VAIO type R VGC-RT90S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Duo E8400 コア数:2コア メモリ容量:4GB OS:Windows Vista Home Premium ビデオチップ:GeForce 9600M GT VAIO type R VGC-RT90Sのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type R VGC-RT90Sの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT90Sのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT90Sのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT90Sのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT90Sの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT90Sのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT90Sのオークション

VAIO type R VGC-RT90SSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月 9日

  • VAIO type R VGC-RT90Sの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT90Sのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT90Sのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT90Sのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT90Sの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT90Sのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT90Sのオークション

VAIO type R VGC-RT90S のクチコミ掲示板

(164件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type R VGC-RT90S」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT90Sを新規書き込みVAIO type R VGC-RT90Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

最低スペックで買いました

2008/10/27 00:36(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

クチコミ投稿数:57件 VAIO type R VGC-RT90SのオーナーVAIO type R VGC-RT90Sの満足度4

何かと熱と騒音と液晶が話題の本機ですが、ようやく私も購入しました。

熱が心配なため、あえて最低スペックにしました。
しかし熱の出所は圧倒的に液晶のようで、たとえ
低いスペックでも廃棄熱はあまり変わらないようでした。
(店頭のフルスペック機と比較して)

ちなみに液晶の電源だけ落とすと、驚くほどクールになるので、
音楽再生やレンダリング時は本体のみの稼働にしたいと思います。

動作音はー
起動時=かなりうるさい!ドライヤーフルパワー並で数秒間続く。

通常時=静か。全く気にならない。

テレビ視聴時=少しファンが回るが神経質な人以外は
あまり気にならないと思う。

音楽再生時=静か。モニタオフでさらに万全。

録画&再生時=たまに少しうるさいときもあるが、まずまず静か。

レンダリング時=ドライヤーローパワー時クラスで、結構うるさい。
モニター電源オフで半減することも。

スリープからの復帰&再起動時=一瞬フルパワー音!2〜3秒後に静穏化。

液晶は十分どころか過剰に綺麗です。
しかしやはり目線を変えると照度が変わるので、正確な色とはまた
違うようです。
写真表示のモードでは、わずかにアンシャープマスクをかけて、見た目の
美しさを演出しているようですが、あまりに鮮やかすぎて、目が疲れる
かもしれません。

動画はPCとしてはかなりがんばっている画質だと思います。
どこかで地デジ視聴時に画面を最大にすると、人物の顔にシマが出ると
かかれていましたが、それは感じませんでした。
しかし、初期の3次元コムフィルタに見られたような、ジリジリしたノイズが
人物の鼻のあたりにまとわりつくことが多く、多少気になります。
特に色白の人物に多く出ます。

トランスコーダーでのSDアップコン再生はDVDメディアのみのようで、
PC内のファイルには使えないようです。

動画をデルの2709Wと同じWinDVDで比較しましたが、圧倒的にRTの方が綺麗でした。
しかしNTSCのTVモニタにはまだまだほど遠く、過剰な期待はできないようです。

ちなみにミュージックboxという音楽のソムリエのようなソフトがバンドルされて
いるのですが、これの制度がなかなかで、バラード調やPOP調などのカテゴリで
自動で仕分けしてくれるのがありがたいです。
なぜかSONYイチオシの中島美嘉が一曲目に選ばれやすい気がしますが(^_^;)

まだまだ少ししか使っていませんが、変にクセや気を遣うところがあって、
正直ヘビーユーザーにはキツイ気がします。
これは楽しむマシンで仕事をする道具ではないかな?というのが私の感想です。

消費電力が私がこれまで使っていたTypeVの三分の一というのもいいですね。



書込番号:8558222

ナイスクチコミ!1


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/10/27 01:33(1年以上前)

おめでとうございます。
そして詳細なレビューありがとうございます。
やっぱりRTはいいですねえ。
SONYの最高峰PCだけあって、良い出来映えのようです。
発色が非常に鮮やかなのは最近のハイスペックVAIOの傾向でしょうか。
視野角はTNパネルの特性上仕方ないものですが画質は非常に優秀で、このように液晶に力を入れてくれるSONYはありがたいです。

書込番号:8558430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/10/30 00:32(1年以上前)

VGC-RT90US本日到着しました。
流石に2004年製のTypeR とは快適度が雲泥の差です。

TN液晶の悪評が語られていましたが、画面も通常の使い方なら発色も良く私には十分綺麗に見えます。(私の目が節穴の可能性も有りますが..)
電気店で見る事ができるメーカー製PCの中ではやはりこの機種が一番かと思います。
値段も一番なので当たり前といえば当たり前ですね。

気になる点は
ワイヤレスキーボードが思いのほか小さく、以前使っていたUSBキーボードの感覚で使うと誤入力してしまうこと。
マウスの形が四角で手になじまず、またレーザーではなく単なる光学式なこと。
やはりPCの限界でしょうか?地上デジタル放送を画面いっぱいで見ると、動きのある人間の顔などでチリチリとノイズ様な物が見えたり、色が潰れた感じがすることです。

このノイズや潰れ感はどこのメーカーPCでも感じるので、TVを見るのならやはり液晶テレビ等専用機が一番だという事ですね。

今までは、REGZA Z3500に接続してPCを使っており、PCでのTV・動画表示が非常に綺麗だったのでこの部分ではスペックダウンです。
HDMIで接続しREGZAに表示すれば綺麗に見れるでしょうが、一体型なので配置が難しい(というか不可能)のが残念です。

HDDは320GBで購入したのですが、搭載されていたのはST3320820ASという事でやはり型遅れ品でした。
そのせいか?起動に時間がかかる様に感じます。
640GB HDDを搭載したXP機と比べると、起動に2倍近い時間がかかっています。
別途注文している1.5TBのHDDに交換すればどの程度速くなってくれるのか?

いずれにしても、TVを録画して、ハンディーカムの映像を週末編集して、ネット(ゲームもね)をする私にとっては良い機種だったと思います。

書込番号:8571412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 VAIO type R VGC-RT90SのオーナーVAIO type R VGC-RT90Sの満足度4

2008/11/03 07:22(1年以上前)

電気サムライさんご購入おめでとうございます。

本機の起動がやたら遅いのはHDDのせいではなく、
一体型のせいだと思います。
以前使っていた一体型は起動から安定まで5分も
かかっていました。

レビューの続きですが、起動時の爆音は
BIOSのアップデートの後(だと思うのですが)
はかなり低減しました。
あと気になったのは、トランスコードされた
録画動画にはチャプターがつかないというところです。

しかし今のところ不具合などは見つからず、
いい買い物をしたと思っています。

私もPCは山ほど買っているので、最近はかつてのような
ワクワク感が無くなっていました。
4年前の東芝のタブレットPC購入以来、あまり感動しなくなったと
いうか…。
しかし本機はもう最高のおもちゃです。
各所に制作者の仕掛けがあり、新鮮な日々を送っています。

