VAIO type R VGC-RT50 のクチコミ掲示板

2008年 9月20日 発売

VAIO type R VGC-RT50

Core 2 Quad Q9400/GeForce 9600M GT/ディスプレイフードなどを備えた25.5型フルHD対応液晶一体型ボードPC。市場想定価格は350,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Quad Q9400 コア数:4コア メモリ容量:4GB OS:Windows Vista Home Premium ビデオチップ:GeForce 9600M GT VAIO type R VGC-RT50のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO type R VGC-RT50の価格比較
  • VAIO type R VGC-RT50のスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT50のレビュー
  • VAIO type R VGC-RT50のクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT50の画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT50のピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT50のオークション

VAIO type R VGC-RT50SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月20日

  • VAIO type R VGC-RT50の価格比較
  • VAIO type R VGC-RT50のスペック・仕様
  • VAIO type R VGC-RT50のレビュー
  • VAIO type R VGC-RT50のクチコミ
  • VAIO type R VGC-RT50の画像・動画
  • VAIO type R VGC-RT50のピックアップリスト
  • VAIO type R VGC-RT50のオークション

VAIO type R VGC-RT50 のクチコミ掲示板

(132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO type R VGC-RT50」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT50を新規書き込みVAIO type R VGC-RT50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI入力について

2009/05/05 00:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50

スレ主 Hybrid8008さん
クチコミ投稿数:24件

この機種にはテレビ機能がないため、外付けのTV機器を検討しています。
バッファローのビデオキャプチャ(DT-H30/U2)はマンションのため受信感度が悪く、使えないため、視点を変えてSONYのHDDレコーダー(BRX-A250)にしてみようと考えています。
そこで質問ですが、この機種にHDMI接続した場合、インターネットをしながらTV視聴といったことができるのでしょうか。(パソコンかテレビのどちらかでは意味がありません)よろしくお願いします。

書込番号:9492672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/05 12:57(1年以上前)

残念ながら出来ません、あくまでHDMIとPCが画面モード別なので同時に表示は無理です HDMIはテレビで言う外部入力(ビデオ入力)みたいな感じでとらえてください おまけ?みたいな

書込番号:9494801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Hybrid8008さん
クチコミ投稿数:24件

2009/05/05 23:29(1年以上前)

やっぱり無理でしたかぁ残念です。hiromaru999さんどうもありがとうございました。

書込番号:9498116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

画質と色

2009/04/26 03:18(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50

スレ主 nobu1188さん
クチコミ投稿数:35件 VAIO type R VGC-RT50のオーナーVAIO type R VGC-RT50の満足度1

こんばんは。
昨日、RT-50(フォトエディション)を購入しました。
ただいまセットアップの最中なのですが、どうしても4角の表示がちらつきます。
また、写真の色はベタ塗りっぽくなっています。
何も設定は変更していないのですが、何か悪いのでしょうか。
デジタル一眼の写真編集を目的に購入したのに、画質が以前使用していた
2世代前のTYPE-R(RC52)より悪いです。
RC52の画質は素晴らしく、申し分ないものでしたので、RT50には期待していました。
どなたか、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。


書込番号:9449133

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nobu1188さん
クチコミ投稿数:35件 VAIO type R VGC-RT50のオーナーVAIO type R VGC-RT50の満足度1

2009/04/26 03:43(1年以上前)

スレ主です。
追加で質問です。
ContrastやBrightnessの設定を変えることはできますか?
本体みても調整するところが無く、マニュアル見ても記述が見つかりません。
標準の設定値は、Contrastが70、Brightnessが50で眩しすぎるのです。
でも、これって普通なんでしょうか。。

書込番号:9449167

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/04/26 08:57(1年以上前)

メーカーサイトの説明書に、Fnキーを押しながらF5かF6キーを押して調整する、とありますよ。
あとは、画面の色設定が32ビットになっているか確認するのと、ソフトによっては色設定を自動でしてしまうのでそれを無効にするようです。
詳しくはバイオ電子マニュアル(付属ソフト?)を見て下さい、とありました。

