このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2009年11月8日 16:48 | |
| 3 | 14 | 2009年2月1日 21:38 | |
| 14 | 6 | 2009年2月1日 20:29 | |
| 13 | 6 | 2009年1月24日 13:12 | |
| 2 | 24 | 2009年1月20日 19:23 | |
| 6 | 2 | 2009年1月18日 01:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
最近、ソニースタイルのホームページからtypeRの製品案内が消えました。HDMI出力があるので、Lを控えてRを買おうかなと思っている私には不安です。どなたか情報があったら教えてください
2点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
はじめて質問させていただきます。
購入してもうすぐ2週間でしょうか。
ハイビジョン撮影した映像や地デジ放送などので、特に顔の色変化が激しく
肌色が安定せず、何と表現したらよいのでしょうか・・
影の部分と明るい部分が、まるでオーロラのように不規則に変化するのです。
同じ映像を他のPCで確認しても問題なく鑑賞できます。
購入した方の液晶はどうでしょう? 私の液晶は不良なのでしょうか?
映像に知識も無く、明確に表現できませんがアドバイスお願い致します。
0点
どの映像でも似たような現象がでるのなら、すぐサポートに相談した方がいいでしょう。
そのような現象は報告されていませんと言われたときにそなえて、モニタを写真に撮ってサポートにメールしてみるのもいいかもしれません。
個人的にはお店に持参して現象を生で見せた方が早いとは思いますがね。
年越したくなければすぐ店に持ち込んだほうがよろしいでしょう。
在庫があれば変えてくれるかも。
書込番号:8829487
1点
ぎるふぉーど♪さん。
ありがとうございます。
クレーム付けたくてもネット購入なので困ってます^^;
トラブった時は困りますね。。
ブロックノイズも出ているので、アドバイスを参考に写真を撮りました。
カスタマー登録はしてあるので、修理依頼に出そうかと思っています。
書込番号:8832518
0点
私も11月終わりにこのPCを購入して地デジ番組を見ていたら*てすた*さんの現象と同様な肌色が変な感じになる現象が出ておりました。
それで、いろいろ設定をさわっていたら、VAIOの設定→ディスプレイにあるMotionReality設定をOFFにすると地デジ番組でしか確認していませんが色階調が変になるのは改善されました。
これはMotionRealityの不具合なのでしょうか…。
書込番号:8868719
1点
ひろぴん88さん。
明けましておめでとうございます。
同じような現象を確認された方がいらしたんですね。
MotionReality設定をOFF は確認していませんが
現在、サーポートセンターにて修理中です。
現在の経過は、サポート側から「こちらの機種と数値的には一緒ですので異常はないかと思われます」と、すぐにでも送り返しそうな勢いでしたので、「地デジやDVD,ビデオフォルダーに
私の撮影したハイビジョン映像が保存してありますのでチェックしてください。」
とお願いしたところ
「同機種で地デジのみの確認ですが、同じような現象が確認できました」
「その他確認して参ります。」
との報告がありました。
年末からお正月をまたいでいるため、次の報告は5日以降かと思います。
結果報告がありましたら、こちらで報告したいと思っております。
書込番号:8869562
0点
*てすた*さん
あけましておめでとうございます。
結果がわかりましたら教えていただけるとうれしいです。もしかして電波の状態が悪いのかなと思い、同じ地デジ番組をBRAVIA液晶テレビと見比べましたが液晶テレビでは色がおかしいとかなく大丈夫なので、やはり何かの不具合なのかもしれませんね…。(余談ですが、液晶テレビに比べると0.5秒程度遅れて映像表示されます。)
書込番号:8896520
1点
昨日連絡がありまして、別の部署に検査を移すそうです。(直接SONYに送るのか?)