正直否定的な目で見ていたところもありましたが、
(ソニーの派遣販売人に意地悪な質問ばかりぶつけたり
して…)
こいつは楽しむが勝ち!という結論に達しました。




書込番号:8589266

ナイスクチコミ!0


zero003さん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/22 22:28(1年以上前)

教えてください。
省スペースで大画面のパソコンが欲しいため、私もほぼ最低スペック注文しようと検討しておりますが、
ワイヤードキーボードのUSBの端子はどこに接続になるんでしょうか?その場合配線じゃまになりませんか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:8676735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 VAIO type R VGC-RT90SのオーナーVAIO type R VGC-RT90Sの満足度4

2008/11/23 00:59(1年以上前)

本体の後ろのカバーを外すと内部にUSB端子がいくつかあります。
そしてコードが邪魔にならないよう、本体にはケーブルをまとめる
フックが付いています。
カバー内の端子に差し込まれたすべてのコード類は、
そのフックにより本体の背後の底からまとまって外部に露出
するので、そう邪魔にはならないでしょう。

書込番号:8677551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ソフトのバージョンアップを急いでほしい

2008/11/17 10:55(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

クチコミ投稿数:69件

一体型なのにマシンパワーもあり、地デジもどんどん録画できて良いパソコンだと思いますが、Giga Pocket Digitalの修正バージョンアップは必要ですね。

一番困るところでは、Giga Pocket Digitalをフル画面表示するとAeroが停止してしまいます。
(電話で確認するとこれは仕様だそうです。)
一度Aeroが停止すると再起動・手動再設定するまでAeroが有効とならないため、Windows DreamSceneを設定しているとパソコンの動きが不安定になってしまいます。
Giga Pocket Digitalもバージョンアップで修正を少しづつしているようですが、Vista Ultimate対応モデルを発売したからには、この部分は急いで対応して欲しいです。

あと私のパソコンだけかもしれませんが、スリープモードへの移行がうまく行かない事がよくあります。
キーボードの「お月様マーク」を押してスリープモードへ移行しようとしても、画面だけ消えて本体電源スイッチがグリーン点灯のままな事が良くあります。
再起動後直後には問題なく移行できるので、何らかの常駐ソフトが邪魔をしている可能性が高そうです。
私のパソコンはUSB機器等外部への接続無はしでソフト構成もVAIO標準状態なので、こちらもVAIO側で何らかのソフトのバージョンアップが必要なのかな?

まだ全部のソフトを使っていませんが、「新シリーズなのでこれから修正をしていく部分が多いな」と感じます。
これからのSONYの対応に期待します。

あと廃熱は確かに凄い熱さです。
本体上部の廃熱部に手を置くと、長く置き続けるのが辛いぐらいの熱を持っています。
「HDDやマザーボードは大丈夫か?」と不安になってしまいます。
HDDはバックアップをするとして、マザーボードは固体コンデンサー等耐熱性が高い部品を使っていないと、すぐ修理工場行きになりそうです。
Core 2 Quad Q9550 の選択は無謀だったかも...。

書込番号:8652590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件

2008/11/17 11:34(1年以上前)

小スペースになるほどエアーフローは悪くなりますからね^^;
CPUとHDDは爆熱でしょう・・・
壊れない事を祈ってます。

書込番号:8652684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/11/17 12:16(1年以上前)

>一番困るところでは、Giga Pocket Digitalをフル画面表示するとAeroが停止してしまいます。
これ自体は著作権保護の絡みで各メーカー同じです。改善にはOS自体のアップデートが必須で、場合によってはWindows7以降で対応って可能性も有ります。
なので、Giga Pocket DigitalをOFFにした後にAeroがONになるよう修正してもらうようにサポートにお願いするしかないですね。電話だとそれっきりなので、メールでのやり取りにして履歴が残るようにする事をお勧めします。

>Core 2 Quad Q9550 の選択は無謀だったかも...。
開発者のインタビュー記事で、CPUは設計上TDP65Wまでとか言ってたような…。レイアウト的にはCPU・GPUが一番上でヒートパイプ付きのヒートシンクで直接外に排気するんで、マザー等がその温度になってる訳ではないですが、静音の為にHDDはプラケースに入れて防振構造にしてるしバックアップは頻繁にした方が良いかもですね。

書込番号:8652801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2008/11/17 12:20(1年以上前)

>マザーボードは固体コンデンサー等耐熱性が高い部品を使っていないと、すぐ修理工場行きになりそうです。

VAIO type R master でも国産とは思えない電解コンデンサを使ってますから
固体アルミ電解コンデンサは無いでしょう。
メーカーPCは低コストですからどこもそうでしょうが・・・
排気熱がそんなに熱いんじゃ中の温度は物凄いですね。
この時期でそれでは真夏はヤバいですね^^;

書込番号:8652811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

消費電量について

2008/11/04 23:42(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

スレ主 dephさん
クチコミ投稿数:10件

SONYのページのスペックを見ると、
通常時約63W(アイドル状態での測定値です。周辺機器の接続なし。)とありますが、
これは、内蔵モニタは入れない値なのでしょうか?

もし、内蔵モニタも入れた値だと、
いくらアイドル状態とはいえ、低すぎますよね?
この値+モニタの消費電力、といった感じでしょうか?

書込番号:8597624

ナイスクチコミ!0


返信する
綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/05 00:14(1年以上前)

注意、あくまで憶測です。
グラボはモバイル用のパーツですがCPUなどはデスク向けのパーツですし
それくらいの構成で組むとアイドル70〜80Wくらいになると思うんですが
グラボはモバイル用という点とACアダプター駆動なので63Wくらいになるんですかね。
液晶もLEDバックライトといえど25.5インチですし
含んでの値ということは考えにくいと思います。

書込番号:8597856

ナイスクチコミ!0


スレ主 dephさん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/05 00:20(1年以上前)

>綿貫さん
> 含んでの値ということは考えにくいと思います。

ありがとうございます、やっぱりそうですよね?
ということは、RMシリーズと較べて、
劇的に低消費電力ということはないですよね?

書込番号:8597898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

地デジの保存先とHDD増設について

2008/10/20 13:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

クチコミ投稿数:69件

既にソニースタイルに注文済みなのですが、1つ疑問が有るので何方か分かる方が居られましたらお教えください。

BTOで注文する際にHDDはメーカーで大容量の物を選択すれば、価格が大きく高くなるので320GBの最小構成としました。
TV録画等も考えているので容量不足となるため、自身での増設を予定しています。
増設、取替えはもともと簡単に出来るように作られているので問題ないのですが、Giga Pocket Digitalなどのソフトが使用するドライブに制限等は有るのでしょうか?

