VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1D
Core 2 Duo T8100や地上デジタルダブルチューナーを搭載したTVサイドPC(320GB)。市場想定価格は150,000円前後

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年11月3日 18:50 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月20日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月10日 09:29 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月22日 08:28 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月13日 02:12 |
![]() |
18 | 40 | 2008年7月31日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1D
リモコンがメインで使いたいのですが、TP1シリーズにはリモコンブラウザが有りますが、リモコンで出来る範囲って限られているのでしょうか?例えば基本的なマウス操作はどういった感じ何でしょうか♪情報宜しくお願いします。
書込番号:16789808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16790038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1D
すごく安いけど、展示品ですか?
また、1台限りとかですか?
何県のお店かわかりませんが、近ければすぐに欲しいけど、配送は無理ですよね!?
書込番号:9771955
0点

電話で聞いてみてはどうでしょう。
〒804-0066 福岡県北九州市戸畑区初音町10-20
Tel 093-882-6904
書込番号:9866001
0点

本日、ベスト電器戸畑店へ行ってきましたが・・・
TP1 VGX-TP1Dではなく、TP1 VGX-TP1でした。
どおりで安いはずだと思いました。(しかも展示品限りで使用時間不明)
TP1はアナログチューナーしかないモデルです。
スレ主は、ちゃんと情報を確認してから書き込みをしましょう。
書込番号:9883513
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1D
価格が下がってきたのでこの機種の購入を考えています。
ただ、いくつかの近くのショップを回りましたが、既に実機の展示がないためにわかる方に教えていただきたいのですが、
液晶ディスプレイを縦にしての使用に対応しているでしょうか?
それと、メモリの増設はノートパソコンと同じように底面から簡単に行えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

メモリ増設に関しては、VAIOカスタマーリンク内に取扱説明書があるかもしれませんので、まずはそちらを確認されてはいかがでしょうか。
で、LCDの縦長設置に関してですが、LCD側で切り替える機能を持っている物というのは非常に少数派(と言うか現実的に困難)ですので、普通はPC側でRotate(画面回転)を行って対応します。本機のグラフィックチップが nVIDIA製ですので、ドライバに画面回転機能が存在すれば対応できるかと思います。
書込番号:9520758
0点

はむさんど、さん
早速のアドバイスありがとうございました!
メモリの増設は非常に簡単なことがわかりました。
ついでに、ディスプレイについて記載されているところも見てみましたが、知りたいことは記載されていませんでした。
GeForce 8400M GT なら対応してると思うのですが、どなたかご存知の方がおられましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:9521348
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1D
37〜42インチのブラビアにつなげたいと思っております。お勧めの地デジテレビはありますか?
また、予算の関係でパソコンも現行機種は買えそうにありませんので、型落ちの当機種を検討中です。そこそこインターネットをして、地デジを見て録画する程度ですが、他にお勧めのパソコンはありますか?TEOとも迷っています。
0点

家電板で聞きましょう。
個人的には液晶はパイオニアのクロがよかったのですが、撤退して…(泣)
書込番号:9284368
0点

追レスです。
一体型PCはどれでも満足できたらいいんじゃないかな。
おいらはそういうPC購入する人の考えがあまり理解できないが。
どうしてもスペースがないなら購入はありなんだけど。
書込番号:9284400
1点

フルHDは必須ですね。あとはTEOのHOに動作確認済みTVのリストがあるんでそれを参考にしてはどうかと思いますよ。
ただし、PCの地デジ機能に期待は禁物ですよ。著作権保護の関係でDVDレコよりも劣りますから、安価なDVDレコを別に買った方がずっと使いやすくてノントラブルでいけると思います。
書込番号:9284963
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1D
ぶしつけながらご質問がございます。
私の液晶TV、ビクターEXE LT-37LC70のHDMI入力が一つしかなくSONYスゴ録90Dを繋いでいる為、TP1の購入と同時に、HDMIセレクタも購入しようと考えております。繋げるのは、TP1とスゴ録90Dの2つと、たまにSONYのハンディカムぐらいです。
私なりにNETで調べたのですが、これがお奨めといった情報を見つけられず、また、HDMIセレクタ使用時の不具合の様な情報も見つけてしまい悩んでおります。
諸先輩方々の中でTP1と液晶TVの間にHDMIセレクタを使ってる方がいらっしゃいましたら情報頂けないでしょうか。出来れば安価なものが良いですが、安定動作第一とも理解しております。
勉強不足で大変申し訳御座いませんが、TP1と合う良きHDMIセレクタをご紹介下さい。宜しくお願い致します。
0点

HDMIセレクタに関しては、色々と先んじて購入した先達の情報が各種掲示板に掲載されていることもあるようです。
総じて言えることは「どの製品も『帯に短したすきに長し』と言う判断」みたいですね。あちらをたてればこちらが
経たず、と言う状況のようです。
しかしながら、ひとまずは正常に動作する、としてメーカー側で動作確認している情報を公開している製品を
選択肢として検討するのがよいかと思います。こればっかりは製品の流れも速い&ある意味ニッチな製品なので、
どれがよいというのは薦めづらいですねえ。
書込番号:8334381
0点

はむさんど、様。ご丁寧なお返事ありがとうございました。僕も何となくそんな気がしていました^^;つまらない質問にお手数をお掛けして申し訳ありません。ただ、TP1とHDMIセレクタ使ってる人がいたら、「こんなの使ってるよ」ってな情報が欲しかったのです。HDMIセレクタは昔2万円で買って失敗した経験もあり不安です。やはり、TP1を買う時にHDMIセレクタも一緒に購入し、その際、”TP1で使えなかったら返品”の約束を取り付けて買うのがベストでしょうか。頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:8340692
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO TV Side PC TP1 VGX-TP1D
還暦もだいぶ前に過ぎたオジーサンです。よろしければ教えて下さい。
最近自分用に買ったSonyブラビア40インチにつないで、ほぼ普通のPC用途に
このTP1Dを使いたいと思っております。
ソフトウエアが少ないようですが、私が常用している
1.Microsoft Officeは付いていませんが、WordやExcelなどは、
最近のコンヴァーチブルな無料ソフト(OpenOffice.orgやGoogleドキュメント)で
代替できそうな気がしております。
2.ホームページの編集は、いまだに無料のfpxpressを重宝していますので問題ないはずです。
3.Bookshelfのような辞書ソフトも付いていませんが、最近はネットの辞書で何とかなりそうですね? Babylonは導入しようと思っています。
他の似たような2機種(TEO と インターネットAQUOS)よりもスペックが優れているし、
価格もこなれていると思いました。
ノートタイプは殆ど常用していないので、
10キーが付いていないのは不便だとは思いますが、
NumLockの10キー機能に慣れればなんとかなると思っています。
ブルーレイ等にはあまり興味がありません。
2時間くらいの地デジ番組を、5本も録画できたら充分です。
一番気になるのは、立ち上がりの時間や、各種アプリケーションの立ち上げ時間と、
各種ソフトウエアが立ち上げた後テキパキ動いてくれるかということです。
現在5年目に入ったValueStarは先日モニターが潰れて、SofmapでEIZO製品のセコを入手してつないで使っていますが、ハードディスク等もソロソロ寿命かなーと心配でもあり、
何しろ立ち上げ時間もWEの動きも遅く、IMEの機能も不安定になってきています。
ユーザーの方の、PC機能についての率直なご感想がお聞きできたら大変嬉しいです。
また、ユーザーの方でなくても、DT1Dはヤメトケというようなご意見も、お聞きできたら大変嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

DT1Dはヤメトケ派の意見です。
DT1Dは、スペックの割に高いと思います。
こういうのはどうでしょう。
ブルーレイ非搭載のHDDレコーダーを購入(5万)
ショップブランドなどのPC本体のみを購入(5万)
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt535x2_main.php
これなんかおすすめです。HDMI接続できます。
これでいかがでしょう?
いくらCore2でも地デジ録画中にはさくさく動かないと思います。
また、PCがフリーズしたりして録画ができなかったり、予約録画関連の常駐ソフトの影響で重かったり不便が多いと思います。
それならレコーダーとPCとを分けておいた方がいいと思います。
書込番号:8123912
1点

反対って訳ではありませんが、Giga Pocket Digitalはまだバグが多そうです。動作中に他のソフトを起動するとフリーズするって報告が…。詳細は以下リンクの下の方、Chobi-Zouさんの書込みを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8124312/?s1
最悪、録画中に他のソフトを起動するとフリーズとかもありあえるので覚悟しときましょう。それと、最新アップデータで「チャプター点、お気に入り区間の編集機能が追加」とありますが、CMカットが出来るかは未確認。保存目的ならこの辺は要チェックですよ。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000158942.html
書込番号:8124326
1点

多門村さん、
大変参考になるご意見感謝いたします。
パソコン工房のPCの情報はとても参考になりました。
HDMI接続できるPCが他にもあったんですね!
ワイアレスキーボードやマウスも選択できます!
いろいろ選んでも11万以内くらいにおさまりそうです。
私はパソコン工房というショップのこともAthlon64のこともあまりよく知りませんので、
ここいらへんをもう少し調べてみようと思っておりますが、
お勧めいただいた以上は信頼できるところだと思いますので、
前向きに検討したいと思っております。
Cinquecentoさん、
ご教示いただいて有難うございます。
本当に、Giga Pocket Digitalはかなりコワソーですね!
イライラが募って、私などはポックリいってしまうかもわかりません。
私は録画機能等TV機能にはあまり重点を置かず、
HDMI接続できるスペックのよいPCということでこの機種に焦点を当ててみたのですが、
多門村さんから教えていただいた機種のほうにかなり気持ちが傾いております。
また是非いろいろ教えて下さい。
書込番号:8125088
0点

別にフリーズくらいいいじゃないですか。
HDD強制フォーマットされるよりマシでしょ?
ということで私はTP1をお薦めします。
・ノートPC用パーツを多用しているので高性能でありながら省電力であること。
・付属アプリの作りが良い。特にBRAVIAと接続するならSONYならではの統一感のあるGUI。
・サポートがSONYの方が安心。
・3年保証やいろいろな特典がつく。
などがお薦めの理由です。
書込番号:8125483
1点

多門村さん、あるいはどなたかお詳しい方、
ご迷惑でなければ教えて下さい m(_ _)m
お勧めいただいたhttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/EP0000158942.htmlなのですが、
HDMI接続しようと思うと、グラフィックカードが増設できなくなるということです。
となると、Windows Vista使用に多少支障が起ってきそうな気がいたします。
グラフィックカード増設して、DVI接続では、何か問題は出てくるものなのでしょうか?
また、この機種Librage MT535X2の場合、選択可能なワイアレスキーボードは、
PC本体からせいぜい1mしか有効ではないということでした。
TP1に比較して、これは少し弱いと思いました。
このスレッドで、多機種のことをいろいろ質問し続けてよいものかもよくわかりませんが、
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:8125494
0点

グラフィックカードを増設すると内蔵グラフィックは、無効になるのでHDMIは使えません。
グラフィックカードはメモリーの用に指しただけでは有効になりません。グラフィックカードをPCI-eに付けそのカードにモニターを接続して初めて有効になります。
増設用のカードにHDMI端子付きのものがありますのでそれを購入すればカードを増設してもHDMI接続できます。
また、DVI→HDMI変換コネクターもあります。しかし、たまに相性問題で使えない場合があります。
たまたまPC工房にHDMI端子付きのモデルがありましたのでおすすめしましたが、実はHDMIは気にせずに購入しDVI→HDMI変換コネクターでやってみて、だめならHDMI付きグラフィックカードをつければHDMI接続できます。
それでもだめな場合は、アナログ接続という手もあります。
あとショップブランドのPCで注意する点はケースが安物で、ファンの振動がケースに共振して爆音PCになってしまう点です。
実物を見てチェックしたほうがいいかもしれません。
実物をコンコンとたたいてみて鉄板が薄そうな音がするものは危ないです。
一度ブラビアの端子を確認してみてください。おそらくアナログRGBはあると思います。もしかしたらDVI端子もあるかもしれません。アクオスの一部モデルならDVI端子もあります。
パーツを買う場合はTSUKUMOがおすすめです。交換保証に入れば相性問題でだめだったとき、ほかのものに交換できます。
今、暇なので長々と書いてしまいましたがお許しください。
書込番号:8125593
1点

キーボードですが、無理に選択肢の中から選ばなくてもなしで注文し後から気に入ったものを購入すればいいと思います。
VISTAにするならメモリーを2G以上にすることをおすすめします。
書込番号:8125602
1点

多門村さん
早速のコメント誠に有難うございます。
>増設用のカードにHDMI端子付きのものがありますのでそれを購入すればカードを増設してもHDMI接続できます。
そうですか!
PC工房の電話応対は大変感じの良いものでした。
しかし、こうした提案はありませんでした・・・・
もう少し調べてみようと思います。
勘違いしておりました。
DVI端子はブラビアにはなく、D5端子、Dsub15ピン端子が付いています。
せっかくHDVI端子が付いていますので、これを活かす方向で調べてみたいと思います。
増設用のカードにHDMI端子付きのものを見つけてみようと思います。
>キーボードですが、無理に選択肢の中から選ばなくてもなしで注文し後から気に入ったものを購入すればいいと思います。
無線キーボードも各種あるんですね!
こちらも調べてみます。
>あとショップブランドのPCで注意する点はケースが安物で、ファンの振動がケースに共振して爆音PCになってしまう点です。
ウワー!!
これはちょっとオソロシーですね。
買う前にShopに行って確認したいと思います。
多門村さんの適切なアドバイス、本当に感謝しております。
書込番号:8125806
0点

HDMI付きのグラボを増設するって方向の様なのでそれに関して書いておきます。
GeForce系の場合はマザーから光以外のデジタル音声(SPDIF)をもってこないといけませんから、ショップブランドを買う時にはデジタル出力があることを確認してください。詳細は以下リンクを参照。
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/px8500gt_hdmi_lp_spdif.htm
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8500gt_tdhhdmilp_1.htm
ブラビアにHDMIへPC入力した時用の音声入力があればHDMIに音声がなくても何とかなりますが。
RADEON HD系ならグラフィックボードにHDMI用にサウンド機能が付いてるんでグラボ単品で音声付のHDMI出力が出来ます。HDMI出力にないものでも専用のDVI-HDMI変換アダプタで音声込みの出力が可能。ただし、汎用品では不可の可能性あり。Vistaで快適にと考えるならHD3650がお勧め。
書込番号:8126430
0点

Cinquecentoさん
再度のサポート誠に有難うございます。
グラボ単品で音声付のHDMI出力が出来るとなると、
必ずしもショップブランド系に拘る必要はなさそうですね?
安いけれど、多門村さんがおっしゃるような爆音に悩まされる筐体では
長くは付き合えないと思います・・・。
家電系のそこそこ信頼できる普通のPCに
グラボ単品で音声付のHDMI出力が出来るものを取り付けたほうが
ベターということでしょうか?
まだCinquecentoさんのおっしゃることが100%理解できていない時点で書き込んでおります。
ナヤミは尽きなくなりそうです。
そもそも、私がHDMI出力に拘る理由も希薄ではあります。
単に新しいから、デジタルで速そうだからというだけです。
HDMIについてのご意見を、皆様からお聞きできたら嬉しいです。
先日ハワイに行った時に、バイトの高校生が
「日本製のPCは壊れやすいから」と言ったのが妙に耳に残っています。
ムカシのように、SONYだから、NECだからアンシンということにもならないようだし・・・。
私の目的は、リクライニングカウチからできるだけ動かずに、
TVやPCをストレス無しに楽しみたいということなのですが、
PCを選ぶこと自体が、既にストレス化しそうな気配です。 (>_<)
書込番号:8127462
0点

>別にフリーズくらいいいじゃないですか。
GigaPocketDigitalの情報を検索していたら、ここのスレに流れついたのですが、何か無責任な発言をしている人がいますね。
さっきもテレビを見ていただけなのに、いきなりGigaPocketDigitalだけフリーズ。(最新のアップデータをインストールしたのに・・・。)
もう安心して使えません。
仕方が無いので、テレビを見るときはBRAVIA M1の2画面機能を使っています。
これで正常に録画もできなかったらTP1買った意味ないです。
この状況を経験していないから、そんな発言ができるのでしょうね。
書込番号:8127623
1点

>家電系のそこそこ信頼できる普通のPCに
最近はほとんど一体型なので選択肢ないですよ。NECのVALUESTAR Lはスリムタイプなのでロープロしか付きませんし、富士通のCEは筐体の仕様で付くグラボが限定されます。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/gfxcard_200805.html
まともに付くのはSONYのtype R位ですが、高いだけなんでお勧めする気はないです。
それ以外の選択肢としてはDELLやeMachinesもありますが、TVと組み合わせるならショップブランドのリビングPCですね。ただ、40インチで使うんなら2mは離れて見ると思うんで、ワイヤレスキーボードやマウスは必須だと思いますよ。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/Stanza_2.html
>HDMIについてのご意見を、皆様からお聞きできたら嬉しいです。
メリットは1本の配線で済むって事位ですね。HDMIだからPCが快適って事は何もないです。
デメリットとしては、HDMIはAV系のインターフェイスなんでPCとは映像の扱い方がデフォルトで違うんでTV側の調整が必要になるって事ですね。デフォルトは「オーバースキャン」になってるんで、これを「ドット・バイ・ドット」にする必要が有ります。TVによっては調整できなくて困る場合もあったりしますが、その辺はTVのマニュアルで確認してください。「オーバースキャン」「ドット・バイ・ドット」に関しては以下リンクを参照。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200805.html
個人的には、とりあえず付けとけって程度ですね。
>Chobi-Zouさん
過去スレ見れば解りますがE=mc^2氏はSONYマンセーの人なんでスルーしましょう。
>いきなりGigaPocketDigitalだけフリーズ。(最新のアップデータをインストールしたのに・・・。)
もしアップデートして悪化したなら一つ前のに戻しましょう。最新が最良とは限りませんからね。それとたまにアップデータのアップデートってパターンもあるんでマメにチェックを。
ちなみに私が使ってたSONYのVGF-DT1はまともなソフトになるのに1年以上かかりました。結局耐えられずにパナのDVDレコ(XW100)を買いましたが…地デジは家電が一番ですよ。
書込番号:8128411
1点

Cinquecentoさん
有益な情報、誠に有難うございます。
ご紹介いただいたツクモのeX.computer Stanzaに気持ちが傾いています。
スペックがスゴイですね!
価格も相当にこなれています。
メモリを4Gに増設してグラボも付けて、更にLogicoolのワイヤレスキーボード&レーザーマウスセットCordless Desktop LX710 Laser\ 12,800 をつけても
¥130,000代でおさまりそうです。
暑いですからしばらくはおっくうですが、ツクモに行って話しを聞いてこようと思います。
多門村さんが教えて下さった、ツクモの交換保証も大変優れたサービスだと思います。
書込番号:8128793
0点

>Chobi-Zouさん
誤解されているようですが、私はフリーズするのが問題ないと言っているわけではないですので、念のため。
本当にフリーズするなら、アップデートで改善してくれるでしょうし。
どんな製品を買ったって、PCであろうが家電であろうが不具合があるのは仕方ないことですし、それくらいの理由でTP1を避ける理由にはならないと思ったまでです。
書込番号:8129103
0点

E=mc^2さん こんにちは
>どんな製品を買ったって、PCであろうが家電であろうが不具合があるのは仕方ないことですし
私は古い人間なのでこの考えには同調できません。
ユーザーはお金を出して商品を購入するわけで、無償でモニターをしているわけではありません。
プロがまともに仕事がでにないのにお金を取るのはおかしいです。
謳われている機能が使えないのはただ単に手抜きをして、不具合の検証が足りていないだけで
す。
工業製品で一部検査で除けなかった不良品が出回り初期不良で交換するというのは仕方がないですが(検査の手抜きもありますが、コストとのバランスで)、不具合は仕方ないという認識は一般的ではないと思います。
また、これはある意味メーカーに対する侮辱ですね。(まともな製品を出せないメーカーと烙印を押されている)
書込番号:8129175
0点

絵理パパさん、こんにちは。
なんと言うか、水掛け論になるだけなのでスルーしましょう。長大スレになっちゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218929/SortID=6425406/
>また、これはある意味メーカーに対する侮辱ですね。
DT1で懲りた私の感覚では正しい評価ですけどね。SONY製PCを買う時は新ソフトに関しては最低1ヶ月、新ハードに関しては3ヶ月は口コミで様子を見るべきと思います。半年後に安定したのを買うのが理想かなぁ。
書込番号:8129815
1点

40インチのブラビアと言うことで恐らくフルHDだと思いますが、そこそこ離れて操作する場合、ハーフ並みの解像度に落とさないと見えないと思います。そうなると、ブルーレイや地デジを使わない限りアナログRGBで不便はないと思います。
HDMIはデジタルできれいで早いですが、まだ登場して日が浅い規格なので相性問題で使い物にならなかったり、音の問題やフル表示ができないなどいろいろい問題を抱えているのも事実です。
ただこの点VAIOを買うとSONY同士なので相性は抜群だと思います。
あとスペックですが、還暦過ぎさんの用途ならATHON64X2で十分だと思います。
自分はX2の4000+でメモリー2G、XPを使っていますがやはり同じような用途でたまにムービーの編集をしますが、十分すぎるぐらい早いです。
最近買ったPenM1.3GHzのノートですがバスター2008のスキャンをかけているとまともに書き込みもできません。打った文字が10秒後に出てきます。
この辺X2のデスクトップはスキャン中でも動画再生したりできるのでX2の中では一番安いモデルですがすごいと思います。
でも高性能のPCが欲しいならCPUはCore2のE8400が良いと思います。
Core2の8000番台だとたいていのゲームはさくさく動いてオーバークロックもこなせるすごいやつですが、10万以上出す覚悟があるならこれが良いと思います。
ATHLON64X2は、1世代前のCPUになってしまいます。Core2が出る前に天下を取りました。
自分みたいに安くてそこそこの性能を求めるとこのような1世代前の製品は非常に魅力を感じるのですが、還暦過ぎさんのように高性能を求めるなら最新が良いと思います。
高性能CPU、グラボを積むと電気代もUPしますのでその辺よく考えて購入してください。
書込番号:8130664
1点

多門村さん
ご教示誠に感謝しております。 m(_ _)m
おっしゃる通り、私程度の現在の使用状況では、
アナログRGBならびに、ATHON64X2で十分だということが、
皆様の応援でだんだんわかってきました。
本当に有難うございます。
ただ、5年先あるいは3年先を考えますと、
時代はどんどん進化/変化して、現在の需要と同様の需要を満たすのに、
周囲が変ってしまって不満足の結果が得られることが気になります。
私の5年を過ぎたValueStarでは、購入当初はサクサクテキパキ仕事してくれましたが、
現在は私同様、年齢/世代が時代に追従できなくなっています。
ですから。そんなにモノスゴイ負担でなければ、
できるだけ時代の先端に近いものが、それなりの満足度を少し先まで維持してくれるのではと思いました。
Cinquecentoさんにお勧めいただいた機種は、Core2のE8400でありながら
10mくらいは大丈夫なLogicoolの無線キーボード+無線マウスをつけ、
グラボ+4Gメモリをつけても¥140,000でオツリがきそうです。
更に、静粛性にかなりの気くばりもありそうです。
ブラビアとの相性につきましては、購入前にツクモさんでしっかりチェックして
もらおうと思っています。
少し先の周囲の変化を気にしながら、時代の先端に少し近いものをと考えておりますが、
更なるご意見をお聞かせいただいたら大変幸甚です。
いつものサポート誠に感謝しております。
TP1には、おそらく、もう行かないと思います。
ショップブランドという私には思いもつかなかった概念をご紹介いただいたことにも
心より感謝しております。
書込番号:8132381
0点

還暦過ぎさん こんにちは
>ただ、5年先あるいは3年先を考えますと、
時代はどんどん進化/変化して、現在の需要と同様の需要を満たすのに、
周囲が変ってしまって不満足の結果が得られることが気になります。
これは私の考えですが、「現在一番コストパフォーマンスが良い構成のPCを購入し、将来、自分の用途で不満が出てきたら、買い換える」です。
途中で新たな用途が加わった場合、ある程度の拡張性があれば対応可能です。
(メモリーの増設、グラフィックボードの追加・交換、HDDの追加・交換、光学ドライブの交換etc)
以下のリンクにインテルのCPUのロードマップが載っています。
毎年大きな変更が入ります。MBもそれに合わせてチップセットが更新されます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0602/kaigai01l.gif
グラフィックも同様で半年から1年で新しいシリーズが出てきます。
3年後にはかなり変わってきてしまうのは仕方ありません。
技術の進歩が速いです。(どこまで続くか分かりませんが)
ご自分の用途で不満がなければそのまま使い続けて問題ありません。
書込番号:8133912
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





