このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LM71B
どうなのでしょうか?
って漠然すぎますね;
まず現在使っているノート型VAIOが完全に逝ってしまいました;
まだ3年も使ってないんですけどね。。
起動に10分以上かかったり、音がコマ送り状態?断続的にバグった形で出てきます;
もう修理をしても無駄のような(二回ほど別件で修理に出しているので)気がするので買い換えようと思っています。
地デジチューナーもBDも必要ないし22インチも大きすぎると思っているので、このタイプを購入しようと思っています。
そこで。。。
現在の大手家電での実勢価格はどの程度?
VAIOは過去二回とも3年以内に壊れているんですが、壊れやすいの?
グラフィックボード?アクセレーター?はオンボードなので交換不可?またこの性能は?
VISTAはなるべく避けたかったが選択権がないためVISTAで妥協するしかないか?
また、メモリを2Gに増やせばサクサク動くか?
オーナーメイドであればメーカー保障の3年ワイドを付けられるが、一般向けでは無理?
どなたか、ご教授をよろしくお願いします<(__)>
0点
>それって逆に言えばデルは家電メーカー製と同価格では勝負できないってことになりますよね。
なぜ勝負をする必要があるのでしょうか?
安さが売りのDELLがメーカー製と同じ値段で販売したら何のメリットがあるのですか?
ポルシェですか。
ポルシェ博士は変わり者だったらしく、奇抜なもの(モータ走行のエレファントとか)を生み出しましたが実用性信頼性に欠け採用されませんでした(でも作られました)。
そんなところですかね。
なんだかなぁ、SONY好きだったんだけど。
書込番号:7396121
0点
私は勝負する必要があるとは言ってないでしょう。
デルが家電メーカー製と勝負する必要がないのと同じで、付加価値がある家電メーカー製はデルのような安物メーカーと勝負する必要がないということです。
付加価値が売りのVAIOをデルと同じ値段で販売したら何のメリットがあるのですか?
書込番号:7396214
0点
>どうしてデルと比べるのかな・・・
いちいち出てくるな!
オマエが関るから話がややこしくなるんじゃ!
こじつけ話ばかりするな!
書込番号:7396291
1点
>どうしてデルと比べるのかな・・・
直販系で一番メジャーだからですよ。別にeMachinesやGatewayでもかまないけど、タワー型はこの辺のメーカーと勝負になるからね。このクラスの“拡張性”のあるPC使う人はソフトも自分で選ぶことが多いし、ソフトが付いてることは必ずしも“付加価値”にならない。実際、家電系PCメーカーはSONY以外タワー型は撤退しちゃってる。type Rは“映像編集用PC”としてソフト代を含めるとそんなに高くないしニッチな市場で生き残ってはいるけど、少なくともゲームやMSオフィスの為に買うようなものではないよね。
>そもそもポルシェがランエボのような低価格車と勝負する必要はない
普通の人はランエボ自体いらんと思うし、さらに言えばポルシェをどれだけの日本人が買っているか…。特別な物は特別な人が使うんであって、普通の人に勧めること自体間違ってるんじゃないの?
書込番号:7396294
2点
安くなれば、スタイルに見せられた人たちが飛びついて同志が増えるかもしれませんよ。
書込番号:7396310
0点
>安くなれば、スタイルに見せられた人たちが飛びついて同志が増えるかもしれませんよ。
工業製品は数が出ないと安くならないから無理。国内家電系PCメーカーは差別化と付加価値以外で勝負できないから、ノートPCや一体型、HDMI接続なリビングPC以外は消滅する気がする。
書込番号:7396366
2点
>Cinquecentoさん
もちろん付属アプリがR masterの最大の付加価値だとは思いますが、それだけではないと思います。
デザインも他社より良いですし、静音性などについても非常に徹底されています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1003/ubiq167.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/03/news033.html
これを読めばいかにR masterが素晴らしいPCであるかお分かりでしょう。
ただパーツを組み立てただけのPCとは設計にかける努力が違います。
普通の人がR masterを買っても良いと思いますよ。
>空気抜きさん
安くして赤字になったり品質が下がってしまっては本末転倒です。
付加価値の分デルよりもコストがかかっているのですから。
書込番号:7396373
0点
>Cinquecentoさん
そうですね、日本のメーカー製は普通のデスクトップではやっていけないでしょうね。
付加価値で勝負ですか、使い物にならなければ負荷価値になりそうですね。
書込番号:7396400
0点
>空気抜きさん
やっていけないのではなく、やる必要がないのですよ。
ポルシェが普通の車を作る必要がないのと同じです。
あなたの言い方をすれば、「デルは高付加価値PCではやっていけない」ということになります。
書込番号:7396505
0点
>Cinquecentoさん
安くなれば、スタイルに魅せられた人たちが飛びついて同志が増えるかもしれませんよ。
皮肉のつもりで書いたのに・・・
書込番号:7396521
0点
>空気抜きさん
やっていけないのではなく、やる必要がないのですよ。
そうですね、普通のデスクじゃ売れませんでしたからね。
書込番号:7396554
0点
>普通のデスクじゃ売れませんでしたからね。
売れなかったのではなく、売る必要がなくなったのです。
普通のデスクトップなんて素人でも作れますからね。
他社が真似できない高付加価値PCこそ、技術力のあるメーカーが作る価値があるのです。
書込番号:7396611
0点
E=mc^2さん
リンクの方を拝見させていただきました。
確かに面白いというか、先進的ですね。
アイデアを達成するために独自に開発をしているというのもわかりました。
あなたがR masterを素晴らしいというのもうなずけます、しかし技術的に不完全かと思います。
初期不良の多さ、サポートの不評をご存じのはずです。
カタログスペックが良くても、それを発揮出来なくては意味がないのでは?
精密機器に必要なのは安定性ですよ。
書込番号:7396794
0点
だから、3Dゲームやるって人にtype R勧めてどうするのって話。GF8800が載るんなら問題ないけど、無理でしょ。デザインとか先進性とかでSONYの製品に素晴らしい物は多いのは確かだけど、汎用性が低くユーザーを選ぶ物が多い。逆にDELLは平凡なPCだから汎用性が高く、多くのユーザーの用途にマッチするからよく売れる。ユーザーが欲しいのは素晴らしいPCではなく、自分の用途に最適なPCだよ。この辺はサポート以前の問題だと思う。
書込番号:7397393
0点
ちょっと追記。
一体型のような家電的PCに限定すれば“嗜好品”って意味合いも強いからVAIOはそれなりに売れると思う。簡単な動画編集ならC2D積んでおけばOKだから、ゲーム以外は一体型で十分やれるんじゃなかろうか。とすると、type Rのターゲットユーザーってエンコマニアかプロだろうけど、そういう人は実用品を欲しがる人が多いだろうから売れない。結局コアなSONYユーザー向けになってしまうんではなかろうか。どうせならMacProみたいに突き抜けた仕様(QuadXeon×2の8コア…)にすれば良いと思うんだけどね。
http://www.apple.com/jp/macpro/
>他社が真似できない高付加価値PCこそ、技術力のあるメーカーが作る価値があるのです。
他社にはNECや富士通は入ってないんかな?どっちもタワー型は撤退してるけど。結局、商売にならない物は作らないってだけの話でしょう?資本主義社会の常識だと思うんだけど。
書込番号:7397476
0点
>空気抜きさん
分かっていただけて嬉しいです。
しかし初期不良が多いとは思わないですし(具体的な不良率の数字がないでしょう)、サポートもデルと比べたら高評価です。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071023/285266/
>Cinquecentoさん
8800GTは載るでしょう。3Dゲームも十分可能と思います。
汎用性も高いと思いますよ。
>ユーザーが欲しいのは素晴らしいPCではなく、自分の用途に最適なPCだよ。
これはその通りでしょう。
それなのに、家電メーカー製を買おうとしている人に、
「家電メーカーはボッタクリ。」「デザインだけで騙してる。」「デルなら同等品で1/3の価格で買える。」「家電メーカー製は無駄な機能満載だから買ってはいけない。」などという人たちがいるんですよね。
付加価値があるから家電メーカー製を買うんだし、デザインを求めて何が悪いのかと言いたいし、同等品で1/3の価格なんて見たことないし、付加機能だって必要かどうかは人によって異なると思うんですが・・・
普通の人でもR masterを欲しい人はたくさんいると思いますよ。
実際私も次はR masterを買う予定です。
・ハイスペック
・MDT242WGのような高画質なマルチメディアディスプレイを接続できる
・役に立つ付属アプリが欲しい
私のこの要望を満たすPCはR masterしかないんです。
MacProのような突き抜けた仕様にしてしまうととても高価すぎて私には手が出せません。
NECや富士通と比べてもSONYは高付加価値で差別化をできていると思います。
デザインも良いですし、アプリも優れています。
商売にならないものは作らないというのは正しいでしょうが、逆は成立しません。
作らないからといって勝負できないわけではないです。
する必要がないだけです。
書込番号:7397897
0点
>E=mc^2
おまえRマスター買う買う言うてずいぶん久しいな?
以前Rマスターのユーザーから、
おまえが吹くとRマスターやSONYの印象悪くなるから
出て行け言われたの忘れたか?
基本性能とは関係ないデザインや
数年で廃れるアプリで勝負してんのがSONYだろ?
TOTO便器に蒔絵や漆塗って
これが付加価値です言うて喜んでるのがおまえだよw
書込番号:7398094
0点
>8800GTは載るでしょう。3Dゲームも十分可能と思います。
物理的に載るかって言うと…載らん事も無さそうだけど、CPUクーラーの真横に来るからちょっと怖いね。2スロット占有型とかだと吸気口が塞がれそうだし、長いグラボで全体のエアフローがおかしくなるから、排熱とかちょっと心配。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/hotrev311.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/hotrev311_16.jpg
そもそも、PCI-Express用6P電源コネクタ×2ってあるの?電源容量自体は600W位あるみたいだから何とかなるけど、HDD用電源コネクタから分岐するとかだと、別の不具合出るよ。フルに増設した状態でGF8800クラスを乗っけると電源が焼けるかもしれんし。大体、メーカー保証効かなくなるんじゃない?その辺も含めて確認取れてるんなら、自信を持って勧めて貰えば良いけどね。
>>ユーザーが欲しいのは素晴らしいPCではなく、自分の用途に最適なPCだよ。
>これはその通りでしょう。
>それなのに、家電メーカー製を買おうとしている人に…
話をすりかえられても困るんだけど…。私はE=mc^2さんに“スレ主さんに最適なPC”を勧めてもらいたいだけ。スレ主さんが“R masterを買うのであれば、DELLのPCを買う”って言った時点でR masterの話は終わり。それ以降、私はスレ主さんの質問に対して“家電系PCメーカー全般”の話をしたつもりなんだけど、なんでまた“R master”のすばらしさを語るんだか…。R masterが欲しいって人に勧めるのは全然かまわないし、そうでない人でも“用途的に向いている”なら提案してみるのも良いと思うけど、それ以外は程々にしてもらわないと場が荒れるだけ。私もSONY批判的な方向に行かないよう気を使って書き込んでるつもりなんだけど、あなたががんばると余計な人がくっついてくるから適当なところで止めてくださいな。
書込番号:7398447
0点
購入した人の報告によると6P電源コネクタもあるようですね。
実際に8800GTに換装したという人もいるので大丈夫でしょう。
夏モデルでは9600GTが載ると良いですね。
3DMark06で10000超えですから非常に高性能です。
ではこの辺で止めておきます。
書込番号:7400490
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