書込番号:9449633

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobu1188さん
クチコミ投稿数:35件 VAIO type R VGC-RT50のオーナーVAIO type R VGC-RT50の満足度1

2009/04/26 21:58(1年以上前)

zuwaiganiさん

どうもありがとうございました。
液晶横のスイッチばかりに気を取られすぎていました。
キーボード、、、よく見れば仰るとおりでした。
今回のTYPE-RからボードPCになってたんですね。
ノートと一緒ってことですね。

輝度を落とすことで、落ち着いた画像になってきましたが、
それでも画質は気になります。
左隅の表示が、微妙にチラツキます。
ちょっと滲んでいるようにも見えるのです。
また、写真画質はデジタル一眼の細かな表現が出せません。
犬の写真をよく撮るのですが、犬の毛の質感がベタっとなってしまい、
綺麗に表現できません。
そして、妙に赤が強調されているようにも見えます。

なので、VAIOカスタマーリンクに連絡を入れました。
事象を話したところ、引き取り修理になるということでした。
明日、引き取りにきます。

皆様、お騒がせして、すみませんでした。。

書込番号:9452878

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

モニターとプリントの色調整について

2009/03/13 18:22(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50

スレ主 himehinaさん
クチコミ投稿数:86件

現在VAIOのタイプRのフォトエディションとCanonのPIXUS iP8100を使用してます。

RAW現像後に

フォトショップの色合わせ機能を使って印刷をしました。(雑誌に書いてある方法)
・エレメンツ
カラー処理→エレメンツによるカラー管理
マッチング方法→相対的な色域を維持
プリンタプロファイル→ip8100SP1

・プリンタ
印刷品質→ユーザー設定 設定の高品質
色ノ濃度→マニュアル調整 設定のマッチングの色補正なし

で印刷したんですが、プリンターの方が色が濃くでます。(かなり違います。)

何か他に調整することはあるのでしょうか?
また、他に違う方法はありますか?

わかる方、アドバイスもしくは、参考HPなど教えていただければ助かります。

ソニーのサポートセンターにはモニターの色調整はしてあるという答えをもらいました。


書込番号:9238754

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/13 18:39(1年以上前)

>モニターの色調整はしてあるという・・
モニタの色調整ができているのと、プリンタとのカラーマッチングが取れているのとはまた別だと思います。
実際に調整は追い込まれているかもしれませんが、無難な回答ですねぇ。

と、本題ですが
マッチング方法を絶対的にしたらどうなりますか?
プリンタプロファイルは最高設定で・・PR1だったかな? 一度試してみてください。

当方両方とも実機を持っていないので詳細はわかりかねます。

書込番号:9238825

ナイスクチコミ!1


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/03/13 18:57(1年以上前)

 そもそもモニター出力(RGB)と印刷物(CMYK)では同じ色にするのは難しいです。また、モニターの色合わせ(キャリブレーション)は一回やったらおしまいではなく、定期的にやるものです。まずそれからかと思います。
 また、モニターよりも印刷物の方が表現できる色の領域も広いので、マッチングを信用せず自分で設定を変えながら好みの色を出す方が良いのでは?

書込番号:9238905

ナイスクチコミ!0


スレ主 himehinaさん
クチコミ投稿数:86件

2009/03/13 22:48(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

実際に、この機種をお持ちの方はプリントとの差はいかがなものでしょうか?

あっていなければ、どのような対処をしたのか教えてください?

書込番号:9240181

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/13 23:34(1年以上前)

今気付いたのですが、EOS 5D Mark II ボディの板でも同じ質問されていますね。
これってマルチでは?

それに、雑誌で書いてあることが全てではありません。人のアドバイスを素直に聞き入れて実行してみてはいかがでしょう。
>あっていなければ、どのような対処をしたのか教えてください?
自分で調べることも大事ですね。

書込番号:9240495

ナイスクチコミ!1


スレ主 himehinaさん
クチコミ投稿数:86件

2009/03/13 23:47(1年以上前)

いけない事でしたら、申し訳ありません。

ただ、こちらでは購入者の実話的なものが聞きたく、5D2の板ではもっとも盛んな板で知識の豊富な方々がいらっしゃるので、ダブルで載せました。

書込番号:9240574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信44

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50

スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

http://joshinweb.jp/pc/1/4905524535754.html

Photoshop Lightroomや遮光フードがつくなど、まさにフォトグラファー向けのハイエンドVAIO。
それが189,800円とは、発売時の半額に近いじゃないですか。
わずか5ヶ月あまりでここまでお得になると、色々な意味で驚きですね。

書込番号:9204306

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2009/03/08 20:15(1年以上前)

数式さんて、たまに例えに車持ち出すけどいまいち意味わからないんだよなぁw
このPCと比べたら、多分GT-Rファンが泣くわ。

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
俺も内心type Rと言うネーミングが気に入らない人だったりします(爆
type Rを名乗るなら無駄を徹底的に省けよ〜って、勝手なこと思ってます。
ま、流石にこれは言いがかりですがねw

書込番号:9213889

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/03/08 20:19(1年以上前)

まあネーミングはたしかにホンダのtype Rを連想させるようなつけかただとは思いますね。

>type Rを名乗るなら無駄を徹底的に省けよ〜って、勝手なこと思ってます

あ〜でもこの頃のRは結構いらないものがついてるかな。
まあ徹底的にやったら商売として成り立たないんでしょうけどね。

書込番号:9213914

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/09 13:39(1年以上前)

高機能機というよりは、単に「多機能機」なんだと思います。
基本部分が平凡なスペックの部品の集合体ですから。

書込番号:9217453

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2009/03/09 19:32(1年以上前)

"基本部分"って何なのでしょうね?
PCMarkでハイスコアが出せるパソコンが性能がいいのでしょうか?
それとも、専用チップで動画を高速変換できたり、アップコンバートして鑑賞したり、音楽を高音質なDSDで聴いたり、BD-Jを作成したりできるパソコンがいいのか?
もちろん価値観がわかれるでしょうが、私は後者ですね。

書込番号:9218863

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/03/09 19:40(1年以上前)

>それとも、専用チップで動画を高速変換できたり、アップコンバートして鑑賞したり、音楽を高音質なDSDで聴いたり、BD-Jを作成したりできるパソコンがいいのか?

動画を高速変換ていうけど期待するほどのものでもないし、
アップコンはこれじゃなくてもできるし、
音楽を高音質で聴くにはちゃちなスピーカーがついてるこのPCのどこがいいですかね?
BD-Jってなんだろうと思ってみてみたけどこれって個人で必要かね?

書込番号:9218902

ナイスクチコミ!2


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/09 21:51(1年以上前)

>PCMarkでハイスコアが出せるパソコンが性能がいいのでしょうか?
ベンチマークでの「スコアが高い」というのは、「処理能力(性能)が高い」ということ
なのですが、理解できますか?

>それとも、専用チップで動画を高速変換できたり、アップコンバートして鑑賞したり、
>音楽を高音質なDSDで聴いたり、BD-Jを作成したりできるパソコンがいいのか?

それは性能ではなく、機能の話ですよね。
HWエンコーダに関しては、処理速度がそこそこ速いだけとの話ですし、アプコンは
Geforceの機能(PureVideoHD)の流用だから、ソフトさえ対応してたら自作機でも
使えるし、音に関してももっと良いものがあります。
パーツごとに見て行くと、どれもがミドルからローエンド帯の部品がほとんどで、
とても「GT-R」を例に出すようなモノではありませんね。

書込番号:9219716

ナイスクチコミ!2


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/09 22:38(1年以上前)

だんだん支離滅裂になってきたね…。

BD-J、作って下さい。「こんなに簡単に手早く作れるんです!」
って教えてくれたら作ってみようと思う。

一体型デスクトップは買うなら19型以下がいいな。
サブ機として使い回しができる。25.5型は使い回しが難しいな…。
15万位ならメインとして考えている方にはいいんじゃないでしょうか。
それか、買うならスペックをかなり高くしないと1年後とかには悲しい
処理能力になっていそうだ。

書込番号:9220115

ナイスクチコミ!0


Jun..さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/10 01:19(1年以上前)

