VAIO type R VGC-RT70D のクチコミ掲示板

2008年11月上旬 発売

VAIO type R VGC-RT70D

Core 2 Quad Q9400/GeForce 9600M GT/USBジョグコントローラーなどを備えた25.5型フルHD対応液晶一体型ボードPC。市場想定価格は400,000円前後

VAIO type R VGC-RT70D 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Quad Q9400 コア数:4コア メモリ容量:4GB OS:Windows Vista Home Premium ビデオチップ:GeForce 9600M GT VAIO type R VGC-RT70Dのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type R VGC-RT70Dの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT70Dのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT70Dのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT70Dのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT70Dの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT70Dのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT70Dのオークション

VAIO type R VGC-RT70DSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月上旬

  • VAIO type R VGC-RT70Dの価格比較
  • VAIO type R VGC-RT70Dのスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT70Dのレビュー
  • VAIO type R VGC-RT70Dのクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT70Dの画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT70Dのピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT70Dのオークション

VAIO type R VGC-RT70D のクチコミ掲示板

(229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type R VGC-RT70D」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT70Dを新規書き込みVAIO type R VGC-RT70Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VAIO AVC トランスコーダーの制限について

2008/10/05 08:01(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/feat3.html
 ↑のアドレスに記述してあるトランスコーダーの使用制限の記述(「以下の場合はハードウェア トランスコード機能を使用できません」)に

「HDVファイルを1440×1080ピクセル以外の解像度で出力する場合」

 とあるのですが、結論としては「『フルHD』ではトランスコード機能は使用できません」ってことでしょうか?

 いくら高速で圧縮処理してくれるにしても、
○圧縮してTV録画したものをフルHDで鑑賞する。
○iVIS HF11で録画したものをフルHDで高速に編集する。
 この2点をが実現できないのであれば、あまり役に立たないなぁと思いまして。

書込番号:8456843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2008/10/05 08:15(1年以上前)

 質問しておいて、自分で良く読んだら少しわかりました。すいません。
 この制限は、あくまでもVAIO Content Exporterを利用するときの制限でした。
 なので、TV録画の場合は無関係ですね。良かったです。
 ただ、次の状況ではフルHDでトランスコーダーを使った高速処理できないんですね。
 残念です。

■VAIO Content Exporter
・AVC HDファイルからMPEG2ファイルを出力する場合
・HDVファイルからAVC HDファイルを出力する場合
■VAIO Content Exporter
   /Click to Disc Editor
・AVC HDファイルをDVDに書き出す場合
■VAIO Movie Story
   (VAIO Content Exporter)
・VAIO Movie Story で編集したムービーから
  AVC HD ファイルを出力する場合

書込番号:8456892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDMI入力 があるとなっていますが?

2008/10/03 00:04(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D

クチコミ投稿数:4件

HDMI入力 があるとなっていますが これは外部入力のモニターとして使用できるということ
ですか。

また使用できる場合、OSを起動しなくてもできるのでしょうか。

書込番号:8446733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/10/03 08:20(1年以上前)

両方ともYesですが、そのぐらいはメーカーのWebサイトに書いてありますので、聞く前に自分で調べるべきでした。

http://vaio.sony.co.jp/Products/RT1/feat2.html

PLAYSTATION 3などのゲーム機やブルーレイディスクレコーダーなどのHDMI出力に対応した機器と接続すれば、高画質・高音質でさまざまな映像を楽しめます。しかも、PCの電源がOFFでもモニターとして利用できます。

書込番号:8447570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 VAIO AVC トランスコーダーについて

2008/09/24 04:17(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D

スレ主 mckazuさん
クチコミ投稿数:3件

皆さま 宜しくお願いします
今回オーダーメイドで
VAIO type Rを購入検討中です。

撮った映像を編集しブルーレイに焼きPS3か
レコーダーで鑑賞したいと思っています
テレビはあまり録画しないと思います。
(現在ビデオカメラはキャノンのIVIS HV20を使用しています)
VAIO AVC トランスコーダーがあると時間が短縮出来そう
なのでいいなぁと思っていますが、上記の作業で
恩恵(時間短縮)は受けられるという事でよろしいでしょうか?

今現在VAIOのA70Sというノートを使用しておりまして
新しいタイプAもいいなぁと思っておりまして
変換作業時間さえ我慢すれば候補にしたいのですが
皆さまのお考えを聞かせて頂けたらと思い
書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いいたします

書込番号:8403510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/09/24 10:05(1年以上前)

「買う」と宣言しているご常連のレポートを待って、どのくらい良くなるかを見てからが良いのでは?

書込番号:8404083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/24 11:10(1年以上前)

最終保存形態がAVCHDならAVCトランスコーダーはある方が良さそうですが、特定のソフトウエア(VAIO Movie Story・VAIO Content Exporter等)でしか動作しないと思うので、それ以外のソフトで編集作業をするんで有れば意味は無いです。
それと、本機の発売日は11月上旬だったりするんで、年末商戦狙いにしてレビューとか見ながらのんびり待つほうが良いですよ。初物はバグがつきものですしね。

書込番号:8404280

ナイスクチコミ!0


スレ主 mckazuさん
クチコミ投稿数:3件

2008/09/25 02:03(1年以上前)

お二人とも有難うございます

そうですね まだ発売されていないので

ゆっくり考える事にします。

ノートも視野に入れてみます。

書込番号:8408525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信41

お気に入りに追加

標準

Type R にがっかり

2008/09/13 08:36(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D

クチコミ投稿数:83件

量販店で新しいカタログを入手しました。
Type R Masterが消えています! 代わりにType Rという本体とディスプレイ一体型のモデルが掲載されています。
私は今、4年前に購入のRA61を使用していますが、これではハイビジョン映像の編集に難があるので、RM75/RM55の次期モデルを期待していました。

ところが、新モデルは私にとって期待外れでした。
1.HDDやDVDドライブを追加増設ができない。
2.ディスプレイが25.5型で大きすぎる。外部にディスプレイを接続できない。
3.アナログ信号(ビデオ)の扱いができないようだ。(詳細未確認)
4.拡張性に乏しい(詳細省略)
皆さんはどう思いますか。


書込番号:8341383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/09/13 08:51(1年以上前)

> 外部にディスプレイを接続できない
これはHDMI端子でどうにかできないものなんですかねぇ。

書込番号:8341449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/13 08:52(1年以上前)

こんにちは、レジデンツさん

実物を見ればさらにがっかりするかもしれませんよ・・・
大画面なのにTNパネルだそうですからね・・・

書込番号:8341453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/13 09:05(1年以上前)

>皆さんはどう思いますか。
とりあえず、以下スレを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8323022/

VAIO(Visual Audio Intelligence Organizer)の意味を考えたら一体型というのは正常進化であろうと思いますよ。フォトエディションなどはデジ一を買ったPCが不得手な人には受けるんじゃないかと思いますしね。
拡張性が必要な人はDELL等の海外製メーカーかショップブランドを買う方が余計なソフトが無くて使いやすいですし、何よりも安く済みます。その事を考えるとType R Masterの存在意義自体あまり無いし、売れないだろうと推測してます。

書込番号:8341502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/09/13 09:23(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。
カタログには HDMI出力があると書いてあります。

他のスレを参照しました。
いろいろな意見があり参考になりました。

書込番号:8341552

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/13 09:31(1年以上前)

余計なソフトじゃないですよ。
Premiere ProやPhotoshop Lightroom2などは非常に良いソフトです。(単体で買えば非常に高価です。)
他にもSONY独自のプラグインやSSMS、DSD Directなど素晴らしいソフトがRには付属しています。
それに、AVCトランスコーダーを載せられるのはVAIOだけでしょう。
R masterに比べてもだいぶ低価格化が進んだので、私は売れると予想していますけどね。

書込番号:8341570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/13 10:14(1年以上前)

>余計なソフトじゃないですよ。
リモコン用常駐アプリで相性問題に悩んだ経験からすると“使わないソフト”は全て不要ですけどね。拡張性を必要とするタイプの人はいずれそういうところに行き着いて、スッピンPCに必用なアプリのみ入れるようになります。

逆に家電系PCのようなアプリがあらかじめインストールされた物で満足する人は一体型でもさほど問題にはないでしょう。

>私は売れると予想していますけどね
その点は私も肯定してますよ。買う気は起こりませんが…

書込番号:8341734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/09/13 10:39(1年以上前)

Type-R MASTERの時にすら、静音を気にするあまり冷却性能はおろそかでしたからね・・
一体型になって筐体の容積が減った分、冷却については条件はさらに悪くなっています。
その辺もどうなんでしょうか。

ヒートパイプガンガン入れてあるとか水冷システム積むとかしてたら・・
これ見よがしにカタログに載せてるだろうしなぁ。

書込番号:8341824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/13 11:07(1年以上前)

>一体型になって筐体の容積が減った分、冷却については条件はさらに悪くなっています。その辺もどうなんでしょうか。
HPに少し写真が有ります。ヒートパイプとかノートパソコンでやるような設計になってるようですね。
http://vaio.sony.co.jp/Products/RT1/feat1.html
そのうち分解写真のある提灯記事が出るんで、それを待ちましょう。

書込番号:8341932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/09/13 11:18(1年以上前)

うひゃぁ、TNでフォトエディションとかほざいてるんですか?
TNは20インチワイドが限界だなぁ。

書込番号:8341979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/13 11:30(1年以上前)

>余計なソフト

ウインドウズビスタやXPにも、使わない余計なソフトが多数あるので、ソフトの抱き合わせ販売は、この業界の体質かもしれないですね。

書込番号:8342029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/13 11:53(1年以上前)

>うひゃぁ、TNでフォトエディションとかほざいてるんですか?
その辺にSONYのこだわりを感じます。(技術者の良心とかは何処にあるんだろう…)

でもって、α900とセット売りしようとか目論んでる訳ですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/10/9177.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/10/9181.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/10/9180.html

書込番号:8342128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/13 12:27(1年以上前)

まあ、SONY UNITEDがストリンガーの戦略ですからね。
別事業とのコラボレーションはこれからいくらでも出てくるでしょう。

PC事業やバッテリー事業にも他事業での失敗経験者が加わって、少しは安全品質についても考慮するようになってもらえれば、ブランド力に相応の実力が戻ってくるでしょう。
国内事業部のトップにも外国人が入ってくるようになれば、かなり変わるかもしれないですね。

書込番号:8342271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/09/13 15:49(1年以上前)

話がちょっとそれてしまいますが、どうせならWQXGA(2560x1600)にしてほしかった。そうなりゃ技術のソニーとして許せるというか、話題性もあったと思いますよ。
WQXGAならTNは避けられるし。まぁ、TNの波がWUXGAにまで及んできているので、そのうちWQXGAにもTNが出てくるかもしれませんが。
普段24"WUXGAを使っているせいか、もうWUXGAでは広いとは感じなくなってきた。むしろ狭い。慣れというのは恐ろしい…。

書込番号:8343083

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/13 15:49(1年以上前)

IPS載せると+10万円とかになってしまいますからね・・・
オーナーメードでの選択肢はあっても良かったと思いますが。
液晶はサムスンのBlue Phaseに期待ですか。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080524/152291/
超高速応答・IPS以上の超広視野角・TNより低コストという素晴らしい方式なようです。
製品化は2011年、SONYの有機ELが普及するのとどっちが早いですかね。

書込番号:8343086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/09/13 23:15(1年以上前)

一体型にはガッカリですね。
・HDDが2台までで、RAID5が選択できない。
・一体型で取替えが出来ないのに、パネルがVA、IPSでは無い。
・ATIのUVD2等のDVDアップスケーリングが搭載されていない。
・サイズが大きいので拡張をして長く使えないと、将来置き場に困るPCになりそう。
・ブルーレイドライブが徐々に高速化している時期に、交換できない仕様なのは不親切。
など不満や不安が多く有ります。

25.5インチの液晶を搭載していてDVDのアップスケーリング非搭載?は、「本当に力入れてるの?」と思ってしまいます。
もともとtypeRの上位機種は、50万円前後の価格設定だったので、一体型にするにしても40万円程に価格を引き下げての妥協はして欲しく無かったです。

初めて買う人には便利な一体型ですが、既にモニターを持っている私としたら....
(PC用にHDMI入力+音声が選択できるREGZA 46インチを購入して待ったいたのに)
5年物のPCがそろそろ限界なので今年中の購入は考えていますが、RTは置き場にも困るので購入するかどうか悩み中です。



書込番号:8345459

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/13 23:47(1年以上前)

個人の趣味はそれぞれですから一体型になったのが残念に思う人がいるのは当然でしょう。
しかし、アップスケーリングは搭載されているんですよね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RT1/feat2.html
SONYの映像処理技術は上手いのでどこまで綺麗になるのかと私は楽しみにしていますよ。
AVCトランスコーダーとともに期待の機能です。

書込番号:8345666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2008/09/14 00:00(1年以上前)

失礼しました。
Motion Reality(アップスケーリング)搭載なんですね。

置き場所の確保が出来れば、地デジ録画機+動画編集機+モニター+PC+αと考えて
40万なら魅力的ではありますね。

書込番号:8345753

ナイスクチコミ!0


0.39さん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/14 09:25(1年以上前)

>大画面なのにTNパネルだそうですからね・・・

パネル性能が気になるのですが、情報が見つかりません。
上記情報はどこから入手されたのでしょうか?
パネル性能に関する他の指標も知りたいので、
是非教えてください。

書込番号:8347189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/14 09:33(1年以上前)

TNパネルってのはE=mc^氏が現物確認してます。書き込み番号[8328768]を検索してみてください。

書込番号:8347221

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/14 09:58(1年以上前)

液晶の性能に関してはAdobe RGB比96%、NTSC比103%、アンチグレアということ以外は公表されていないようですね。
http://www.sony.jp/showroom/products/200809/080909/index.html
上記のショールームで先行展示をしていますので、もしお近くなら確認してみては?
私も銀座に見に行きましたが綺麗でしたよ。
TNとしては最上級の液晶だと感じました。
価格帯を考慮すれば十分納得できるレベルだと思います。

書込番号:8347338

ナイスクチコミ!0


0.39さん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/14 11:01(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました

情報源があるわけではなく、実物の見た目判断ですね。
パネルの差は比較的わかりやすいので間違ってないのかも知れませんが、
推測である旨明記したいただいた方が有難いです。

#圧痕を見るのも判断を助けます。IPSはすぐわかると思います。

個人的には液晶モニターは別体にして欲しかったですが、
今回のTypeRはコストパフォーマンスが優れている点に魅力を感じます。

#プリインストールソフトの価値を無視して過激にこき下ろす人がいますが、
これらの要不要は人それぞれ。私はRZを買ったことがあり、adobe Premiere
をはじめ、「買えば高い」ソフトをいろいろと活用しました。
そういう使いかたをする人にとっては、結果コストパフォーマンスは悪いと感じないのです。


書込番号:8347599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/09/14 22:59(1年以上前)

液晶がTN方式かどうかの議論の根拠としてVAIOホームページの
スペック記載の部分に最大約1677万色*6
「*6本機の液晶ディスプレイのディザリング機能により実現しています」
と記載されている事からTNと判断する意見が多いようです。
VA、IPSでの疑似フルカラーは有りえないと言うのが理由のようです。
確かにナナオなどのVAを使った高級機種では、疑似ではなく正真正銘のフルカラーですね。

TN方式は角度により色調変化が激しいので、大型の液晶には向かず
19インチ位までが限界だろうと言う意見もあります。
大きな液晶を机の上に置き近くから見ると、端の方は斜めに見ることになるので
写真関係には向かないらしいです。

しかし写真には向かないが、動画なら問題は少なそうですね。

書込番号:8350940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/14 23:13(1年以上前)

>しかし写真には向かないが、動画なら問題は少なそうですね。

動画だって問題ですよ(^^;
作成時に補正かける事だってありますし、再生ソフトでも殆ど出来るようになってます。

書込番号:8351042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/14 23:33(1年以上前)

>動画だって問題ですよ(^^;
>作成時に補正かける事だってありますし、再生ソフトでも殆ど出来るようになってます。
一体型で動画やるって時点でそこまでする人はいないだろうと思ったりしますし、逆にする様な人は事前にチェックするでしょうから、事実上問題なしかと。
それよりもフォトエディションのディスプレイフードにSONYのこだわりを感じて買ってみたらTNパネルだったってパターンが一番悲惨な気がします。デジ一とセット買いする親父は多そうなので、TNパネルの性質自体知らずに“どうしても色が合わない”と悩む人が多数出そうな気が…

書込番号:8351211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/14 23:49(1年以上前)

>一体型で動画やるって時点でそこまでする人はいないだろうと思ったりしますし、逆にする様な人は事前にチェックするでしょうから、事実上問題なしかと。

それもそうですね。スペック的にも微妙なのは相変わらずですし。
どの道AVでも写真でもせめてVA系にして欲しい所です。画に拘るのは一緒なんだから。

でもR-Master自体が終わるとも思えないんですよね。
何かCore2 i7で出て来たりしそうな気もするんですが・・・

書込番号:8351338

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/15 10:06(1年以上前)

typeRは一体型でしか到達できない極限の画作りがなされています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RT/index.html
セパレート型だと別にキャリブレーターも買わないと正確な色が表示できないそうで、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/12/17/7601.html
これだけでも5万円必要です。
typeRの場合は一体型だからこそ、最初からSONYがベストなチューニングを施した状態で使えます。
私は購入確実ですね。
AVCトランスコーダーが欲しいのでまだ買えないですが。

書込番号:8353070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/15 10:45(1年以上前)

>typeRは一体型でしか到達できない極限の画作りがなされています。
写真をやる人、イラストを書く人にとっては当たり前の事しかしてないですよ。“一体型でしか到達できない”と言うのは、カラーマネージメントの基礎知識の無い一般ユーザーにもその環境が与えられたと言うだけの話ですし、家庭用って枠の中では(予算的に?)極限なのかもしれませんが、プロやマニアから見ればTNパネルを使ってる時点で見せ掛けだけのまがい物としか見られないでしょう。勿論、誰でも使えるというのは価値のあることだし、コンセプト自体は賛同するものが有ります。せめて、24インチのVAパネルを使ってれば、デジ一ユーザーの多くから賞賛を受けてたでしょうが…。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/index.html#kobanasi
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/cms/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/cms/index2.html

>セパレート型だと別にキャリブレーターも買わないと正確な色が表示できないそうで、
キャリブレーションをかけるのはパネルごとのバラツキや経年劣化による発色の変化を吸収するためで、一体型であっても必要です。ホームユースで必要かというのはその人次第ですが、レンズ1本に何十万もかける人ならやるでしょうね。

書込番号:8353272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/15 11:23(1年以上前)

>でもR-Master自体が終わるとも思えないんですよね。
終わりのようです。
「デスクトップ型PC ソニー、開発打ち切り 一体型に完全シフト」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080915-00000001-fsi-bus_all

書込番号:8353446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1008件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/15 11:31(1年以上前)

10台以上の VAIOを購入して、長年にわたって愛用していましたが、
ついに お別れする時がきてしまったようです。

とりあえず、RM55D の値下がりを待ってから、
それが最後の購入になりそう。

さようなら、VAIO。
キミのことは、忘れないよ…。

書込番号:8353472

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/18 17:48(1年以上前)

>セパレート型だと別にキャリブレーターも買わないと正確な色が表示できないそうで、

良くハイアマ向け液晶として例に出されるL997、LCD2190UXiや、実売60万台のCG221でさえ、
1ヶ月も使っていれば色はズレます。
NANAOのFAQにも

Q.ColorEdgeは、キャリブレーションを行わなくても、色の調整精度を保てるでしょうか?

A.モニターは、使用するにつれて色温度や輝度が変化します。ColorEdgeも例外ではありません。
色再現の精度を保つために、モニターのキャリブレーションは必ず定期的(月に1回程度)に
行う必要があります。

とあります。
工場出荷時の色の正確性なんてのは、この程度のものですよ。

書込番号:8371437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/09/18 19:17(1年以上前)

フォトエディションというからには、せめてVAパネルで、ハードウェアーキャブレーション
(もちろんセンサー付)対する、ビデオエディションはブラビアの高画質機能を搭載して
ほしかったですね!多少価格が上がっても。
とはいえ、EIZOの低価格(比較的(笑))カラーマネージメント液晶モニター
シリーズが出てきたとき、VAパネルのことで散々なことを書かれていましたが
技術の進歩といいましょうか、意外とTNパネルでもいまは、いいのかも知れませんね!
自分もこの機種がちょっと気になっているので、実物をみて確認したいと思っています。


書込番号:8371858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/09/19 20:00(1年以上前)

ひょっとしてVAパネルにしてたりして
http://vaio.sony.co.jp/Info/2008/products_0919_typeR.html

書込番号:8377249

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/19 20:15(1年以上前)

あら、延期なんですね。
何が変更されるのかが気になる・・・
パネル方式の変更の可能性は薄いんじゃないでしょうかね。
仕様書もディザリング表記のままですし。

書込番号:8377328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:20件

2008/09/19 22:20(1年以上前)

暖房機の販売はまだ早い思ったんちゃうん?

書込番号:8378113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2008/09/20 00:41(1年以上前)

>あら、延期なんですね。
>何が変更されるのかが気になる・・・

構造上の問題点が出てきたんでしゅね。

爆熱で反る筐体を補強する新素材でも採用するんでしゅかね。

Type Tで懲りたのでしょう。

でも売れないだろーなこのモデル。

書込番号:8379165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/20 04:52(1年以上前)

廃熱に問題?
どう考えても無理があると思いますよ。冷却ファンを絞れは廃熱が間に合わなくてPC内部の温度が上昇。
廃熱重視で冷却ファンの回転を上げれば、ユーザーから五月蝿いとのクレーム。
どっちにしても、このサイズにこのパーツ構成は無理がありまくりですね。

書込番号:8379826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/09/20 05:22(1年以上前)

どうせ一体型作るんだったら本体とキーボードの一体型にすりゃいいのになぁ。
で、型番はSMC-777ESとか。もちろん3.5インチ・マイクロフロッピーディスク2機搭載ですよ。

書込番号:8379863

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/21 03:11(1年以上前)

 発売延期はAVC トランスコーダーの生産が間に合わなかったと言うことでしょう。
 ソニスタにてVAIO AVC トランスコーダー近日発売とあり選択できないようになっています。トランスコーダーなしなら先攻販売するみたいですよ。


書込番号:8385487

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/21 03:13(1年以上前)

ありゃ下で既出でしたね。

書込番号:8385492

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2008/09/21 10:25(1年以上前)

AVCトランスコーダーが理由ではないでしょう。
もともとAVCトランスコーダーは11月発売予定でしたし、今回延期するのはAVCトランスコーダーの載っていないモデルです。

書込番号:8386428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/21 21:24(1年以上前)

Rシリーズの魅力の一つにリセールバリューの高さがあるんですよね。
いつもこのシリーズを購入するんですが、わりと安く買い換えられるんです。
バイオのソフトが魅力でついつい新しい物がでると…。

でも今度のは一体型で私も少しがっかりです。
とりあえず一台は古くなったタイプVの後釜として買おうかな。
でも次のメイン機はツクモの64ビットの奴にしようかな…
(売るときの値段は考えずに)

書込番号:8389786

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU

2008/09/15 22:19(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D

クチコミ投稿数:1207件

直販モデル購入を考えていますが、CPUはDUO_E8400でも問題ないでしょうか?
QUAD_Q9400とでは処理能力はかなりありますか?
当方使用予定は、インターネット閲覧、映画及びアニメ鑑賞、メール、音楽聴、SHARE使用程度です。
現在は、P4のwindowsXPで一体型を使用しており不満はありません。vistaにすると遅くなりますかね?

書込番号:8356746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/15 22:23(1年以上前)

>当方使用予定は、インターネット閲覧、映画及びアニメ鑑賞、メール、音楽聴、
たいして重い処理は無いですし、クロック数の高いE8400がよろしいかと

書込番号:8356777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件

2008/09/15 22:31(1年以上前)

ありがとうございます。ちなみに、Vistaは体感的にはかなり遅いんでしょうか?
正直XPで十分なのですが、そろそろ3年目なので買い替えを検討しています。
デザイン的に一体型が好みなので・・・。音楽もウーハないとものたりませんし。

>使用用途はshareは間違いで、P2P?なのかどうかわかりませんが、FreeMovieNaviでアニメや映画を鑑賞するだけです。

書込番号:8356857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/15 22:55(1年以上前)

>Vistaは体感的にはかなり遅いんでしょうか?
古いPCにいれると重いですね。
現在は、Core2Duo搭載品も価格の安いものでも増えてきてメモリも十分な量が確保されていますから、あまり感じないかもしれません。
グラフィックも、このPCですとビデオカード入ってますから、大丈夫ですy

>正直XPで十分なのですが
まだ、入手できますが、モノを選ばない限り普通はVistaになってしまってます。

>音楽もウーハないとものたりませんし。
別途つけるのも可能ですy
光デジタルオーディオ出力で、アンプやコンポに出力するなども・・・

書込番号:8357050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/15 22:59(1年以上前)

追加
光デジタルオーディオ端子を持たないアンプへ出力なら、下記のようなものを使えば出来ますy

http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/8007C034D7726F5249257383001ECBA3?OpenDocument

書込番号:8357075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件

2008/09/15 23:34(1年以上前)

こんあものがあったとは・・・。ありがとうございます。
ただデザイン的に一体型にしたいので・・コレでいきたいと思います。
ところで直販で選ぶものですと、AVCトランスレコーダって動画編集しなければまったく使わないでしょうか?地デジは見たいのですが・・ないと写りが汚いとか?また、今使えるPCはPC立ち上げしなくてもTVが見れますが、これは無理??SONYのカタログみても詳しい事が書いていないのでないってこでしょうかね・・。
2つチューナがあるのでできるのではないかと勝手には考えていますが・・。

書込番号:8357290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/15 23:55(1年以上前)

>AVCトランスレコーダって動画編集しなければまったく使わないでしょうか?
ハードウェアエンコードですね。
録画や編集時に用いるものです。なくても録画も編集も出来るんですが、速度に差がでますし、機能的にないと出来ないものもあります。
また、CPUの負荷を減らすこともできます。

オーナーメイドモデルを見てたのですが・・・AVCトランスコーダーが選択できない。何故に?
VGC-RT70Dしか、着いてないのかな?


>地デジは見たいのですが・・
>2つチューナがあるのでできるのではないかと勝手には考えていますが・・。
これだと・・・CPUはQ9000シリーズの方が良いかも。
用途に、TV鑑賞と録画が無かったのでE8400で良いと思ったのですが、地デジ使用となれば、クワッドの方が後々無難ですね。

書込番号:8357414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件

2008/09/16 00:00(1年以上前)

ありがとうごいあます。
録画はしません。(いまのPCでも一回もしませんでした。)
TV視聴だけです。

最低SPECなら、23万程度で入手できるので、やっぱスペック低いでしょうかね・・・。

書込番号:8357442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/16 00:27(1年以上前)

>最低SPECなら、23万程度で入手できるので、やっぱスペック低いでしょうかね・・・。
そんなことないですy
最低スペックだと、地デジチューナー無しになりますけど?

地デジは私もまだ探ってる時点なので、地デジ対応TVキャプチャ「IODATA GV-MVP/HS 、ピクセラ PIX-DT012-PP0、バッファロー DT-H50/PCI」あたりのクチコミを読んで見てください。
そこで、スペックについていろいろと書込みありますので。参考になると思います。
http://kakaku.com/pc/video-capture/

書込番号:8357594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件

2008/09/16 00:41(1年以上前)

すいません。地デジとHDD500にUPして25万で仕上げようと思っています。
もしスペック的に地デジ視聴に問題があることがわかりましたら教えていただけましたら幸いです。

書込番号:8357667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/17 19:53(1年以上前)

>オーナーメイドモデルを見てたのですが・・・AVCトランスコーダーが選択できない。何故に?

VGC-RT70Dは11月発売ですよね。
多分、AVCトランスコーダーの開発が遅れてるかだです。
よって、オーナーメイドでも11月まで選択できない。

書込番号:8366230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/09/17 19:56(1年以上前)

>多分、AVCトランスコーダーの開発が遅れてるかだです。
なるほど、そのような理由が・・・
まだ、発売予定の品ですからね。あってもおかしくないですか

書込番号:8366260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/09/17 20:06(1年以上前)

>AVCトランスレコーダって動画編集しなければまったく使わないでしょうか?
一応、地デジを長時間保存する時とかにAVCHDに変換するのにも使いますね。DVDレコ等のフルハイビジョン5.5倍と同等のものです。
http://vaio.sony.co.jp/Products/RT1/feat3.html
http://panasonic.jp/diga/products/bw/beauty/index.html#01

書込番号:8366330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/09/17 22:35(1年以上前)

ちょっとモデルが違いますが
一体型でテレビが見れるタイプのVAIOって
VシリーズまではBSも視聴可能だったんですが
最近のモデルは観れなくなったのはなんでですかね?

VA200DSからそろそろ買い換えようかと思ってるんですが
今回もBS対応してないので、もうしばらくこのままかなぁ。。。

書込番号:8367594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AOSSに対応してますか?

2008/09/12 13:11(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D

スレ主 Tosyanさん
クチコミ投稿数:44件

 最初からAOSSに対応したドライバー入ってますか?
ルーターに入ってたソフトをインストールする必要がありますか?

書込番号:8337337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/09/12 17:49(1年以上前)

こんにちは、Tosyanさん

それはメーカーに問い合わせた方がいいです。(まだ販売されていませんよ・・・)
何であれ、AOSSを使用するにはルーター付属のソフトを使用することになるでしょう。

書込番号:8338233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/09/12 22:17(1年以上前)

ドライバレベルで対応しているものは、このパソコンに限らず恐らくないと思います。

クライアントマネージャというアプリケーションで接続しますが、このパソコンにはプリインストールされていないです。

書込番号:8339383

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tosyanさん
クチコミ投稿数:44件

2008/09/13 07:57(1年以上前)

 皆様ありがとうございます
最近、弟がショップブランドのノートPCを購入して、そのパソコンにはAOSSに対応するソフトがついていたので、最近の内臓無線LANには付属するのかと期待していました。

ありがとうございました

書込番号:8341259

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO type R VGC-RT70D」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT70Dを新規書き込みVAIO type R VGC-RT70Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type R VGC-RT70D
SONY

VAIO type R VGC-RT70D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月上旬

VAIO type R VGC-RT70Dをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング