このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2009年1月17日 21:13 | |
| 2 | 1 | 2009年1月7日 01:05 | |
| 0 | 21 | 2008年10月19日 06:14 | |
| 1 | 2 | 2008年10月16日 22:56 | |
| 0 | 5 | 2008年10月13日 21:55 | |
| 1 | 22 | 2008年10月5日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
現在5年前のHXシリーズで動画編集などしています。
色々限界があり、Rシリーズに買い換えを考えています。
今、市販のDVDメディアは16倍速が主流なのに、Rシリーズを含めてVAIOがこの速度に対応していないのが不満です。
何かわけがあるのでしょうか?
フリーソフトのDVDdecrepterなどで書き込む時、8倍速のメディアだと、8倍速で書き込めますが、16倍速のメディアを使うと4倍速と、逆に遅くなってしまうのです。
Rシリーズに変えても同じなのでしょうか?
2点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
今、VAIO PCV-RZ53L7を5年と少し使用しています。そろそろ新しいPCに変えたいと考えています。候補は、VAIO type R VGC-RT70DとVAIO type R master VGC-RM95(ソニスタモデル)の2機種です。
使用目的は、自営業(サービス業)をしてますので、会計、顧客整理、写真等色々使います、また、息抜きにオンラインゲームにも使用します。
後者のPCは95の下級機見てどの様な感じの物か知っていますが、前者に関しては全く知りません(田舎なもので本体がありません)
長く使用したいので増設等が出来る事も選ぶ重要視しています。
金額的には変わらないのでどちらを選ぶべきなのでしょうか?
アドバイス頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点
高いだけのあまりメリットが無いパソコンですよ・・・・
36万も出すなら、10万円ぐらいでお仕事に使うノートパソコンと、
趣味用のゲーム・写真編集用パソコンを20万円ぐらいの予算で。
書込番号:8482599
0点
画面の大きさから仕事と兼用は無いと思いますけど。趣味のパソコンですが・・・
炎えろ金欠さんとTAIL4さん に1票づつ。
書込番号:8482867
0点
サプライズやんさん今晩は
ボクはRZ71から買い換えでR master VGC-RM95USを注文しました。
実際新機種が今までのRシリーズと真逆の拡張性のないものになったため、旧機種のR master VGC-RM95が急に在庫がなくなりだして、ソニスタでの選択がかなり限られたものになるようです。
ソニスタのホームページからRMasterVGC-RM95USをWEB上で選択して注文画面に入ったところで欠品の表示が出たのでソニスタに電話したら、かなり品薄でキャンセル待ちか選択肢を制限したものしかないと言うことで私の場合はドライブはブルーレイのみで良かったのですが、ブルーレイ+スーパーマルチの2台装備したものしか残っていないらしくまあ5000円のプラスなのでそれで折り合いがつきました。今だともっと選択肢は狭まるかもしれません。うまくサプライズやんさんの選択したものと合致したものが残っていると良いですね。
新機種のRTはこれまでのRシリーズの層とは違った層をねらっているようです。拡張性が気にならないようなら(SATAがあるので外付けのドライブ・HDDは拡張できますが)新機種の方がかなり安いと思います。(モニターが無料でついているようなもの)一体型なので設置スペースが小さくてすむ等の利点もあります。
>長く使用したいので増設等が出来る事も選ぶ重要視しています。
これを見るとやはりR master でしょうね。ホームページで選択したものが欠品の場合がありますが、電話ですともっと柔軟に対応してくれますよ。できるだけ希望のスペックに沿うように要望に近いスペックのものがキャンセルで出ていないか調べてくれますし、ぼくも別スペックで一つキープ(95USは在庫がなくて95Sのスペックで)していたのですが注文が確定するまでに(約1日)近いスペックのキャンセルが出たら連絡してくれるように言っておいたら何とか次の日に95USの要望に近いスペックのキャンセルが出たと言うことで、キープしていたものをキャンセルしてもらい自分の要望に近いものが確保できました。(今月末納品)
RZ71は5年半くらい一度も不具合が出ずかなり良い機でした中学生の子どもにはオーバースペックですが譲る予定です<(_ _)>
書込番号:8483252
0点
>長く使用したいので増設等が出来る事も選ぶ重要視しています。
だったらtype R masterが、良いと思います。type R masterなら、グラフィックボードの交換やメモリの交換、ディスプレイの交換、後からの各種ボードの追加など、色々拡張できます。自己責任ですが、CPUの交換も可能です(あまり遅くなると、市場で、新品でバイオに使えるCPUが在庫ぎれになる可能性はありますが)。
書込番号:8483660
0点
仕事に使うのに、VAIOはどうかと思いますけど、あえて使うんであればということで…
まず、用途的にはVGC-RT70DよりもVGC-RT50かオーナーメードで地デジレスにする方が安定して使えるんじゃないかと思います。地デジが見たければHDMIにチューナーなりDVDレコ付ければOKですしね。
>前者に関しては全く知りません
とりあえず、写真だけでも…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0909/sony1.htm
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177222/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220513/SortID=8441908/
↑ちょっと荒れ気味なスレですが、話半分でみて下さいな。
後は…仕事で使うんならRAIO0は止めた方が良いかもしれませんね。ちょっと寿命が心配なので…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220513/SortID=8441908/
拡張性に関してはPCIスロットがあったり、光学ドライブ・HDDを追加・交換しやすいVGC-RM95の方が良いですが、筐体スペースや電源の問題であまりハイエンドなグラフィックボードは付けられません。VGC-RTはGeForce 9600M GT(ノート用)が付いてるんでゲームに関しては大差無し(下手するとRTの方が上?)だと思います。
VGC-RTの最大の問題は一体型という点でしょうか。どこか壊れたら修理に出すしかないってのは仕事に使うには致命的かも。データは外部HDDに保存もしくは常にバックアップして、予備機(PCV-RZ?)で作業できる環境を確保してればOKですけどね。それと一体型の宿命として修理代が高くつきやすいので長期保証に入っておいた方が良いでしょう。
書込番号:8483933
0点
拡張性重視であれば、うすらトンカチ2007さん、Cinquecentoさんの仰るとおりR masterが良いでしょうね。
少し補足しますが、R masterのGPUは8800GTや9600GTへの換装報告がありました。
このクラスだと3DMark06で10000を超えるので、5000〜6000くらいの9600MGTと比べると約2倍くらいの性能があります。
将来的にはさらに高性能なものも出てくるはずですし。
しかしながらRTでも十分高性能ですし、液晶は非常に良いものが使われています。
Adobe RGB対応で最初からベストチューニングされた状態で使えるのは嬉しいですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RT/index.html
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177222/
書込番号:8484052
0点
すでにお持ちであれば良いですが、ソニースタイルではディスプレイが販売終了してありますので、欲しい場合は他社製を買うことになるかと思いますが、なかなかRTのような高画質液晶って他にはないんですよ。
他社のAdobe RGB対応モデルとなると、
メーカー 機種名 AdobeRGB 価格
サムスン XL24 123%(比) 248,000円-13%ポイント (ヨドバシカメラ)
ナナオ SX2461W 96% 114,450円 (NTT-X)
NEC LCD2690WUXi 92.6% 136,800円 (NTT-X)
ここで注意しておきたいのはサムスンの123%は比だと言うことです。
カバー率では最大でも100%です。
こうして見てもRTは非常にコストパフォーマンスが優れていると思いますよ。
書込番号:8484181
0点
>ここで注意しておきたいのはサムスンの123%は比だと言うことです。カバー率では最大でも100%です。
ちょっとわかりづらい日本語になってますが…Adobe RGB比123%の色域があってもAdobeのカラーマネージメントを使う限り100%までしか使えないって意味ですかねぇ。ただ、Adobe RGBは肉眼で認識できる可視領域を全てカバーしてるわけでもないんで、技術革新に伴っていずれ拡張だれると思うから無駄にはならないと思うよ。まぁ、スレ主さんの用途で色域の広さはあまり関係なさそうだから、それ以上の突っ込みは止めておきますが…
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0218/samsung.htm
http://www.dosv.jp/other/0806/index.htm
書込番号:8484458
0点
皆さん、貴重な御意見有難うございます。
参考にさせて頂き、RMか10〜20万のPCかもう1度考えたいと思います。今回のRTは私にはあまりむいていない感じがしましたので。
こんなに沢山のアドバイス頂けるとは思っていませんでしたので、非常に有難かったです。
有難う御座いました。
書込番号:8484597
0点
TypeR Masterですが、現時点でのミドルクラスGPUであるHD48X0シリーズあたりに
なると、かなり面倒なことをしないと使えないそうです(単純に電源の容量不足と
いうわけではなかったようです)。
あと、AdobeRGB比の数値ばかり見て良い、悪いを言ってる人がいますが、Windows
マシンでは、フォトショ等の対応ソフトを使わない限りは、まったく意味がありませんので
(色がズレるだけ)あまり気にする必要は無いと思います。
拡張性等を求めるのであれば、VAIOに限らず家電メーカ製にこだわる必要は無いと
思います。
ショップブランドの法人向け補償付の方がいろいろと選べる部分が多いので、一度
調べてみてはいかがでしょうか?
あとは、PC単体にお金をかけるよりも、データバックアップ用に外付けのHDDやNASを
導入して見るのもいいかと思います。
書込番号:8484902
0点
結局、RM95購入しました。しかし、もうモニタが販売停止で購入出来ませんでした。
誰か、RM95に合うモニタ教えて頂けないでしょうか?
一応、24.1インチの液晶が希望なのですが。
宜しくお願いします。
書込番号:8507022
0点
用途にもよりますよ。
お薦めとしては三菱 MDT242WGですね。
この機種の特徴としては良質なA-MVAパネル、接続できる機器が豊富なことです。
現時点でヨドバシ.com、ソフマップ.com、ビック.comともに82,500円-20%ポイントです。
私の知る限り過去最安値かな。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_3897445
写真編集とかで色にこだわりたいのであれば、LCD2690WUXiあたりが良いでしょう。
書込番号:8507533
0点
失礼しました。
用途はお書きになられていますね。
でしたら、やはりMDT242WGが良いでしょう。
書込番号:8507628
0点
E=mc^2さん、ご意見有難うございます
実は、その機種購入しようと思って、ヨドバシに問い合わせたら対応してい無いので画面ボヤケます、との回答でして諦めました。
安かったし、ポイント還元もあったので良かったのですが。
書込番号:8508540
0点
訂正です。
今度、ヨドバシの通販の方に問い合わせたところ、機能するそうです。
また、三菱さんにも問い合わせましたがPC本体はDVI−IでモニタがDVI−Dでも全く問題無く機能するとの事でした。
今は、三菱のMDT242WGとナナオのFlexScan HD2452W-BKで迷っています。
セールが9時で終わったので価格的にも3万チョットの差なのですが悩みですね。
書込番号:8508824
0点
MDT242WGは最近頻繁に安売りされていますのでまた安くなるかもしれませんよ。ならないかもしれませんが。
HD2452Wは特に欲しい機能があるのでなければそんなに良い機種でもないと思います。
S-PVAといって一部の人たちには目が疲れると嫌われているパネルですし。
書込番号:8510206
0点
E=mc^2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
HD2452Wは、目に優しく疲れにくいと書かれていたので候補としていたのですが。。。
MDT242WGがまた安売りする事を期待してもう少し待ってみます。
納期が11月初めなので。
どうもありがとう
書込番号:8510912
0点
RT90Sでレビューしましたが、RTユーザーもしくは注文済みの方には失礼な言い方で申し訳ないのですが、RMを選択されたのは賢明だと思います。
かつて僕はRM50Dを持っていましたが、core2duoでは不便さを感じるようになり、次はQuadにしようと思っていたところにRTが出たので、スペースもすっきりするしいいなと思い購入しました。ところが、RMの環境に慣れてしまうと稼働音がとても大きく感じたし、モニター調整や拡張性(デュアルモニターにするためHDMI出力でモニターに接続すると色モード切り替えができなくなる。)にも不満を感じました。サウンドも今までBose(companion2seriesU)のあのドンシャリになれると、RTは音の広がりは素晴らしいと思いつつも低音はパンチ不足で物足りませんでした。これがtypeLクラスなら仕方ないかで終わるところだけど、typeRでしかも33万円も投入したことを思うと後悔の念とファンの音によるストレスが日増しに強くなり、結局RM95SかRM55Dか迷った挙句、わずか1週間足らずで在庫処分で格安のRM55Dに買い替えてしまいました。
33万円ですむところをトータル43万円の出費。もう狂ってます。おまけにまた例のバカでかく重たい箱をもち帰り、セッティングし、電源ON・・・これで期待外れだったらどうしよう・・・
RM50Dに比べQuadになったから処理速度くらいは期待にそってくれるだろうなと使っていくうちに、いや〜思わず感動しましたね。何から何まで期待をはるかに上回ってくれて。おかげで今までのストレスはすべて吹っ飛びました。換装したグラボもファンが2スロサイズだけど音が予想以上に静かな上に、これで基本スコアも一気に5.9。
初めて手にしたRM50Dのあの感動が再び蘇りました。
納期が待ち遠しいことでしょうが、ぜひ感動を体験してください。
書込番号:8518115
0点
E=mc^2さんへ
表情「怒り」に成っていてスイマセン><
違う所に書き込みした時のままでして、誠に申し訳ありません。
今日は何を買おうかなさんへ
買い物って購入してから納期までが待ち遠しくてそれでいて期待感やら不安感とかあって楽しみなんですよね。
まだ、モニタ決まってないので、多分、三菱の製品買うと思いますけど、新製品待つかそれともMDT242WG買うかなんですがね。今週もヨドバシとソフマップで、前より2,000円高い金額で売りに出ているので迷っていますが。
書込番号:8520693
0点
ここはRTのクチコミなので補足しますが、↑の内容は僕との相性が悪かっただけのことで、そういうのが気にならない人にはRTはいいPCだと思いますよ。省スペース、ギガポケでデジタル2番組同時録画かつCMスキップ再生、スイーベル、スライドスタンド機能が付いてるし。
ところでサプライズやんさんはデュアルモニターってお考えはあるんでしょうか?っていってもここはあくまでRTの板なのでご縁があればtypeRmasterの板でお会いしましよう。かつてのにぎわいが失せた板ではありますが・・・。
書込番号:8520779
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
このモニタですが、
三菱のDiamondcrysta RDT261とスペックが似ているのですが、
チューニングは異なるでしょうが、パネルは同じなんでしょうか?
現在自作PCでRDT261を使っていて気に入っているのですが、
同じパネルなら実家でPCを買うみたいなので勧めようと思っています。
なかなか、調べても分からなかったのでお分かりになる方ご教授いただければと思います。
1点
全く違います。
RDT261はH-IPS、VAIO RTはTNパネルです。
TNの特性ですが斜めから見ると色が転んでしまいます。
私は実機を見ましたが、上から見下ろすと弱いなと思いました。
しかし実家の方の用途にもよりますが、発色は非常に綺麗で一般的な使い方なら不満はないかと思います。
私も注文しましたし、お薦めの機種ですよ。
書込番号:8510519
0点
早速のお返事ありがとうございます。
25.5インチパネルってあまりないので、
もしやと思ったのですが、
TNも出ていたのですね。
写真仕様というからちょっと期待していたのですが、
ちょっと残念。。。。
書込番号:8510620
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
板違いかとは思いますが、「R master」の板が活用されていないようなのでこちらに書きました。初めてですがよろしくお願いします。購入したかった「Rmaster」が在庫がないということで、「VGC-RM75UDL4」を購入したのですが、CPUを 「Core 2 Extreme QX9650(3 GHz)」に自分で取り替えることって出来るのでしょうか。自作のPCは作った事がありません。ボードとかその他の物との相性とかもあるのでしょうか。お教え願います。
0点
相性ではなくBIOSの対応とかクーラーの問題、保障がなくなるとか
ま、そういったことですね。
QXである必要あります?
しかもこのPC買ったあとにプラス10万以上だすのってどうかと思いますよ。
人それぞれ価値観は違いますが、自分だったらまずやらないですね。
QXをどうしても使いたいならはじめからQX乗っけてるの買えばいかがですか?
どうしてもソニーがいいならあきらめるしかないと思いますが。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsdt_730?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&~oid=jp~ja~353502~xpsdt_730_2057bpergm~~
書込番号:8494709
0点
>スレ主さん
板が活用されていない云々の問題ではなく、該当機種の板へお書きください。
ここのベテランの人たちは一覧で見ている人が多いと思うのでちゃんとレスはつきますよ。
>ハル鳥さん
もう買ったって書いてあるのにわざわざデル薦める理由がわかりませんが。
書込番号:8494726
0点
ああ、買ってたんですね。それは失礼しました。
よく読んでなかったですね。
まあ普通に考えてやめたほうがいいでしょうということが言いたかったんですが、
無駄なことかいちゃいましたね。
失礼しました
書込番号:8494733
0点
当然自己責任となりますが下記のホームページでR masterの改造をいろいろやっているようです。ご参考に。
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/51103412.html
書込番号:8494954
0点
ご返事、ありがとうございます。ハル鳥さんの言うとおりですね、換装はやめておきます。E=mc^2さんこれから気をつけます。それと、GK7さん本当に参考になりました。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8496497
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
実機で確認したのですが、とにかく、上部の熱が凄すぎます!一部分は触っていられないくらい熱いです!店員に確認したところ、朝ら電源入れっぱなしだからと言われました。だとしてもこの熱さはないだろうと思いました。他のメーカーの機種も同じ条件なのに…一応、購入候補に入っていたのですが、いくら店員に大丈夫と言われても、ちょっと考えてしまいます。いくら発熱対策されていたりしても、熱は故障の原因になりますよねぇ?
1点
書き加えですが実機はオーナーメイドモデルでcpuはクワッドの9550のタイプです!
書込番号:8441972
0点
Q9550は低発熱タイプです。
でもま、それだけ狭いスペースに押し込んであるのだから、熱くなって当然でしょう。
でもその店員さん「朝から電源入れっぱなしだから」と…。
12時間であろうと24時間点けっぱなしであってもある一定以上の温度にはならない、で当然なのにその言い草が変ですね。
トースターじゃあるまいし点けっぱなしで異常を来たすようじゃ、そんな製品は欠陥です。
書込番号:8442068
0点
さっそくのご返信ありがとうございます。何度くらいかはちょっと解らないのですが、1分くらい手をあててたら火傷するんじゃないかと思うくらいでした!電源いれてるだけでコレだから、何か作業するともっと熱くなりますよねぇ?
書込番号:8442069
0点
CPU温度などを計測して画面に表示するフリーソフトがありますから、測ってみられるといいでしょう。
当方同じQ9550でやや空調のよくないタイプのケースですが、アイドリング状態では39〜41℃。
負荷を掛かけると55〜60℃程です。
書込番号:8442117
0点
いえいえ、店頭でなくともソフトをダウンロードします。
簡単なのでは「Speed Fan」
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
書込番号:8442315
0点
E=mc^2さん
>この機種は他のメーカーよりもハイスペックですし
他のメーカーって、具体的には?
あまりどこどこよりもハイスペック、なんて書くと自分の無知をさらけ出して恥かくよ(笑)
書込番号:8442373
0点
ボードPCだとVALUESTAR N、DESKPOWER F、iMac、XPS One、IQ500、あたりですね。
いずれもRTの足元にも及ばないスペックです。
Quad Core&HDD2台を搭載した機種が他にないのですから、他のメーカーと同じ条件と言うのはないでしょう。
書込番号:8442640
0点
>あまりどこどこよりもハイスペック、なんて書くと自分の無知をさらけ出して恥かくよ(笑)
あなたこそ恥書きますよ。実際このスペックは自作以外では作れません。なぜならメーカー製PCはハイエンド機は4〜50万にもなり売れないためSONY以外では作っていないのです。SONY嫌いならニコンも使わない方が良いですよ。ニコンのデジ一は背面液晶も素子もほとんどSONY製です。
ボクは一体型は嫌いなのでRMaster注文しました。今までのRシリーズのオーナーは一体型に抵抗があるためか一体型が発表されてRMAsterの方が逆に人気が出たらしく制限付きのオーダーメイドとなり後はキャンセル待ちになるみたいですよ。
それと家のVAIOは4台とも一度も壊れていません。最長は8年目の505で最新でも3年半のタイプAです。505はめちゃめちゃ熱くなりますがドット抜けすらないですよ。
書込番号:8442657
0点
>それと家のVAIOは4台とも一度も壊れていません。最長は8年目の505で最新でも3年半のタイプAです。505はめちゃめちゃ熱くなりますがドット抜けすらないですよ
それが普通です。壊れるのがただおかしいだけですね。
ただPCも年々性能とともにさらに精密になってきてるというかシビアになってる印象が・・・
壊れややすいのはそういった理由からかなとは思います。
まあメーカーPCでこのぐらいのスペックというとLenovoとかDellあたりにはありそうな気がします。
日本メーカーは少なそうですね〜。
でもBTOとかショップブランドにはありますね。
この頃のメーカーPC事情があんまわからないですが、
長時間負荷かけるというのもあんま想定してなさそうなメーカーPCならそれなりに熱くなりそうです。
まあ正直壊れなければ問題はないんですがね。
書込番号:8442763
0点
やはり熱いですか。ただ、構造的にはCPU&GPUの熱をヒートパイプを通して外に排気する構造なので排気された温度=内部温度と言うわけではありません。又、静音化の為に風量を絞ってると思われるので、一般的なPCよりも温度は高くなってると思います。だから排気温が高いから壊れやすいとは一概に言えませんけど…SONYだけにちょっと不安かなぁ。ベンチマークとかでフルロードの連続稼動させた時にどうなるかですけど、仕様上は雰囲気35℃で連続稼動させても壊れないようには出来てる筈です。
まぁ、購入するんなら標準のQ9400までに抑えておくほうが無難だとは思いますけどね。それと、PCラック等に入れて、上にプリンターとか置くと熱でやられるかも。
>Q9550は低発熱タイプです。
TDPが95Wだから今時のCPUとしては発熱は大きいほうでは無いでしょうか。
>この機種は他のメーカーよりもハイスペックですし、ある程度の熱は仕方ないかと。
それって、高性能だから寿命が短くても良いって論法になるんだけど良いのかな?
書込番号:8442800
0点
2チャンネルではHDDが70度位まで上がる
と騒がれているので購入予定者の私も
気になっています。
CPUは一番下の方にしようか…。
メイン機はまだまだRMになりそうです。
書込番号:8442939
0点
>2チャンネルではHDDが70度位まで上がると騒がれている
【TN隠蔽】VAIO type RT Part2 【がっかりTN】ですか?2チャンネル情報を何処まで信用するかってのはありますけど、日経の分解写真を見る限り…予想通りかな。
>CPUは一番下の方にしようか…。
冷却構造を見る限り、CPUの発熱を落としてもHDDの冷却が良くなるとは思えませんからRAID0を選ばず、データ用HDDに5400rpmモデル(WD Caviar Green、SAMSUNG EcoGreen)を選んでデータだけは守るってしたほうが良いかも。まぁ、ヘビーな使い方をしないってのが一番だと思いますけどね。
書込番号:8443246
0点
>2チャンネルではHDDが70度位まで上がる
と騒がれているので
実際70度までなる環境になったことがないのでわからないですが、
本気で70度まであがるなら壊れた人がいっぱいいても不思議ではないようないきがしますね。
まああくまで2ちゃんねるなのでなんともいえない気がします。
でも発熱も気にしすぎもどうですかね?
たしかに低発熱のほうがコンデンサーなどはもちますが、
CPUなどは70度ぐらいでも壊れなそうですがね。
書込番号:8444111
0点
>本気で70度まであがるなら壊れた人がいっぱいいても不思議ではないようないきがしますね。
普通、上がらないですよ。そもそも、Barracuda 7200.11のマニュアルとかにも使用温度範囲は0〜60℃と有りますから、それを越えてるって事は寿命が著しく低下する可能性が有るって事です。まぁ、2CHのはデフラグしたらそこまで上がったと言う話なので、エンコード等で連続稼動させたとしてもそこまで行かない可能性は有りますけど、来年の夏が怖いのは確かです。この辺の情報はこれから沢山寄せられるでしょうから、それ見て判断すれば良いんじゃないでしょうか。まぁ、一体型でそこまでヘビーな使い方をする人はあまりいないでしょうしね。
書込番号:8444602
0点
実機を触ってきました。
3台触りましたが、やっぱりそんなに熱くはないですよ。
上部が暖かくなるくらいで、背面はほとんど熱をもたないですし、排熱設計は優秀かと思います。
スレ主さんが触ったのは誰かが猛烈に負荷をかけた直後だったとか?
>それって、高性能だから寿命が短くても良いって論法になるんだけど良いのかな?
寿命が短くていいかどうかは別として、高性能なほど熱が出るのは普通でしょう。
SONYさんもこの筐体には自信を持っているようですし、そんなに心配する必要はないと思いますけどね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RT/index_02.html
書込番号:8445683
0点
まぁ、涼しくなってから発売するのは一つの手でしょうね。
寒い部屋で使っても、手を温めることもできそうだけど・・・
問題は来年の夏。夏を過ぎて1年たってくたびれて故障したら、ソニータイマーと呼ばれかねません。
書込番号:8446095
0点
最近のPCでCPU並み(もしくはそれ以上)の熱源へと進化したGPUですが、この機種に
搭載されてるのは現行モデルのミドルというかローエンドクラスのモノなんでCPUを
選べば案外大丈夫なのかもしれませんね
書込番号:8446373
0点
この機種で気がかりは、やはりHDDの熱ですね。
SONYはHDDの廃熱には伝統的に無頓着ですゆえ・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102220045/#8117153
日経の分解記事を見ても、HDDを特にケアしてる様子が無いですし。
(吸気口も冷却ファンも、HDDの近くに無い。)
NECのバリュースターWなんて、水冷ジャケットをHDDに装着したくらいなのに。
書込番号:8446497
0点
感じ方は十人十色。音なんか特にそう。
人の意見をうのみにしないで店頭で実機を確かめるのが一番だけど。
ちなみにおれのはRT90Sだが全然大丈夫だよ。
RM93S(typeRmaster)も持ってるけど(爆熱だと2chでよく叩かれてたけど)真夏のくそ暑い日にエアコンが故障した中、使った日
だと排熱口のパネルは触るとさすがに熱かったけどハードディスクはいわれるほど熱くなかったよ。素手で触れたし。
余談だが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の”製品寿命”もチェックしてみて
書込番号:8457929
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