320GBを640GB等に入れ替え(C,Dドライブ)拡張スロットに1.5TB追加(Eドライブ)などとした場合、拡張スロットに搭載したEドライブにフォルダー等を作り録画保存先に出来るのでしょうか?
現在使用しているDo VAIOは、インストール時に自動でDドライブにホルダーが作られ、その後はフォルダー変更が出来ませんでした。
変更が出来ないのなら、320GBから1.5TBなどに入れ替えるかRAIDにしたほうが良いですし、フォルダー変更が出来るのなら、320GBのHDDをより速度と信頼性の高いHDDに交換して、データーはEドライブなどとしたいのです。

パターンとしては、@640GB+1TB or 1.5TB、A1TB or 1.5TB、BRAID0 or RAID1で1TB*2かなと思っています。

書込番号:8526766

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/20 18:04(1年以上前)

保存先は変更できると他機種でどなたかが回答してたような記憶が有りますが、念のためにマニュアルをダウンロードしてチェックしてみてください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-rt90s.html

書込番号:8527600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/10/21 15:27(1年以上前)

説明書、VAIOのホームページを調べてみましたが保存先の変更は可能なようでした。
どうも有難うございました。
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0806121047352/

外付けのHDDにも録画できるようなので、ドラマ等連続番組を安く保存が出来そうです。
無理にブルーレイに焼かなくとも、容量単価の安い1TBのHDDを使って保存していけばかなりコストダウンできそうです。

NECの機種では、地デジをCMカットや不要部分を削除して容量節約などが出来るとアピールしているので、VAIOでもその内編集機能が搭載されるのではと期待しています。

書込番号:8531817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信27

お気に入りに追加

標準

やはり残念なディスプレイ

2008/09/28 23:05(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

スレ主 icemicさん
クチコミ投稿数:499件 VAIO type R VGC-RT90SのオーナーVAIO type R VGC-RT90Sの満足度3 icemic@blog 

やや下から

やや上から

ソニスタから届き、とりあえず起動してセッティング中ですが
発売前から噂されていた通り残念なディスプレイです。

パッと見は大きく精細な画面でキレイには見えますが、視野角の問題で
正確な色かどうかはわかりません。正面から少し離れたところから見た色が正しいのでしょうか。

左右にずれると黄色く変化し、上下にずれると青っぽく変化します。
画面が大きいので正面で見ても淡い色では端の方がかなり変化しています。

極端に斜めから見るととんでもないコトになってます。
画像も載せておきます。コントラストや空の色が・・・。

ご購入を検討している方は実物を必ずチェックしましょう。^^;
個人的にはパッと見はキレイなので、まぁいいかな・・・とアマイ評価です。

書込番号:8427953

ナイスクチコミ!5


返信する
nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/28 23:11(1年以上前)

うわっ TN恐るべしっすね 無理

書込番号:8427983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/28 23:23(1年以上前)

こんばんは、icemicさん

前から分かっていたとは言え・・・
本当に残念なディスプレイですね。

書込番号:8428073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2008/09/28 23:31(1年以上前)

一体型だと変えるわけにもいかないですもんねぇ・・・
こだわる方は気になるでしょうねぇ。

書込番号:8428120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/29 00:51(1年以上前)

「SONYに」こだわる人なら、全く気にならないんでしょうけどね(^_^;

書込番号:8428596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/29 01:13(1年以上前)

E=mc^2さん

こういう時は出動してくれないのかなー

書込番号:8428679

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/29 12:16(1年以上前)

実機画像ありがとうございます。
私は展示機を見ましたが、TNにしては上出来だと思いますよ。
スレ主さんの載せてくださった“やや下から”の画像を見ても綺麗だと思いますね。
iMacみたいにツルテカ処理で映り込みが激しいよりは断然マシかと。

書込番号:8429861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/29 16:59(1年以上前)

出たっ!十八番の「〜よりまし」論。
詭弁を通り越して強弁だね。

家畜ユーザーはかくありき。

書込番号:8430767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/29 18:22(1年以上前)

type Rとかフォトエディションてなネーミングに踊らされ過ぎですね。
世の中そんなに甘い話「価格性能比」はないって事で・・・

書込番号:8431049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/29 18:56(1年以上前)

>「SONYに」こだわる人なら、全く気にならないんでしょうけどね(^_^;
数式さんなら、まったく同じ製品でエンブレム「SONY・DELL」が違っただけで正反対の評価になると思います。

書込番号:8431171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/29 19:19(1年以上前)

>フォトエディションてなネーミングに踊らされ過ぎですね。
SONYがコンデジだけしか売ってないならあまり気にならないんですが、α900とかツァイス銘のレンズも売ってたりするから、そっちもバッタ物ではないかと勘ぐってしまうんですよねぇ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/18/9194.html

書込番号:8431261

ナイスクチコミ!2


スレ主 icemicさん
クチコミ投稿数:499件 VAIO type R VGC-RT90SのオーナーVAIO type R VGC-RT90Sの満足度3 icemic@blog 

2008/09/29 19:34(1年以上前)

確かに「フォトエディション」と言う名前やメーカー製品情報でのアピールは
やり過ぎな感じもします。

写真の印刷まで考えている方は、視野角によって正確な色が分かりにくいこの液晶では
レタッチなど辛いかもしれませんね。
モニタで鑑賞するだけならグラデーションもキレイだしソコソコ満足できるかと思います。

ただバイオ最高峰の「R」としては、コレより上の機種がないのは寂しいかと思います。

書込番号:8431337

ナイスクチコミ!0


Jun..さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/29 19:47(1年以上前)

確かに評価に迷うディスプレイですね・・・

私の個人的な感想ですが、単純に「一体型のデスクトップパソコンの液晶」と言うことであれば、充分に綺麗だと思いますし、他社と比較しても充分に高評価をつけることの出来る液晶であると思っています。
ただ、「フォトエディションパソコンの液晶」としては、確かに改善の余地はあるようにも思えますね・・・
重点をどこに置くかという問題ですが、IPSパネルなどを使用して本体価格が高価になってしまってもそこまで望まないユーザーにとっては逆にマイナスになると思いますし、一番良いのはやはり選択できるようにして欲しかったですね
「スタンダードエディション」「ビデオエディション」「フォトエディション」の三つくらいラインナップがあってもよかったのかなと・・・
でも「スタンダード」ならTypeLで充分だって考え方もあるでしょうし、難しいですね・・・

少なくとも他社も含めた現行ラインナップのパソコンの中では非常に綺麗な液晶であると思います。
ただスレ主さまの仰るとおり、私も「残念」だとは思いますが、それは前述したとおりであり、悪いと言う評価ではありません。

書込番号:8431389

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/29 20:38(1年以上前)

珍しくJun..さんと気が合いますね。
そうそう、IPSで+10万とかだったら私は買えないですもの。
ハイエンドPC、WUXGA液晶、BDドライブ、地デジWチューナー、AVCトランスコーダー、これらが全部入って274,800円で買えるというのは驚きですよ。
NECの水冷PCなんてRTよりはるかに低性能なのに30万ですからね(笑)

書込番号:8431676

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/29 21:08(1年以上前)

type Rじゃなくて違うネーミングにすればよかったんじゃないかな。
まぁ、masterが取れているから次はmasterを付けた上位を出すかも
しれないけどね。

SONY的には売ることを優先して考えてこの一体型type Rを開発したんでしょうね。
値段相応の液晶品質ってことでしょう。
品質に満足できれば買い、でなければ買わなければいいということではないでしょうか。
満足の基準は人それぞれ違う。

書込番号:8431843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2008/09/29 22:31(1年以上前)

274800で普通のデスクトップと地デジ液晶TV買ってもいいような気もするね。拡張もできるしBSも見れるし。
一体型は最初は高性能でもすぐ陳腐化するし、新機種でたら数式さんなんか、すぐ見向きもしなくなるでしょうね。

書込番号:8432484

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/30 20:22(1年以上前)

ソニースタイルで15,000ポイントプレゼントキャンペーンが始まりましたね。
これはもうAVCトランスコーダーが出たら即買いですね。
ポイント使って新型PSP買っちゃおうかな〜。
ダブル地デジ、BDドライブ、AVCトランスコーダーを選択して実質259,800円。
259,800円でフルHD液晶+BDレコーダー+ハイエンドPCは買えないでしょう?

書込番号:8436379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/30 21:14(1年以上前)

>259,800円でフルHD液晶+BDレコーダー+ハイエンドPCは買えないでしょう?
ハイエンドPCの基準が解らないけど…(E8400+320GB_HDD?)
REGZA 32C3800(\106,140)+DIGA DMR-BW700(\84,180)+Gateway GT5686j(\84,800)でどうだろう。CPUをもっと落としてグラボと「SpursEngine」を積んだほうが良いかな。
http://kakaku.com/item/20417010900/
http://kakaku.com/item/20274010368/
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/GT5686j.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm

書込番号:8436672

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/30 22:28(1年以上前)

ハイエンドPCは適当でいいですけど、専用GPU&BDドライブは欲しいかな。
GatewayのはオンボードにD-subってのが個人的には嫌ですねえ。
私はこちらのほうが好みですかね。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9380/
9500GS&HDMI出力がついて88,725円。BDへのアップグレードが+21,000円。
そうすると合計約30万円。
やはり趣味の問題なんでしょうけど、私はRTの方がいいですね。
Sound Reality&S-masterという高音質回路にAdobe製ソフトやSONYオリジナルソフトが入っているのも魅力ですし。
マイナーなショップで買うと不良品対応とかが不安なのや、相性問題で表示が上手くできないなんてことがあっても困りますし。
RTはCMカット以外は私の欲しい機能が全部入っているんですよね。
1台にまとまってるんで何かあったときにも安心(たらい回しにされずにすむ)。

書込番号:8437133

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/30 22:46(1年以上前)

そう言えば、REGZAも良いですが、価格次第ではこれも良いんじゃないですか。
http://www.iodata.jp/news/2008/09/lcd-dtv222xbr.htm

書込番号:8437251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/30 23:02(1年以上前)

>マイナーなショップで買うと不良品対応とかが不安なのや、相性問題で表示が上手くできないなんてことがあっても困りますし。

マイナーなショップってどこ?
自分の経験から言えば意外と大丈夫。不良品と分かれば直ぐに交換してくれますし、近くにショップがあれば、ある意味メーカーより速い対応が期待できますね。

書込番号:8437355

ナイスクチコミ!1


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/30 23:46(1年以上前)

例えばBW700最安値のPC-IDEAさんとか。
価格.comで最安値だからと言っても、知らない店で大きな買い物をするのは抵抗があります。
個人的には多少高くてもヨドバシ・ビックなどの大手量販店の方が安心感がありますね。

書込番号:8437672

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/01 00:33(1年以上前)

Cinquecentoさん

>ハイエンドPCの基準が解らないけど…

この機種ってあくまで「SONY製品の中でのハイエンド」であったとしても
PCの基本性能としてはせいぜいミドルクラスですよねぇ

書込番号:8438016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件 VAIO type R VGC-RT90SのオーナーVAIO type R VGC-RT90Sの満足度4

2008/10/01 02:24(1年以上前)

私もこの機種を狙っていて、実は液晶テレビとレコーダーとPC
も考えたのですが、置き場所やインテリア性が気になるので、
やっぱりRTかなと思っています。スピーカーも別途いりますしね。
まあ結局一つのマウスで全部できるってのが私のようなものぐさ者には
ちょうどいいんですよ。







書込番号:8438456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/01 06:52(1年以上前)

>E=mc^2さん
誤解する人がいるといけないから「259,800円でフルHD液晶+BDレコーダー+ハイエンドPCは買えないでしょう?」に対して、単純に似たような値段で家電+PCの組み合わせが出来るって書いただけですよ。だから、あまり細かい返信は不要。実際、趣味の問題だしね。ちなみにLCD-DTV222XBRはTNパネルだからTVとしては却下。

>1台にまとまってるんで何かあったときにも安心(たらい回しにされずにすむ)。
SONYのサポートを信用してる人ならそうでしょうね。私はバラの方が好きですが。

書込番号:8438705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/10/01 23:15(1年以上前)

>BDレコーダー

この機種は、BSの視聴ができないので、WOWOWやNHKBSハイビジョンの映画や自然物のドキュメンタリー、歌番組などの良い番組を見たり録画したりできないので、とてもBDレコーダーなどとはいえないと思います。

BDレコーダーがわりにするなら、少なくとも地上デジタルとBSデジタルの視聴と録画ができることが最低限必要だと思います。

書込番号:8441983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/10/08 17:06(1年以上前)

つい先日、このパソコンを店頭で見てきたのですが、
さすがに、ちょっと見る位置を変えるだけで色が変わるようなパソコン(ディスプレイ)で
フォトエディションというのは、あんまりだとおもいます。
長年のソニーファンとしては、非常に残念で悲しくなりました。
こんな状態のディスプレイにAdobe RGB比96%、NTSC比103%といわれても
意味が無いと思います
フォトエディションというからには、まず色がころころ変わらないようにするのが
先決だとおもいます。15000円もするフードを付けるぐらいなら。
その自慢のフードも色の微妙な変化が余計にわかりやすくなって付けないほうがマシなようなきがします。
もし、写真編集でこのパソコンを買おうと思っているかたは、必ず実物を見ることを
強くお勧めします。
ソニーさんもう少し考えてくださいよ!
期待してますので。。。。

書込番号:8472705

ナイスクチコミ!2


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/10/08 19:42(1年以上前)

細かいことですが、Adobe RGB“カバー率”が96%ですよ。
比だと場所がずれてても面積さえ出てれば良いんで大きな数値を出すのは簡単ですが、カバー率は厳密に同じ色域をいくらカバーできるかですので、カバー率表記の方が正直な表示となります。
視野角もTNとしては非常に優秀で、発色も鮮やか。
RTに比べたら他社のTNのWUXGAはゴミ同然です。
私も実機を見ましたが、鮮やかさという点ではLCD2690WUXiのようなハイエンド液晶を上回り、XL24のようなスーパーハイエンド液晶に匹敵すると思いました。
まさにフォトエディションを謳うにふさわしい素晴らしい機種でしょう。

書込番号:8473260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信46

お気に入りに追加

標準

typeR、日経による分解レビュー

2008/09/25 22:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT90S

スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/
美しいですねえ。
もはやここまで来ると芸術作品とも言えます。
よくぞこのスリム筐体にこのスペックを凝縮したと感動。
何やら意味深な?言葉がありますがLEDバックライト、2.5インチSSDを搭載すればさらに良くなるといった感じでしょうか。

書込番号:8412215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/09/25 22:54(1年以上前)

やはり・・だいぶ詰め込んだ感はぬぐえないね。
CPUと各チップ、HDD、熱源の距離は、やはりかなり近い。
本体をラックで囲んだりしたら、ひとたまりも無いだろうな・・

書込番号:8412308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/09/25 23:01(1年以上前)

知能を濃縮して詰め込んだという意味で、機能美という表現であれば同意しますが(もっとも同等のパソコンと比べて優れているとは思いません)、芸術作品といえるものには到底思えません。たとえばどの画像のどのような点が芸術的なのでしょうか?

私には、かつてMacのG4のサイドパネルを開けた広告での画像の方が芸術性を感じます。

書込番号:8412366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/09/25 23:02(1年以上前)

ごめんなさい、一番初めを間違えました。

知能ではなく機能です。

書込番号:8412374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/25 23:04(1年以上前)

どう考えても詰め込み過ぎです。

・HDDの側に申し訳程度のファン。
・CPUとGPUの熱処理を侮ってる、狂気ともいえる貧弱なヒートシンク。
・排熱と吸気を一体どこからするの変わらない、熱が熱を生み熱暴走を招く熱処理無視の設計。
・「やっぱり自社製LSIは乗せないのねw」“VAIOトランスコーダー”とは名ばかりのVIXS製トランスコーダー(笑)

あ、別にVIXSが悪いって言ってる訳じゃないですよ?
結局ソニーって会社はVAIOに本気じゃないって事ですw

>美しいですねえ。
もはやここまで来ると芸術作品とも言えます。

これを芸術品と言うなら電源などのケーブルの配線を気を使って組み上げた自作PCの方がよっぽど・・・って言う普通の突っ込みはもうあれか・・・w

ハイハイ美しい美しい

書込番号:8412394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/25 23:10(1年以上前)

あ、俺も誤字です。

・排熱と吸気を一体どこからするの変わらない、熱が熱を生み熱暴走を招く熱処理無視の設計。

→・排熱と吸気を一体どこからするのか分からない、熱が熱を生み熱暴走を招く熱処理無視の設計。

にしても久し振りに気持ち悪いハード見ちまったから酎ハイが不味くなっちまったよ・・・
ビール飲みなおそw

書込番号:8412426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/09/25 23:37(1年以上前)

据え置き型、それもmini-ITXマザーボードを使用してコンパクトさを徹底したPCに2.5インチSSDは理解できますが、
ここまで筐体が大きいと2.5インチSSDは意味がないのでは?

またテレビ番組等録画を考えた場合SSDじゃあ容量が小さすぎ。
何を根拠にSSDと言っているのでしょう?

搭載されているハードディスクはシーゲートの3.5インチHDDx2の様です、これ正解。
Pixelworksの画像処理コントローラチップが乗ってますね。型番が読めない。

モニター下に「SONY」ロゴを光らせる・・・って
電源ONのLEDでも眩しくて邪魔なのに 何で光る必要があるのかな?

分解するのは良いんだが、せめて液晶パネルのメーカーと型式が知りたかった。
まぁ、知ってどうなるわけでもありませんがね。

いつも思うのですが、ソニーは良いパーツを使っている割には1,2年で動作不良になって・・・

このPC起動しなくなったら液晶部分はどうするの? 他のPCに接続できるわけでもなし。
PC一体型は割り切って買わないと損をします。

特にソニーの場合は。

書込番号:8412631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/25 23:39(1年以上前)

予想はしてましたが、でっかいノートパソコンって感じですねぇ。CPUファンは静圧が出るブロアーだし、何とか空気は流れるかな。それと空気の流れは確か下から上にだったはずだからCPUの熱自体はこもらない筈。電源の熱がどうなるかはわからないけど…
HDDの熱が筐体に逃げるようになってれば良いけどどうなんだろうねぇ。全機に同じHDDが載るならSeagateの5年保証が効くからその点は安心かも知れないけど…

いずれにしろ、100%負荷での連続稼動で何処まで騒音が上がるかですね。

書込番号:8412656

ナイスクチコミ!2


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/25 23:41(1年以上前)

あっちっちで長持ちしなさそうっす・・・

書込番号:8412664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2008/09/25 23:58(1年以上前)

TYPE-Rが芸術品?!、バカバカしい。

機能美というのはこういうものを言うのですよ。
http://www.apple.com/jp/macpro/design.html

書込番号:8412767

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/09/26 00:41(1年以上前)

薄型筐体に凝縮した無駄のない設計が美しいと思いますね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/9_px400.jpg
このサイズにQuadCore、3.5インチHDD2台、地デジWチューナーを載せられるメーカーなんて他にはないですよ。

SSDを上げたのは日経の記事で、
“並べてみると3.5インチハードディスクの大きさが目立つ。より薄く小さなディスプレイ一体型パソコンを目指すには、ハードディスクがカギになりそうだ。”
とあったからです。
もうすぐサムスンが256GBを出すそうですし、これをRAID0で載せればAVCトランスコーダーと合わせて容量的にもそんなに不満は出ないかと。
CPUもQX9300にした、スーパースリムなtypeRSなんかが出たら面白そうですねえ。
でもそれならtypeAでもできるよなあ・・・

書込番号:8413025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/09/26 01:29(1年以上前)

何度見ても、CPUがAthlonX2あたりなら何とか・・なヒートシンク。
2で外してる内カバー、ヒートシンク代わりになりそうな材質じゃ無いね。
廃熱のための風洞になりそうな構造が見当たらないし、HDDベイの辺りに大穴あけてメッシュ付けたくなる。
さすが空気が読めないソニー、空気の流れも読めないぜ・・

>>けつねコロッケさん
>モニター下に「SONY」ロゴを光らせる・・・って
マーク光らせる、なら東芝だったら洒落が効いてる、でいいんですが。
♪光る、光る東芝〜♪

書込番号:8413259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2008/09/26 01:53(1年以上前)

電源の両サイドをHDDで囲うレイアウトがオシャレでしゅ。
小さなFANは電源の熱をHDDに送ってソニータイマーの発動を加速する画期的発想でしゅね。

書込番号:8413352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/26 05:49(1年以上前)

QX9300てなんだろうと調べたらモバイル向けですか。スペック的にはQ9450のチョイ下位。それはともかく、QX9300検索してたらこんなの見つけたよ。

「レノボ、業界初のデジタイザ/キャリブレータ搭載ハイエンドノート」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/lenovo1.htm
http://www-604.ibm.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?storeId=10000392&catalogId=-392&langId=-10&categoryId=4611686018425204409#LearnMore
http://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/w-series/w700_lineup.shtml

キャリブレータ搭載…。比較してはいけないんだろうけど、拘って金かけたマシンにVAIO type A フォトエディションは対抗できるんだろうか。

書込番号:8413603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/26 06:10(1年以上前)

↑つい、方向性が似てたから比較してしまったが、ワークステーションと家庭用PCを比較するべきではなかったね。“GT-R”“フェラーリ”等と家庭用セダンを比較するようなもの…、誰かの悪い癖を真似る必要は無かった。type A自体は過去のノートのような不具合さえ発生しなければ、けっして悪い機種ではないと思うし。

書込番号:8413621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/26 06:40(1年以上前)

どう考えてもHDD冷却がヤバいっす。
HDDを重ねて設置するとは…考えただけでもぞっとしますね。あと、HDDの横にあるファンは゛おまじない゛ですか?(笑

書込番号:8413662

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/26 07:14(1年以上前)

ちらっと見た感じでは特に面白そうなギミックはないな。
ヒートパイプの登場で熱の移動が容易になったので今後こういった一体型で
あるとすれば筐体自体をヒートシンクにしての冷却かな。

書込番号:8413729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2008/09/26 07:26(1年以上前)

他のメーカーにはない?
敢えて作らないんじゃない?壊れやすそうだから。
空気の通り道が細いと、埃が溜まってすぐアウト。
今の季節は問題ないだろけど来年夏が怖いマシンだね。

書込番号:8413751

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 VAIO type R VGC-RT90SのオーナーVAIO type R VGC-RT90Sの満足度3 icemic@blog 

2008/09/26 07:27(1年以上前)

けつねコロッケさん

「SONY」のロゴは光らせるためにあのようになっているのではなくて、
消せるように配慮してある物だと思います。
同社のフォトフレームも同じようにロゴを点灯、消灯できます。

安易にロゴを彫りこんだり、印刷しちゃっては簡単には消せないですからねぇ。

左上の「VAIO」のロゴは・・・。^^;

書込番号:8413753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/26 07:32(1年以上前)

なんというか・・・・すごい提灯記事?

書込番号:8413761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/26 08:17(1年以上前)

その提灯を鵜呑みにして高提灯にするたわけがいるんで困る。。。

書込番号:8413845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/26 08:17(1年以上前)

とりあえず、中立的立場でいくつか書き込んどきます。

>「やっぱり自社製LSIは乗せないのねw」“VAIOトランスコーダー”とは名ばかりのVIXS製トランスコーダー
アナログチューナーは前からVIXS製つかってなかったっけ?Cellのラインを売り払ってて無ければSpursEngine積んでたかも知れないけど…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/leadtek.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0918/sony.htm

>このPC起動しなくなったら液晶部分はどうするの?
「HDMI入力時はPCの電源がオフでも外部ディスプレイとして使用可能」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/09/news077.html
地デジチューナー付けてTVとして使えるんじゃない?

>小さなFANは電源の熱をHDDに送ってソニータイマーの発動を加速する画期的発想でしゅね。
ちゃんと電源の方(上)に向いてるよ。HDDの冷却が弱いって事でも有るけど…
マジに全機SeagateのHDDにしてほしいねぇ。そうすればデーター以外はSeagateが保証してくれる。

書込番号:8413848

ナイスクチコミ!1


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/09/26 10:44(1年以上前)

>Cinquecentoさん 
レノボのはC2QやQuadro、キャリブレータなど部分的にはtypeAを上回っていますが、肝心の液晶がNTSC比で72%しかないんですね。
typeAはRGB LED採用によりNTSC比で137%、Adobe RGBカバー率100%ですから、段違いです。
他にもtypeAはRAID0 SSD&大容量HDDの組合せが選べるなどを実用上の使い勝手と言う点ではtypeAの圧勝だと思います。
typeA→GT-R
レノボW700→ブガッティヴェイロン
馬力も価格もヴェイロンの方がすごいですが、総合的に見ればGT-Rの方が安くて速い。

書込番号:8414243

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/09/26 14:21(1年以上前)

関係ない話ですが直線だけならブェイロンのほうが速いですね。まあコーナリングは所詮腕次第でしょう。
アップルのG4の中身は確かに美しいという表現が似合いますね。
性能で突っ込まれるからって今度は中身の美しさですか…
ご苦労様です。今度はいつ消すんですか?W


書込番号:8414966

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/09/26 15:26(1年以上前)

携帯からなのでリンク先みれなかったんで帰ってきてみてみればなかなかすごいですね。
液晶の裏にあんだけ詰めこむとはSONYも中々ですね。いかにも壊れそうだと思うのは自作で痛い目にあったりしてるからでしょうか^^;
まあ4コアであれはちょっと微妙ですね45nmに期待でしょう。

HDDはがんばってとしか・・・Seagateが5年保障とはいえあれをばらしてHDD入れ替えがそもそも大変ですね。
メンテとか考えられてるわけではないですからね^^;
個人的には一体型は遠慮しときたいですね。

まあ一人暮らしでTVかPCどちらかしか置けないとかならいいかな・・・
値段がネックですかあ〜そうですか・・・

書込番号:8415153

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2008/09/26 20:54(1年以上前)

typeR masterに付いているSeagateのHDDにはRMAなんてなかったけどなあ。
(使ってないからどうでもいいけど・・・)

書込番号:8416315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/09/26 23:19(1年以上前)

隙間なく並んでいるのが芸術的に美しいのですか・・・
リンク先の画像を拝見しても「整然としている」だけで「美しい」とは思いませんでした。
審美眼の違いなんでしょうね。

書くのは自由ですが、一般にはそう思わないと思いますから、叩かれるだけです。
もっと「芸術」という言葉について深耕してください。

書込番号:8417185

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/26 23:26(1年以上前)

ノートPCの詰め込み感をデスクトップPCでやったというだけのことでしょ。
悪くも良くもないごく普通の内容。
そのソニーを高く評価するのも変だけど、扱き下ろすのも同様に変。

書込番号:8417225

ナイスクチコミ!2


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/26 23:55(1年以上前)

ああ、良く詰め込んだねーーー
配線が綺麗なわけでもないし、かといってまあ「こんなもん」でしょ。
熱設計が問題あるかどうか分かりませんがね。
QXを積んだと言ったって、これだけ大型のモニタ一体型ならいくらでも
積めるでしょう。

絶賛するのは、ソニー狂信者のE=mc^2ぐらいだろうけど。
メンテナンス性を考えると、「一体型の意味」はまったく感じませんね・・・
むしろ昔のRにしておいて、モニタにこだわりで選択できるとか、
HDD4台でストライピングとかやったほうが良いんじゃないの?

本当にハイビジョン編集をしたいなら、カノープスの業務機でも
買った方が良いでしょ。

書込番号:8417406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/27 03:15(1年以上前)

>Cinquecentoさん
>アナログチューナーは前からVIXS製つかってなかったっけ?Cellのラインを売り払ってて無ければSpursEngine積んでたかも知れないけど…

そこを出したのはそのレスの中にも書いたとおりVIXSがどうだこうだ言うつもりじゃなくて相変わらず数式兄ちゃんが「VAIOトランスコーダー」と銘打ってそれがやれ高画質だ高速だとイチイチ騒いでたのが目に付いたんで、別に普通に出回ってるやつを乗せただけであるって事を言いたかったってだけの事です。

LSIの件も、そもそも半導体メーカーってのはファブレスの会社が多いんだし、売り払っちゃったから乗せないってのもあるかもしれないけど、結局レコーダーなりに乗せてるようなエンコードチップを使ってないってのが相変わらず手抜きに感じると言うことです。
まぁその点は、東芝にも言える事ですが。

寧ろ乗せてたら多少高くても動画用途では一目置かれる存在になりえるんですけどね。

書込番号:8418075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/27 08:01(1年以上前)

>数式兄ちゃんが「VAIOトランスコーダー」と銘打ってそれがやれ高画質だ高速だとイチイチ騒いでたのが目に付いた
どのスレ?
まぁそれはともかく、あえて“中立的立場”と書いたのはE=mc^2氏をこき下ろす為に書きすぎてる人が多いからですよ。フォトエディションにTNパネルを使うようなメーカーがVIXS製トランスコーダーを載せてH.264への変換に対応しただけでも褒めるべき事だと私は思います。ユーザーが損をするような事なら別ですが、E=mc^2氏のスレだからと言う理由で些細な事をあげてこき下ろすのはSONYが可哀想でしょう。徹底したコストダウンで価格勝負出来る様に、技術者も割り切って設計したんでしょうからね。

それに、多少はまともな事を書いておかないと、スレ自体削除されるし…

書込番号:8418401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/27 08:21(1年以上前)

ちょっと追記。
>結局レコーダーなりに乗せてるようなエンコードチップを使ってないってのが…
レコーダー用のLSIってPC用の汎用インターフェイスもってないんじゃないの?
コスト的に割に合えば設計し直せば良いかも知れないけど、下手に共通化するとBDレコとPCのモデルサイクルを合わせないといけないから大変そうな気がする。やるとしてもPCでCMカットまで出来るようになってからじゃ無いかなぁ。

書込番号:8418457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/27 15:11(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220499/SortID=8361891/

ちゃんとお題目として乗せてたのはこのスレかな?
その他でも探せば出てくると思うけどワザワザ探してまで貼るのは面倒なんでこんな所で。


>レコーダー用のLSIってPC用の汎用インターフェイスもってないんじゃないの?
コスト的に割に合えば設計し直せば良いかも知れないけど、下手に共通化するとBDレコとPCのモデルサイクルを合わせないといけないから大変そうな気がする。

レコーダーの開発サイクルに合わせて最新にする必要はそんなに無いんじゃないかな?と思うよ。結果的に汎用性のある規格でソースを出力できて、それが現行のCPUよりも速いとか、綺麗だったりすればそれだけでも乗せる価値はあるでしょう。
まぁ尤も、そう言う意味からすれば別にレコーダー用のLSIに拘る必要も無いわけで、先にCinquecentoさんが貼ったようなリドテクの拡張ボードのような奴だって良いけどね。

コストにしてもちょい前のBTO機が50万近くの金額で販売されてんだから、目玉飛び出る程のあり得ない額って訳でも無いでしょう。
ただ、50万円って言う金額がどうなんだ?って話は別としてだけど(^^;

とは言え、PCとしての海外メーカーのPCとの差別化する為に打った施策がむしろ今までのコンセプトから見るとデチューンとも取れる拡張性無し、エアーフローに不安を抱かせる「一体型」ってのはあまりにお粗末だし、もっと何かやりようはねぇのかよ!って思う。
それ以外にもストレージのコントローラーとかRAID構成が1アレイだけとか色々と細かな仕様で突っ込みたくなる部分はあるさ。
でも一番はこれだけの大きな会社でありながらメーカーの特徴とコンシューマー向けのユーザビリティーを考えた結果が高々この程度ってのにはAV機器を主軸にして商売してるメーカーなのに、なんだか呆れる。

・・・・って思ってる訳ですよw
だからこんな程度のものに「美しい」とか「最高」とか言われると、何だか突っ込みたくなるんですよ。すくなくとも俺はねw

書込番号:8419957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/27 17:54(1年以上前)

>だからこんな程度のものに「美しい」とか「最高」とか言われると、何だか突っ込みたくなるんですよ。
気持ちはわかりますよ。ただ、一人位は火消し役がいないと炎上してスレ自体削除になるだけなので、私は我慢しておきます。寝言以外(リンクだけ?)は参考になる内容ですしね。

「共通化するとBDレコとPCのモデルサイクルを合わせないといけない」と書いたのはBDレコのモデルチェンジに合わせて旧LSIの生産自体止めるんじゃないかと思ったからです。生産体制がどうなってるかとか調べてないので実際にどうかは解からないですけどね。LSI自体を外販してれば問題は無いでしょうけど。あと、地デジがらみに関してはまだまだ移行期と言うか、「B-CAS見直し」なんて事を未だに言ってるような状況だから、当分は汎用品仕入れて使うんじゃないでしょうかね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080926/soumu.htm

それと、type R=フラッグシップとかハイエンドって幻想は捨てた方が良いと思います。私もフォトエディションにTNパネルを使ってきた時は憤慨しましたが、E=mc^2氏が他社との価格比較をして“十分安い”といってきた時(削除されたスレかな?)に、type Lと同列の、モニターがでかいだけのPCにシフトしたんだなと感じました。今年VAIOの意味を再定義したのもR masterのイメージを払拭する為だったように思います。
ついでに“技術のSONY”って幻想も…

書込番号:8420547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2008/09/27 19:05(1年以上前)

>私もフォトエディションにTNパネルを使ってきた時は憤慨しました
=>
え? まさか、フォトエディションって TNなの? あれだけ絶賛して、他に比べる物がない位って書いてあったのに! TNパネルにそういう誤解を招くようなネーミングを付けるのもどうかと思うけど...

書込番号:8420874

ナイスクチコミ!1


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/09/27 20:21(1年以上前)

Cinquecentoさん、いつもありがとうございます。
私の好きな地デジ機能にも詳しいんでホントに感謝していますよ。
BDレコーダー並みの高画質を求めるのもなかなか難しいんですね。
妥協をしなければSONYとしてはCELLの技術や、さらにSSDを4台載せてRAID0なんてモンスター構成にもできるでしょうが、そこまでやるならRGB LEDも欲しくなってくるし、いっそのこと本体を分離してした方が良いかな・・・
と言い出したらキリがないんで、あまりに高価になって売れなくなっても困るし、コストパフォーマンスとのバランスを考慮した最適解がtypeRTということなのでしょうね。

さて、今日はRTの発売日でしたので、私も2度目ですが見てきました。
液晶も何度も見比べてきましたがtypeLや他社の一体型に比べれば断然良いです。
ですが白色系を上から見ると弱点が目立つ印象ですね。
例えば雲のような画像を見下ろすようにしてみるとちょっとガッカリしました。
逆にそれ以外は私としては文句なし。
下から見上げる分には色変化は少ないですし、カラフルな画像だと上から見ても色変化はそんなに目立たないと感じました。
なのでディスプレイはちょっと位置を高めに設定すれば満足できるのではと思います。
1つだけ気になったのがGiga Pocket Digitalがたまにセキュリティーエラーとかなんとかで落ちることですかね。
特に変なこともしていないはずのに何なんでしょう、あれは?
総合的な感想としては、大満足です。
HDDの増設方法も丁寧にマニュアルに載っていますし、コストパフォーマンスを考えても素晴らしい機種だと思いますね。
ftp://ftp.vaio.sony.co.jp/pub/vaio/download/man/4116419011.pdf
そうそう、typeA・typeR専用のカタログなんてのもあるんですよ。
何故か表紙は白黒ですが中身はカラーで全16ページと豪華な内容になっています。
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_121/future-typeA/typeAE383BBtypeR.jpg

書込番号:8421251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/28 07:23(1年以上前)

>Cinquecentoさん、いつもありがとうございます。
このスレの雰囲気で言われると、なんか複雑…
とりあえず、現物チェックのレポありがとう。

>例えば雲のような画像を見下ろすようにしてみるとちょっとガッカリしました。
だからフォトエディションにはユーザーが見下ろせないようにディスプレイフードが付いてるのか…。

>Giga Pocket Digitalがたまにセキュリティーエラーとかなんとかで落ちる
他機種でも似たような事が書いてあったけど、なんかバグ持ちみたいですねぇ。いい加減、最低限のバグフィックスを済ませてから出荷してほしいものです。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-rt90s.html

書込番号:8423837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/28 14:34(1年以上前)

>Cinquecentoさん
>あと、地デジがらみに関してはまだまだ移行期と言うか、「B-CAS見直し」なんて事を未だに言ってるような状況だから、当分は汎用品仕入れて使うんじゃないでしょうかね。

いや、一応編集機って観点で書いてるからあんまり地デジの機能拡張とかの観点では別に気にしてないですよ。大体PCで地デジやるのはPCスペック関係なく、アプリが根本的にボトルネックなのはどのメーカーでも一緒ですからね。


>それと、type R=フラッグシップとかハイエンドって幻想は捨てた方が良いと思います。

まぁ結果的にはそうなりましたね。
フォトエディションにTNってのはある意味暴挙に近いw

>ついでに“技術のSONY”って幻想も…

どう言う視点で見るか?ってのにも因るとは思いますが、基本的に他社と提携しながらやってきた半導体絡みとかはそれなりだと思いますよ?それがPC系の包囲網を突破したBDの開発に繋がったんですからそれは相応に頑張ったんじゃないかと。

書込番号:8425428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2008/09/29 17:10(1年以上前)

ソニーの悪いところにはすべて目をつぶるE=mc^2さんが「ガッカリ」と言うくらいだから
一般ユーザーからしたら目も当てられないんだろうなと思ってましたがやはりそうでしたね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220499/SortID=8427953/

書込番号:8430791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/29 18:19(1年以上前)

type Rとかフォトエディションてなネーミングに踊らされ過ぎ。
フォトエディションってネーミングでTN液晶・・・

まぁネーミングとブランドで買う人には良い機種かもね。

書込番号:8431042

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2008/10/06 19:42(1年以上前)

アスキーさんからもインタビュー記事来ました。
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177222/
さすがVAIO最高峰を名乗るだけあって、SONYの技術を結集した機種ですね。
他メーカーでは作れないPCを作るというチャレンジはさすがSONY。
高画質エンジンにもSONY独自の技術を盛り込むなど、まさに妥協のないハイエンドPCになっています。
typeLとtypeAと迷っていましたが、やっぱりこれを読むとtypeRしかないですな。
最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。

書込番号:8464318

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/10/06 20:06(1年以上前)

あー単にモニターとしても使えるのか、それはちょっといいなぁ。

書込番号:8464437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/10/06 20:27(1年以上前)

>最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。

そうなんですか?自分はそうは思いません。

書込番号:8464544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/06 20:32(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/177/177235/img.html
↑日経の写真見て気になってたんだけど、こちらの写真を見るとHDDはプラスチックの箱の中に納まってますね。熱、何処に逃げるんだろう…

書込番号:8464591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/10/06 21:07(1年以上前)

>こちらの写真を見るとHDDはプラスチックの箱の中に納まってますね。熱、何処に逃げるんだろう…

プラスチックはいただけないですね。HDDのマウンターがアルミのメッシュだったら
お!なかなかヤルじゃんってな感じで好印象。
※実際の冷却にどのくらい影響「効果」あるかは未知数ですが・・・

書込番号:8464817

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2008/10/06 22:06(1年以上前)

>最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。
君の発想は実におもしろい。

実際に最高かどうかはしばらく使ってみないとわからないし、
そもそも他人の満足度なんてあてになりません。

書込番号:8465191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/07 05:55(1年以上前)

>>最高のPCを求めるならtypeR買わなくちゃ何買うんだって感じですよね。
>そうなんですか?自分はそうは思いません。
>君の発想は実におもしろい。
E=mc^2氏の脳内設定(ネコ耳命!ってのと同じ)にどうこう言ってもしょうがないと思うんだけど…。

書込番号:8466684

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「VAIO type R VGC-RT90S」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT90Sを新規書き込みVAIO type R VGC-RT90Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type R VGC-RT90S
SONY

VAIO type R VGC-RT90S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月 9日

VAIO type R VGC-RT90Sをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング