
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2008年11月25日 21:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月5日 00:20 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月23日 00:59 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月21日 15:27 |
![]() |
22 | 27 | 2008年10月8日 19:42 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月1日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

デスクトップタイプの開発は終わったんじゃないの?
一体型重視になったと思いますが・・・
書込番号:8635404
0点

「Core i7」の事かな? もう直ぐでるのは上位グレードのみで、中・下位グレードは来年半ば以降。ソケット自体、上位と中・下位で変わるからRTに載るとしたら来年半ば以降。今は気にしなくて良いよ。
書込番号:8635537
0点

デスクトップと勘違い、失礼しました。
書込番号:8635573
0点

Core i7搭載のtype Rが出たら、いったい価格はどうなるんだろう?
70万〜100万と想像する・・・w
書込番号:8635646
1点

Rmasterはフルスペックで確か120万超えの記録がありますので、どうせやるなら今度はさらにぶっちぎったPCを作って欲しいですね。
Vista Ultimate 64bit
Core i7-965 Extreme Edition
DDR3 2GB×4
256GB SSD×4(RAID0)+1.5TB HDD×2(RAID0)
BDドライブ×2
Quadro FX 5800
地上・BS・110度CSデジタル×2(カット編集対応)
AVCトランスコーダー
25.5型WUXGA(RGB LEDバックライト)
Adobe Creative 4 Production Premium
で200万くらいですかね。
私には手が出せないですけどw
書込番号:8635763
0点

↑の構成について言いたいこと:
一体型なのに発熱は大丈夫ですか?CPUだけでもTDPは130Wですが。
SSDはまだ信頼性がどうなのかよくわかりませんが(突然死の報告も)RAID0で4台も束ねて大丈夫ですか?
液晶はもちろんIPS(せめてVA)ですよね?
書込番号:8635800
1点

>で200万くらいですかね。
ボッタクリ価格じゃないですか?
書込番号:8635803
0点

>私には手が出せないですけどw
いざ発売されたらいつものように 「買おうかな」 と書き込むでしょうね
書込番号:8635821
3点

で、なんだかんだと言い訳して型落ちを買い、これが最高と自画絶賛。
書込番号:8635833
2点

とりあえず、現行のRTはCPUのTDPは65Wが限度と開発者がインタビューで言ってるから、TDP130W載せるんなら相当な設計変更がいるよ。ヒートシンク、一体型に収まるといいんだけど…
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177222/index-6.html
書込番号:8635869
0点

Core i7のExtremeってメモコン3チャンネルだからメモリ4枚ってのはまず無い。
で、ただの一般用途向けPCにQuadroなんて意味が無い。
Cinquecentoさん
>ヒートシンク、一体型に収まるといいんだけど…
アルミのロストワックスor削り出しで筐体全体をヒートシンクに・・・
書込番号:8635948
0点

>アルミのロストワックスor削り出しで筐体全体をヒートシンクに・・・
FANでガンガン風を送らないとこんなになっちゃうよ。↓
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/TNN500AF.asp
書込番号:8637923
0点

Cinquecentoさん
すごいケースですね。
こんなのを一体型でやるなら200万も納得ですw
書込番号:8639211
0点

>Core i7のExtremeってメモコン3チャンネルだからメモリ4枚ってのはまず無い。
>で、ただの一般用途向けPCにQuadroなんて意味が無い。
激しく同意^^
書込番号:8652701
1点

>Core i7のExtremeってメモコン3チャンネルだからメモリ4枚ってのはまず無い。
インテル製ではスロット何本か?ありえるのでは。まあ、少数派でしょうが。でも
>で、ただの一般用途向けPCにQuadroなんて意味が無い。
ここは激しく同意!このカード使う時点でミドルタワー以上が普通でしょう。極端な話VIA製と一緒に使うこと考える人いないでしょうし。
>もう直ぐでるのは上位グレードのみで、中・下位グレードは来年半ば以降。
ですよね!
書込番号:8690791
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S
SONYのページのスペックを見ると、
通常時約63W(アイドル状態での測定値です。周辺機器の接続なし。)とありますが、
これは、内蔵モニタは入れない値なのでしょうか?
もし、内蔵モニタも入れた値だと、
いくらアイドル状態とはいえ、低すぎますよね?
この値+モニタの消費電力、といった感じでしょうか?
0点

注意、あくまで憶測です。
グラボはモバイル用のパーツですがCPUなどはデスク向けのパーツですし
それくらいの構成で組むとアイドル70〜80Wくらいになると思うんですが
グラボはモバイル用という点とACアダプター駆動なので63Wくらいになるんですかね。
液晶もLEDバックライトといえど25.5インチですし
含んでの値ということは考えにくいと思います。
書込番号:8597856
0点

>綿貫さん
> 含んでの値ということは考えにくいと思います。
ありがとうございます、やっぱりそうですよね?
ということは、RMシリーズと較べて、
劇的に低消費電力ということはないですよね?
書込番号:8597898
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S
何かと熱と騒音と液晶が話題の本機ですが、ようやく私も購入しました。
熱が心配なため、あえて最低スペックにしました。
しかし熱の出所は圧倒的に液晶のようで、たとえ
低いスペックでも廃棄熱はあまり変わらないようでした。
(店頭のフルスペック機と比較して)
ちなみに液晶の電源だけ落とすと、驚くほどクールになるので、
音楽再生やレンダリング時は本体のみの稼働にしたいと思います。
動作音はー
起動時=かなりうるさい!ドライヤーフルパワー並で数秒間続く。
通常時=静か。全く気にならない。
テレビ視聴時=少しファンが回るが神経質な人以外は
あまり気にならないと思う。
音楽再生時=静か。モニタオフでさらに万全。
録画&再生時=たまに少しうるさいときもあるが、まずまず静か。
レンダリング時=ドライヤーローパワー時クラスで、結構うるさい。
モニター電源オフで半減することも。
スリープからの復帰&再起動時=一瞬フルパワー音!2〜3秒後に静穏化。
液晶は十分どころか過剰に綺麗です。
しかしやはり目線を変えると照度が変わるので、正確な色とはまた
違うようです。
写真表示のモードでは、わずかにアンシャープマスクをかけて、見た目の
美しさを演出しているようですが、あまりに鮮やかすぎて、目が疲れる
かもしれません。
動画はPCとしてはかなりがんばっている画質だと思います。
どこかで地デジ視聴時に画面を最大にすると、人物の顔にシマが出ると
かかれていましたが、それは感じませんでした。
しかし、初期の3次元コムフィルタに見られたような、ジリジリしたノイズが
人物の鼻のあたりにまとわりつくことが多く、多少気になります。
特に色白の人物に多く出ます。
トランスコーダーでのSDアップコン再生はDVDメディアのみのようで、
PC内のファイルには使えないようです。
動画をデルの2709Wと同じWinDVDで比較しましたが、圧倒的にRTの方が綺麗でした。
しかしNTSCのTVモニタにはまだまだほど遠く、過剰な期待はできないようです。
ちなみにミュージックboxという音楽のソムリエのようなソフトがバンドルされて
いるのですが、これの制度がなかなかで、バラード調やPOP調などのカテゴリで
自動で仕分けしてくれるのがありがたいです。
なぜかSONYイチオシの中島美嘉が一曲目に選ばれやすい気がしますが(^_^;)
まだまだ少ししか使っていませんが、変にクセや気を遣うところがあって、
正直ヘビーユーザーにはキツイ気がします。
これは楽しむマシンで仕事をする道具ではないかな?というのが私の感想です。
消費電力が私がこれまで使っていたTypeVの三分の一というのもいいですね。
1点

おめでとうございます。
そして詳細なレビューありがとうございます。
やっぱりRTはいいですねえ。
SONYの最高峰PCだけあって、良い出来映えのようです。
発色が非常に鮮やかなのは最近のハイスペックVAIOの傾向でしょうか。
視野角はTNパネルの特性上仕方ないものですが画質は非常に優秀で、このように液晶に力を入れてくれるSONYはありがたいです。
書込番号:8558430
0点

VGC-RT90US本日到着しました。
流石に2004年製のTypeR とは快適度が雲泥の差です。
TN液晶の悪評が語られていましたが、画面も通常の使い方なら発色も良く私には十分綺麗に見えます。(私の目が節穴の可能性も有りますが..)
電気店で見る事ができるメーカー製PCの中ではやはりこの機種が一番かと思います。
値段も一番なので当たり前といえば当たり前ですね。
気になる点は
ワイヤレスキーボードが思いのほか小さく、以前使っていたUSBキーボードの感覚で使うと誤入力してしまうこと。
マウスの形が四角で手になじまず、またレーザーではなく単なる光学式なこと。
やはりPCの限界でしょうか?地上デジタル放送を画面いっぱいで見ると、動きのある人間の顔などでチリチリとノイズ様な物が見えたり、色が潰れた感じがすることです。
このノイズや潰れ感はどこのメーカーPCでも感じるので、TVを見るのならやはり液晶テレビ等専用機が一番だという事ですね。
今までは、REGZA Z3500に接続してPCを使っており、PCでのTV・動画表示が非常に綺麗だったのでこの部分ではスペックダウンです。
HDMIで接続しREGZAに表示すれば綺麗に見れるでしょうが、一体型なので配置が難しい(というか不可能)のが残念です。
HDDは320GBで購入したのですが、搭載されていたのはST3320820ASという事でやはり型遅れ品でした。
そのせいか?起動に時間がかかる様に感じます。
640GB HDDを搭載したXP機と比べると、起動に2倍近い時間がかかっています。
別途注文している1.5TBのHDDに交換すればどの程度速くなってくれるのか?
いずれにしても、TVを録画して、ハンディーカムの映像を週末編集して、ネット(ゲームもね)をする私にとっては良い機種だったと思います。
書込番号:8571412
0点

電気サムライさんご購入おめでとうございます。
本機の起動がやたら遅いのはHDDのせいではなく、
一体型のせいだと思います。
以前使っていた一体型は起動から安定まで5分も
かかっていました。
レビューの続きですが、起動時の爆音は
BIOSのアップデートの後(だと思うのですが)
はかなり低減しました。
あと気になったのは、トランスコードされた
録画動画にはチャプターがつかないというところです。
しかし今のところ不具合などは見つからず、
いい買い物をしたと思っています。
私もPCは山ほど買っているので、最近はかつてのような
ワクワク感が無くなっていました。
4年前の東芝のタブレットPC購入以来、あまり感動しなくなったと
いうか…。
しかし本機はもう最高のおもちゃです。
各所に制作者の仕掛けがあり、新鮮な日々を送っています。
正直否定的な目で見ていたところもありましたが、
(ソニーの派遣販売人に意地悪な質問ばかりぶつけたり
して…)
こいつは楽しむが勝ち!という結論に達しました。
書込番号:8589266
0点

教えてください。
省スペースで大画面のパソコンが欲しいため、私もほぼ最低スペック注文しようと検討しておりますが、
ワイヤードキーボードのUSBの端子はどこに接続になるんでしょうか?その場合配線じゃまになりませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8676735
0点

本体の後ろのカバーを外すと内部にUSB端子がいくつかあります。
そしてコードが邪魔にならないよう、本体にはケーブルをまとめる
フックが付いています。
カバー内の端子に差し込まれたすべてのコード類は、
そのフックにより本体の背後の底からまとまって外部に露出
するので、そう邪魔にはならないでしょう。
書込番号:8677551
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S
既にソニースタイルに注文済みなのですが、1つ疑問が有るので何方か分かる方が居られましたらお教えください。
BTOで注文する際にHDDはメーカーで大容量の物を選択すれば、価格が大きく高くなるので320GBの最小構成としました。
TV録画等も考えているので容量不足となるため、自身での増設を予定しています。
増設、取替えはもともと簡単に出来るように作られているので問題ないのですが、Giga Pocket Digitalなどのソフトが使用するドライブに制限等は有るのでしょうか?
320GBを640GB等に入れ替え(C,Dドライブ)拡張スロットに1.5TB追加(Eドライブ)などとした場合、拡張スロットに搭載したEドライブにフォルダー等を作り録画保存先に出来るのでしょうか?
現在使用しているDo VAIOは、インストール時に自動でDドライブにホルダーが作られ、その後はフォルダー変更が出来ませんでした。
変更が出来ないのなら、320GBから1.5TBなどに入れ替えるかRAIDにしたほうが良いですし、フォルダー変更が出来るのなら、320GBのHDDをより速度と信頼性の高いHDDに交換して、データーはEドライブなどとしたいのです。
パターンとしては、@640GB+1TB or 1.5TB、A1TB or 1.5TB、BRAID0 or RAID1で1TB*2かなと思っています。
0点

保存先は変更できると他機種でどなたかが回答してたような記憶が有りますが、念のためにマニュアルをダウンロードしてチェックしてみてください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-rt90s.html
書込番号:8527600
0点

説明書、VAIOのホームページを調べてみましたが保存先の変更は可能なようでした。
どうも有難うございました。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0806121047352/
外付けのHDDにも録画できるようなので、ドラマ等連続番組を安く保存が出来そうです。
無理にブルーレイに焼かなくとも、容量単価の安い1TBのHDDを使って保存していけばかなりコストダウンできそうです。
NECの機種では、地デジをCMカットや不要部分を削除して容量節約などが出来るとアピールしているので、VAIOでもその内編集機能が搭載されるのではと期待しています。
書込番号:8531817
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S
ソニスタから届き、とりあえず起動してセッティング中ですが
発売前から噂されていた通り残念なディスプレイです。
パッと見は大きく精細な画面でキレイには見えますが、視野角の問題で
正確な色かどうかはわかりません。正面から少し離れたところから見た色が正しいのでしょうか。
左右にずれると黄色く変化し、上下にずれると青っぽく変化します。
画面が大きいので正面で見ても淡い色では端の方がかなり変化しています。
極端に斜めから見るととんでもないコトになってます。
画像も載せておきます。コントラストや空の色が・・・。
ご購入を検討している方は実物を必ずチェックしましょう。^^;
個人的にはパッと見はキレイなので、まぁいいかな・・・とアマイ評価です。
5点

こんばんは、icemicさん
前から分かっていたとは言え・・・
本当に残念なディスプレイですね。
書込番号:8428073
1点

一体型だと変えるわけにもいかないですもんねぇ・・・
こだわる方は気になるでしょうねぇ。
書込番号:8428120
1点

「SONYに」こだわる人なら、全く気にならないんでしょうけどね(^_^;
書込番号:8428596
0点

E=mc^2さん
こういう時は出動してくれないのかなー
書込番号:8428679
0点

実機画像ありがとうございます。
私は展示機を見ましたが、TNにしては上出来だと思いますよ。
スレ主さんの載せてくださった“やや下から”の画像を見ても綺麗だと思いますね。
iMacみたいにツルテカ処理で映り込みが激しいよりは断然マシかと。
書込番号:8429861
0点

出たっ!十八番の「〜よりまし」論。
詭弁を通り越して強弁だね。
家畜ユーザーはかくありき。
書込番号:8430767
3点

type Rとかフォトエディションてなネーミングに踊らされ過ぎですね。
世の中そんなに甘い話「価格性能比」はないって事で・・・
書込番号:8431049
2点

>「SONYに」こだわる人なら、全く気にならないんでしょうけどね(^_^;
数式さんなら、まったく同じ製品でエンブレム「SONY・DELL」が違っただけで正反対の評価になると思います。
書込番号:8431171
1点

>フォトエディションてなネーミングに踊らされ過ぎですね。
SONYがコンデジだけしか売ってないならあまり気にならないんですが、α900とかツァイス銘のレンズも売ってたりするから、そっちもバッタ物ではないかと勘ぐってしまうんですよねぇ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/18/9194.html
書込番号:8431261
2点

確かに「フォトエディション」と言う名前やメーカー製品情報でのアピールは
やり過ぎな感じもします。
写真の印刷まで考えている方は、視野角によって正確な色が分かりにくいこの液晶では
レタッチなど辛いかもしれませんね。
モニタで鑑賞するだけならグラデーションもキレイだしソコソコ満足できるかと思います。
ただバイオ最高峰の「R」としては、コレより上の機種がないのは寂しいかと思います。
書込番号:8431337
0点

確かに評価に迷うディスプレイですね・・・
私の個人的な感想ですが、単純に「一体型のデスクトップパソコンの液晶」と言うことであれば、充分に綺麗だと思いますし、他社と比較しても充分に高評価をつけることの出来る液晶であると思っています。
ただ、「フォトエディションパソコンの液晶」としては、確かに改善の余地はあるようにも思えますね・・・
重点をどこに置くかという問題ですが、IPSパネルなどを使用して本体価格が高価になってしまってもそこまで望まないユーザーにとっては逆にマイナスになると思いますし、一番良いのはやはり選択できるようにして欲しかったですね
「スタンダードエディション」「ビデオエディション」「フォトエディション」の三つくらいラインナップがあってもよかったのかなと・・・
でも「スタンダード」ならTypeLで充分だって考え方もあるでしょうし、難しいですね・・・
少なくとも他社も含めた現行ラインナップのパソコンの中では非常に綺麗な液晶であると思います。
ただスレ主さまの仰るとおり、私も「残念」だとは思いますが、それは前述したとおりであり、悪いと言う評価ではありません。
書込番号:8431389
0点

珍しくJun..さんと気が合いますね。
そうそう、IPSで+10万とかだったら私は買えないですもの。
ハイエンドPC、WUXGA液晶、BDドライブ、地デジWチューナー、AVCトランスコーダー、これらが全部入って274,800円で買えるというのは驚きですよ。
NECの水冷PCなんてRTよりはるかに低性能なのに30万ですからね(笑)
書込番号:8431676
0点

type Rじゃなくて違うネーミングにすればよかったんじゃないかな。
まぁ、masterが取れているから次はmasterを付けた上位を出すかも
しれないけどね。
SONY的には売ることを優先して考えてこの一体型type Rを開発したんでしょうね。
値段相応の液晶品質ってことでしょう。
品質に満足できれば買い、でなければ買わなければいいということではないでしょうか。
満足の基準は人それぞれ違う。
書込番号:8431843
0点

274800で普通のデスクトップと地デジ液晶TV買ってもいいような気もするね。拡張もできるしBSも見れるし。
一体型は最初は高性能でもすぐ陳腐化するし、新機種でたら数式さんなんか、すぐ見向きもしなくなるでしょうね。
書込番号:8432484
0点

ソニースタイルで15,000ポイントプレゼントキャンペーンが始まりましたね。
これはもうAVCトランスコーダーが出たら即買いですね。
ポイント使って新型PSP買っちゃおうかな〜。
ダブル地デジ、BDドライブ、AVCトランスコーダーを選択して実質259,800円。
259,800円でフルHD液晶+BDレコーダー+ハイエンドPCは買えないでしょう?
書込番号:8436379
0点

>259,800円でフルHD液晶+BDレコーダー+ハイエンドPCは買えないでしょう?
ハイエンドPCの基準が解らないけど…(E8400+320GB_HDD?)
REGZA 32C3800(\106,140)+DIGA DMR-BW700(\84,180)+Gateway GT5686j(\84,800)でどうだろう。CPUをもっと落としてグラボと「SpursEngine」を積んだほうが良いかな。
http://kakaku.com/item/20417010900/
http://kakaku.com/item/20274010368/
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/GT5686j.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm
書込番号:8436672
0点

ハイエンドPCは適当でいいですけど、専用GPU&BDドライブは欲しいかな。
GatewayのはオンボードにD-subってのが個人的には嫌ですねえ。
私はこちらのほうが好みですかね。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9380/
9500GS&HDMI出力がついて88,725円。BDへのアップグレードが+21,000円。
そうすると合計約30万円。
やはり趣味の問題なんでしょうけど、私はRTの方がいいですね。
Sound Reality&S-masterという高音質回路にAdobe製ソフトやSONYオリジナルソフトが入っているのも魅力ですし。
マイナーなショップで買うと不良品対応とかが不安なのや、相性問題で表示が上手くできないなんてことがあっても困りますし。
RTはCMカット以外は私の欲しい機能が全部入っているんですよね。
1台にまとまってるんで何かあったときにも安心(たらい回しにされずにすむ)。
書込番号:8437133
0点

そう言えば、REGZAも良いですが、価格次第ではこれも良いんじゃないですか。
http://www.iodata.jp/news/2008/09/lcd-dtv222xbr.htm
書込番号:8437251
0点

>マイナーなショップで買うと不良品対応とかが不安なのや、相性問題で表示が上手くできないなんてことがあっても困りますし。
マイナーなショップってどこ?
自分の経験から言えば意外と大丈夫。不良品と分かれば直ぐに交換してくれますし、近くにショップがあれば、ある意味メーカーより速い対応が期待できますね。
書込番号:8437355
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S
今、使っているPCがそろそろ古くなってきたので、買い替えを検討しているのですが、
色々言われているこのPC。ソニー信者は別として、一般的に買い得ですか? それとも、
まだ手をつけない方がいいですか? 余り難しいことは分かりませんので、単純にお願いします。
0点

単純に。
ほしいと思ったら、必要に迫られているのなら買い。
まだ迷うのであれば待ち。
このモデルは新筐体のファーストモデルなので、
急ぎで必要でなければセカンドモデルを待つのも十分にありです。
書込番号:8425328
0点

カタログスペックだけなら買ってもいいんじゃないですか?
でも使い勝手もいいかはわからないから口コミ待っても損はないと思う。
値段もこなれるかもしれないしね。
書込番号:8428147
0点

>色々言われているこのPC
従来のtype Rの延長上の製品と考えずに、type Lのデカイやつと考えて買えばそんなにショックは受けないんではないかと。写真をいじるんで有れば止めといた方が良いとは思うけどね。
>一般的に買い得ですか?
SONYにしては安いのかもしれないけど、Gatewayとかの方が安上がり。デザインとかに何処までお金を払えるかによるんじゃないかな。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/FX4710-JB002A.html
>まだ手をつけない方がいいですか?
Giga Pocket Digitalがらみでバグが有るみたいだから、地デジを見たいなら注意が必要かも。それと、動画編集に使いたいならAVC トランスコーダーのレビューが出てからの方が良いと思うよ。
書込番号:8429075
0点

SONYとGatewayじゃ機能が段違いですよ。
SONYはAV関連の機能が断トツです。
高音質なサウンドチップやフルデジタルアンプが載っていますし、SSMSやDSD Directの価値はまさにプロ向けと言えます。聞くところによるとこれだけでも数十万円の価値があるとか・・・
他にもAdobe製のビデオ・写真編集ソフトが標準で付属していたり、さらにVAIO独自のプラグインもついているんですよね。
BD-Jに対応したClick to DiscもVAIOならでは。
このあたりの機能はGatewayのPCを買ってもついてこないので、私はVAIOの方が断然お買い得だと思います。
書込番号:8429906
1点

>SSMSやDSD Directの価値はまさにプロ向けと言えます。聞くところによるとこれだけでも数十万円の価値があるとか・・・
SSMSは、最初のころにバイオに入っていたイスラエルのWaves社のエフェクト3種が、今のバージョンでは入ってないし、オックスフォードのエフェクトも一部入ってません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/feat2.html
ソニーは、ソフトウェアのある無しと言う大事なことを、※印で小さくカタログ表記するので、カタログを見るときは特に注意が必要ですね。
どちらにしても、私は、パーツ等の交換や増設が困難なこのモデルは買いませんけど(Rマスター持ってますし)。
書込番号:8430243
0点

みなさん、書き込み有難う御座います。
もう一つ、質問です。
このマシーンとR Masterでは、やはりRMの方がいいですか?
書込番号:8432714
0点

>このマシーンとR Masterでは、やはりRMの方がいいですか?
それ以前にtype Rがベストチョイスかって話も有りますが…結局は用途次第ですよ。特に決まってないなら新しいほうを買っておけば良いんじゃないかって話になりますが…
地デジ関連は新しいRMの方が高機能です。ただし、CMカットが出来ないなどまだまだ家電(BDレコ)に追いついていないので、設置スペースに余裕が有ればBDレコ(もしくはDVDレコ)を買ったほうが良いでしょう。
動画や写真の編集を本格的にやるんで有ればTNパネルのRMでは不満に感じる可能性があるんでモニターを選べるR Masterの方が良いです。H.264への変換が必要な場合はRMのVAIOトランスコーダーに対抗して「SpursEngine」を載せて対応…かな?http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm
書込番号:8433909
0点

この機種は、BSデジタルに対応してないので、テレビとしても使う予定ならBSに対応するまで待っても良いかもしれません。
BSデジタルは画質も地上デジタルより良いですが、番組の内容も地上デジタルより良いものがたまにあります。特にNHKとWOWOWは、BSでよい番組が多いと思います。
書込番号:8442082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





