VAIO type R VGC-RT50
Core 2 Quad Q9400/GeForce 9600M GT/ディスプレイフードなどを備えた25.5型フルHD対応液晶一体型ボードPC。市場想定価格は350,000円前後

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2008年10月11日 20:14 |
![]() |
5 | 13 | 2008年9月18日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50
RT50を購入し、セットアップし、実際に写真の加工を行ったので、その使用感想を記します。このType Rシリーズは発売される前から、このサイトの口コミや事前評の他のWebサイトに記事が掲載されています。これらの記事の中心話題は液晶がTN型で25インチという、この大きさのディスプレイでは写真編集には使えないだろう、ということです。
発売前のカタログで、CPUやBDなどの仕様と液晶がADOBE RGBの96%をカバーしており、値段が35万円弱で購入できることに驚きました。私は個人経営で私の撮った写真を売る(レンタルが主ですが)仕事をしており、ようやく某カメラメーカーから私のような貧乏写真家でも購入できる2000万画素のデジカメが発売される事に併せて高性能パソコンを購入することにしました。デルやマウスも検討しましたが、今ひとつで、評判のいいエプソンダイレクトは実機が東京でしか体験できず、また値段も高いところに、このRT50の発売を知ったわけです。
前評判が心配なため大阪のソニースタイルへ実機を見、また操作しました。このとき好印象だったため、購入し、今回じっくりと写真をRT50で加工しました。
画面に10cm程度近づき、左右の方向にある画像を見ると、色が反転ではないですが薄くなっていることに気付きます。しかし、50cmから離れるとまったく問題はありません。特に付属のフードをディスプレイにセットすれば外からの光の映り込みが避けられ、かなりきれいな画面になっています。
TN型(?)ですので、当然、この大きさだと視野角拡大フィルムが貼られ、また他にも改良をされているようです。ソニースタイルの係りの人へは液晶ディスプレイの仕様については緘口令が敷かれていました。
このクラスのデスクトップを検討されている方はぜひショールームで自分の目で、その画質を確かめてください。写真加工・編集のためにはおすすめのデスクトップパソコンです。
ちなみに私は数年前までは液晶パネルの技術屋でした。TN型ネマティック液晶ディスプレイは偏光板だけだと12インチでも横から、斜めから画像を見ると反転します。そういえばこの頃、ナナオ様に納品する20インチパネルの試作をしていました。このパネルはIPSで、横から見ても画像の色は反転せず、皆で驚いたものです。しかし20インチでIPSが必要かは不明です。
ところで、私は「ケーズデンキ」で314,500円で購入しました。
1点

きっとEOS 5D Mark IIですね なおさら発売が待ち遠しいですね
欲しい・・・
書込番号:8467562
0点

やっと信用出来る“カメラマン”ユーザーの報告が来ましたね。
>画面に10cm程度近づき…50cmから離れるとまったく問題はありません
TNパネルって事で人に勧められるようなものか不安でしたが、ハイアマチュアクラスの人なら十分使えるって事ですかね。ただ、綺麗と正確は別なので、写真とかではなく、モニターを単色に塗りつぶしてどの距離なら発色のずれを感じなくなるって情報が有ると、今後購入検討する人の参考になるかと。
>ソニースタイルの係りの人へは液晶ディスプレイの仕様については緘口令が敷かれていました。
HPとか見ると視野角って言葉自体封殺してますからねぇ。ホントはそう言った情報をオープンにして、画面からどれだけ離れれば正確な発色を確認できるっていうような情報を出してもらったほうが安心して使えると思うんですが…。
書込番号:8468018
0点

>しかし、50cmから離れるとまったく問題はありません。
スタート→サンプル→サンプルピクチャ→海緑亀
を小さく表示して左右上下に移動すれば色濃く薄く変化が分かると思います。
これがあまりきにならないなら問題なしだと思いました。
フォト上手な人はノート液晶でも綺麗に上げるし凄い液晶利用しても
パッとしない人も大勢いますし・・・
書込番号:8468212
0点

フードをつければ視野角も広くならないのでTNでも大丈夫だと思います。できれば写真だとVAがベストですね。IPSはグレースケールで白黒側に転びやすく階調性に乏しいためRAW現像時に追い込みができません。
TNはこのクラスで使ったことはありませんが階調性はどうなんでしょうか?これが売れればそのうちにVAになるかもしれませんね。(ソニスタで選択できるようになるかも)
3Dやグラフィック関係の会社を知っていますがコスト的にTN使っている会社が多いです。私もそうですが素人ほどパネルにこだわっている感じです。今回はコストパフォーマンス重視のようでスペックと付属ソフトを合計すれば液晶の値はサービスみたいなものですからコストパフォーマンスは良い機種だと思います。
書込番号:8468512
0点

>やっと信用出来る“カメラマン”ユーザーの報告が来ましたね。
これでどこぞのカタログリポーターは用済みですね。
書込番号:8468739
1点

やはりプロカメラマンの方の意見は参考になりますね。
本当、RTのコストパフォーマンスは神がかり的ですよ。
最近は安かろう悪かろうなPCが流行っていますが、良いものを安く提供してくれるSONYさんはありがたいですね。
書込番号:8473330
0点

GK7さん
>フードをつければ視野角も広くならないのでTNでも大丈夫だと思います
これに関してですが、どういう意味でしょうか?
フードは単に外光を抑制するものであって、液晶自体の視野角にはまったく
関係の無いものだと思うのですが。
書込番号:8474032
0点

>これに関してですが、どういう意味でしょうか?
フードのために極端に斜めや上からではフードがじゃまでモニターを見ることができない為、自分が見ることに対しての視野角が狭まる(モニターと正対することになる)と言うことで、液晶本体のの視野角を指したものではありません。わかりにくくてすみません。
書込番号:8475030
0点

フードについては「狭い視野角を隠す為の偽装策」と、2ちゃんねるで言ってる人がいたが、どうやら本当なのかな?
個人的には、偽装フードにお金をかけるより、液晶を1ランク上げて、VAにして欲しいです。
書込番号:8477057
0点

>フードについては「狭い視野角を隠す為の偽装策」と、2ちゃんねるで言ってる人がいたが、どうやら本当なのかな?
結果としてそうなってはいるけど、さすがに狙ったわけじゃ無いでしょ。どうせフード無しを見れば解ってしまう事だしね。フード自体の本来の効果は勿論だけど、視覚的に“フォトエディションっぽさ”を出せるって営業的な意味合いの方が強いんだろうなぁ…
書込番号:8477442
0点

自分で言うのもなんですけど、フードつけてても色変化はわかりますから・・・
逆にフードつけた状態で問題ないと思えたら通常使用ではまず不満は出ないかと思います。
しかしこの機種は上から見下ろすのに特別弱い印象で、正面はもちろん下左右から見てもTNとは思えないほど綺麗なんですよね。
そうそう、新型PS3(HDD容量2倍、DUALSHOCKS3、GT5プロローグ同梱)も出たことですし、1台3役をこなせるRTにつないだら面白そうですね。
Cinquecentoさんもお1ついかがです?
今なら15,000ポイントキャンペーン中ですし、GT5Pの4,980円と合わせて、実質19,980円もお得ですよ。
書込番号:8477559
0点

PS3は“メディアプレーヤー”として興味はあるけど、DLNAがDTCP-IPに対応したら考えるって感じかなぁ。家のTV、HDMIが一つしかないからDVDレコだけでふさがってるし。
書込番号:8479433
0点

クチコミトピックスで見ましたが、B-CAS廃止ってマジッすか?
廃止されると何がよくなるのか私にはわかりませんが(自由にコピーできない限り嬉しくはない)。
何かもう地デジ自体が迷走していますねえ(笑)
最近は番組もくだらないものがほとんどですし、永久保存ができない欠陥規格のテレビに金かけるくらいならアダルトビデオでも借りてきて見ていた方がよっぽど楽しいんじゃないかと思えてきました。
VAIOならMotion Reality HDでDVDも高画質にアップコンバートしてくれますしね。
書込番号:8486072
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type R VGC-RT50
紹介記事にあるフォトエディションの写真の下に「液晶ディスプレイとしての詳細なスペックは非公開だが、入手した試作機の液晶パネルはTN方式だった。」と有りました。実機がTNの場合、このサイズのモニターだと真ん中辺以外は正確な発色を得られない可能性が有りますからよくよく確認して買われる事をお薦めします。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/09/news077_2.html
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/cms/index2.html
0点

この値段で、TNですか・・・IPSでは無かったのか
書込番号:8365460
0点

さすが再考…もとい最高のPCっすね(*/ω\*)
書込番号:8365739
0点

>この値段で、TNですか・・・IPSでは無かったのか
この値段だからでしょう。中身の価格からすると液晶部分は1〜3万程度だもの。
今回のモデルチェンジの目玉はTypeAのLED液晶だけかな。
書込番号:8365963
0点

TNパネルで問題ないんじゃないですか?
買う人にゃ、VAIO補正がかかってキレイに見えるでしょうから。
「最高だ」ってね。
書込番号:8366271
0点

>VAIO補正がかかってキレイに見えるでしょうから。
でも、これフォトエディションなんですよねぇ。綺麗でも正確でなければ…ね。
SONYはカメラメーカーでも有るし、PCに疎い人がうたい文句を鵜呑みにしてSET買いしないようにって意味で書いてるわけです。
書込番号:8366378
0点

…………そういう意味の補正じゃないです。
「VAIO最高!」と思えば、なんでもいいだろう、ということで(^_^;
書込番号:8367310
0点

これで「TypeR」を名乗るんですから、SONYのパソコン事業部も何を
考えているんでしょうかね。サムスンと協業しているんだから、最悪IPSでなくとも
VAのまともな液晶を持ってくるなり出来たでしょうに・・・
特にハイビジョン編集用は、こうなると厳しいかと思いますね。
書込番号:8367361
1点

>「VAIO最高!」と思えば、なんでもいいだろう、ということで(^_^;
解ってますよ。私も数式氏を含めたVAIOフリークの方々向けに書く時ならそうします。
ただ、デジ一ユーザー向けにまともな事を書いておきたかったので、ミスリードしそうなのは訂正しておこうかなと。パネル以外はデジ一ユーザー向けに最適な仕様だから格好売れてしまいそうだし、多少でも被害者を減らしたいなと。
書込番号:8367517
0点

被害者はないでしょう。
そもそもSONYはパネル方式を公表していませんし、スペック表や価格を考慮するとTNであるのは想定できるかと。
画質に関しては優秀ですよ。
私はソニービルで実機を見ましたが、やや視野角が物足りない以外は文句なしでした。
さすが一体型というメリットを生かしたチューニングがされているだけあります。
AdobeRGBカバー率は96%と、NEC 2690WUXiの92.6%を上回り、ナナオColorEdgeCG241Wの96%に匹敵します。
プロのカメラマンの方も褒めていらっしゃいます。
http://vaiophotoedition.blog.so-net.ne.jp/
>写真の階調をきちんと表示できることは、写真編集環境の基本中の基本だが、
>『VAIO type A フォトエディション』と『VAIO type R フォトエディション』
>の階調再現性は私にとって十分に納得できるレベル。発色やコントラスト、
>視野角についても今のところ不満は感じない。
書込番号:8367895
0点

>このサイズのモニターだと真ん中辺以外は
>正確な発色を得られない可能性が有ります
いや、正確な発色が得られるはずがないと言い切って良いのでは?
少し顔を動かしただけで色の濃さが変わるわけですし。
いくらプロカメラマンが問題ないと主張しているといっても、
いかにも「身内」って感じの人では説得力ないですね。
書込番号:8368308
0点

>そもそもSONYはパネル方式を公表していませんし、スペック表や価格を考慮するとTNであるのは想定できるかと。
以前、価格comで「デジ一を買ったので現像をしたい」って人のPC選びに付き合いましたが、PCに関してはほとんど素人でカラーマネージメントの事すら知らないような人でした。デジ一の普及で銀塩を使い込んでる年配のユーザーがPCを買うって機会が増えてますし、“画”に関しては目は肥えててもTNパネルの存在すら知らないって人も多いです。そして、そんな人がこの機種を買うんです。
>プロのカメラマンの方も褒めていらっしゃいます。
あくまでも「他社製の低価格液晶ディスプレイ」と比較してであって、NEC 2690WUXiやナナオColorEdgeCG241Wと比較したわけでは有りません。それに、階調再現性に関しては「十分に納得できるレベル」なのに対し、発色やコントラスト、視野角に関しては「今のところ不満は感じない。」という表現になってるのはそれほど良いわけではないと暗に言ってる様なものです。“アマチュアカメラマンならこんなもんでいいかなぁ”って感じでしょう。実際、半数以上の人は気にならないかもしれません。ただ、TNパネルの特性を理解した上で買わないと銀塩で目の肥えたユーザーの中には「どうしても両端の色が合わない」と悩む人が出てくるだろうと思うわけです。α900とカールツァイスレンズを買い込んだのに…って人が出たらかわいそうでしょ?
それとVAパネルのCG241WはColorEdgeシリーズの中ではそれほど評価は高くなく、あくまで“安物”です。ColorEdgeシリーズの最高位はIPSパネルのCG221だったりしますから、それと比較してどうなのかって事まで書いて初めて正確な論評になると思います。60万の液晶と比べてどうするって話も有るかもしれませんが、どの辺で妥協するかは各ユーザーの判断すべき事です。良くも悪くも“趣味の世界”ですからね。
書込番号:8369307
1点

>いや、正確な発色が得られるはずがないと言い切って良いのでは?
私は現物を確認してませんし、たまに店頭でTNパネルの液晶見ても綺麗に感じてしまう位に私の目は目が腐ってますから、断言するのは避けました。まぁ、そのうち誰かがキャリブレーター使って“どの程度補正が必要か”ってな事を調べると思いますしね。それと、ユーザー数が増えれば、正確な発色が知りたい時は見たい所が真正面で見える位置に体を動かすとか、全体を見る時は2m以上離れてとかってテクニックが開発されると思いますし。
書込番号:8369323
0点

>正確な発色が知りたい時は見たい所が真正面で見える位置に体を動かすとか、全体を見る時は2m以上離れてとかってテクニックが開発されると思いますし。
まさかソニーはそこまで考えて・・・いや、どう考えてもそこまでしないと使えない液晶なんて画像編集向けとは言えないですね。しかも最高のサウンドとかいって内臓スピーカーで大きく宣伝を打ってたりとか画像編集向け?なとこに力入れてて何がしたいPCなのかよくわからないですね。設計者インタビューで「自分が使いたいと思うようなものを設計しました」とか耳を疑わざるをえない。
結局いつもの初心者向けの一体型PCをハイエンド仕様にしたってだけですね。
AdobeRGBカバー率も100均のイヤホンの周波数特性並に信用できませんしね。
Appleのパクリとか外見だけそれっぽく見せたこういう中途半端なおもちゃじゃなくて作業用として使えるようなちゃんとした製品を出して欲しいですね。
書込番号:8370914
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