明確に故障とは言いませんでしたし、「あくまでも“範囲内”ではないかと思います」
との答えでしたが、検査時点で確かにこちらの指摘する現象は少なからず現われているみたいです。
ひろぴん88さんが試されたように、先方も「地デジに関しては電波状況に左右される可能性もあります」と言っていましたが、ひろぴん88さんが試せれたことで安心しました。
有り難うございます。
ここを見る限り、映像云々に関してはそれほどクレームの出ていないようなので
うたい文句通りに満足されている方がほとんどなのでしょうから、私のPCを何とかしてもらいたいものです。
映像専用をSONYは宣伝文句にしてるのですから普通に綺麗じゃないと話になりません
^^;
決して大げさなクレーマーではないんです。私(苦笑)
現在のサポート対応としては、こちらの意見を尊重していただいている容なので
今のところ悪くはありません。
結果がきましたら報告させていただきます。
書込番号:8897647
0点
>*てすた*さん
購入されたRTがずっと修理や検査で手元に帰ってこないのがとても悲しいですね…。
サポート対応が悪くなかった点はよかったです。私のRTも同現象で修理する場合にはサポートにお願いしやすいですね。
このモデルはVIDEOエディションというぐらい宣伝にもありましたし、映像は特にきれいであってほしいですね。
どうも映像をじっくり見ていると、肌色とかグラデーションがきめ細かいところだと色の表現が苦手なような感じがします。全画面でみると画面の大きさの割に視聴距離が近いために余計にわかってしまいます。ソフトウェアのバージョンアップ等で改善されてくることを期待したいです。
結果の報告をお待ちしております。
書込番号:8917946
0点
埋もれているスレですが、先日帰ってきましたので報告です。
送られてくる前に双方で了解したことですが、画像に関しては解決していません。
SONYの言い分としては、「お客様のご指摘いただいた症状は、全てのテスト機に現れていますので、固体レベルの不具合ではないことが確認されました。現在どのようにすれば症状を改善することが出来るか検証作業に取り組んでおります。結果が判明致しましたらご連絡させていただきます。」との事でした。
私としても、「待ちますけど、“使用です”は困ります」と伝えたところ
「そのようなことが無いように努力して参ります。おそらくファームアップでの改善になるかと予測しておりますので、ご迷惑お掛けしますがお待ち下さい」
との流れで、我が家に帰ってきました^^;
ちなみに、別件で無線ランの誤作動を指摘したところ、欠陥品とのことで修理し、快適になりました。
環境を整え、改めて映像を確認しましたが、やっぱり綺麗な映像とは言えませんね〜。。
あ、でもテレビのつもりで離れてみると違和感ありません。(苦笑)
あくまでも、PCとしての距離で見ると粗が目立ちます。
映像の動きに対して液晶が(もしくはソフトが)ついて来れない感じがしますね。
特に人物の輪郭などに粗さが目立ちます。
ひろぴん88さんの言われる通り
>肌色とかグラデーションがきめ細かいところだと色の表現が苦手なような感じがします。全画面でみると画面の大きさの割に視聴距離が近いために余計にわかってしまいます。
まさにその通りですね!
肌色のグラデーションについて来れません。 きめ細かいはずのフルハイビジョンも地デジも
一定のフォーカスになると、毛穴も小ジワも潰れてしまいます。
是非ともSONYには、少数のクレームだからと埋もらさず対応して頂きたいものです。
書込番号:8938359
0点
>*てすた*さん
報告していただきありがとうございます。やっと帰ってきたみたいですが、長かったですよね…。
それでも、画像に関しては解決していないみたいで、残念ながら何か技術的な問題があるんでしょうね…。それにしても、すべてのテスト機で現象が現れているのは問題ありありですよね…。
やはり一度気になってしまうと画像の荒さや色の変化は気になってしまいますね。SONYには早急なバージョンアップをお願いしたいです。
>別件で無線ランの誤作動を指摘したところ、欠陥品とのことで修理し、快適になりました。
この件に関して気になりますが、どのような現象が生じていたのでしょうか?
私のRT70Dではたまにスタンバイモードから復帰すると無線のキーボードやマウスがまったく反応しなくなることがあるのですが、もしかしたら関係あるのかなぁと思って…。
書込番号:8940881
0点
ひろぴん88さん。
こんばんは。
私も粘りましたが、“調査中”とのことなのでここは我慢!と思い、送り返してもらい
現在に至ります。
無線ランのことですが、私の場合スリープ状態から長時間(半日から4〜5時間)
経過した後、復帰するとネットワークが切断され、拾えるネットワークを探しても
検出されない。といった現象でした。
センターに送る前は非常に面倒な作業の後、接続せれていましたが
現在は起動後・スリープ復帰共に、なんの問題もなく無線ラン接続が自動に接続されている
常態になりました。 明らかに欠陥だとSONYも認めました。
キーボードやマウスに関しては確認していませんが、問題があるようでしたら
サポートに確認後、修理依頼をしたほうがいいかもしれません。初期化されますが^^;
サポートの言葉の中に、この機種に関して「新しい機種なので」
という言葉を頻繁に耳にします。
と言うことは、ソフトに関してバグが抜けきっていない状態なのではないかと推測します。
なんといっても最高機種ですからね☆
考え抜いて購入されたPCだと思いますので、不良は速やかに解決してもらいたいものです!
検査結果は現在来ていませんが、連絡があり次第報告させて頂きます^^
書込番号:8941262
0点
>*てすた*さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
無線LANでの接続は行っていないので確認はできませんでしたが、ワイヤレスキーボードやマウスの接続不具合はやはり起きているのでサポートに確認してみます。
いろいろな不具合がでるのは新しい機種の特徴ですね。仕方ないことかもしれませんが、映像を特徴にしているだけあるので、色がおかしいとかの不具合は早急に直していただきたいですね。
書込番号:8945567
0点
RT70ユーザーではありませんが失礼します。
先週RT50を購入し使っていますが、私も時折ワイヤレスキーボードやマウスが
スリープから立ち上げるとまったく無効になってしまう症状が2度出ました。
再起動かけて再コネクトして復帰しますが、その点についてサポートセンターにメールしたら以下の返答がありました。
【このたびは VAIO のトラブルにてご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
VAIO の電源を入れなおした直後は正常に動作しており
スリープからの復帰時など、使用しているうちにマウスとキーボードが
同時にコネクトできなくなる場合は、本体のレシーバー (受光部) に
ハードウェアの問題が発生していることが考えられます。
恐れ入りますが、本件につきましては、一度弊社でお預かりの上
点検をさせてくださいますようお願いいたします。
点検をご依頼の場合は、以下の窓口までご連絡をお願い申し上げます。】
結構トラブル出ているのでしょうかね。
これからコールセンターから連絡が来るのでいろいろ聴いてみてつもりです。
書込番号:9023428
0点
手三里さん。
私のPCもワイヤレス関係でハードを交換し、問題なく使用できていますので
悩むより修理依頼されたほうが良いかもしれませんね。
話を戻しますが、私のPCをソニーが買い取るかもしれません。
問題に上げている液晶の表現について、結論から「仕様」だとのことです。
サービスセンターが言うには、プロが使用することを考慮し、取り込んだ映像をそのまま再現できるようなハードや液晶を使っているそうです。
なので、下位バージョンのPCや地デジテレビでは綺麗に表現されていても
RT70で再生した場合、撮影側映像の“粗”がそのまま再現されてしまうそうです。
液晶に関してはそれほど良いものを使っていないと記憶してるんですが。。
私としては、この問題意外満足しているので、使い続けるか買い取って頂くか
悩むところです。
静止画はRT50同様、凄く綺麗なんですけどね〜。
書込番号:9024506
0点
*てすた*さん>
レスありがとうございます。
今日のお昼にサポートセンターから連絡があり、どうやらワイヤレスに関するトラブルはメーカーも把握しているようで、あっさり修理に出してくれとのことでした。
面倒ですが梱包もしなくてよく机に置きっぱなしでよいということなので修理に出すことにしました。
改善されて帰ってくればよいのですけど。
実は私のRT50は初期不良にあたり一度販売店で交換しました(購入1週間で)。
使用開始1週間でまた修理・・・。
この症状は初期不良品でもあったから高確率で発生しているのかと思います。
それでも気に入って買ったからがんばって使っていこうと思いますが・・・。
*てすた*さんの結果が非常に残念でたまりません。
仕様と結論されてしまうとは話がぜんぜん違うではないですか。
私はまだ使い始めてトラブル続きもあって細かいところまで確認できていませんがおそらくRT50でも同じような症状はでるのでしょうね。
使い続けるにしても買い取ってもらうにしても選択は悩むと思いますが、
*てすた*さんにとってよい方向へ進まれることを願います。
私も最初の時点で返品すればよかったかなと少し思いますが・・・。
書込番号:9026493
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
どなたか、この機種で1.5TBのハードディスク2台に交換されたかたはおられないでしょうか?
RAID0のストライピング設定でリカバリの途中まではできるのですが、オペレーティングシステムが入っていないとの表示がでてとまってしまいます。
宜しくお願いします。
2点
SONY のオリジナルは RAID 0?
でなければ、リカバリしても起動しませんけど・・・
書込番号:8973771
2点
私も同じようになってしまい困っています。お分かりになる方はいませんか?
書込番号:9025892
2点
> SONY のオリジナルは RAID 0?
> でなければ、リカバリしても起動しませんけど・・・
のとおりなんだけど・・・ (^^ゞ
リカバリディスクによる復元ではなく新規にOSを入れなおして 同時にRAID 用のドライバ入れないと・・・
RAID 用のドライバって Sony は提供している?
チップセットが分かっているならチップセットメーカーのサイトから落としてください。
書込番号:9026008
2点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
ユーザーでもないですけどPC仕様から想定できそうな話で
PCの解像度を下げてみたら固まらなくなったりしませんかね?
デフォで1920×1200だと思うのですが。
いくらでも構わないですけど1280×800とかの一回りくらい小さい
(拡大された画面)にしてあげて不用意な固まりが解消されるとすれば・・・
VGA能力の不足が疑えると思います。
変わらなければ再生ソフトウェア側の能力不足かなぁ?
書込番号:8911586
2点
フルHDって言っても所詮はMPEG2だし、この機種で性能不足ってのは考えづらいですが…
一番怪しいのはGiga Pocket Digital自体のバグ。その場合は定期的にサポート情報をチェックしたり、SONYのサポートに相談したりするのが良いかと。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-rt70d.html
もう一つは他のソフトとの相性問題。以前、SONYのVGF-DT1を使ってた時にはウイルスバスターと相性が出た事があります。その時は地デジ再生中にCPU負荷100%になって操作不可、スキップなんてさせたもんならほぼ確実に起こりましたね。その時はノートンに変更して対処しましたが。
書込番号:8911853
2点
私もテレビ番組を録画してみることがありますが、いまのところ早送り、巻き戻し、スキップなどをしても応答なしで固まることはありませんでした。
ただ、GigaPocketDigitalソフトを起動、終了するときにたまにですが応答なしになることがあります。
もしかしたら、VAIOコンテンツ解析マネージャー(タスクバーに緑の時計みたいなアイコンが出てきます)が同時に立ち上がっているとCPUの負荷が高くなり固まりやすくなるのかもしれません。
書込番号:8916404
2点
hi4765さんへ
Giga Pocket Digitalはどうもまだ完成の域にはなっていないみたいです。
私もいろいろなトラブルで3度アンインストール・再インストールをしました。
まだ解決してませんでど…。ただ一度試してみてはいかがですか。
その際アップデートもお忘れずに。
ひろぴん88さんが書かれてますようにVAIOコンテンツ解析マネージャーもくせ者です。
録画した番組が完全に解析されてから再生することをお勧めします。
書込番号:8917457
2点
みなさま、色々教えていただきありがとうございます。どうもGiga Pocket Digital自体の
問題と他のソフトとの相性が一番怪しいような感じがします。インストールとアンインストールを繰り返していると、今度はインターネットが繋がらなくなったり、散々です。
今回初めてビスタ搭載パソコンを購入したのですが、やっぱり不安定なのでしょうね。
書込番号:8929693
2点
僕の場合はGiga Pocket Digitalを起動しフル画面になった後、視聴してGiga Pocket Digitalを終了した後必ずエアロに戻らなくなるんです。
タスクマネージャーを起動してGiga Pocket Digitalのアプリを停止したらエアロに戻るのですが・・・
これが正しいのかが分かりません。
まだかたまることはないのですが微妙なところです。
アップデーターも出ていないので僕の使用の仕方が悪いんでしょうか?
書込番号:8981824
1点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
この機種をビデオ編集に使っている方がいらっしゃいましたら、お尋ねいたします。
1 エンコード中、PCからの発生音が気になるほど大きいですか?
2 7分程度の実写時間を仮定して何倍位の時間がかかりますか?(使用ソフトも差し支えなければお願いします)
私の実機はデル製 4700c P4、2,8G メモリーは1G ですが、1280*720P 6Mbps でWMVに変換する時間は実写の20倍以上かかってしまいます。
(全編 BGM テロップが1/5くらいの尺 ディゾルブ多用など編集条件です)
0点
エンコード性能に関しては製作費用
25万程度のPCの1/4くらいの性能なんですが・・・・
30万は出す気になれないなぁ。
ビデオと囲碁さん
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/11/news039.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1017/loilo.htm
要はエンコード作業についてはVGAが今後重視されるようになると思われます。
VGAとHDDの交換による性能アップが見込めないハードウェア(PC)は
製品の陳腐化が速く進むことになりますからご注意を。
そうそう
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/assp/selection/spursengine/index.html
これを使ったカードが発売されたみたいです
使ってみた感想はそんな魔法みたいに綺麗な動画に生まれ変わるもんじゃないみたい
って話ですが^^;エンコード用カードとして考えると非常に優れてるというのは
確かなように感じました。
他所で読んできただけの感想ですけど。
書込番号:8740252
1点
NVIDIA CUDA、SpursEngine、ViXS XCode(VGC-RT70D)の動画トランスコードのベンチマークが有りますよ。ただし、WMVではなくH.264への変換ですけどね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
WMVに関してはCPU以外で変換するチップは有ったかなぁ? CUDA、SpursEngineはソフト次第だと思いますけど…。
ちなみにCPUパワーでやる場合はQ9300(2.5GHz)で「1分間のMPEG-2 TS形式の動画ファイルをWMV形式に変換」する時間は339秒だそうですから、VGC-RT70Dに載ってるQ9400(2.66GHz)だと318.6秒と実時間の5倍ちょっと。いっそCore i7にでもする方が良いかもですね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/04/news016_3.html
書込番号:8741638
0点
Cinquecento様
情報有り難うございます。
申し訳ありませんが、私がお尋ねしているのは、この機種での編集体験談を教えていただきたいのでして・・・
それから、ネットでのHD映像にはWMVが手軽に見ていただけるので、良いと思っているものですから・・
動画ブログをご覧いただけるとありがたいです。
書込番号:8741931
1点
動画ブログはeyevio配信でWMVではありませんでした。失礼しました。
下記↓URLを案内したつもりでした。(カメラはHC1、ソフトは1万円以下の安物です)
http://8728.teacup.com/ssk/bbs
趣味の能面 「黒式尉を彫る」※未完成ですが、このような作品作りに、この機種ならエンコード時間が短縮期待できるかなあと・・
(騒音軽減が一番の課題なんです)
書込番号:8742073
0点
上記ベンチマークで使われているTMPGEnc 4.0 XPressはVGC-RT70Dに付属してますよ。(確か機能限定版…)
それに、WMVへのエンコード用エンジン自体はマイクロソフトのを使ってるはずですから、ソフトを変えても極端な差はでないと思いますから、参考にはなるかと。
http://vaio.sony.co.jp/Products/Solution/software_08q3/index.html#TMPGEncXPress
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp.html
騒音に関してはユーザーではないので解りませんが、それ以前に個人の感じ方に差が有るのと現有マシンの騒音レベルが解りませんから実店舗等で負荷をかけさせてもらうとかして試した方が早いかと思いますよ。
書込番号:8742090
0点
目的はWMV変換を高速にするのと低騒音化が主目的ですか?ショップブランドでも良ければこんなのが有りますけど。
http://www.oliospec.com/xcpage/i,SSTFT01/
http://www.oliospec.com/
基本的に地デジが必要とか、HDVビデオをH264変換してBDへ保存って使い方をしないなら高いだけなのでこの機種を選ばない方が良いと思うんですけどね。編集ソフトが一式付いてお買い得な部分はありますけど、本当に必要なのはごく一部でしょうから個別に買ってもその方が安く付きます。それに一体型は壊れたら修理代が高いですから、モニター別体の物の方が良いと思うのですが…
書込番号:8742468
0点
Cinquecento様
度々有り難うございます。
組み合わせて金額を推定すると編集ソフト、フル規格のディスプレイ、カメラ搭載、基本OSやらで40万を軽くオーバーしそうですね。
やはり一体型は安価ですよ。
HDVビデオ編集とカメラ使いながらのチャット以外は用途があまりないので・・
書込番号:8742729
0点
>組み合わせて金額を推定すると編集ソフト、フル規格のディスプレイ、カメラ搭載、基本OSやらで40万を軽くオーバーしそうですね。
リンク貼ったショップは特殊な静音モデルを売ってるとこなので高いですが、ビデオと囲碁さんが必要な機能に限定してVGC-RT70Dと同程度のスペック(地デジ・BD無)にするとHPのm9380jpとかならハード自体は\152,500ですよ。一般的なショップブランドでも似たような金額になると思います。
============================
・ HP Pavilion Desktop PC m9380jp ベースユニット
・ Windows Vista Home Premium with SP 1 正規版
・ インテル(R) Core(TM) 2 Quad Q9400(2.66/6/1,333)
・ 4GB DDR2 SDRAM (800MHz,2DIMM)
・ 500GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
・ DVDスーパーマルチドライブ
・ NVIDIA(R) GeForce(R) 9500GS(512MB)
・ HP w2448hc 24”ワイド液晶モニタ(webcam/HDMI/DVI_D/USBx3)
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/m9380/model_c.html
=====================================
編集ソフトもAdobe Premiere Proが必要なら高く(CS4で \88,044)なりますが、家庭向けのAdobe Premiere Elementsで十分なら\11,505。今使ってるソフトが乗換え対象なら\8,586で済みますから他にソフトを追加しても20万以内で十分いけます。
http://kakaku.com/item/K0000003326/
http://kakaku.com/item/03400724008/
http://kakaku.com/item/03400724009/
http://kakaku.com/item/03300525231/
http://vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/feat2.html
全機能を使いこなせばVGC-RT70Dは高くは無いですし、単純にこれが気に入ったのであれば故障に備えて長期保証等に入っておく方が良いってだけの話ですが、別体にしてもさほど高くはないですから余分な機能(地デジ等)を削った分、良いモニター(とりあえずVAパネル)を選ぶとか出来ます。それと、VGC-RT70Dの付属ソフトは高額なのが色々付いてますが基本的にOEM版なのでPC本体と一蓮托生で買い替えの際には又買わないといけないってのは計算に入れておいた方が良いですよ。
書込番号:8744559
0点
Cinquecento様
度々ご親切な返信とアドバイスありがとうございました。
最初の、お尋ねしたいことから外れてきたようなので終わりにしたいと思います。
ビデオ作りに使用された方からのコメントが聞けなかったのが残念ですが・・
書込番号:8745270
0点
遅いレスかもしれませんがレンダリング時の音は
モニターの電源を切ればさほどうるさくなりません。
WMVへのエンコードはP4、2,8Gに比べれば数倍
速いはずです。
ただしハイビジョンへのエンコードは実時間の
数倍はかくごしなくてはならないでしょう。
書込番号:8785880
0点
30万円以上かけてP4よりも早くならなければ意味ないでしょ!
問題は実写時間の何倍程度のエンコ時間がかかるかを知りたいんです。
しかも編集中の騒音の大きさが課題なのでして・・
モニターの電源を切った状態で編集が出来るんですか?不思議だなあ。
書込番号:8786224
0点
私の書き込みがなにかカンにさわられましたか?
質問にあった「エンコード中」はモニターを消しても大丈夫なはずです。
「編集中」とは聞いていませんでしたのでそう書きました。
編集中の静かさ優先でしたらこの機種は該当しません。
モニターの熱がすさまじいので、何かとファンがフル回転します。
絶対無音なら前のシリーズのRMシリーズをお薦めします。
どんなにしばき倒しても全くの無音のままです。
WMVは設定やエフェクトのかけ方によって速度が違いますよね、
答えがあまりにアバウトになりそうなので数倍速いとだけ書きました。
一例として7分程度の実写時間のHD→HDで仮定すると、TMPencを使った
速度優先出力でも実時間の最低5〜6倍程度は覚悟した方が良さそうです。
しかしこれも作品のエフェクトやフィルタでかなり違ってくるので
何とも答えずらいのです。
HPで公開されるのであればやはりWMVですよね。
速さならH264で決まりなのですが…。
書込番号:8786489
0点
>ビデオと囲碁さん
終わりって事だったからあれ以上書かなかったけど、この機種は発売して間もないからユーザーは少ないですし、エンコード等を日常的にバリバリやるヘビーユーザーはまず買わないです。なので、スレ主さんが求める最適な解を今得るのは難しいです。まして騒音の様に人によって許容範囲が異なるものは回答をもらってもあてにはできませんしね。
それと、本機は「VAIO AVC トランスコーダー」を使ったH.264の高速変換が特徴で、それ以外はソフトがたっぷり付いた、でかい液晶の一体型でしかありません。一体型ですから廃熱面ではどうしても不利になりますから、CPUでバリバリエンコードする場合は出来の良いタワー型には騒音面ではかなわないと思います。
WMVに関しては変換速度はCPUで決まってしまうので、使用予定ソフトの口コミで聞いた方がより具体的な解を得られると思いますよ。
書込番号:8786689
0点
もう見る気もないですかね。
ちなみにRTユーザーではありません。
以下はtypeR masterでQX6850使用の場合でのデータです。(所要時間はQ9550と同程度?)
どうせ時間に関してはCPUの性能に依存することになりますので、
Q9400であればこの時間の3〜5%増し程度の時間と推測します。
ソースにHDV(m2t)を使用、Premiereにて編集作業を行い7分間のHDV(m2t)として出力、
TMPGEnc 4.0 XPressにてWMVにエンコード。
○Premiere Pro CS3+VAIO Edit Components(Premiere上でHDV、AVC-HDファイルの入出力を行うためのプラグイン)
適用効果:クロスディゾブル(2秒)×23個 / テロップ(5秒)×21個
→ファイル出力所要時間 : 7分10秒
○TMPGEnc 4.0 XPress (HDV→WMVのエンコードのみ)
解像度 : 1280×720 / 映像 : 6.0Mbps / 音声 : 192kbps
→ファイル出力所要時間 : 1パスCBR 23分19秒 / 2パスVBR(平均ビットレート)33分01秒
<参考>
Windows ムービーメーカー (HDV→WMVのエンコードのみ)
設定 : Windows Media HD 720p (5.9 Mbps)
→ファイル出力所要時間 : 8分00秒 (画質・動きに関しては?)
徹底分解「VAIO type R」!
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/?P=1
このような狭い筐体内に普通のデスクトップ並みの性能を押し込んで、小型のファンで冷却しようというのが
そもそも無理のある話で、当然静かといったことはありえないでしょう。
VAIOの設計において温度はあまり重視されていないようで、許容範囲のギリギリのラインで作られています。
よって騒音もある程度おさえこまれているとはいえ内部はかなりの高温状態になっていることになり、
長期的な使用を考えているとすれば、パーツに与える影響は無視できないと思ったりします。
この製品が発売されたのが冬であり、動作音に関しても寒い時期での比較的静かであろう状態での
報告しかないでしょうから、あまり参考にはならないでしょうし、個人の主観により差がありすぎると思うので、
実際に購入を前提としているのであれば、SONY製品のみを専門に扱っているショップで実機を確認するなり
データを持ち込んで検証してもらうなどしてもらえばいいと思います。
このRTは以前のtypeRユーザーを排除したような形になってしまっており、またディスプレイの問題などから
かなり絞られた少数のユーザーしか購入していないのではと推測でき、まともには情報が得られないと思います。
書込番号:8789064
0点
皆さんのアドバイスに一括でお返事させていただきます。
新型PCなので実際にPCでの編集をなされた方が多くないだろうとは予想していましたが、全くのゼロ人なのでがっかりしています。
熊本では実機を見るチャンスはありません。福岡市内ならあるいは・・
タワー型で来春以降、登場するであろう東芝製の快速エンジン登載の編集用ボード?に期待するしかないのでしょうね。
皆様 ありがとうございました。
書込番号:8789180
0点
それにしてもこのPCってビデオ編集のためのものなんじゃないのかい。
それなのに誰もそのために使ってないっていったい…?
つまり放熱の問題やレイアウトの問題など含めてソニーの駄作ってことになるの?
このPCの使用者に購入の主目的を聞いてみたいよ。
ビデオ編集以外に使うんなら少なくともこのPCは買わないだろうと思うが。
やはりブランド力なんだろうか。
書込番号:8923515
0点
>tako357さん
この機種はビデオ編集はもとより、写真編集、BD鑑賞、DVDの高画質アップコンバート、多彩なTV録画機能など、Visual Audio全般にわたるクリエイティブワークステーションという印象ですね。
特にAVCトランスコーダーによる高速変換ができたり、付属ソフトのフルコースがそろっているなどが特長ですね。
単体で買えばソフトだけでも数十万円はかかりますもの。
このスリムさにこのスペックを凝縮したSONYの技術力は素晴らしいです。
スタイリッシュなPCが欲しいけど性能は妥協したくないというニーズにとっては理想のPCでしょう。
PS3もつなげてパーソナル液晶テレビとしても使えますし、素晴らしい機種だと思いますよ。
書込番号:8923736
0点
>SONYの技術力は素晴らしいです。
>理想のPCでしょう。
>素晴らしい機種だと思いますよ。
なのに僕は型落ちのRマスター買いました。
COPY制限のないアナログ放送最高!
・・・ってちゃんと書いとけ、タコ!
書込番号:8924054
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT70D
よろしくお願いします。
先日このPCを購入したのですが、RAID1の構築の方法が説明書に載っていませんでした・・・。
もし構築の方法を知っている方がいましたらぜひ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
RAIDは構成するより再構築するほうが知識が要るのです。
質問に若葉マークをつけるならやめときなさい。
ましてメーカー機、それも取説にないことをするとどんな罠にはまるかわかりません。
RAID1を構成するよりHDD2台体制でこまめにバックアップしたほうが確実です。
書込番号:8949390
2点
購入時以外の構成にする場合、確かサポート対象外だとおもうので
RAID変更によるトラブルは自身で調べるなどして対応する必要があります。
個人的にはRAID1にするより、単独で使用する or 外付けHDDなどに必要なデータを
バックアップできる体制を取るといった使い方の方がいいのではと思ったりしますが・・・
ちなみにRAID構成を変更したいということででしたら、後々の対応のこともあるので
このレベルの情報ぐらいは、収集する能力を身につけられた方がいいと思います。
(VAIOサポートのQ&Aを参照するなど)
<RAID 構成を変更してリカバリ (再セットアップ・初期化) する方法>
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0702221026418/
これでわからなければVGC-RM*5の取扱説明書をダウンロードして確認。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/vgc-rm75ud.html
書込番号:8950812
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