結論は出ています・・・
どうやら、性能と機能の区別が出来ていないようですね。
もちろん100%=ではありませんが、基本的にベンチマークで好結果を残すものが高性能となります。
E=mc^2さんが言われてるのは機能の部分ですが、一般的にハイエンドと呼ばれるものが追求するのは性能です。
それこそGT-Rの話ですが、積んでるスピーカーやナビの良し悪しを性能云々とは言わないでしょう・・・。あくまでも排気量であったりトルクなどなどの基本性能の高さが、GT-RのRの所以だと思っています。

カタログスペックだけがすべてとは言いませんが、少なくとも自分がその時期にPCを組もうと考えたときに第一候補だったのがQ9450でした。コストパフォーマンスを考えて妥協したラインです。ハイエンドなどおこがましく、せいぜいミドルだと思っていたんですが、それ以下のQ9400はどう転がってもハイエンドとは言えませんよ・・・

またカタログスペック以外って言ってた割には、ソフトだの専用チップだの、すべてカタログ記載の領域でしか主張できていないような気がしますが・・・
少なくとも私は自作をするときに、ほとんど意味がないとわかっていながらも日本製コンデンサに拘ってみたり、安心や信頼性というそれこそ不確かなものに対して同容量なのに倍以上もする電源にお金をかけてみたりしています。
ケースやケースファンも回転数や静音性を考え変更したり・・・、すべて自己満足のためなんですけど、そういうのがカタログ以外ってことなんじゃないんでしょうか?
そういう観点から見れば、E=mc^2さんの言ってることこそまさにカタログ上の議論でしかないんですよね・・・
メモリ容量がどうとか、クロック数がどうとか、その程度のことでしかないと思います。
大容量のメモリが積めるから64bitを進めていますけど、ではVISTAの通常使用において、メモリ使用が2GBを超える用途ってどういうことがありますか?
その上で64bitOSにおける弊害を理解していますか?

確かにVISTAの64bitは比較的優秀なようで、XP64bit Editionの頃のような悲惨な結果になることはほとんどないですが、それでも一部対応できない周辺機器もありますよ?
めったに使用することのない4GB以上のメモリというメリットと、一部対応していない周辺機器やソフトなどのデメリットを正確に把握した上で、相手の用途に合わせて薦めていますか?

書込番号:9221329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2009/03/10 06:43(1年以上前)

>PCMarkでハイスコアが出せるパソコンが性能がいいのでしょうか?
少なくともGT-Rは、サーキットのタイムで価値が変わる、走る事に特化した車だと思う。

>専用チップで動画を高速変換できたり、アップコンバートして鑑賞したり、音楽を高音質なDSDで聴いたり、BD-Jを作成したり…
そう言う意味で世界でもっとも高性能な車はプリウスでしょ。どちらが好みかは個人の問題だし、私の感覚では軽自動車すら十分に高性能だったりするからVAIO typeRを否定する気は無いけど、どうせ車に例えるならもっと正確にする方が良いよ。くだくだと突っ込まれるだけだから…

書込番号:9221822

ナイスクチコミ!0


スレ主 E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件

2009/03/10 11:40(1年以上前)

>ハル鳥さん >Zephisさん 
DSDはすごいですよ。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/18/19413.html

アップコンバートはPureVideo HDとソニー独自が研究開発した技術の組み合わせです。
なので自作ではこれと同じものは手に入りません。

>Jun..さん >Cinquecentoさん 
性能:機械などの性質と能力。[広辞苑]
ですから、RTを高性能といってもなんら間違いはないと思います。
もちろん演算性能も重要な指標ですが、ソフトウェアの能力も性能の一つでしょう。
いくら高速な電卓でも四則演算しかできなければ、数千円の関数電卓より高性能だとは言えないでしょう。

ちなみにGT-Rは速さだけを追求したのではなく、日常生活の色々な面で使えるマルチスポーツカーです。
これは日産自身も言っていますので。
ちなみに個人的な感覚でいえばプリウスはtype Aという感じかなあ。
私的な印象の問題ですがね。

書込番号:9222634

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/03/10 15:00(1年以上前)

