VAIO type R master VGC-RM75UDL4 のクチコミ掲示板

2008年 5月17日 発売

VAIO type R master VGC-RM75UDL4

[VGC-RM75UDL4] Core 2 Quad Q9450やBDを搭載した24型液晶付属のデスクトップPC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Quad Q9450 コア数:4コア メモリ容量:3GB OS:Windows Vista Ultimate ビデオチップ:GeForce 8600GTS VAIO type R master VGC-RM75UDL4のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4の価格比較
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4のスペック・仕様
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4のレビュー
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4のクチコミ
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4の画像・動画
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4のピックアップリスト
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4のオークション

VAIO type R master VGC-RM75UDL4SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 5月17日

  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4の価格比較
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4のスペック・仕様
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4のレビュー
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4のクチコミ
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4の画像・動画
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4のピックアップリスト
  • VAIO type R master VGC-RM75UDL4のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM75UDL4

VAIO type R master VGC-RM75UDL4 のクチコミ掲示板

(72件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type R master VGC-RM75UDL4」のクチコミ掲示板に
VAIO type R master VGC-RM75UDL4を新規書き込みVAIO type R master VGC-RM75UDL4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なれば買うのにナァ

2008/10/14 00:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM75UDL4

スレ主 kyounoakiさん
クチコミ投稿数:29件

R master もとうとうお終いですね。
個人的には、VGC-RM95CUSが欲しかったのですが、気が付くともう品切れでした。

VGC-RM75UDL4が40万円を切ったら絶対買うのにナァ・・・。

書込番号:8497629

ナイスクチコミ!0


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/10/14 01:12(1年以上前)

いざなくなると、寂しいですね。
急に何故買っておかなかったのかという後悔が・・・
私は貧乏なのでRM55Dのモニタなしが20万切ったら欲しいなあ。
後継のRTも素晴らしい機種だと思いますけどね。
私は地デジの利権団体による意味不明な規制にうんざりして、アナログ放送が恋しいです。

書込番号:8497712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シャットダウンできない

2008/08/02 22:58(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM75UDL4

クチコミ投稿数:14件

このパソコンを購入して、2週間です。
パソコンをやめるため、シャットダウンすると、画面の電源は落ちますが
本体の電源が落ちないというトラブルを抱えています(3回に1回程度)。
その時は、キーボードやマウスをクリックしても何も反応しないため
本体電源ボタンを長押しして、本体の電源を切っています。
このトラブルの解決法をご存知の方が
居られましたら、お教ていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:8160515

ナイスクチコミ!0


返信する
kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/08/03 00:10(1年以上前)

パーツを追加・変更やソフトのインストールとかデュアルブート構成するなど
頻繁にいじりまくっている頃に、一時期そのような状態が何度か発生していた記憶があります。
ただリカバリーとかも何回かしていたので気にすることもなく正常に動作しています。

下記を参照して対応してみてください。
なお正常に戻った際は、その後ソフトのインストール、デバイスの追加、その他アップデートなどを
行った時に、変化がないか気することによって何らかの原因がつかめるかもしれません。

[VAIO_PC]電源が切れない場合の確認事項
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S9708010000377/

書込番号:8160923

ナイスクチコミ!0


nyaromeさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/06 02:43(1年以上前)

自分も購入時より頻繁に同様の症状が出て、初期不良だと考えていました。
サポセンに連絡を取るとBIOSの初期化を指示されて、実行したところ改善しました。
試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:8174183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/06 22:01(1年以上前)

kazu-p様 nyarome様アドバイスありがとうございます。
出張だったために返信が遅れ、申し訳ございませんでした。
今週末にサポートセンターに電話してみようと思います。 

書込番号:8177004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/09 14:34(1年以上前)

経過報告です。
本日、サポートセンターに電話し、BIOSの初期化と常駐ソフトの一部停止を行い、症状が回復したか、確認を行いましたが、同じ症状が出てしまいました。
再度、サポートセンターに電話し、ハードディスクのエラーチェックを指示されたので行い、現在、症状が出るかどうか確認しています。

駄目であれば、リカバリーを行うか修理に出すことになりそうです。

書込番号:8187017

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/08/09 20:32(1年以上前)

それって自分の書き込んだリンク先をサポートの人間が見て、そのまま指示しているだけのような・・・

書込番号:8187994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/12 19:57(1年以上前)

やはり直りませんでした。
修理に出そうと考え、サポートセンターに
電話しましたが、非常に気分の悪い対応をされ、
話の途中で切ってしましました。

当面は、本体ボタンの長押しで対応しようと思います。
kazu-p様、nyarome様
いろいろ有難うございました。

書込番号:8199546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

標準

本当にTypeR masterと呼べるべき製品なのか?

2008/07/23 15:16(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM75UDL4

フロントドライブの冷却は最悪です。正直言って、ガッカリしました。
4台積んでしまうと、確実に60度(50度以下での使用が普通)は超えます。
ちなみに一年間でHDDが2つ仏さんになりました。データ吹っ飛んでえらい事に・・・
確実に設計ミスですよね?SONYさん。 そうか…これがかの有名なソニータ●マーか!!
つか、電源ファンが外向いてるのに、前面から吸気出来るわけない。
間違いなく、電源と前面ドライブとの間にファンを拡張させられるハメになるでしょう。

余談ですが、アクセスユニットにSATAのHDD(WD製640G)を装着してみましたが、速度は殺されて出ません。読み込み72で書き込み23程度でした。
マザボに付けたら、読み書き共に130は出ました(フォーマット後)。
ドライブ等を分離させるのは、レイアウト的にはいい考え?だが、ちょっとブルーレイを書き込むには、速度的な余裕が無いのではないかと思いました。

書込番号:8117153

ナイスクチコミ!3


返信する
天竜門さん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/23 16:16(1年以上前)

またSONY製品に苦情が・・・
改善しませんね・・・

書込番号:8117321

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/07/23 17:09(1年以上前)

設計ミスではないでしょう。
R masterは冷却設計も優秀です。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/03.html
>ハードディスクやビデオカードなどを、内蔵する機器を最大限に拡張した場合も、十分な冷却ができるよう、部品の配置や空気の流れを綿密に設計されている。

しかし、どんな製品でも壊れることはありえるので、データはバックアップを取っておくことをお薦めします。

書込番号:8117464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 VAIO type R master VGC-RM75UDL4のオーナーVAIO type R master VGC-RM75UDL4の満足度2

2008/07/23 17:33(1年以上前)

E=mc^2さん>
優秀?な冷却設計で、HDD温度が4基共に60度超えられたら溜まりませんね^^;
SONYのHPで紹介されているような空気の流れは理想図であって実際には全くと言っていいほど冷えてない状態です。静音に拘ったのはいいけど、もっと重要な冷却がねこれではねぇ・・・

TypeR masterが出てすぐにオーナーメイドで購入し、1年半以上使用しましたがフロントドライブの冷却以外にはそれほど文句は無いです。ビジュアル的な部分では十分に満足しています。

書込番号:8117543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/07/23 18:15(1年以上前)

>ブラッドヴェインさん
HDDに関してはご愁傷様でした。大事なデータは外付けHDDにバックアップを取るとして、今後追加するHDDはバルクでも5年保証の付くSeagate製か発熱の少なそうなSAMSUNG EcoGreen(5400rpmモデル)にしときましょう。
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=Seagate_Technology_Limited_Consumer_Warranty&vgnextoid=4987226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD

>ちょっとブルーレイを書き込むには、速度的な余裕が無いのではないかと
BD 1倍速=4.50MB/sって事なので書き込み23MB/sあれば当面大丈夫でしょう。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-616u2/

>本当にTypeR masterと呼べるべき製品なのか?
一見プロフェッショナル仕様にみえる家庭用PCって意味でTypeR masterと呼ぶべき製品だと思います…

書込番号:8117672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/07/23 18:44(1年以上前)

>優秀?な冷却設計で、HDD温度が4基共に60度超えられたら溜まりませんね^^;

室温によって変わってきますからね。
なんとも言えないですね。

室温が35度を超えてたら60度もありえますからね。

書込番号:8117775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/07/23 21:32(1年以上前)

実際のところこのシリーズには、HDDベイがチップセットなどと近接している上にドライブ周りの空間が少ないという指摘が何度も出ていますね。

例:http://bbs.kakaku.com/bbs/00102219419/#7723488

熱源の集中配置、静音=ファン数削減、低風量ファン・・
砂上の楼閣の如きフラッグシップといえましょう。
一度事が起こればごらんの有様・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/

書込番号:8118491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/07/23 21:42(1年以上前)

>実際のところこのシリーズには、HDDベイがチップセットなどと近接している上にドライブ周りの空間が少ないという指摘が何度も出ていますね。

よく分からないですが・・・
HDD専用の冷却ファンは付いてないのですか?

書込番号:8118552

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/07/23 23:19(1年以上前)

またそのネタですか・・・
この筐体は静音重視で設計されているので、温度に関しては壊れても仕方がないぐらいのギリギリの設計になっています。
何も考えずに使っている人は、室温の25℃〜30℃プラスで推移することになります。
(いままでのtypeRはここまでひどくはなかったはず)
なのでHDDのカスタマイズでの販売価格が、個人で購入するより2.5倍という破格の設定になっています。

電源とHDDの間にスペースがあるので設計上ファンを取り付けようと思えばできたはずなのですが、なぜか何もありません。
SONYの宣伝では電源のファンでHDDの熱を排気するような事になっていますが、
黒いプラスチックカバーには大きな穴が空いており意味をなしていません。

結構手を入れやすいので色々と細工をして、現状室温30℃でHDD温度は39℃まで下がっています。
(バラ11の500GBでの話です。元々出荷時に付いてた物はこれより5℃ほど高め)

その他、フロントの8cm・12cmファンはPWMですが、どこまで温度が上がれば回転数が変わるのか不明なため、
(変わる気配がない上に、通常フロントの8cmファンは650rpm、12cmファン(CPUクーラー)は800rpm程度とユルユル)
排気用とかに4基のファンを追加してフロント8cmファンもファンコン入れて回転数アップしています。

アクセスユニットに関しては、SiI3512というSATALink Controllerを使用していて、1.5 Gbpsですので、仕方がないかもしれません。
まあこれでもUSBよりは大分早いですけどね。

書込番号:8119093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 VAIO type R master VGC-RM75UDL4のオーナーVAIO type R master VGC-RM75UDL4の満足度2

2008/07/24 10:26(1年以上前)

皆様、貴重な意見ありがとうございます。
>Cinquecentoさん
バックアップは幸い取っていましたが、HDDが壊れるという精神的ダメージが大きかったです。
HDDは個人的には、WD製が好ましいです。
過去に日立とシーゲート・WDの500GBをバラバラで購入して負荷稼動させていました所、日立とシーゲートは騒音を吐くようになってしまいまして^^;
日立とシーゲートは購入を控えている状態です。

>マジ困ってます。さん
室温は22度でもHDDは60度超えてました。HDD専用のファンは付いておらず、外側に向いた電源ファンで最大4基のHDDと電源を冷却する構造です。
空気の流動が全くと言っていいほど無いんです。
流石にサイズ製1500rpmファンを装着しました
kazu-pさんの意見の通り、HDDから電源を覆っているプラスチックカバーには穴が開いており、意味を成していません。

他にも64bitOSもブルースクリーンが出てインストール出来ないみたいですし、バカ高いのに防塵フィルターさえ付いていない、メーカーのサポートの悪さ。
セカンダリのHDDが壊れたとサポートに電話してみた所、二言目には「本体とアクセスユニットを送って頂く事になります」って…HDDが壊れて動かないんだから、HDDだけ送ればいいんじゃないでしょうか? 修理中全く仕事が出来ないじゃないか・・・
おそらく、メーカー製パソコンを購入するのは最後になると思います。

書込番号:8120525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/07/24 18:14(1年以上前)

>日立とシーゲートは騒音を吐くようになってしまいまして
Barracuda 7200.10の500GBなら…爆音ですね。7200.11になってかなり改善されてます。それと、日立はFeature Toolで静音化できますよ。性能とトレードオフですが機会があれば試してみてはどうでしょう。

書込番号:8121810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/07/24 18:24(1年以上前)

>おそらく、メーカー製パソコンを購入するのは最後になると思います。

うん。今度は自作の方が良いかもですね。いろんな意味で、自分のお気に入り仕様に出来ますからね。

自分も自作してますよ。Q6600「OC:3.2」とRaptor WD740ADFD×4「RAID0」
きびきび動いてくれて心地よいですね。
温度の方もファンを追加しまくってるので大丈夫。


 

書込番号:8121843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2008/08/12 12:21(1年以上前)

>メーカー製パソコンを購入するのは最後になると思います。
==>
ソニーのパソコンは "別格、特別、異質"ですよ。
他社や一部のパソコンショップのBTOの方が、品質、サポート含めてずっとマシです。
購入する時は、ユーザの評価などの下調べを十分にしましょう。

書込番号:8198300

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/08/12 14:03(1年以上前)

SONYは別格ですね。
多くのメーカーの場合はただパーツを組み立ててるだけです。
別にDELLがすごいんじゃなくて、インテルやその他大勢の部品メーカーの製品の集め合わせに過ぎない。
しかし、SONYの場合は他社と違って、そこに付加価値を追加する。
高機能なVAIOアプリやスタイリッシュなデザインなど。
自作では手に入らないような付加価値が買えるのはSONYとアップルだけです。

書込番号:8198579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/08/12 14:35(1年以上前)

>SONYとアップルだけです。
==>
誰が見たって独創性と新規性に溢れるアップルと マネッコ”ソニー”を一緒にしないでくださいね。
はてさて
iPod, iPhone, iMac, mac-mini,MacOS, MacOS X, IB, Quartz, AquaInterface etc..
に同格で比較できるものが現在のソニーのラインアップにありますかね?

iPodやiPhoneは社会現象まで起こすほどのインパクトがありますが、ソニーって?
VAIOのデザインや意匠ってなんとなくMacに似せてるよね。キーボードとか、ロゴが光るとこ, ボードPCとか..... 最近では、ボードPCって もろもろ iMacのコピーコピーで苦笑しております。

Walkmanがソニー最後のオリジナリティがある商品じゃない? すぐ壊れるのとサポート最悪なのは伝統で、日本の大手メーカがマネできない ソニーオリジナルの特徴と言えない事もないか....

書込番号:8198667

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/08/12 15:11(1年以上前)

何言ってるんですか?
ipodの音質の悪さは散々言われてることですし、iphoneも画質や音質が悪くてAV評論家にダメ出しされてましたねえ(笑)
アップルはテレビやレコーダーも作れないですし。
SONYならBRAVIAでテレビを見て、BDレコーダーやVAIOで録画してウォークマンやPSPに転送、PS3でBDやDVDのハイビジョン再生までできる。
これだけAV環境をすべて網羅しているのはSONYだけですよ。
さらにはこれから有機ELが普及すると技術を持っていないアップルのシェアが落ちるのは明らか。
ハイエンド志向ユーザーはみんな綺麗な有機ELを搭載したVAIOに流れるでしょう。

書込番号:8198757

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/12 16:55(1年以上前)

iPodの凄さは、エコシステムの確立にあったんじゃないのかな。

ソニーは自社資本系列のコンテンツ企業を保護するあまり、消費者を軽視してしっぺ返しを食らった前科があります。
CDからデータを抜き取らせないように、、コンピュータウィルスの強力なものを音楽CD(正確にはCDに似たCDに非なるもの)に仕込んで売っていました。
このCDに似たものをPCのCDドライブに入れると、Windowsに自己を隠蔽する形でウィルスのようなものを感染させます。

それが発覚したあとも嘯き、自社の行為の悪さを小さく評価し、そんなこと気にするなとも主張していました。
しかし消費者の反発を甘く見積もりすぎて、更なる怒りを買い、司法的にも排除判断を下され、方針を完全に転換せざるを得なくなりました。

iPodのAppleは、コンテンツの過度の保護は逆効果と説き、強力な商品魅力で市場を席巻し、Apple方式に反発していたコンテンツ企業もApple方式を公認することが自社利益になるとして方針転換を行ないました。
これはAppleがコンテンツの権利を販売する業務をしていなかったからこそ出来たことなのかもしれません。
自社資本の業務が多岐にわたることは、時として経営判断を誤らせるという良い見本でしょう。

書込番号:8199030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/08/12 17:10(1年以上前)

>フロントドライブの冷却は最悪です...、確実に60度(50度以下での使用が普通)は超えます。

ってスレ主さんが困っているのに、E=mc^2さんの

>R masterは冷却設計も優秀です。

のコメントは、相変わらず、チンプンカンプン、何の説得力もありません。
どうして ソニーファンもげんなりするような 褒め殺しのコメントばかりするのでしょう?

書込番号:8199076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/08/12 18:17(1年以上前)

>別にDELLがすごいんじゃなくて、インテルやその他大勢の部品メーカーの製品の集め合わせに過ぎない。
だれかDELLって書いた?E=mc^2氏のスイッチが入っちゃった。長大スレになるからスルーしない?
しかし、なんでSONYが絡むとここまで思考方法が変わるんだろうねぇ。私はその謎を解きたい気がするけど…

書込番号:8199281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/12 18:25(1年以上前)

こんにちは

おそらく、E=mc^2さんはDELLをライバルだと思っているのでしょう。
DELLと争うとは、E=mc^2さんのとってのSONYのブランドは落ちたんですね・・・

書込番号:8199299

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/12 18:44(1年以上前)

Dellも凄い会社ですよ。
Dell会長が大学時代に始めたパソコン保守会社の傍ら、自作パソコンを売るようになった。
それがあれよあれよと世界企業。
ほとんどパソコンしか売ってないのに、ソニーと並ぶくらいの企業規模になってます。

書込番号:8199349

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM75UDL4

クチコミ投稿数:4件

4:3からハイビジョン編集に全面的に切替える準備をしております。
手始めにカメラはソニーHDR-SR12を購入しました。
パソコンは、RmasterVCG−RM75の購入を検討しております。
しかし、AVCHD方式ををMRmasterVCG−RM75で編集してもこま落ち、フリーズが
発生すると聞いています。
ご経験者のある方、どの程度 こま落ち、フリーズが発生するのか、又
実用上問題がない程度なのか教えてください。
発生の頻度、問題の解決方法もお願いします。

書込番号:8171299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/08/05 19:33(1年以上前)

>AVCHD方式ををMRmasterVCG−RM75で編集してもこま落ち、フリーズが発生すると聞いています。
HDR-SR12の付属ソフトの必用動作環境から見れば本機は非常にハイスペックですし、AVCHDの再生もBD再生が可能な機種なら問題なく可能な筈です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/feature05.html
http://kakaku.com/spec/00102220045/

と言うか、“なに”で再生した時に“こま落ち、フリーズ”が発生するんでしょう。BD再生機なら編集ソフトの問題です。又、編集中にPCがフリーズするならOSを含むソフト的な問題か冷却機能に問題が有るかだと思います。情報元が何かは知りませんがその辺をはっきりさせたほうが良いかと思いますよ。

書込番号:8172105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/08/06 08:03(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。
ビデオの編集時に、こま落ち、フリーズする場合がある話は、
ソニーテクニカルセンターに確認した内容です。
ソニーテクニカルセンターに発生の頻度、重要度を聞いたところ
明確な答えがなかった為(メーカーとして責任ある回答が出来ない事は
理解できますが)諸兄に問合せた次第です。
こま落ち、フリーズが使用上どの程度ストレスになるかを経験されている皆様に
伺った上購入したいと思っております。

書込番号:8174493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/08/06 09:52(1年以上前)

>ソニーテクニカルセンターに確認した内容です。
うーん、type R master自体に問題が有るんでしょうかね?推奨CPU:Core 2 Duo 1.66GHzに対してCore 2 Quad 2.66GHzですから普通に考えればスペック的にありえないですが…

それと書き込み数を見れば解ると思いますが、ユーザー数も少ないですし、その中にHDR-SR12ユーザーがどれだけいるかって話なので、本機ユーザーからの回答を待つよりHDR-SR12の口コミの方で「どんなPCを使ってるか」とか「お勧めは有りますか」とかを聞いたほうが良いんじゃないでしょうか。多分半額ぐらいで済むような回答が多く集まりそうな気がしますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010345/

書込番号:8174774

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/08/06 14:41(1年以上前)

この機種で考えているということは、Premiere CS3+VAIO Edit Componentsで編集するということでしょうか?

以下のサイトのSR12動画サンプル(HD-FH 1,920×1,080ドット 16Mbps)を試しで確認してみましたが、
Premiereを使用した場合、プレビュー時にグラボの再生支援機能は使われずCPUのみで再生が行われます。
よって状況によっては多少カクついた動きが出ることは必然かもしれません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080312/zooma349.htm

>ビデオの編集時に、こま落ち、フリーズする場合がある話は、
>ソニーテクニカルセンターに確認した内容です。

これに関して問い合わせをするということは、元の情報ソースがあると思われますが、どこからの情報でしょうか?
まさかとは思いますが、ノートPCとか古い情報が元といったことはないでしょうか。
自分が知る限りCore 2 Quad搭載でフリーズするといった話は聞いたことがないですし・・・

いずれにしてもAVC HDの編集環境は過渡期であり、多少動作が鈍いというのは仕方がないかもしれません。
事実AVC HDは民生用が主体で、プロユースはHDVでしょうから。

書込番号:8175537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/08 08:12(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございました。
おかげで次のモデルを待つ事なく、VGC-RM75UDL4 を
購入する事にしました。
後日使った感想を連絡します。

書込番号:8182366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

量販店の方が安いのでは?

2008/07/13 14:19(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM75UDL4

クチコミ投稿数:19件

現在使用しているRZがそろそろ古くなってきたので色々と価格を調べているのですが、価格コムに掲載されているお店と量販店のweb販売と大差ないみたいです。
たとえばヤマダ電機では528,800円(税・送料込み)+74,032ポイントだし、ビックカラ.comでも528,799円(税・送料込み)+68,734ポイントでした。
ポイント分を考慮すると実質450,000円くらいになります。まぁ現金主義の方には不要な情報かもしれませんが…。

書込番号:8071777

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

鷲がゆったり空を飛ぶ感じ

2008/06/27 21:47(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R master VGC-RM75UDL4

クチコミ投稿数:1件

抽象的ですが 画面の向こうに地平線が見え
鷲がゆったり空を飛ぶ感じの使用感です

ところでVAIO自体の画面の明るさ等調整は次の手順です
デスクトップの何もないところ右クリック
NAVIDIAコントロールパネル
表示 外観 デスクトップ設定の調整から

Vista側はコントロールパネル
個人設定 コンピュータの簡単操作センター
コンピュータを見やすくします から

InternetExplorerではツール オプション
全般 デザイン 色から

なおAlt+左Shift+PrintScreenのキー押しで
強調表示の切り替えができるそうですが
色々干渉があるのかキーボードからの操作は
気軽にしない方が無難です
私の場合 デスクトップの表示が変になりました

キーボードのカバーとスリープキーは優れものです
スリープキーはどのキーボードでもあるでしょうが
便利な直感的な位置にあります


書込番号:7997510

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「VAIO type R master VGC-RM75UDL4」のクチコミ掲示板に
VAIO type R master VGC-RM75UDL4を新規書き込みVAIO type R master VGC-RM75UDL4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type R master VGC-RM75UDL4
SONY

VAIO type R master VGC-RM75UDL4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 5月17日

VAIO type R master VGC-RM75UDL4をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング