
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2018年8月6日 18:17 |
![]() |
0 | 3 | 2016年2月25日 13:45 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月2日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月8日 20:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT91S
先日の依頼主からVISTAのサポートが切れるからwin7にアップグレードして、と依頼があり、ついでにシステムドライブをSSDにしてみた時の顛末。
最初の難問。システムドライブ(500GB)をかなり使い込んでいて240GBに収めるのに難儀。
ネット上の情報を参考に削除していって200GBに収まるようになったところでSSDに転写。
入れ替えて…念のためBIOSメニューで確認したら、認識してない?起動してくれない。
IntelのDCS3520なんだけどなあ。仕方ないので手持ちのSSDと入れ替えて対処。
今度はデータドライブの1TBを3TBへ転写。これはMAL-4535SBKU3を使用。
容量を拡大しようとしたら拡張パーティションになっていて、全く大きく出来ない状況。
EaseUS Partition Masterを使って論理に変えたらOSから見えない状況になり、エクスプローラで開くたびに「ドライブDをフォーマットしますか?」と聞いてくる始末。
軽い吐き気を覚えそうになりながらも打開策を考えて、先のEaseUS Partition Masterで拡張に戻してやっと回復。
これは別なツールでパーティションを転写するしかないなあ、と今度は2TBへminiTool Partition Wizardで転写。
形式変換もあったためか一晩かかって終了。
2TBに入れ替えてドライブ番号を直して成功。パーティションの拡張もOK。
今度は3TBへの転写。データはそれほど増えておらず、miniToolで転写すること5時間。入れ替えてBIOSメニューで確認したら変な数字が出ていていやな予感。
起動してみたらやっぱり認識してない様子で、「初期化する?」ですって。
結局、転写元の2TBで使い続けることで妥協。
これを書いてる時に検索したら2.2TBの壁問題だったのね…。先に気付けば良かった。
結論:
面倒臭からずに本体のSATA端子につないで、BIOSメニューで認識できるかが大事。
3TB以上はUSB経由であればOK。
expresscardスロットに装着するUSB3カード経由のUSB3.0ドライブ接続もOK。
0点

Windows 7 は、32bit/64bitのどちらですか?
どちらの場合でもBIOSに容量制限が無ければ、3TBのHDDをフルに使用できます。
ただし、旧来のMBR形式の場合は2TBまで、フルに使用する場合はGPT形式にする必要があります。
・これで楽勝!? 3TB HDDをWindowsで使うツボを解説
http://ascii.jp/elem/000/000/724/724981/
注意
2TB(MBR形式)⇒3TB(GPT形式)へのクローンは、
MAL-4535SBKU3ではできませんので、クローンソフトを使います。
データドライブの場合は、エクスプローラーでコピーしても良いです。
書込番号:21054418
0点

>今度はデータドライブの1TBを3TBへ転写
普通にエクスプローラーでファイルコピーすれば良かったのに。なんでわざわざクローンでデータコピーを…。
書込番号:21054520
4点

robocopyを使えば良いのに・・・
なんでクローンするのか?
最近知ったかぶりで行う人がいるのか・・・
これで悪い評価をつける人が多い。
クーロンは完全ではありません。
2TB以下なのかそれ以上なのかにより
作業を行うためのオプション設定が
クローンソフトに必ず備えています。
それを使わず行うとこうなることは明らか。
VAIO type L VGC-LT91Sは
利用できる容量上限が140ペタバイトですよ。(LBA48bit仕様の場合)
なので144000TBまで認識します。
(3TBHDDがおよそ4〜5万台分に相当する容量)
OSがVistaで64ビットの場合上記の通り認識しますが、32ビットは2TBまで。
書込番号:21059475
1点

皆さんコメントを有り難うございます。(うっかりしてて1年も気付かなくてスミマセンでした)
VISTAでインストールしたソフトや、TV視聴環境などの継続で、アップグレードを選択しており、VISTAの時点で32bitのためwin7も32bitです。
(64bitだったらI-O DATA USB 3.0対応iVDR-Sアダプター RHDM-UT/TEV5が使えたのに惜しい)
MAL-4535SBKU3で物理クローンを使った理由ですが、
・タイムスタンプを保持したい(copyextを使えば可能ですね)
・途中でエラーなどで止めたくない(開始したら放置でOK、というのが大きい)
・VAIO本体の熱暴走回避(GPUの再はんだ処理を専門業者に依頼した個体です。後でミニファンを追加)
だったと思います。皆さんの疑問の解消になっていれば幸いです。
書込番号:22012605
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT91S
BIOS起動画面に縦筋が入るなどノイズが乗っていてリカバリに失敗しているという個体を預かったので色々面倒みていったところ、いつの間にかノイズが解消し、出荷状態に戻せた勢いでwin8.1やwin7を評価してみました。
win8.1はクリーンインストールのため4個ほど?マーク。インストール自体は楽勝。
win7は折角なのでアップグレードを選択。
出荷状態からVista SP1を適用後、デジタルTVソフト(TV Enhance for VAIO)を設定し、表示・録画・再生を確認。
Vistaの状態でwin7SP1 home premium 32bitのDVD-ROMを読み込ませてオンラインのままアップグレード開始。2時間後に完了。
ドライバはvistaのを引き継いだのか、エラーフリー。
デジタルTVソフトもあっさり正常に表示・録画・再生でした。
カメラおよびワイヤレスキーボードのフェリカも正常に反応しています。
ソニーのサポート情報:
http://www.sony.jp/support/vaio/windows/7/support/pcom/vgc-lt91s.html
オーナーメードモデルのためだったのかなあ。ともあれ、「動いちゃったよ」報告。
ダビング10対応のアップデータには気付かず未確認です。Vistaにはすぐに戻せるけど、その後のwin7適用がなあ・・・^_^;
http://www.sony.jp/support/vaio/download/EP0000193061.html
0点

実にお見事な結果・・・
最終的には,依頼主の意向に沿った対応でしょうか?
少々,残念!
書込番号:18347635
0点

コメントありがとうございます。
Vistaにはリカバリデータで10分あれば戻せるようにしてありますので、依頼主の意向には沿えています。
TV Enhance for VAIO のアップデータはwin7のままでもすんなり適用できました。
(事前に、vaio update でwin7関連の細かいアップデータを拾わせて適用してからでしたが)
あとはビデオチップに過度な負担が掛からないよう温度監視ソフトを常駐してもらうか、でしょうかね。
書込番号:18348987
0点

1年後、また再発したのでさっさとBGA再はんだをしてくれる業者を探して依頼して完了。
GPUは排熱処理が甘くてCPUより高くなったままになるため、マザーボードとの熱膨張の差も考えると、再発も多く、修理不能もあるとの話も一理あります。
Open Hardware Monitorで測定しても確かに温度差があり、GPU付近に空気の流れを設けるべく薄型ファンを設置してドラクエ10ベンチマークで最高65度、3DMark06で最高75度に抑制できるようになりました。
薄型ファンは秋葉原のジャンク通りのジャンク屋さんでデスクノートPCから摘出されたチップセット冷却一式に組み付けられていたものです。M2ビスで固定。
書込番号:19628432
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT91S
先日ようやく来ました。セットアップ後、外付けHDD(IOデータ製)を電源連動で接続しましたが、再起動時等でウインドウズが立ち上がらず真っ暗画面のまま。QAで調べたら「F2(BIOS画面)」での変更で修正できるとのことなので、CSにその方法を伺ったら手順など的確な回答が聞けませんでした。
どなたか方法(手順)がわかる方は教えてください。
色々過去に書き込みもありますが、SONYVAIOカスタマーさんしっかりしてくださいね。(私もしっかり勉強します)
マシンはというと、想像以上に動作が快適で、ストレスのない環境がしばらく続きそうです。
ただ、22インチ画面は大変大きくなりましたが、少し荒くきめ細かさが不足しているように感じます。デザインや発色は好みに合っていますので満足していますが。
VAIOSTYLEの応対等はたいへん気持ちよく好感が持てましたが、売る時だけか!?などといわれないよう頑張ってほしいものです。
0点


もう一つ追加です。
[7456175]のスレもご参考になるかもしれません。
書込番号:7457000
0点

GG鳥見さん、こんにちは。
他機種ですが、以下のEPSON DIRECTのサポートページは参考になるでしょう。
「起動に使用するドライブの優先順位を変更する方法」
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/DocID/A4E27FC144DF5710492573870076D192?OpenDocument
ご参考までに、DELLのInspiron 530ではUSB問題解決法の設定として
First Boot DeviceをHard Discにして他を全てDisabledにします。
なお設定方法の詳細はおそらくマニュアルに記載されているかと思います。
書込番号:7457149
0点

flipper1005さん、カーディナルさんありがとうございました。
BIOS BOOT画面で、内蔵ハードディスクが一番上に来るよう設定したところ、連動して立ち上がるようになりました。
なかなか「横文字」が並んでいて閉口しましたが。参考書籍を見てもBIOSメーカごとに表示名等が異なるし、訳がわからなくなっていました。
またわからないことがありましたら助けてください。
このたびはありがとうございました。(SONY LT91Sは、フェニックスでした)
書込番号:7466027
0点

GG鳥見さん、こんにちは。
無事に問題が解決して良かったですね。
フェニックスだと検索すればより詳しい手順を記したHPがあったかもしれません。
>なかなか「横文字」が並んでいて閉口しましたが。参考書籍を見てもBIOSメーカごとに表示名等が異なるし、訳がわからなくなって
BIOS設定が日本語で、誰でも分かりやすい解説とかが付いているといいなと思います。
書込番号:7466142
0点

メーカー製PCはほとんど使っておらず、デスクトップPCはずっと「自作」しています。
そのため、BIOS設定はよくしているので英語に慣れてしまいました。
過去に日本語BIOSのM/Bを使ったこともありますが、わけわからん翻訳だったので逆に閉口しました。やっぱり英語の方が慣れているのでいいです。
BIOSの設定内容については、(メニューこそ違いますけど)どれもだいたい同じような内容/単語を使っていますから、一度覚えてしまうと楽です。
ちなみにBIOSの内容は、会社ごとに違いますからエラーのビープ音などもアワードやフェニックスなどの種類名でググると、調べたい項目に辿り着けるのが早くなりますよ。
書込番号:7466570
0点

flipper1005さん、こんにちは。
>過去に日本語BIOSのM/Bを使ったこともありますが、わけわからん翻訳だったので逆に閉口しました。やっぱり英語の方が慣れて
そうだったのですか。単純に日本語ならいいという訳でもないのですね。
「わけわからん翻訳」というのは(怖い物見たさで)ちょっと見てみたい気もします(^^;
書込番号:7470610
0点

御二人さんいろいろご親切に解説していただきありがとうございました。
次は「自作」に挑戦も面白いかと思いますね。
BIOSについては、これを機に勉強してみます。
趣味のカメラについては色々うん蓄述べられますが、パソコンは中々・・・。
またどこかでお知恵を拝借させてください。
書込番号:7474556
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LT91S
VAIO2台目デスクトップはオーナーメイドにしました。NECのクァッドQ6600と悩みましたが、只今STYLEへ発注中です。
1月末に申し込んで2月中旬とは時間がかかるもの(CPU入荷関係との言い訳あり)なのですね。
しかし、この待ち時間がまたなんともいえな楽しみで。
申し遅れました。Rマスターは手が出ずLT91S(コア2T9300)です。VISTAはノートについで2台目ですが、VISTAの「遅さ・重さ」を十分考え、高CPUと2GBのメモリーを選択しました。(予算削減のためテレビチューナー等は削除)
主にネット巡りとデジカメ画像編集での使用ですが、「サクサクもの」であれば、撮りためてあるビデオ編集にも挑戦しようかと密かに模索中です。
もちろん、体感したままをレポートしたいと思いますが、「サクサク感」を期待していいのでしょうか。
もしすでに体感した方やその選択は??と思われる方がいられましたらよろしくお願いいたします。また、余談ですがおまけに購入を検討しております、WA1の使いごごちについても教えてください。
0点

Core2 T9300はモバイル用のCPUでFSB 800MHz, 2.5GHzですね。
クロックとFSBだけいえばデスクトップ用のE4600(FSB 800MHz, 2.4GHz)と同等と言えますが、二次キャッシュは3倍の6MBあります。
画像編集や動画編集に関してはあまり二次キャッシュによる恩恵は受けられないかもしれませんが、通常用途の使用に関しては十分な性能で動作のサクサク感は十分あると思います。
このCPUの最大の利点は低消費電力ですね。
最近のデスクトップCPUのFSB 1066,1333MHzなどと比べると数値上は差があるように感じるとは思いますが、FSBの差で体感差は出ないと思います。ベンチマーク上も大きな差は出ません。
クアッドコアと比べるとどうしても動画エンコードで大きな差が出てしまいますが、以前(Pen4など)のCPUと比べると相当速いです。
十分満足できると思います。
到着が楽しみですね。
書込番号:7356515
0点

何にしてもNEW PCは嬉しいですよね(^-^)/
私は5,6年前にエンコ・デコードにも飽き、PCでの3Dゲームには興味を持てないので、CPUパワー差は直列計算(動熱力学計算など)の際に良く感じます。
ただ、通常の使用で1CPU、2CPU、4CPU、16BPU、32CPUの違いによる差はほとんど感じません。
常にハイスペ&最新が良いという風潮に踊って無駄な出費をしてないか判断できるかどうかが最近のパソコン購入のツボなように感じます。
でも、NEW PCは嬉しいですね(^-^)/早く届くと良いです。
書込番号:7356942
0点

13949700さん。使用中の人さんこんばんは。
アドバイス、ご意見ありがとうございます。
体感的なものは、その人その人の尺度にもよりますし、PCに何を求めるかによっても捉え方が違うようですが、自身の目的での使用した感覚では、現に使用している機を含めストレスを感じていた次第です。VISTAもXPに比較して誰もが重いと感じているようですが、地デジ録画や音楽などPCに求めるものの多様化、高機能化が追い討ちをかけているように思えてなりません。
とにもかくにも、新PCの投資(スペックアップ)の成否、感想を含めたリポートはさせていただくつもりです。
書込番号:7360552
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