>DSDはすごいですよ。

だからこのPCで音楽聴くいじょう最終的な出口がしょぼいんだから意味がない。
アンプつけていいスピーカーとか言い始めたら別にこのPCじゃなくてもいい。

>アップコンバートはPureVideo HDとソニー独自が研究開発した技術の組み合わせです。
なので自作ではこれと同じものは手に入りません。

まあSONYはそういうだろうけどさどっちにしても最終的にでてくるのはPCの画面だからな。
普通のTVのほうが画質はいい。
そしてアップコンてHWでやってるんじゃないわけでしょ?
結局GFの機能でやってるわけだから画質的には変わらないと思うよ。

>ちなみにGT-Rは速さだけを追求したのではなく、日常生活の色々な面で使えるマルチスポーツカーです。

あたりまえです。
逆に日本でふつうにみかけるスポーツカーにマルチじゃないスポーツカーは存在しないでしょう。
GT-Rといえば世間一般的な認識は高級スポーツカーです。
スポーツカーの一番の目玉の速さがこのPCにはないので例えとしてのGT-Rはおかしいといわれます。

ソフトウェアまで含めたとかいいますが、
ハードウェアがあってのソフトウェアなので、
ハードウェアがローエンドであれば、
ソフトウェアがいくらすごかろうがそのPCはハイエンドにはなりえません。

書込番号:9223286

ナイスクチコミ!1


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/10 20:01(1年以上前)

>アップコンバートはPureVideo HDとソニー独自が研究開発した技術の組み合わせです。
>なので自作ではこれと同じものは手に入りません

GPUのドライバを専用に起こさない限りは、出力としてはほとんど変わりません。
独自に開発・追加したハードの機能ではなく、GPUが持っている機能を使っている
だけなので。
SONY独自ってのはPureVideoHDの機能を使うための「アプリだけ」でしょ。
モニタの設定をアプリの起動に連動して変更するくらいはできそうですし。


>RTを高性能といってもなんら間違いはないと思います。

多機能=高性能なんて言うのは根本的におかしいですよ。


>ソフトウェアの能力も性能の一つでしょう。

それはあくまでソフトの性能であって、PCの性能とはまた別の話です。

書込番号:9224375

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2009/03/10 22:39(1年以上前)

数式君の車好き版がいたら、何かにつけてGT-R(Type-R)を勧めるんだろうね。
んで、対抗でプリウス(Type-A)か。

……

車で例えるのやめな。
GT-Rもプリウスもバーゲンはしないよ。

書込番号:9225384

ナイスクチコミ!1


Jun..さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/11 09:48(1年以上前)

えっと・・・、E=mc^2さんの認識ではソフトも機械なんですね・・・
それこそGT-Rにおけるナビ程度のものでしかないと思うのですが・・・
機械=ハードウェアという認識が一般的なものだとおもってたんですが、もしかして自分だけですか?

電卓は専用機、パソコンは汎用機です。
比較の対象がまったく異なります。
なぜなら電卓はあくまでも計算という目的のために作られた機械ですが、使う人の目的に応じてさまざまなことが出来ます。
現状でたくさんのソフトが入っていても、基本性能が低いため他のソフトをインストールすることが出来なかったり、快適にソフトを動作できないような性能では、いくらたくさんのソフトが入っていても高性能であるとはとてもいえませんし、ハイエンドでももちろんありません。

ちなみにGT-Rは速さを追求したマシンです。
もちろんそれだけではないということは当然ですが、走りを追求しないのであればスポーツカーである意味がありません・・・

書込番号:9227371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件 HYの公式HP(注:音楽が流れる 

2009/03/11 11:58(1年以上前)

スレ主さん
 思うのですが、それほど VAIO(ハード・ソフト)について精通されているなら
SONYのカテゴリーだけでも まだ返信のない書き込みに 答えてみたらいかがです? 

 まぁ 釣った魚に餌はやらないのかも知れませんが…

書込番号:9227722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/03/11 17:33(1年以上前)

ま、どういうクルマに例えようが勝手だけどさぁ
そんなオーバーヒートばっかしてるマシンじゃダメだよナ
無事ゴールに辿り着いてなんぼヨ

書込番号:9228813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/11 19:00(1年以上前)

オーバーヒートばっか、なんてことはないかも。


いや、リタイアとかw

少なくとも、GTーRはそんじょそこらの車にゃ負けない速さがありますが、このVAIOより速い普及機はたっくさんあります。
プリウス、という評価の方がしっくりきますね。
プリウス好きがどう思うかなんか知らないけど。

書込番号:9229174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/11 20:49(1年以上前)

う〜ん、このスレ読ませてもらった感想です。
いくら沢山の機能を詰め込んでも、それがまともに使用できない、あるいは使用して貰えないのであれば、それは多機能と言う訳ではなくただ無駄な機能にコストを掛けているだけでしょう。
本来の機能の高性能化を阻害している、設計バランスの悪い商品としか思えません。

書込番号:9229677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:16件

2009/03/14 03:09(1年以上前)

個人的には、デスクトップPCがコモディティ化してることを素直に認めて、C/Pの低い悪あがき的な変わり種製品を出さず、その上でMac Proに真っ向から対抗できるような、本当に「感性に訴える」ハイエンドの製品を出してもらいたいですね、Sonyには。

んで、cell搭載vaioはまだですか?

書込番号:9241436

ナイスクチコミ!0


unagimanさん
クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:50件

2009/03/20 11:42(1年以上前)

数式さん、今後Vaioを車に例える際にはここから選択していただけますようお願いします
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ris/RisBrwAct.do

書込番号:9275205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

画面がデカくてびっくり

2009/02/20 21:46(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50

クチコミ投稿数:4件

図面を書くので、できるだけ大きい画面を探していました。
購入して立ち上げてみたら、思っていたより大きく、まぶしかったので
びっくりしました。今まで使っていた19インチの画面がおもちゃのように
小さく見える。無線マウスも大変使いやすい。

使っていみて気がついたのですが、640GBのハードディスクなのに
426GBしか使えない。しかも今まで使っていたVAIO(Windows XP)は
アプリケーションのCドライブと、データのDドライブに分かれて
いたが、Cドライブしかない。
マニュアルをよく見ると、160GBが隠れていて、パーティションの
変更で使えるようになると書いてあった。
結局、外部ハードディスクを購入して、バックアップを取って、
パーティション変更して、リカバリして、復元して、と言った作業で
586GB使えるようになった。
Vistaは初めてですが、最近のパソコンはこんなに面倒なんでしょうか?

書込番号:9127284

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/02/20 21:54(1年以上前)

 パラトロさん、こんにちは。

 ハードディスクのパーティションがどう切ってあるか、というのはメーカーや機種によってだいぶ違うようです。
「カスタマイズでパーティションを切るのが有料」というのもありますし…

 VGC-RT50で「160GBが隠れていて…」とのことですが、こういった機種はおそらくあまりないのではないでしょうか。

書込番号:9127351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

改造できますか??

2008/10/15 20:38(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50

クチコミ投稿数:2件

そのままの意味です
CPUをいじくったりできるんでしょうか・・
教えてくださいお願いします!

書込番号:8505244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3522件Goodアンサー獲得:37件

2008/10/15 20:58(1年以上前)

改造すれば保証は切れますし、一体型なので分解するのにそれなりにスキルが必用ですから、人に聞いてるようでは手を出さない方が良いと思いますよ。
それと、CPUはBTOで選べるものなら交換できるはずですが、Q9400→Q9550ですから極端な性能アップは望めません。後はHDD交換位でしょうが、大容量HDDをRAID0で運用するのは結構リスキーです。標準の320GB×2でそのまま使って、必要なら外付けって選択の方が良いと思います。という事で…改造する意味はあまり無いので止めておきましょう。

書込番号:8505343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/10/15 21:11(1年以上前)

ありがとうございます
やめておこうと思います

書込番号:8505402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO type R VGC-RT50」のクチコミ掲示板に
VAIO type R VGC-RT50を新規書き込みVAIO type R VGC-RT50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO type R VGC-RT50
SONY

VAIO type R VGC-RT50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月20日

VAIO type R VGC-RT50をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング