRC-72S(PenD3.4GH)で取り込み、編集、テープへの書き込みをしてそれをPanasonicのBD/HDレコーダー(昨年発売と同時に購入)に取り込んでB/DまたはDVD-Rもそれで作成しています。ですからパソコン上でのB/D、DVD-R作成は経験ありませんが、パソコンでB/Dを作るときにはスマートレンダーリングで出力したHDVを必要とするのでしょうか?
またAdovePremierでのフルレンダーリングは画質劣化は殆ど感じられないとの事ですが、バイオのスマートレンダーリングより作成時間を要すると思いますが?
PanasonicのB/Dレコーダーを既に持っている上に更にパソコンのB/Dドライブを買う事に抵抗を感じますし、現在使用しているAdobePremier2.0はOSがVISTAでは使用出来ないので新たにCS3のバージョンを買わねばならないとの事ですので、今回は新バイオの購入を見合わせようかと思っています。ただCPUが Core2Quard Q6600には魅力を感じているのですが。

書込番号:6945584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/11/15 05:30(1年以上前)

>それではバイオのスマートレンダーリングは何の為にあるのでしょうか?

バイオにハイビジョン映像を取り込んだ時点で、シーンごとにわかれている場合、プレミアプロCS3のタイムラインに並べても、シーンごとに分割されてます。
タイトルやトランジションなどを入れてからバイオムービー出力を選ぶと、バイオエディットコンポーネント6.3が機能するので、詳細設定の項目でスマートレンダリングについての説明文が出てきます。わかりにくい説明文ですが、その説明では、編集個所以外はオリジナルの映像の状態を残してレンダリングすると書いてあります。クリックトウDVDDBへの出力も選べます。バイオでプレミアを使う利点だと思います。それと、バイオエディットコンポーネント6.3がないブレミアCS3だけの状態では、最近カメラが増えているAVCHDの入力にも対応していないようです。
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX/.41eb09f4
バイオエディットコンポーネント6.3が使えないテープへの書き出しや、アドビアンコールCS3への出力を選ぶとフルレンダリングになってしまいます。

書込番号:6985389

ナイスクチコミ!0


100SHIKIさん
クチコミ投稿数:16件

2007/11/23 00:57(1年以上前)

皆さん、初めましてこんばんは。私もRM93の購入を考えているのですが、このRM93はUSとSの2タイプありますがどちらが編集作業は簡単なのでしょうか?ちなみにどちらが売れているのかわかるかたいらっしゃいますか?

話は変わりますが、KMSystemさんはPremire Pro CS3でHDV編集したようですが、これを使えばスマートレンダリングできると言うことなのでしょうか?だとするとUSの方を買ったほうがいいのでしょうか?

すみません。初心者なもので右も左もわからなくて訳のわからないことを書いておりますが申し訳ございません。

でも何か参考になるご意見がありましたら、お教え願います。

書込番号:7017038

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2007/11/23 01:47(1年以上前)

USとSの違いはOSや搭載ソフトの違いですから、
編集の簡単さとはちょっと問題が違うような気がします。
まぁ、編集の簡単さで言えばCS3よりElements積んだSの方が楽かと。
ただし当然Elementsの方だと機能的な制限は出て来ますけど。
要は手軽さをとるか色々出来るのをとるかの問題かと。

ちなみに売れてるのはやっぱUSではないかな。
ここまでの価格帯になるとVistaはHome PremiumよりUltimate欲しいし、
やはりどうせ入ってるならPremirereはCS3の方が良いでしょうし。
ただ、ここら辺は売れ行きで選ぶ話では無いと思いますよ。
要は自分はどちらが必要かって話ですから。

あとスマートレンダリングに関してはPremiereの種類は関係ありませんよ。
要はVAIO Edit Component(VEC)が入っているかどうかの問題ですから、
VECが入ってればCS3もElementsもスマートレンダリング可能です。

あと最後に老婆心ながら初心者というのはどの程度の話?
というのもRMはVAIOの中でもかなりこだわりを持って作られた機種であり、
他の一般的なPCと比べると相当クセの強いパソコンですから、
購入に際しては十分検討される事をオススメします。

余談ですが、Premiereとかは搭載するかどうか選べるようにして欲しかった...orz
LightroomもCS3もRM93購入前から持ってるんで無用の長物だったり...。
ソフト積まない分値段少し安くしてくれれば良いのに...。

書込番号:7017204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2007/11/26 18:09(1年以上前)

USを注文しました。
ビデオ編集をこれから楽しもうとするのであれば、
TYPE−Rは、とても良い機種だと思います。
私は、5年ほど前にRZを購入し、ほとんどビデオ編集
のみ(大げさですが)に利用してきました。
ビデオ編集は、最初大変ですが、とても楽しい作業です。
私も当初は、エレメンツでしたが、PROで作業をしています。
単独でソフトを購入すると大変高額です。
約5年ぶりの買い替えですが、迷うことなく93USを選びましたが、
注文後、ソニースタイルのOUTLETコーナーで、
92USが格安で販売されていました。
受注注文のため、キャンセルできませんでしたが、
私は、Pro2で十分でした・・・。

書込番号:7032599

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2007/12/15 03:02(1年以上前)

今更という感じがしないでもないですが、
サポート対象外ながらVista搭載VAIO向けにDVgate Plusが配布開始されました。
対象のVista搭載VAIOを持っている場合はSONYのマイページ経由でダウンロード可能なようです。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/02.html

書込番号:7115876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2007/12/15 11:03(1年以上前)

LOVECOOKさんDVGateの情報ありがとうございました。早速ダウンロードしてキャプチャーなど試してみました。
ソニーはもっと早く対応していれば、このRマスターも更に売れるだろうに、又、ソニーサポートの従業員も応対に苦労しなかった
ことと思います。

VISTAに完全対応していない理由でDVGateを廃止したのかと推測しますが、実際にはVISTAでも使えるのでブルーレイを売るための作戦かな〜とも思えてなりません。私はそのためにブルーレイを買いましたが、それはそれで良かったと思っています。

一度ブルーレイを使うとテープへ戻りたくなくなりますが、ハイビジョン編修を気軽に人に見せるにはテープへの書き戻しが必要不可欠です。私の要望及び多くのユーザーさんの希望が一応はかなったので、メデタシメデタシです。

書込番号:7116691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

標準

購入後HDD増設について

2007/12/08 21:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

クチコミ投稿数:274件

Blu Ray,ホームネットワークへの対応等でRM53DL9の購入を考えております。
購入後のHDD増設可否をご教授ください。2Tb程度を考えておりますが
1Tb,2Tb,3Tbなどに増設する時、品名、具体的手順などを
お願いいたします。

また、ホームネットワークでハイビジョン級のデータを無線ラン(実行速度30Mbps)
でRM53L9Hに録画映像を別室TVで再生できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:7087840

ナイスクチコミ!0


返信する
13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/08 22:55(1年以上前)

増設用HDDとしては、日立IBM HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)などが
選択肢となります。
この機種はカスタマイズにより最高6台までのHDD用量増設ができます。

ただし自分で増設しようとした場合、筐体を開けた瞬間からメーカー保証はなくなります。後付の方が圧倒的に安上がりなのは事実ですが、メーカーPCは保証がなくなると非常に厄介ですし修理すら拒否されるケースもあるようです。

予算はかかりますが、最初にカスタマイズで最大のHDD増設をしておくのが無難かと思います。(750GB×6=4.5TBまでがメーカーオプションでの最大です)
それが難しい場合は自作PCとなりますね。

自分で増設する場合はHDDをネジ止めしてSATAケーブルと電源ケーブルをつなぐだけです。P-ATAの時と違ってS-ATAは楽です。
ケースへの取付は機種ごとに異なります。


無線LANの件については詳しくありませんので適切な助言ができませんが、無圧縮のハイビジョンのデータを無線LANで送信するのは無理だと思います。

書込番号:7088181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2007/12/08 23:57(1年以上前)

13949700さん 

早速のご示唆有難うございました。
レディメイドのRM53DL9をやめてカスタムのVGC-RM93USにて
HDDの増設を考えたいと思います。確かにハードの増設は簡単
のようですがRADO等の設定が難しいようですね。

現在ノートPC(TV付)を無線LANで無線親機と接続し、別部屋でPS3でPCの
アナログ地上波TV録画映像を転送し見ていますが正常に見えます。

しかし今後VCG−RMでデジタルTV録画とり無線LAN(30Mbps)では
難しいのでしょうね。

現在のホームネットワークはXP既搭載のメディアプレイヤー11でメディヤ共有
設定ができ簡易に実現できますが今後のDLNAは専用のハードが必要になるのでしょうね。




書込番号:7088553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/12/09 00:04(1年以上前)

無線LANでハイビジョンと言うのは厳しいと思いますよ。
VGF-DT1のレビュー記事からの抜粋ですが、「54Mbpsの無線LANは通信環境がよくても実効スループットが20Mbps強といった値にとどまることが多く、アクセスポイントとPCの距離や障害物次第で速度はさらに減衰する」と有ります。VGF-DT1ではそれに対応するためにHRモード(12Mbps CBR,1440×1080)を追加しています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/06/news057_3.html

書込番号:7088599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/12/09 00:16(1年以上前)

追記です。デジタル放送をDLNAで送るにしても、DTCP-IPという“著作権保護技術”に対応している必要が有ります。
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html

本機のDLNAサーバーが対応しているかは確認していませんが、DLNAクライアントもDTCP-IPに対応している必要が有ります。
ハードウエアだと「ルームリンク」や「リンクシアター」が対応しています。
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=23391
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071107/buffalo1.htm
今後、地デジをLAN経由で見るのであればこういった部分も対応が必要になりますよ。

書込番号:7088677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/09 00:27(1年以上前)

最大HDD数は、8台ですよ。
普通に考えれば、DVDドライブは必要なので、7台までですね。

アクセスユニットのドライブ部分が1つ空いているので、
ここに「リムーバブルケースユニット」を装着して、
リムーバブルHDD化するのが、お勧めです。

HDD4台 + 交換用HDD により、そうそうHDD不足になることはないと思います。
換装するのも、自作機の知識が少しだけあれば、そう難しくはありません。
普通の中学生レベルの常識さえあれば、誰でもできると思います。

書込番号:7088754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/09 07:42(1年以上前)

ちなみに私は、「naked」 EX-SARC1B を使ってます。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4939374038363/202570000000000/

他のリムーバブル商品だと、前面のパネルが微妙に閉まらなくて、
突起を外す必要があったのですが、これなら一切そういった事も必要なく、
前面パネルもきっちりと閉まります。

書込番号:7089644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/12/09 07:46(1年以上前)

すでにオーナーメードを選択することにしたようなので今更かもしれませんが、筐体の内部がわかるレビュー記事のリンクを張っておきます。マザー等は変更されてますが、基本は同じだと思うので。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/hotrev311.htm

オーナーメードではRAID 0(HDDx2基一組)が選択できますが、用途的に必用かな?と思います。速度は上がりますが、故障確立が単純に倍になりますよ?
データーサーバー的に使うなら、RAID5にするかRAIDなしの方が良いように思います。1パーティションで2TBが必用なら別ですが、1TBで良いなら1TBのHDDを1台追加するほうが良いんじゃないでしょうか。たとえば地デジ用1TB、地アナ&取り貯めたコンテンツで1TBっていう風にすればRAID不要になるんではないかと。

又、地デジを家庭内で配信するような使い方をするならDLNA対応地デジDVDレコや来年発売される「Lui」などの専用機の方が楽だと思いますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071204/nec.htm

書込番号:7089654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2007/12/09 15:31(1年以上前)

cinquecentoさん、アーテスさん、13949700さん

皆様、貴重なノウハウ情報有難うございます。私はハード構成、増設は経験がありませんので
場違いな質問お許しください。目的は本PCでメディア統合を図り、既設の無線&有線ランで異なる居間でメディアをみる事です。多選択がありますが今回の前提は
RM53DL9(PC&server機能)でHDDに蓄積したデジタル映像データ等が
ホームネットワークで見られること。皆様の情報をもとに再度質問させていただきます。

1.cinquecentさん情報ですと,標準搭載済みHDD500G(RAIDー0設定)に増設
1TBHDD(13949700さん情報:1TBSATA3007200)をメインユニット蓋をあけ任意の
位置に電源とSATAケーブルで接続すればよいのでしょうか? そしてRAID設定は何もしないとは具体的に何もしなくても,マイコンピュタに既存HDDと増設1TB HDDが認識されるのでしょうか。これもメーカー保障外になりますかね.

2.この設定で地上デジタル、デジタルBS,CSを増設部に録画でき、かつホームネットワーク
で情報伝送できるでしょうか。(よく外付けHDDの映像データはネットワークを介して見られない。内臓HDDののみ可との注意書きがあります)

3.アーテスさん情報のアクセスユニットにリムーバブルケースユニットを搭載して
リムーバブルHDD増設とありますがHDDの具体的テラビット級の品名をご教授願います。
またアクセスユニットに増設搭載と本体のHDDへの増設搭載の制限条件等をお願いいたします。アクセスユニット搭載HDDにTV映像録画やホームネットワーク接続での情報伝送は
可能でしょうか?(2項の質問と同じ)

以上長々質問しましたが、購入計画は皆様の情報からPCはカスタムより安価なRM53DL9とし、購入後1TB級のHDDを最も簡単な接続で実行したいと思っています。

以上よろしくお願いいたします。


書込番号:7091277

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/09 16:39(1年以上前)

最初の質問しか答えられませんが・・・。

この機種の内部構成はわかりませんが、通常は3.5インチベイに入れて側面ネジ止めになります。
固定後S-ATAケーブルを挿してマザーボードの空きポートに差してください。
あと電源ケーブル(4ピン電源かS-ATA電源ケーブルいずれか)を挿します。
増設時は主電源を切って、電源ケーブルも抜いておいてください。
OSを起動してからコントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理からパーティション設定&フォーマットを行うと使用可能になります。
(上記はRAIDなしの設定)

RAIDに関してはメリットとデメリットがありますので、よく理解された上で導入を決められたほうがよいと思います。
下記サイトなど御参照下さい。
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/
メーカーPCでRAID構成にする場合はカスタムメイドで最初から組んでおくほうがよいと思います。

先ほども書きましたが、増設のため筐体を開けた時点でメーカー保証は無効になると考えた方がいいです。増設後に関係ない不具合が出ても保証は効きません。
(例えば購入後すぐにHDDを増設、3ヶ月でBDドライブが壊れたなど・・・)
購入店での増設などで保証が続くのでなければ、保証が切れるまではいじらないつもりでいるぐらいのほうがいいです。
保証の効かないメーカーPCの修理は極端に高価です。

書込番号:7091518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/12/09 17:35(1年以上前)

まず、最初にこのPCは本来ビデオ編集用マシンで、サーバー機ではありません。必要の無いビデオ編集ソフトなどで、価格的にも割高になりますし、長期間電源を入れっぱなしって用途でどこまで寿命があるかは保証しかねます。又、地デジは1チューナーしかありませんから、地デジ録画をメインで考えるならそのうち、不足を感じるようになると思います。
地デジはDVDレコ、その他の取り貯めたメディアなんかはLANDISKなんかで済ますって選択も考慮することをお勧めします。

http://www.sony.jp/event/DLNA/lineup.html
http://www.sony.jp/event/DLNA/association/movie_s_sugoroku.html
http://www.iodata.co.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/index.htm

フォーマットに関しては13949700さんが書いてくれてますので割愛しますが、フロントの4ベイについては電源・SATAケーブルが用意されてますから繋げるだけで良いと思います。保証に関しては追加したものは無理ですが、本体はOKじゃないかと思いますよ。念のためにサポートに確認する方が良いですけど、いざとなれば故障時に増設したHDD外して修理に出せば良いと思うし。
HDDに関しては以下リンクを参照。
http://www.dosv.jp/other/0712/02.htm
1TBモデルなら、Barracuda 7200.11(ST31000340AS)、WD Caviar GP(WD10EACS)、Deskstar 7K1000(HDS721010KLA330)、A7K1000(HUA721010KLA330)などが有ります。用途的には騒音や発熱が少ないものを選ぶと良いかと思います。

2.に関してはVGF-DT1での経験上、保存先をソフトの設定で変更すれば問題ないと思いますが、マニュアルとか実際にチェックしないと保証は出来ません。
不安であればサポートに確認しましょう。

3.に関しては本体の4ベイが埋まってから考えた方が良いと思います。メインユニットとアクセスユニットはケーブルで離れてますから高速なデーター転送には向いてませんし、冷却にも不安があります。バックアップ用にリムーバブルHDDを入れる以外の用途は考えない方が良いと思います。HDDに関してはSATA、PATAいずれでも接続できます。

書込番号:7091781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/11 20:50(1年以上前)

WESTERN DIGITAL > WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05302515791/

自分の場合は、ウエスタンデジタルですが、
3.5インチ SATA で、500GB あたりで探してみては?


RAID化するかによって、各種条件などは変わってきます。
ちなみに、私はRAID化していません。(用途・好みの問題です)

なお、リムーバブルユニットがSATA接続であれば、内蔵HDDと同じなので、
転送速度・応答速度は外付USB接続より圧倒的に速いです。

書込番号:7101799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RM52DL9との比較

2007/11/26 22:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

スレ主 あすさん
クチコミ投稿数:278件

仕事をしながら息抜きにテレビを見ているので、
地上デジタル+BSデジタルチューナー搭載のこの機種に
買い換えたいと思っております。
前モデルの方がお買い得のようですが、
写真を見ると、かなり本体がコンパクトになっている気がします。
ブルーレイディスクは使わないので、52DL9でも良いような気もするのですが、
次モデルを待って、53DL9が下がるのを待った方がよいでしょうか?
予算的には、現在52DL9が売られている22〜23万円以下で買えればと思っているのですが。

書込番号:7033913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/27 06:46(1年以上前)

>写真を見ると、かなり本体がコンパクトになっている気がします。
ツインユニットなのでそう見えるだけでは?旧モデルの写真は本体とドライブユニットを重ねてますが現行品はドライブユニットがモニタ下に置かれてます。

もうひとつの選択として、BTOはどうですか?いらないものを削れば安く出来ますよ。

書込番号:7035441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/11/29 23:31(1年以上前)

私もこの機種を狙っているのですが、なかなか25万以下にはならないと思います。

RM52DL9とRM53DL9を比較しますと、実際見ていないのでわかりませんが、カタログ上ではマザーボードが変わっています。

RM50からRM52DL9まで不具合の報告が多々掲載されているので新しいRM53DL9狙ったほうがよろしいかと思います。

まあ、気長に待てればの話ですが・・・。25万以下になるのは春モデルが発売した後になりそうですね。

書込番号:7047517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

eSATA は、ポートマルチプライヤ対応?

2007/11/29 02:35(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

クチコミ投稿数:1008件

この機種の後ろについている eSATA 端子は、
ポートマルチプライヤ対応なのでしょうか?

自分の使い方では、外付HDDをeSATA接続しているので、
ポートマルチプライヤ対応でなければ、RM52でも大差がありません。

所有者の方で、同じような使い方をされている方、
教えてもらえないでしょうか?

書込番号:7043794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

AVCとダビング10への対応は?

2007/11/14 00:50(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM53DL9

スレ主 kolsonicさん
クチコミ投稿数:34件

購入を検討していますが、気になっていることがありますので、ご存知の方がいたら教えてください。

最近SONYから出たBDレコーダーでは、AVCという通常の4倍(程度?)の録画時間を得られる、新たな圧縮が可能となっていますが、これについては、本機では対応する予定などがあるのでしょうか?やはり、次機種で対応となるんでしょうかねぇ。。。
それと、ダビング10についても同様で、上記BDレコーダーでは確約はないものの、対応できる仕込がされているようですが、本機では対応する予定ないのでしょうか?
レコーダーにしろPCにしろ、上記については今微妙な時期なので、対応の有無によって、購入を控えることになるかもしれません。

「そんなの分からない!」という話になりそうですが、情報を持っている方がいたら、是非教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:6980972

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/14 06:58(1年以上前)

私が持ってる情報は「著作権団体がダビング10に文句を言ってる」位ですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071109/dub10.htm
毎度のことですが、先が読めないです。

現行機種の対応は確約されて無い限り不可と思っておいたほうが良いです。MPEG-4 AVCへのソフトウエアトランスコードはかなりパワーがいるし、メモリー上にデータを展開するとハッキングされ、著作権保護できないとARIBが許可しないかも。それに、コピワンはもちろんダビング10でもHDDに“コピー”もしくは“ムーブ”出来ないはずですよ。保存先はDVDなどの著作権保護のかかるメディアに限定されてるはずなので。

大体、5月に「近日中にアップデートで対応(VGF-DT1)」とサポートから回答もらった件が未だに解消されないソニーの事、そんなユーザー本位のアップデートをしてくれるとはとても思えないっす。BDレコとかは買い控え対策で約束してますけど、ダビング10の内容が変わると最悪“出来なくなりました”ってパターンもありますからね。

対応するとしたら次世代機でハードウエアトランスコーダを載せることになると思いますけど、どうなりますかね…

書込番号:6981456

ナイスクチコミ!0


スレ主 kolsonicさん
クチコミ投稿数:34件

2007/11/15 00:02(1年以上前)

Cinquecentoさん詳しい情報ありがとうございます。勉強になりました。

両者共に現行機への対応は、厳しそうですね。
AVCについては、デジタル放送の録画したものに活用というよりは、ハイビジョンハンディーカムで撮ったハイビジョンムービーを、BDディスクに長時間録画できたら良いなと思って聞いてみた次第です。

次機種での対応に、期待してみようかと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:6984708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/15 05:57(1年以上前)

ハイビジョンハンディーカムで撮ったのなら著作権保護関係ないのでソフトが対応してれば出来ますよ。
カット・ビットレートの変換ってのはTMPGEncで出来ます。その他の添付ソフトは未確認ですが、出来なくても最悪有償アップデートか新規購入で対応できます。

書込番号:6985405

ナイスクチコミ!0


スレ主 kolsonicさん
クチコミ投稿数:34件

2007/11/16 00:46(1年以上前)

Cinquecentoさん、いろいろと情報をありがとうございます。

AVC対応のソフトが出れば、それで対応はできますね。SONYで無償アップデートしてくれたら最高なんだけど。
最安値も一気に上がってしまったので、じっくり考えようと思います。
やっぱり、次機種を待ってみようかな・・・

どうもありがとうございました。

書込番号:6988901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO type R master VGC-RM53DL9」のクチコミ掲示板に
VAIO type R master VGC-RM53DL9を新規書き込みVAIO type R master VGC-RM53DL9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type R master VGC-RM53DL9
SONY

VAIO type R master VGC-RM53DL9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月22日

VAIO type R master VGC-RM53DL9をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング