VAIO type R VGC-RT90S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Duo E8400 コア数:2コア メモリ容量:4GB OS:Windows Vista Home Premium ビデオチップ:GeForce 9600M GT VAIO type R VGC-RT90Sのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type R VGC-RT90Sの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT90Sのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT90Sのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT90Sのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT90Sの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT90Sのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT90Sのオークション

VAIO type R VGC-RT90SSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月 9日

  • VAIO type R VGC-RT90Sの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT90Sのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT90Sのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT90Sのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT90Sの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT90Sのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT90Sのオークション

VAIO type R VGC-RT90S のクチコミ掲示板

(164件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type R VGC-RT90S」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT90Sを新規書き込みVAIO type R VGC-RT90Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーナーメイドのおすすめスペックは?

2008/09/27 18:54(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

クチコミ投稿数:3件

初めまして。
初投稿になりますがよろしくお願いいたします。

type-R 新型になりましたね。
オーナーメイドで購入を考えています。

使用用途は、ネットやメールはもちろんのこと、
息子のゲーム、それからハイビジョンハンディカムで撮ったビデオの編集、
一眼レフで撮った写真の編集などです。
ビデオ編集はけっこう好きで、趣味の域ではありますが、わりと凝り性です。

PCにテレビ機能は求めませんので省く予定ですが、
予算30万前後で、いちばんおすすめのシミュレーションは
どんなものでしょうか?
core2duoで十分なのか、またはcore2quadがあったほうが良いのか?
そのへんも含めてご教示願います。

ちなみに、今持っているVAIOは
デスクトップVGC−RC70Sと、ノートのVGN−SZ92Sです。

書込番号:8420830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/09/27 22:28(1年以上前)

「できる」と、「とりあえずできる」「快適にできる」の境目はユーザーの主観でしかありません。

「できる」レベルであれば、それはYesですが、それ以上のことはどさんこ鬼嫁さんの感性次第なので、掲示板で聞かれても答えられる人はおそらくいないと思います。

書込番号:8422002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/28 02:41(1年以上前)

大変ご丁寧な回答をありがとうございました。
本人の主観の問題・・・。確かにそうですね。

私の伝え方がいけなかったのかもしれませんね。

できれば、みなさんの個人的な主観も込めて
ご意見をお聞きしたかったのですが。。。
いろんな考えがあるでしょうから、
だからこそ参考にできれば、と思ったのですが。。

残念です。


書込番号:8423457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 03:24(1年以上前)

オススメNo.1をベースに、CPUをQuadにしてRAID 0だろうか。
ハイビジョン動画編集は、現行の最高スペックでも荷が重い。
CPUとストレージは、可能な限り速い方がいい。
付属ソフトの差から、ベースにRT-90Sを選ぶメリットは少ないと思う。
ハイビジョンビデオとデジタル1眼の編集する為のソフトが揃ってるしね。
最低限でRT-90US+Quad+RAID 0+ブルーレイでも約36万円となる。
という事で、完全に予算オーバーですな。

オススメNo.2をベースに、CPUをQuadしてRAID 0にブルーレイで30万円ちょい。
ただし付属ソフトが劣る。
ソフトの買い直しをすると、上記の構成の方が安上がりになる。

ハードスペックの多少の差より、ソフトを重視した方が使い勝手は良いと思うね。

書込番号:8423547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/28 06:49(1年以上前)

>一眼レフで撮った写真の編集
これ、正確な発色とか期待してます? TNパネルらしいから真正面以外は視野角の問題で色が変わるから、その点を妥協できるかは購入前に考えた方が良いと思うよ。現有PCのパネルがTNで十分使えてるのなら何の問題もないけど。

書込番号:8423755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/28 10:46(1年以上前)

>phantomcatさん
 
ご回答ありがとうございます。
…そうですね。確かに映像、画像編集ソフトは後から買うことを考えたら
よけいに高くなってしまいますよね。
やっぱりRT-90USが理想かも。

幸い、ソニスタのtype-R買い換えクーポンが2万円あるので
少しは助かるんですけど。
それよりも、そのソフトを使いこなせるのかどうか???が
不安といえば不安ですね。。(笑)

でも、今後のことを考えると、
やはり core2duo < core2quad がベターですね。
もうちょっと頑張ってみようかな?

ありがとうございました!




>Cinquecentoさん

ご回答ありがとうございます。
確かに今回のパネルに関しては、
他の掲示板でも見ましたが、かなり言われているようですね。
正直、気になるといえば気になります。。
まあ、趣味程度のことなので
プロフェッショナルなこだわりはないのですが(笑)

いずれにせよ、一度店頭でじっくり見てみたほうが良さそうですね。
よーく見てみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8424499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信46

お気に入りに追加

標準

typeR、日経による分解レビュー

2008/09/25 22:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/
美しいですねえ。
もはやここまで来ると芸術作品とも言えます。
よくぞこのスリム筐体にこのスペックを凝縮したと感動。
何やら意味深な?言葉がありますがLEDバックライト、2.5インチSSDを搭載すればさらに良くなるといった感じでしょうか。

書込番号:8412215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/09/25 22:54(1年以上前)

やはり・・だいぶ詰め込んだ感はぬぐえないね。
CPUと各チップ、HDD、熱源の距離は、やはりかなり近い。
本体をラックで囲んだりしたら、ひとたまりも無いだろうな・・

書込番号:8412308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/09/25 23:01(1年以上前)

知能を濃縮して詰め込んだという意味で、機能美という表現であれば同意しますが(もっとも同等のパソコンと比べて優れているとは思いません)、芸術作品といえるものには到底思えません。たとえばどの画像のどのような点が芸術的なのでしょうか?

私には、かつてMacのG4のサイドパネルを開けた広告での画像の方が芸術性を感じます。

書込番号:8412366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/09/25 23:02(1年以上前)

ごめんなさい、一番初めを間違えました。

知能ではなく機能です。

書込番号:8412374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/25 23:04(1年以上前)

どう考えても詰め込み過ぎです。

・HDDの側に申し訳程度のファン。
・CPUとGPUの熱処理を侮ってる、狂気ともいえる貧弱なヒートシンク。
・排熱と吸気を一体どこからするの変わらない、熱が熱を生み熱暴走を招く熱処理無視の設計。
・「やっぱり自社製LSIは乗せないのねw」“VAIOトランスコーダー”とは名ばかりのVIXS製トランスコーダー(笑)

あ、別にVIXSが悪いって言ってる訳じゃないですよ?
結局ソニーって会社はVAIOに本気じゃないって事ですw

>美しいですねえ。
もはやここまで来ると芸術作品とも言えます。

これを芸術品と言うなら電源などのケーブルの配線を気を使って組み上げた自作PCの方がよっぽど・・・って言う普通の突っ込みはもうあれか・・・w

ハイハイ美しい美しい

書込番号:8412394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/25 23:10(1年以上前)

あ、俺も誤字です。

・排熱と吸気を一体どこからするの変わらない、熱が熱を生み熱暴走を招く熱処理無視の設計。

→・排熱と吸気を一体どこからするのか分からない、熱が熱を生み熱暴走を招く熱処理無視の設計。

にしても久し振りに気持ち悪いハード見ちまったから酎ハイが不味くなっちまったよ・・・
ビール飲みなおそw

書込番号:8412426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/09/25 23:37(1年以上前)

据え置き型、それもmini-ITXマザーボードを使用してコンパクトさを徹底したPCに2.5インチSSDは理解できますが、
ここまで筐体が大きいと2.5インチSSDは意味がないのでは?

またテレビ番組等録画を考えた場合SSDじゃあ容量が小さすぎ。
何を根拠にSSDと言っているのでしょう?

搭載されているハードディスクはシーゲートの3.5インチHDDx2の様です、これ正解。
Pixelworksの画像処理コントローラチップが乗ってますね。型番が読めない。

モニター下に「SONY」ロゴを光らせる・・・って
電源ONのLEDでも眩しくて邪魔なのに 何で光る必要があるのかな?

分解するのは良いんだが、せめて液晶パネルのメーカーと型式が知りたかった。
まぁ、知ってどうなるわけでもありませんがね。

いつも思うのですが、ソニーは良いパーツを使っている割には1,2年で動作不良になって・・・

このPC起動しなくなったら液晶部分はどうするの? 他のPCに接続できるわけでもなし。
PC一体型は割り切って買わないと損をします。

特にソニーの場合は。

書込番号:8412631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/25 23:39(1年以上前)

予想はしてましたが、でっかいノートパソコンって感じですねぇ。CPUファンは静圧が出るブロアーだし、何とか空気は流れるかな。それと空気の流れは確か下から上にだったはずだからCPUの熱自体はこもらない筈。電源の熱がどうなるかはわからないけど…
HDDの熱が筐体に逃げるようになってれば良いけどどうなんだろうねぇ。全機に同じHDDが載るならSeagateの5年保証が効くからその点は安心かも知れないけど…

いずれにしろ、100%負荷での連続稼動で何処まで騒音が上がるかですね。

書込番号:8412656

ナイスクチコミ!2


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/25 23:41(1年以上前)

あっちっちで長持ちしなさそうっす・・・

書込番号:8412664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/09/25 23:58(1年以上前)

TYPE-Rが芸術品?!、バカバカしい。

機能美というのはこういうものを言うのですよ。
http://www.apple.com/jp/macpro/design.html

書込番号:8412767

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/09/26 00:41(1年以上前)

薄型筐体に凝縮した無駄のない設計が美しいと思いますね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/9_px400.jpg
このサイズにQuadCore、3.5インチHDD2台、地デジWチューナーを載せられるメーカーなんて他にはないですよ。

SSDを上げたのは日経の記事で、
“並べてみると3.5インチハードディスクの大きさが目立つ。より薄く小さなディスプレイ一体型パソコンを目指すには、ハードディスクがカギになりそうだ。”
とあったからです。
もうすぐサムスンが256GBを出すそうですし、これをRAID0で載せればAVCトランスコーダーと合わせて容量的にもそんなに不満は出ないかと。
CPUもQX9300にした、スーパースリムなtypeRSなんかが出たら面白そうですねえ。
でもそれならtypeAでもできるよなあ・・・

書込番号:8413025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/09/26 01:29(1年以上前)

何度見ても、CPUがAthlonX2あたりなら何とか・・なヒートシンク。
2で外してる内カバー、ヒートシンク代わりになりそうな材質じゃ無いね。
廃熱のための風洞になりそうな構造が見当たらないし、HDDベイの辺りに大穴あけてメッシュ付けたくなる。
さすが空気が読めないソニー、空気の流れも読めないぜ・・

>>けつねコロッケさん
>モニター下に「SONY」ロゴを光らせる・・・って
マーク光らせる、なら東芝だったら洒落が効いてる、でいいんですが。
♪光る、光る東芝〜♪

書込番号:8413259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2008/09/26 01:53(1年以上前)

電源の両サイドをHDDで囲うレイアウトがオシャレでしゅ。
小さなFANは電源の熱をHDDに送ってソニータイマーの発動を加速する画期的発想でしゅね。

書込番号:8413352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/26 05:49(1年以上前)

QX9300てなんだろうと調べたらモバイル向けですか。スペック的にはQ9450のチョイ下位。それはともかく、QX9300検索してたらこんなの見つけたよ。

「レノボ、業界初のデジタイザ/キャリブレータ搭載ハイエンドノート」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/lenovo1.htm
http://www-604.ibm.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?storeId=10000392&catalogId=-392&langId=-10&categoryId=4611686018425204409#LearnMore
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/w-series/w700_lineup.shtml

キャリブレータ搭載…。比較してはいけないんだろうけど、拘って金かけたマシンにVAIO type A フォトエディションは対抗できるんだろうか。

書込番号:8413603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/26 06:10(1年以上前)

↑つい、方向性が似てたから比較してしまったが、ワークステーションと家庭用PCを比較するべきではなかったね。“GT-R”“フェラーリ”等と家庭用セダンを比較するようなもの…、誰かの悪い癖を真似る必要は無かった。type A自体は過去のノートのような不具合さえ発生しなければ、けっして悪い機種ではないと思うし。

書込番号:8413621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/26 06:40(1年以上前)

どう考えてもHDD冷却がヤバいっす。
HDDを重ねて設置するとは…考えただけでもぞっとしますね。あと、HDDの横にあるファンは゛おまじない゛ですか?(笑

書込番号:8413662

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/26 07:14(1年以上前)

ちらっと見た感じでは特に面白そうなギミックはないな。
ヒートパイプの登場で熱の移動が容易になったので今後こういった一体型で
あるとすれば筐体自体をヒートシンクにしての冷却かな。

書込番号:8413729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2008/09/26 07:26(1年以上前)

他のメーカーにはない?
敢えて作らないんじゃない?壊れやすそうだから。
空気の通り道が細いと、埃が溜まってすぐアウト。
今の季節は問題ないだろけど来年夏が怖いマシンだね。

書込番号:8413751

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 VAIO type R VGC-RT90SのオーナーVAIO type R VGC-RT90Sの満足度3 icemic@blog 

2008/09/26 07:27(1年以上前)

けつねコロッケさん

「SONY」のロゴは光らせるためにあのようになっているのではなくて、
消せるように配慮してある物だと思います。
同社のフォトフレームも同じようにロゴを点灯、消灯できます。

安易にロゴを彫りこんだり、印刷しちゃっては簡単には消せないですからねぇ。

左上の「VAIO」のロゴは・・・。^^;

書込番号:8413753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/26 07:32(1年以上前)

なんというか・・・・すごい提灯記事?

書込番号:8413761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/26 08:17(1年以上前)

その提灯を鵜呑みにして高提灯にするたわけがいるんで困る。。。

書込番号:8413845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/26 08:17(1年以上前)

とりあえず、中立的立場でいくつか書き込んどきます。

>「やっぱり自社製LSIは乗せないのねw」“VAIOトランスコーダー”とは名ばかりのVIXS製トランスコーダー
アナログチューナーは前からVIXS製つかってなかったっけ?Cellのラインを売り払ってて無ければSpursEngine積んでたかも知れないけど…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0918/sony.htm

>このPC起動しなくなったら液晶部分はどうするの?
「HDMI入力時はPCの電源がオフでも外部ディスプレイとして使用可能」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/09/news077.html
地デジチューナー付けてTVとして使えるんじゃない?

>小さなFANは電源の熱をHDDに送ってソニータイマーの発動を加速する画期的発想でしゅね。
ちゃんと電源の方(上)に向いてるよ。HDDの冷却が弱いって事でも有るけど…
マジに全機SeagateのHDDにしてほしいねぇ。そうすればデーター以外はSeagateが保証してくれる。

書込番号:8413848

ナイスクチコミ!1


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/09/26 10:44(1年以上前)

>Cinquecentoさん 
レノボのはC2QやQuadro、キャリブレータなど部分的にはtypeAを上回っていますが、肝心の液晶がNTSC比で72%しかないんですね。
typeAはRGB LED採用によりNTSC比で137%、Adobe RGBカバー率100%ですから、段違いです。
他にもtypeAはRAID0 SSD&大容量HDDの組合せが選べるなどを実用上の使い勝手と言う点ではtypeAの圧勝だと思います。
typeA→GT-R
レノボW700→ブガッティヴェイロン
馬力も価格もヴェイロンの方がすごいですが、総合的に見ればGT-Rの方が安くて速い。

書込番号:8414243

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/09/26 14:21(1年以上前)

関係ない話ですが直線だけならブェイロンのほうが速いですね。まあコーナリングは所詮腕次第でしょう。
アップルのG4の中身は確かに美しいという表現が似合いますね。
性能で突っ込まれるからって今度は中身の美しさですか…
ご苦労様です。今度はいつ消すんですか?W


書込番号:8414966

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/09/26 15:26(1年以上前)

携帯からなのでリンク先みれなかったんで帰ってきてみてみればなかなかすごいですね。
液晶の裏にあんだけ詰めこむとはSONYも中々ですね。いかにも壊れそうだと思うのは自作で痛い目にあったりしてるからでしょうか^^;
まあ4コアであれはちょっと微妙ですね45nmに期待でしょう。

HDDはがんばってとしか・・・Seagateが5年保障とはいえあれをばらしてHDD入れ替えがそもそも大変ですね。
メンテとか考えられてるわけではないですからね^^;
個人的には一体型は遠慮しときたいですね。

まあ一人暮らしでTVかPCどちらかしか置けないとかならいいかな・・・
値段がネックですかあ〜そうですか・・・

書込番号:8415153

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/09/26 20:54(1年以上前)

typeR masterに付いているSeagateのHDDにはRMAなんてなかったけどなあ。
(使ってないからどうでもいいけど・・・)

書込番号:8416315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/09/26 23:19(1年以上前)

隙間なく並んでいるのが芸術的に美しいのですか・・・
リンク先の画像を拝見しても「整然としている」だけで「美しい」とは思いませんでした。
審美眼の違いなんでしょうね。

書くのは自由ですが、一般にはそう思わないと思いますから、叩かれるだけです。
もっと「芸術」という言葉について深耕してください。

書込番号:8417185

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/26 23:26(1年以上前)

ノートPCの詰め込み感をデスクトップPCでやったというだけのことでしょ。
悪くも良くもないごく普通の内容。
そのソニーを高く評価するのも変だけど、扱き下ろすのも同様に変。

書込番号:8417225

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/26 23:55(1年以上前)

ああ、良く詰め込んだねーーー
配線が綺麗なわけでもないし、かといってまあ「こんなもん」でしょ。
熱設計が問題あるかどうか分かりませんがね。
QXを積んだと言ったって、これだけ大型のモニタ一体型ならいくらでも
積めるでしょう。

絶賛するのは、ソニー狂信者のE=mc^2ぐらいだろうけど。
メンテナンス性を考えると、「一体型の意味」はまったく感じませんね・・・
むしろ昔のRにしておいて、モニタにこだわりで選択できるとか、
HDD4台でストライピングとかやったほうが良いんじゃないの?

本当にハイビジョン編集をしたいなら、カノープスの業務機でも
買った方が良いでしょ。

書込番号:8417406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/27 03:15(1年以上前)

>Cinquecentoさん
>アナログチューナーは前からVIXS製つかってなかったっけ?Cellのラインを売り払ってて無ければSpursEngine積んでたかも知れないけど…

そこを出したのはそのレスの中にも書いたとおりVIXSがどうだこうだ言うつもりじゃなくて相変わらず数式兄ちゃんが「VAIOトランスコーダー」と銘打ってそれがやれ高画質だ高速だとイチイチ騒いでたのが目に付いたんで、別に普通に出回ってるやつを乗せただけであるって事を言いたかったってだけの事です。

LSIの件も、そもそも半導体メーカーってのはファブレスの会社が多いんだし、売り払っちゃったから乗せないってのもあるかもしれないけど、結局レコーダーなりに乗せてるようなエンコードチップを使ってないってのが相変わらず手抜きに感じると言うことです。
まぁその点は、東芝にも言える事ですが。

寧ろ乗せてたら多少高くても動画用途では一目置かれる存在になりえるんですけどね。

書込番号:8418075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/27 08:01(1年以上前)

>数式兄ちゃんが「VAIOトランスコーダー」と銘打ってそれがやれ高画質だ高速だとイチイチ騒いでたのが目に付いた
どのスレ?
まぁそれはともかく、あえて“中立的立場”と書いたのはE=mc^2氏をこき下ろす為に書きすぎてる人が多いからですよ。フォトエディションにTNパネルを使うようなメーカーがVIXS製トランスコーダーを載せてH.264への変換に対応しただけでも褒めるべき事だと私は思います。ユーザーが損をするような事なら別ですが、E=mc^2氏のスレだからと言う理由で些細な事をあげてこき下ろすのはSONYが可哀想でしょう。徹底したコストダウンで価格勝負出来る様に、技術者も割り切って設計したんでしょうからね。

それに、多少はまともな事を書いておかないと、スレ自体削除されるし…

書込番号:8418401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/27 08:21(1年以上前)

ちょっと追記。
>結局レコーダーなりに乗せてるようなエンコードチップを使ってないってのが…
レコーダー用のLSIってPC用の汎用インターフェイスもってないんじゃないの?
コスト的に割に合えば設計し直せば良いかも知れないけど、下手に共通化するとBDレコとPCのモデルサイクルを合わせないといけないから大変そうな気がする。やるとしてもPCでCMカットまで出来るようになってからじゃ無いかなぁ。

書込番号:8418457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/27 15:11(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220499/SortID=8361891/

ちゃんとお題目として乗せてたのはこのスレかな?
その他でも探せば出てくると思うけどワザワザ探してまで貼るのは面倒なんでこんな所で。


>レコーダー用のLSIってPC用の汎用インターフェイスもってないんじゃないの?
コスト的に割に合えば設計し直せば良いかも知れないけど、下手に共通化するとBDレコとPCのモデルサイクルを合わせないといけないから大変そうな気がする。

レコーダーの開発サイクルに合わせて最新にする必要はそんなに無いんじゃないかな?と思うよ。結果的に汎用性のある規格でソースを出力できて、それが現行のCPUよりも速いとか、綺麗だったりすればそれだけでも乗せる価値はあるでしょう。
まぁ尤も、そう言う意味からすれば別にレコーダー用のLSIに拘る必要も無いわけで、先にCinquecentoさんが貼ったようなリドテクの拡張ボードのような奴だって良いけどね。

コストにしてもちょい前のBTO機が50万近くの金額で販売されてんだから、目玉飛び出る程のあり得ない額って訳でも無いでしょう。
ただ、50万円って言う金額がどうなんだ?って話は別としてだけど(^^;

とは言え、PCとしての海外メーカーのPCとの差別化する為に打った施策がむしろ今までのコンセプトから見るとデチューンとも取れる拡張性無し、エアーフローに不安を抱かせる「一体型」ってのはあまりにお粗末だし、もっと何かやりようはねぇのかよ!って思う。
それ以外にもストレージのコントローラーとかRAID構成が1アレイだけとか色々と細かな仕様で突っ込みたくなる部分はあるさ。
でも一番はこれだけの大きな会社でありながらメーカーの特徴とコンシューマー向けのユーザビリティーを考えた結果が高々この程度ってのにはAV機器を主軸にして商売してるメーカーなのに、なんだか呆れる。

・・・・って思ってる訳ですよw
だからこんな程度のものに「美しい」とか「最高」とか言われると、何だか突っ込みたくなるんですよ。すくなくとも俺はねw

書込番号:8419957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/27 17:54(1年以上前)

>だからこんな程度のものに「美しい」とか「最高」とか言われると、何だか突っ込みたくなるんですよ。
気持ちはわかりますよ。ただ、一人位は火消し役がいないと炎上してスレ自体削除になるだけなので、私は我慢しておきます。寝言以外(リンクだけ?)は参考になる内容ですしね。

「共通化するとBDレコとPCのモデルサイクルを合わせないといけない」と書いたのはBDレコのモデルチェンジに合わせて旧LSIの生産自体止めるんじゃないかと思ったからです。生産体制がどうなってるかとか調べてないので実際にどうかは解からないですけどね。LSI自体を外販してれば問題は無いでしょうけど。あと、地デジがらみに関してはまだまだ移行期と言うか、「B-CAS見直し」なんて事を未だに言ってるような状況だから、当分は汎用品仕入れて使うんじゃないでしょうかね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080926/soumu.htm

それと、type R=フラッグシップとかハイエンドって幻想は捨てた方が良いと思います。私もフォトエディションにTNパネルを使ってきた時は憤慨しましたが、E=mc^2氏が他社との価格比較をして“十分安い”といってきた時(削除されたスレかな?)に、type Lと同列の、モニターがでかいだけのPCにシフトしたんだなと感じました。今年VAIOの意味を再定義したのもR masterのイメージを払拭する為だったように思います。
ついでに“技術のSONY”って幻想も…

書込番号:8420547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/27 19:05(1年以上前)

>私もフォトエディションにTNパネルを使ってきた時は憤慨しました
=>
え? まさか、フォトエディションって TNなの? あれだけ絶賛して、他に比べる物がない位って書いてあったのに! TNパネルにそういう誤解を招くようなネーミングを付けるのもどうかと思うけど...

書込番号:8420874

ナイスクチコミ!1


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/09/27 20:21(1年以上前)

Cinquecentoさん、いつもありがとうございます。
私の好きな地デジ機能にも詳しいんでホントに感謝していますよ。
BDレコーダー並みの高画質を求めるのもなかなか難しいんですね。
妥協をしなければSONYとしてはCELLの技術や、さらにSSDを4台載せてRAID0なんてモンスター構成にもできるでしょうが、そこまでやるならRGB LEDも欲しくなってくるし、いっそのこと本体を分離してした方が良いかな・・・
と言い出したらキリがないんで、あまりに高価になって売れなくなっても困るし、コストパフォーマンスとのバランスを考慮した最適解がtypeRTということなのでしょうね。

さて、今日はRTの発売日でしたので、私も2度目ですが見てきました。
液晶も何度も見比べてきましたがtypeLや他社の一体型に比べれば断然良いです。
ですが白色系を上から見ると弱点が目立つ印象ですね。
例えば雲のような画像を見下ろすようにしてみるとちょっとガッカリしました。
逆にそれ以外は私としては文句なし。
下から見上げる分には色変化は少ないですし、カラフルな画像だと上から見ても色変化はそんなに目立たないと感じました。
なのでディスプレイはちょっと位置を高めに設定すれば満足できるのではと思います。
1つだけ気になったのがGiga Pocket Digitalがたまにセキュリティーエラーとかなんとかで落ちることですかね。
特に変なこともしていないはずのに何なんでしょう、あれは?
総合的な感想としては、大満足です。
HDDの増設方法も丁寧にマニュアルに載っていますし、コストパフォーマンスを考えても素晴らしい機種だと思いますね。
ftp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/man/4116419011.pdf
そうそう、typeA・typeR専用のカタログなんてのもあるんですよ。
何故か表紙は白黒ですが中身はカラーで全16ページと豪華な内容になっています。
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_121/future-typeA/typeAE383BBtypeR.jpg

書込番号:8421251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/28 07:23(1年以上前)

>Cinquecentoさん、いつもありがとうございます。
このスレの雰囲気で言われると、なんか複雑…
とりあえず、現物チェックのレポありがとう。

>例えば雲のような画像を見下ろすようにしてみるとちょっとガッカリしました。
だからフォトエディションにはユーザーが見下ろせないようにディスプレイフードが付いてるのか…。

>Giga Pocket Digitalがたまにセキュリティーエラーとかなんとかで落ちる
他機種でも似たような事が書いてあったけど、なんかバグ持ちみたいですねぇ。いい加減、最低限のバグフィックスを済ませてから出荷してほしいものです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-rt90s.html

書込番号:8423837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/28 14:34(1年以上前)

>Cinquecentoさん
>あと、地デジがらみに関してはまだまだ移行期と言うか、「B-CAS見直し」なんて事を未だに言ってるような状況だから、当分は汎用品仕入れて使うんじゃないでしょうかね。

いや、一応編集機って観点で書いてるからあんまり地デジの機能拡張とかの観点では別に気にしてないですよ。大体PCで地デジやるのはPCスペック関係なく、アプリが根本的にボトルネックなのはどのメーカーでも一緒ですからね。


>それと、type R=フラッグシップとかハイエンドって幻想は捨てた方が良いと思います。

まぁ結果的にはそうなりましたね。
フォトエディションにTNってのはある意味暴挙に近いw

>ついでに“技術のSONY”って幻想も…

どう言う視点で見るか?ってのにも因るとは思いますが、基本的に他社と提携しながらやってきた半導体絡みとかはそれなりだと思いますよ?それがPC系の包囲網を突破したBDの開発に繋がったんですからそれは相応に頑張ったんじゃないかと。

書込番号:8425428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/09/29 17:10(1年以上前)

ソニーの悪いところにはすべて目をつぶるE=mc^2さんが「ガッカリ」と言うくらいだから
一般ユーザーからしたら目も当てられないんだろうなと思ってましたがやはりそうでしたね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220499/SortID=8427953/

書込番号:8430791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/29 18:19(1年以上前)

type Rとかフォトエディションてなネーミングに踊らされ過ぎ。
フォトエディションってネーミングでTN液晶・・・

まぁネーミングとブランドで買う人には良い機種かもね。

書込番号:8431042

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/10/06 19:42(1年以上前)

アスキーさんからもインタビュー記事来ました。
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177222/
さすがVAIO最高峰を名乗るだけあって、SONYの技術を結集した機種ですね。
他メーカーでは作れないPCを作るというチャレンジはさすがSONY。
高画質エンジンにもSONY独自の技術を盛り込むなど、まさに妥協のないハイエンドPCになっています。
typeLとtypeAと迷っていましたが、やっぱりこれを読むとtypeRしかないですな。
最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。

書込番号:8464318

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/10/06 20:06(1年以上前)

あー単にモニターとしても使えるのか、それはちょっといいなぁ。

書込番号:8464437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/10/06 20:27(1年以上前)

>最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。

そうなんですか?自分はそうは思いません。

書込番号:8464544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/06 20:32(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/177/177235/img.html
↑日経の写真見て気になってたんだけど、こちらの写真を見るとHDDはプラスチックの箱の中に納まってますね。熱、何処に逃げるんだろう…

書込番号:8464591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/10/06 21:07(1年以上前)

>こちらの写真を見るとHDDはプラスチックの箱の中に納まってますね。熱、何処に逃げるんだろう…

プラスチックはいただけないですね。HDDのマウンターがアルミのメッシュだったら
お!なかなかヤルじゃんってな感じで好印象。
※実際の冷却にどのくらい影響「効果」あるかは未知数ですが・・・

書込番号:8464817

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2008/10/06 22:06(1年以上前)

>最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。
君の発想は実におもしろい。

実際に最高かどうかはしばらく使ってみないとわからないし、
そもそも他人の満足度なんてあてになりません。

書込番号:8465191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/07 05:55(1年以上前)

>>最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。
>そうなんですか?自分はそうは思いません。
>君の発想は実におもしろい。
E=mc^2氏の脳内設定(ネコ耳命!ってのと同じ)にどうこう言ってもしょうがないと思うんだけど…。

書込番号:8466684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

クチコミ投稿数:1207件

>PLAYSTATION 3などのゲーム機やブルーレイディスクレコーダーなどのHDMI出力に対応し
>た機器と接続すれば、高画質・高音質でさまざまな映像を楽しめます。しかも、PCの電源が>OFFでもモニターとして利用できます。

仕様説明を見ると上記内容の記載がありますが、PCを立ち上げずにTVもみれるのでしょうか?一応、標準+TVボード+HDD500GへUPで考えています。トランスレコーダは必要かどうかわからないので迷っています。録画とかしないと思うけど意味あるかな。。1万円くらいならいいんですけど。

書込番号:8398252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/23 11:38(1年以上前)

こんにちは、こねこたんさん

TVの視聴にはGiga Pocket Digitalというアプリを使用するので、PCを立ち上げずにTVを見るのは不可能と思われますが・・・

書込番号:8398485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件

2008/09/23 21:58(1年以上前)

やはりインスタントはついていないのですか・・・。
しょんぼりですね。ありがとうございます。

書込番号:8401613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/23 22:01(1年以上前)

こんばんは、こねこたんさん

普通のTVを買ったほうがいいと思いますよ・・・

書込番号:8401636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

発売延期

2008/09/19 20:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

スレ主 icemicさん
クチコミ投稿数:499件 VAIO type R VGC-RT90SのオーナーVAIO type R VGC-RT90Sの満足度3 icemic@blog 

>製品の一部見直しにより、当初の発売予定日から変更させていただくことになりました。

http://vaio.sony.co.jp/Info/2008/products_0919_typeR.html

どの部分の見直しなんでしょうかね・・・。
気になります。

書込番号:8377388

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/19 22:10(1年以上前)

VAIOハザードの火消し弾だった! に一票 凸( --)

書込番号:8378030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

ソニースタイルでベーススペックに地デジWチューナー、BDドライブ、AVCトランスコーダーを追加して274,800円。

25.5型WUXGA(NTSC比103%、x.v.Color対応)
Core 2 Duo E8400 3GHz
2GB×2 メモリー
320GB HDD
GeForce 9600MGT(専用ビデオメモリー512MB)
HDMI入出力端子搭載で、PS3などのAV機器も接続可能。
高音質スピーカー5.5W×2+11Wサブウーファー、高音質サウンドチップ「Sound Reality」、フルデジタルアンプ「S-Master」など音質も極限の性能を追求。
SONY独自の高画質エンジン「Motion reality HD」でアップスケーリング、I/P変換、ノイズリダクション、シャープネスの高画質化により、従来のDVDも綺麗に視聴可能。
地デジソフトは専用レコーダー並みの機能を持つGiga Pocket Digital。
VAIO AVCトランスコーダーによりハイビジョン画質のまま約3倍の長時間録画。
他にも
Adobe Premiere Elements
Adobe Photoshop Elements
SonicStage Mastering Studio
DSD Direct
など素晴らしいソフトウェアが付属。

こんなハイスペックなPCがこの価格で買えるというのは良い時代になりましたねえ。
これは感動ものですよ。

書込番号:8361891

ナイスクチコミ!0


返信する
icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 VAIO type R VGC-RT90SのオーナーVAIO type R VGC-RT90Sの満足度3 icemic@blog 

2008/09/18 08:18(1年以上前)

AVCトランスコーダーは、+1万円なんですね。発売予定のためか選択できなかったので
わかりませんでした。最近のデジタル一眼レフも動画が撮れるのもあるようなので、
付けてみてもも良かったかなぁ。

値段も魅力的ですが、金利1%も嬉しかったりします。^^;

書込番号:8369594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/18 12:56(1年以上前)

>これは最高のPC。AVCトランスコーダーを待って買います。

おぉ!やっと買っても良いと思うPCが出てきたんですね。
レポ楽しみに待ってますよ。



書込番号:8370517

ナイスクチコミ!0


Jun..さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/18 16:31(1年以上前)

いい加減鬱陶しいですよ・・・
待って買うんなら、買った後で詳細にレポートしてください。
そんなカタログの謳い文句の丸写し記事なんて興味ないです

それと・・・、自分がSONY好きなのは良いけど
相手の用途、予算すべてを無視してどんな相手にもひたすらTypeR勧めるのも鬱陶しいです。
迷惑メールみたいだし(汗

書込番号:8371134

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静か?。

2008/09/14 01:56(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

クチコミ投稿数:279件

これ、通常の稼動音が静かだと良いな。

以前、デスクトップ用のCPUを積んだVAIOノートを購入し、
排気音の大きさに閉口した事がありました。毎回ブオーって、扇風機かよ!。
それを売って、A70P使ってます。このぐらいなら、充分静か。
今回のR良いな・・・と思いつつ、静穏性の点で躊躇しています。

量販店で見ても、店内がうるさいので判断し難いんですよね。
RT90・LV90・AW80・・・迷う。

書込番号:8346304

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO type R VGC-RT90S」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT90Sを新規書き込みVAIO type R VGC-RT90Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type R VGC-RT90S
SONY

VAIO type R VGC-RT90S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月 9日

VAIO type R VGC-RT90Sをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング