VAIO type L VGC-LT81DB
Core 2 Duo T7500/GeForce 8400M GT/地デジ/BDドライブを備えた22型液晶一体型ボードPC

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年7月31日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月29日 13:59 |
![]() |
17 | 22 | 2008年3月24日 07:14 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月26日 18:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月21日 16:12 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月14日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT81DB
この機種をかって初めて 「TV Enhance for VAIO Ver.1.6.5330」を使ってみたけど
以前のDO VAIOのほうがすごく使いやすかった。アナログ放送ならWindows Media CenterがDO VAIOの代わりになるけど
TV Enhance for VAIO ではなにも連動性がなくすごく使いずらい 番組予約もテレビ王国から予約ができたし、
以前ならImage Converter 3を使ってPSPにすぐに転送出来たのに著作権の問題とかでデジタル放送はできないらしい。
この機種では 新しいギガポケットも入れらないしどうしたら以前のDO VAIO みたいにできるのだろう、だれか教えて下さい。
VAIOすごく好きだったのに すごく残念です。
0点

>新しいギガポケットも入れらないしどうしたら以前のDO VAIO みたいにできるのだろう、だれか教えて下さい。
あまり期待は出来ませんが、真っ当な方法としてはSONYに要望を出すって事でしょうか。地デジに関しては著作権保護の関係でサードパーティ製ソフトで加工する事は出来ませんから。
あとは開き直ってUSB接続の後付けチューナーを追加するって方法ですね。現状で出来る機種は知りませんが、アイオーの地アナチューナーはそう言った機能に対応してましたし、今後PSPへのムーブも可能になるかも知れません。場合によってはTV Enhanceを削除して内蔵チューナーを無効化する必要がありますし、何らかの相性問題が出る可能性もあるので自己責任でやる必要がありますけどね。
書込番号:8151413
0点

早速の返信ありがとうございます。このpc買ったときにはこうなっていることを知らずに買ってしまい大変後悔しています。もう少し様子をみて検討してみます。もちろんソニーには要望を強く要求しておきました。また、よい方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:8152270
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT81DB
期待してましたが、今作もやはりHDMI端子は付いてないようですね・・・。
PS3を接続したい私としては、やはり今回も購入見送りになりそうです。
本日ヨドバシAkibaにて実機を触ってきました。
以下、かなり簡単ですが個人的な感想です。
【良い点】
・やはり高スペックだけあって、地デジ再生時もサクサク動きます(メモリ1Gの下位モデルは若干レスポンスが悪かく感じました)。
・思っていたよりも音質が良かったです。
・HDDが増設可能(3.5×1)は良いですね。
【残念な点】
・HDMI端子がついていない・・・
・モニタの視野角が狭く、横から見るとかなり暗く見える。
・Adobe等、高価な付属ソフトがコストを上げている。
開発者の方々がこのコメントを閲覧されていることを祈りつつ・・・
くどいようですがHDMI端子(もしくはPS3内臓?)になったら即買います
0点

>やはり高スペックだけあって、地デジ再生時もサクサク動きます
ノートのCPUなので不安でしたが、最近のは高性能?なのかな。
>HDMI端子がついていない・・・
同感です。外部入力があれば、色んな機材をつなげるのに。しかし、一体型でハイビジョンの外部がある機種はないですから、仕方ないのかな。
>モニタの視野角が狭く、横から見るとかなり暗く見える。
これも同感。上下の視野角も狭いので、見る角度で色見や明るさが大きく変わってしまう。
写真等の色見を重視する方には不向きですね。日立のプリウスの液晶程度になれば良いのだが。
この辺が改善されると即買いなんだけどなー。
書込番号:7292687
0点

なんで、22型液晶なのにWUXGAじゃないのかな...。
ソニスタのみでも良いから、WUXGAを選択出来るようにして欲しい。
今使っているノートより解像度を下げる買い替えなんて、考えられん。
19型の方も、1920×1050液晶のタイプがあって良いのでは?。
ブルレイ再生を謳っているのにフルHD液晶じゃないなんて、なんだかな〜。
その他のスペックには、満足なんだけど。HDD増設可...とか。
書込番号:7323637
0点

テレビとして満足できる色の出る、22インチのフルHD液晶パネルがなかったのではないでしょうか。また、このサイズではフルHDにあまりこだわっても仕方がないと思います。
書込番号:7357796
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT81DB
ヨドバシカメラで31万ぐらいを13%還元で買いました。2週間ぐらい使いましたが
思っていたより出来が悪く、この買い物は失敗だったかなと思っています。
以前の使い勝手の良かったDoVaioがWindowsMediaCenterになってるなどいくつかの点で
数年前のVAIOのモデルより改悪している印象を受けました。
とくに、デジタルTV関係のソフトの作りが悪く、VAIO伝統のGigaPocket,DoVaio等の
アナログの時のノウハウが全く生かされてないです。なんでデジタルTVの視聴ソフトが
サイバーリンクなんでしょうか????
ソニーはデジタルTVになって、テレビ視聴PCに力を注ぐのをやめたのでしょうか・・・。
デジタルTV視聴時のチャンネルを変えたときの動作も非常に重く、
下の青い幕が邪魔でしょうがありません。設定で消すことも出来ないみたいです。
また録画したVIDEOを二倍速などで再生すると、丁寧に音も2倍速で再生されますが
これも下の青い幕が消えず、画面が100%見られません。これじゃ2倍速の意味ありません。
またデジタルTV録画にはアナログTV録画みたいにCMをスキップ出来るような機能や
マウスなどで「ここから再生」みたく出来ないみたいでテープみたいに
最初から早送りする必要があるようです。
このようにアナログTVに比べて明らかに使い勝手が悪いです。
私の家族はデジタルTV録画の使い勝手の悪さに閉口しアナログTV録画ばかり使っております。
たまたま私はデジタルとアナログのWチューナーモデルを買いましたが、
下位モデルのデジタルチューナーのみのモデルを買われた方はこれで満足なんでしょうか?
他社のモデルは使ったことがないので、以前のVAIOとの比較ですが
明らかにデジタルTVになり使い勝手は悪くなっていますよ。
また、外装のアクリルのSONYという文字が白く光る意味不明な演出や
HDDアクセスランプが銀色の外枠に常に反射する点などマイナス点も多いです。
最近のモデルから質感向上のために後から銀色の枠をつけたんでしょうが
アクセスランプが反射すると気づかなかったんでしょうかねぇ・・・。
銀色の枠をつけたから質感アップだろ、という安易な考えが見えてきます。
また昔のVAIOに良くあったパームレスト兼キーボードカバーも廃止されこれも残念です。
あれはパソコンを使わないときとか良かったのですが・・・。コストダウンでしょうか。
最後に、これにデジタルTV視聴と録画も出来るPCと考えて30万も出すなら、
専用のデジタルTVと専用のブルーレイ録画機と別に安いVAIOを買われたほうが
満足ではないかなと思います。アナログTV機能は非常に完成度の高いモノだけに
デジタルTV機能の安っぽさというかオマケ的な点が満足できないと思います。
0点

パソコンに精通している方なら周知の事実なんですが、
デジタル放送は著作権保護団体からの縛りが強く、簡単にデータコピーができてしまう
パソコンでの視聴・録画に関しては厳しく制限されています。
そのため現在デジタルチューナーの単体での発売もなく、必ずパソコン本体に
組み込まれた状態で各メーカーが承認を受けた形でないと販売できないようになっています。
このような状態なので、パソコン用デジタルチューナーも一部のメーカーが
作っているような状態になり、視聴ソフトも限られているのかもしれません。
当然、コピーワンスなどのコピー防止信号が映像に含まれているため
基本的にパソコン上での編集作業もできないということになります。
(編集するためにはデータのコピーとういう状況が発生するため。)
結局はパソコンでもデジタル放送が観られるというレベルでしかありません。
なのでデジタル放送を綺麗な画質で編集も楽しみたいということであれば
ブルーレイレコーダーを買うのが一般的と言えます。
たしかに自分もDo VAIOとかの方がまだ使いやすかったと思います。
書込番号:7573710
3点

このクラスの価格帯のPC買うなら安いPC+液晶TVも買えちゃいますよね・・・
モノにもよりますが映像が液晶TVのがよっぽど綺麗ですし
何が言いたいのかは察してください
(本当は言いたいんですが荒れそうですので・・・)
書込番号:7573902
0点

私はtypeAを使っているので、スレ主さんのお気持ちはとても良くわかります。
本当に地デジは使い勝手が悪いですよね。
これは著作権団体の馬鹿な規制のせいであって、メーカーも被害者なんですよ。
VAIO開発者さんも本当はもっと便利にしたいはず、だけど著作権団体がさせてくれないんですよ。
ダビング10での規制緩和で編集が可能になることを祈りながら、私はtypeR masterに期待しています。
書込番号:7574095
1点

確かにテレビはよくないですね。店頭でも確認はしたんですが、NECのほうが綺麗に入りますが今更替えれないし。
書込番号:7574290
0点

>これは著作権団体の馬鹿な規制のせいであって、メーカーも被害者なんですよ。
スレ主さんはピクセラ製視聴ソフトの出来の悪さを指摘していますが?
規制とは関係ありませんので、関係のないことを書くことはやめましょう。
書込番号:7574443
1点

>なんでデジタルTVの視聴ソフトがサイバーリンクなんでしょうか????
SONYにやる気が無いか、著作権保護関係の特許(暗号化とか)が特定の企業に抑えられてて手が出せないかのどちらかだと思いますよ。少なくともSONYはVGF-DT1って唯一の“外付け地デジチューナー”を持ってるわけだし、内蔵型チューナー自体もアナログ波と違って“MPEG2”データーを受信するだけの簡単な物ですからDR録画専用なら地アナチューナーより安価に作れると思います。ハードに関してはSONYなら楽勝で作れますよ。
地デジPC関係のインタビューだったと思いますが、現行の地デジPCは著作権絡みの制約のおかげでNECの開発者も魅力が無いと感じている様でしたし、ダビング10以降にPCで“多少”いじれるようになればPCならではの魅力的な製品が出来るのではと期待してるようでした。
又、インターネットアクオスで積極的に地デジに対応してきていたシャープもPC-AX100M(2006/9)を最後に、それ以降のモデル(PC-AX120Sなど)では“PCで録画・再生する”って事自体を止めてしまいました。苦労してPCで地デジ録画しても、ろくな機能は付けれないし、“録画して見るだけ”ならCPUを使うこと自体ナンセンスと判断したようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0228/sharp.htm
要するに著作権保護でガチガチにするしかない現状のPCでは、地デジは“無いと困るけど金をかけて差別化する部分ではない”って事なんだと思います。今後、ダビング10以降に“PCでの映像加工”といった様な融通が利くようになればSONYに限らず差別化の為に金をかけるようになると思いますけど、ダビング10が単なるコピー10に終わる様なら“地デジはオマケ”って状況は続くと思います。
サイバーリンクも売り上げを伸ばす為にソフトのバージョンアップはするでしょうから3年もすれば良いソフトになると思いますよ。次回買換えに期待しましょう。
書込番号:7574457
2点

追記です。
地デジに関してはマイクロソフトも対応を進めてますから、買換え時にはMS純正の“WindowsMediaCenter”で地デジの録画・再生って状態になってるかもしれません。MediaCenterならOSの標準機能ですからSONYも無駄なお金をサイバーリンクに払う必要なくなりますからね。
書込番号:7574483
2点

>かっぱ巻さん
スレ主さんの機種は、ピクセラではなくサイバーリンク製のソフトですね。
そのソフトの使い勝手が悪いのは何故でしょうか?
規制がなければCMカットだってできるんですよね。
>Cinquecentoさん
全く同意です。
著作権を保護するのは構わないですが、編集くらいできるようにして欲しいものですね。
不要な部分はHDDの無駄遣いになるだけですから。
フリーオのような違法チューナーは見てみぬふりをし、正規品だけをガチガチに規制するなんて、正直者が馬鹿を見るのはやめて欲しいです。
規制緩和で高機能なテレパソの復活に期待したいですね。
個人的には、typeR masterで編集できるのが理想です。
書込番号:7574545
1点

失礼しました、間違いですね。ごめんなさい。
>デジタルTV視聴時のチャンネルを変えたときの動作も非常に重く、
>下の青い幕が邪魔でしょうがありません。設定で消すことも出来ないみたいです。
>また録画したVIDEOを二倍速などで再生すると、丁寧に音も2倍速で再生されますが
>これも下の青い幕が消えず、画面が100%見られません。これじゃ2倍速の意味ありません。
しかし上記二点は編集などの使い勝手ではなく、ソフトそのものの使い勝手ですからそのご指摘は当たらないと思います。
これらはブラビアに経営資源を集中して、PCの視聴ソフトを外部に投げているソニーの責任です。ブラビアのように使いやすいものを自社開発すればいいのですから。
>またデジタルTV録画にはアナログTV録画みたいにCMをスキップ出来るような機能や
>マウスなどで「ここから再生」みたく出来ないみたいでテープみたいに
>最初から早送りする必要があるようです。
該当しそうなのはこれですね。
書込番号:7575107
2点

また間違えました。ブラビアはテレビのブランドですね。
ブルーレイディスクレコーダーにはブランド名がないようです。
失礼しました。
書込番号:7575122
1点

>俺、俺、俺だよ俺!さん
>下の青い幕が邪魔でしょうがありません
これは全画面表示のときですか?PC用ワイドモニターの画面比は16:10だから、全画面表示時にアスペクト比(16:9)を正しく表示すると上下に帯が出来るのは当然ではないかと。
>E=mc^2さん
>そのソフトの使い勝手が悪いのは何故でしょうか?
スレ主さんが言うような出来の悪さは“サイバーリンクだから”だと思います。DVDレコのお任せ録画のように特定のメーカーのみの機能ってのは特許で守られてますから、他社のソフトで当たり前に出来る事が出来ないってことは多々あります。そこを旨くかいくぐって似たような、そしてより高機能な機能を組み込み、良いソフトに仕上げるのが開発者の腕だと思いますが、それにはどうしても時間がかかります。まぁ、それ以前に“ベースのソフトがリモコンで操作する事を前提に作られていない”ってのが実態な気もしますけどね。
いっそのこと、DELLのように、供給元(SKネット)からアップデータが直接出るようにしてくれれば、ユーザーの要望なんかが直接送れて良いんですが…
>個人的には、typeR masterで編集できるのが理想です。
私は“多CHお任せ録画&自動削除”“CMカット&MPEG4(H.264)への変換”程度は期待したいです。前半はSONYがソフトを内製にすれば即可能だと思うんですが、後半はARIB(というか著作権団体)が許可するかですね。ダビング10がコピー10に終ってしまうかどうか、PCメーカーの“政治力”に期待(?)して待ちましょう。2011年までには何とかしてもらいたいものです。
ちなみに、私はDMR-XW100を先々週に購入し(すでに書いたかな?)、VGF-DT1は実家のブラウン管TV(25インチ)につなげてきました。いつの日か、PCに繋げる価値のあるソフトに仕上って、再びPCに接続する日が来ることを祈ってますが…サイバーリンクじゃ期待できないかなぁ。
>フリーオのような違法チューナーは見てみぬふりをし
対応は考えてるようですよ。ただ、相手はゲリラですから、見つける事自体大変ですし、法的に訴えるのも難しいようです。そもそも、売ってるのは海外(台湾)ですから。
いずれにしろ、違法チューナーやDVDのリッピングで得た動画を、P2Pソフトでばら撒く輩がPCユーザーにいるのも事実で、著作権団体の対応を単純に非難する事は出来ません。法で許された“私的利用”を逸脱する人間がいる以上、技術的にそれを防ぐ方法が確立されない限りは規制緩和するのは難しいでしょうね。PCユーザーと著作権団体の両者が納得できる妥協点に早く落ち着いてくれると良いんですが…
書込番号:7576103
1点

>かっぱ巻さん
確かに仰るとおりですが、自社製にしても編集はできないなどの制限が多いのですから、メーカーがやる気なくすのも分かるような気がします。
現状ではレコーダーの方が便利ですからね。
マウスで開始位置を指定するのはピクセラ製のStation TV digitalではできますよ。
>Cinquecentoさん
SONYなら厳しい規制の中でももっと便利なソフトは作れるでしょうね。
でもやっぱり編集ができないのは痛いです。
私はある女優さんのファンなのですが、脇役で出る時には1時間ドラマの中で数分しか映らないこともあります。
現状では編集ができないので、その数分のために莫大な容量を消費するんですよね。
しかも毎回早送りなどで不要な部分を飛ばして見たいところを探さないといけないですし。
困ったものです。
おまかせ録画は便利そうですね。
聞いた話によるとSONYのキーワード予約は非常に優秀で、キーワードを入れておくと番組表に書いていないものまで録画してくれるとか。これなら録り逃すことも減りますね。
typeLには番組表からキーワード検索する機能があったと思いますが、店頭で試してみると思ったものが全然ヒットしなくて残念に思いました。サイバーリンクはダメですね。
レコーダー購入おめでとうございます。調子はどうですか?
私もPCでの規制緩和が無理ならレコーダー買うしかないですが、レコーダーはSONYで決まりとしても、ディスプレイに迷います。
三菱MDT242WGがベストだと思いますが不具合もあるそうだし、できれば全部ソニーでそろえたいので、ソニーがレコーダーを接続できるマルチメディアモニタを出してくれることに期待しています。
書込番号:7576844
0点

元々お分かりのようですから
>これは著作権団体の馬鹿な規制のせいであって、メーカーも被害者なんですよ。
>VAIO開発者さんも本当はもっと便利にしたいはず、だけど著作権団体がさせてくれないんですよ。
このような書き方はしない方がよろしいかと思います。
視聴ソフトそのものの出来については、やる気をなくしたメーカーに一番の責任があります。
書込番号:7577342
1点

>レコーダー購入おめでとうございます。調子はどうですか?
ちょっとスレタイから外れますけど、地デジ録画をPCから家電に移行した感想って事で。
HDD容量削減の為に極力H.264を使ってますけど、思った以上に綺麗でした。最低ビットレートだと、さすがに奥行きの無い映像って感じになりますけど、不快に感じるような映像ではないので十分実用に耐えれます。映画とかなら中間のHXでいけそうですから片面2層に約2時間(AVCREC)ってのがそれなりに使えそうですし、BD機ならドラマ1クールをH.264で1枚に収めるって使い方も有りなんだろうなとも思います。当初は見て消すだけのつもりでしたが、使って見ると欲が出るものですね。先の事を考えてi.LINK付き買って正解でした。
DVDへのムーブはまだ試してないので使い勝手は解りませんが、予約・録画・再生共に快調。家電なんで当たり前ですけど、VGF-DT1で1年苦労した事を考えると、DT1(5万)+1.3万で普通に録画できてW録でDVDにHD映像が残せるなど夢のような機械ですよ。1年前には選択できなかった物だし、当時DT1を選択した事自体は間違いではなかったと思いますけど、両方を使って見るとPCで地デジを録画しようなど、我ながら何をとち狂っていたんだろうと考えてしまいます。予約件数32番組ってのが私には少ないのとF1の様に不定期な物の為におまかせが欲しいでしけど、不足分は当面PCの地アナ録画でカバー予定。
ただ、H.264が思った以上に良いんでパソコンで編集してBDにまとめて焼けたらなぁと思いますね。違法チューナーに手を出さないように自重せねばと思う今日この頃って感じですよ。
書込番号:7577348
1点

まぁでもドラマや映画やアニメは良いですよ。
多少なりともDVDなどで販売される可能性があるんですから。
僕が扱ってる様な微妙にマイナーなスポーツの放送なんかは、資料映像として是非入手したいけど、一般人が非常に入手しづらい環境ですからね。今現在ですら放送が少ないのに・・・
目の前で高ビットレートで貴重な研究資材が流れてるのに、それを分析できないってのは非常にフラストレーションが溜まりますよ・・・マジで。
書込番号:7577462
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
とりあえず、SONYのBD機で“おまかせ録画”しかないでしょう。そうなれば、E=mc^2氏が大喜びですよ。
書込番号:7577579
0点

数多くの返信ありがとうございます。
レビューをみるとデジタルTVのVAIOに満足している方が多い中で、
悩んでいたのは私だけではなかった、ということがわかりほっとしました。
>Cinquecentoさん
画面下に青い幕が出るのは、アスペクト比とかそういう問題ではなく、
信じられないかもしれませんが、画面の3分の1ぐらいの大きな幕なんです。
そこには番組情報や時間などが入り便利そうに見えますが
それでテレビ画面の3分の1を隠す状態となり、邪魔でしょうがありません。
■
いろいろソニーに同情する意見もありますが
サイバーリンクのソフトが「for VAIO」と名のっている以上、ソニーの責任だと思います。
あのようなユーザー不在の粗悪ソフトがTV視聴PCの実績のあるVAIOの名前をかたるなんて
ソニーも落ちたものです。
私の勉強不足かもしれませんが、昔からの実績を考慮しTVをみれるPCは「VAIO」という
頭があり、今回の買い物はソニーに騙されたような感があります。
アナログと同じ機能が実現できていないのなら、その旨をカタログなどに記載し
販売時にも説明する必要があるのではないかなと思います。
ちなみに、この機種のおまかせまる録の機能は、アナログTVしか対応してません。
※
今回のTypeLモデルからデジタルチューナーとアナログチューナーがダブルで
搭載されるモデルが発売されました。
以前のVAIOのモデルはデジタルチューナーのみのモデルしかなく
他社がデジタル、アナログのWチューナーを搭載してる中でVAIOだけは
デジタルのみにこだわっていた感じでした。
この事を以前ヨドバシカメラのVAIOオーナーメイドの店員に尋ねたところ
「今時アナログチューナーなんてつけてもデジタルしか使わないので
必要ないんですよ」と言われたことがあります。
その時はデジタルTVがこんなにも使えないとは知らず、
それで納得したのですが、なのに何故、今回のモデルからアナログチューナー付で
発売したのでしょうかね・・・?
やっぱりどこからか要望等があったのでしょうか。
書込番号:7577752
0点

>Cinquecentoさん
>とりあえず、SONYのBD機で“おまかせ録画”しかないでしょう。そうなれば、E=mc^2氏が大喜びですよ。
いや、まさか僕がそのご馳走を指くわえて見てる訳も無くですね・・・w
其れ相応に手を講じてる訳ですよ。
一応D端子を使ったキャプチャー環境は用意出来ているんで、それなりに欲しい資料は手に入れてます。
一応オリンピック最終予選前には完全に運用可能な状況にしたいので今はパナのレコーダー2台の3チューナーにて最終テストの段階です。
本来ならばHDMIキャプチャーの環境を整えるのが一番だとは思いましたが、中々ハードの設備が整わないのと、ためしに買ったPV4とTMPGencで最低限必要な事は可能なので、当分はそれでなんとかやっていくつもりです。
書込番号:7577812
0点

>信じられないかもしれませんが、画面の3分の1ぐらいの大きな幕なんです。
>そこには番組情報や時間などが入り便利そうに見えますが
>それでテレビ画面の3分の1を隠す状態となり、邪魔でしょうがありません。
VGF-DT1もサイバーリンクのソフトなんで同類だと思うんですが、マウスを操作しなければ数秒で全画面に切替わりました。自動でならないなら、どっかに切り替えボタンが有るんじゃないですか。いくらサイバーリンクでも、そこまで間抜けな仕様ではないと思うので。
>サイバーリンクのソフトが「for VAIO」と名のっている以上、ソニーの責任だと思います。
当然ですよ。不具合はどんどんカスタマーサポートにメールしましょう。サポートが“不具合”と認識すれば改善してくれるはずです。(認識させるのは疲れますけど…)
ただし、ソフトが外注なんでレスポンスが異常に悪いですから気長に待つ必用が有りますけどね。DT1の場合、半年以上待たされました…。私が家電に移行した最大のポイントですね。
>VAIOだけはデジタルのみにこだわっていた感じでした。
ある意味、SONYらしいこだわりですね。ただ、実が伴わずに不評だったんで地アナを追加したんでしょうかね。実が伴わ無かった原因がサイバーリンクとSONY、それぞれにどれ位の“過失”があるのか、DT1で苦しんだ身としては聞きたいところですが…
>最近毛が抜けてきた!!!さん
仕事内容を知らないんで、そこまで体制を整えていたのは知りませんでしたが、録画後の事はもちろん知ってると思ってましたよ。ただ、予約漏れ防止に“おまかせ録画”って有効かなぁと。DVDレコでおまかせ録画はSONYと東芝位ですけど、東芝はああなっちゃいましたから…
書込番号:7578031
1点

>Cinquecentoさん
レポありがとうございます。
やっぱりレコーダーは良いですね。
欲が出るという気持ちはよくわかります。
自分も昔はVHSを使っていましたが、DVDに残せるアナログチューナー搭載のtypeFTVを購入、次はtypeAの地デジ画質に感動して買い替え、さらに今は地デジを編集したいという欲求です。
私もドラマの番宣なども含めてすべて録画したいので、SONYのおまかせ録画が非常に役立ちそうです。
今まで何度録り逃して後悔したことか・・・
東芝はどうなるんでしょう・・・個人的にはBD&CELL搭載で出して欲しいですが。
書込番号:7578397
0点

>Cinquecentoさん
>ただ、予約漏れ防止に“おまかせ録画”って有効かなぁと。
そっちの方がアナログキャプチャーボード6チューナー搭載(E6600+GV-MVP/GX2W*3+HDD1TB)のPCで前から既に対応済みです。無論、画質云々は微妙なんで、必要があればレコーダーで録画したものを使いますけどね。
僕の場合は録画したソースは基本的に加工するんで、どの道PCに取り込むことを考えるとレコーダーで一時的に保存するのは工程が増える分面倒なだけだったりもするんでね。
まぁ気長に待ってればH.264対応のWチューナーなんてのも出てくるんじゃないかな?と思ってるんでそれまでの繋げれば問題ないです。一応レコーダーはもう一台増やす予定ですが、それはそれで色々と使い道もあるもんですからね。見て消しならレコーダーが一番楽ですし。
それと仕事はそんなに関係した事をしてませんw
PC絡みという意味では似てますけどね。この分野は本当に趣味の領域です。
書込番号:7578785
0点

>アナログキャプチャーボード6チューナー搭載
それでは私も対抗してMTVX2005×3にMTVX2004×2をさっさと追加しないといけませんねぇ。その為に変体マザー買ったわけだし、DVDレコって最強のバックアップが有るから気楽に出来ます。で、DVDレコからの取り込み用にMTV2000を復活…かな。
書込番号:7579375
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT81DB
1つ目
リモコンでチャンネル変更した場合、
画面下半分に青で放送番組の情報が出ます。
これが毎回5秒ほど表示されるため、邪魔です。
出ないように設定するにはどうしたらよいでしょうか?
2つ目
地デジを自動チャンネル設定すると、たくさんのチャンネルが重複して出てきました。
例えば、NHK1,2,3 フジテレビ1,2,3などです
そのまま設定するしかないようでしたので設定しました。
お陰で、番組表もたくさん。
画面上にはそれぞれの番組表を1つずつ表示させたいのですが、
その設定はどうすればよいのでしょうか?
ググっても出てきませんでした・・・。
この2つは仕様でしょうか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT81DB
初歩的な質問ですみません。以前から、この機種に興味があるのですが、購入に踏み切れていません。
そこで、おたずねしたのですが、この機種にはFULL HD1080という表示がありませんが、そのマークのあるのとないのでは、どう違うのでしょうか?
ちなみに現在、AR73DBを使用しております。HDR-SR7というビデオカメラで録画したものをハイビジョン画質で、編集したいと思い購入したわけですが、そういったことは、この機種でもできるのでしょうか?
今ひとつFULL HD 1080の表示の意味が分かっておりません(^_^;)
ご指導よろしくお願いいたします。
0点

Full HD 1080というのは縦1080の解像度に対応しているモデルということです。
WUXGAの液晶が採用されていたり、HDMIでフルHDテレビに出力できる機種ですね。
この機種は液晶が1680×1050ですので、フルHDではありません。
ハイビジョン動画の編集には対応しているので大丈夫です。
書込番号:7425733
0点

はやとわさん、こんにちは。
検索するとそのまま解説したBlogがありましたので、読んでみて下さい。
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/136
書込番号:7425738
0点

と言うことは、液晶の走査線の数だけであって、実際にはブルーレイの映画を見ることができたり、フルハイビジョンビデオの編集ができたりはするわけですね。
と言うより、この記号に惑わされることはないということですかねえ〜。
なんか、すっきりした感があります。お二人ともありがとうございました。
書込番号:7425781
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT81DB
こちらの機種とPS2を繋いでゲームをしようと
考えてたんですが何と「動作しません」とソニーのショウルーム
で言われました。
信じられず(ごめんないさい!ショウルームのお姉さん)
VAIOの電話窓口に問い合わせたんですが
同じく「動作しません」との回答。
購入後どう使おうかと色々構想を練っていたのでなかなか諦められません。。。
どなたか実機で試された方いませんか?
0点

この種の質問は結構多いですね。一体型PCってTVに良く似た外観をしてますけど、基本的にノートパソコンからキーボードを外した奴です。ノートパソコンでPS2が出来るかどうか考えれば、SONYの回答も理解できるんではないでしょうか。用途を考えると、液晶TVかAV入力付きPCモニタとデスクトップPC組合せた方が良いと思いますよ。
書込番号:7386310
0点

Cinquecentoさん
回答有難うございます。
実は先程第2候補のFMVのカスタマーセンターにも
問い合わせしたんですが難しい(表示は出来るかもしれませんが
4〜5秒のズレが生じるのでゲームには向かない)と言われてしまいました。
唯一出来る機種は日立のプリウスのみでした。
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2007apr/one_w/index.html
残念です。。。
書込番号:7386426
0点

それならMDT242WGがお薦め。
私もレコーダーやPS3接続用に買おうと思ってます。
A-MVAパネル採用ですので一体型PCの液晶よりもはるかに画質が良いですし、残像低減モードもあるので本当に良いモニタですよ。
これにVAIO typeR masterを接続すれば最高だと思います。
書込番号:7386556
0点

>それならMDT242WGがお薦め。
パソコンの購入相談に液晶ディスプレーを勧めて、ついでのようにソニーのデスクトップパソコンの話を添える。
相変わらず変な書き方もするのですね。
書込番号:7388147
1点

>4〜5秒のズレが生じるのでゲームには向かない
大概の場合、一体側PCはディスプレイはデジタルでマザーに直結しており、表示するためにはキャプチャ機能を使ってPCに取り込んでからMPEC2のデコード・スケーリング処理等をCPUで行います。なので遅延は避けられません。プリウスは専用回路を持ってるようですが、その分高額になるんで売れなかったんでしょうね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1023/hitachi.htm
結局のところ、PS2はテレビでやるのが一番って事ですね。ただ、液晶TVにも高画質化回路やスケーリング回路があるために遅延は避けられないようで、ゲームモードのあるTVもあったりしますから、検討するんであればその辺も考えた方が良いです。それにどうせならHDMI付きにしてPS3に対応できる方が良いと思います。
もちろん、AV入力付きのPCモニタもありなんですけど、MDT242WG迄いくとフルHDTVのLC-22P1 が買えるんでそっちの方が良いような気がします。5万円前後のAV入力付きモニタはTNになっちゃいますし、どこで妥協するかはスレ主さん次第ですけど。
ちょっと変わった方法としては、液晶モニタにミニPCをぶら下げるってのがあります。一見一体型、実はセパレート。ちなみに現行品はST110に変わってます。モニタがAV入力を持ってないのでアップスキャンコンバータが必要になりますが。ただ、これ位小さいPCだとPS2と並べておいても違和感無いんで、実際には台を置いてモニタの下に置いちゃえば良いと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/13/news091.html
http://shop.epson.jp/st110/
>A-MVAパネル採用ですので一体型PCの液晶よりもはるかに画質が良い
プリウスはS-IPS。内製なら文句なしに綺麗なんじゃ無いかって思いますよ。ゲーム対応の外部入力といい、無駄に金をかけたが為に売れなかったんでしょうね。(南無…)
書込番号:7388813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





