VAIO type L VGC-LV70DB
Core 2 Duo E7200/GeForce 9300M GS/500GB HDD/地上デジタルチューナー×2/Blu-rayドライブを備えた24型WUXGA対応液晶一体型ボードPC。市場想定価格は280,000円前後

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月27日 03:04 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月25日 17:21 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年11月23日 22:22 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月22日 16:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月9日 20:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月24日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB
先日、ソニースタイルストアで実機を触ってきました。
そこで、疑問に思ったことが数点ありましたので、質問させていただきたいと思います。
1.
Giga Pocket Digitalを起動すると、Windowsのテーマが自動的に『Aero』から『ベーシック』に切り替わっていました。この設定を解除し、『Aero』で使い続けることは可能でしょうか?隣にあったLN70DBでは『Aero』のままだったので、大丈夫だとは思うのですが。
2.
全体的に動作が緩慢な印象を受けました。特に、Windows Media Center使用中にかたまりやすく、隣にあったVGX-TP1DQに比べてもかなりもっさりしていました。実際に使用されている方、いかがでしょうか?
3.
この機種はHDMI入力が可能ですが、入力の切り替えはリモコンでできるのでしょうか?店員曰く「できる」とのことですが、信用できません。(D端子が付いてるやら、メモリの空きは無いやら色々とでたらめなことを言っていたので・・・ソニー直営店にも関わらずこのレベル・・・閉口いたしました)
以上です。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

非ユーザーなので、一般論として(1)のみ回答します。というか、以下リンクが詳しいので読んでくださいな。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027.html
現状ではほとんどの地デジがAeroになります。
書込番号:8689860
0点

Cinquecentoさん
非常に有益な情報ありがとうございました。
実際問題として、私が触った実機はAeroではなかったのですが、
どうにかできるものなのでしょうか?
かきろぐさん
> 一度オフになったのはブルーレイを再生した時だけだったと思います。
> あとで確認してみます。
ありがとうございます。ご報告お待ちしております。
> 動作についてはコンテンツ解析動作中は非常に動作が重いです。
> コンテンツ解析をオフにするとなかなか快適です。
コンテンツ解析をオフにすると何か不都合はあるのでしょうか?
> HDMI入力はやはりリモコンでは切り替えできないようです。
> ボリューム操作も含めて本体のボタンで行う必要があるようです。
やはりでしたか・・・本当に残念な店員でした・・・
書込番号:8692726
0点

間違った。「Aeroになります。」ではなく、「Aero_OFFになります。」です。
もし、Giga Pocket Digital時にAeroがOFFになるなら仕様なので多分治らないと思います。GeForce 9300M GTがDirectX 10.1に対応してればVISTAのバージョンアップ時(WDDM 3.0への移行時?)に対応可能なんでしょうが、ソフトの大幅な改編となるので検証作業が大変でメーカーはやりたがらないと思います。コピーワンス→ダビング10の様な地デジ自体の運用方法の変更が有り、バージョンアップしないとクレームが多数来るって状況が将来有ればチャンスはあるんでしょうが、期待しない方が良いでしょう。個人的には各社が対応するのは次期OS(Windows7)のタイミングじゃないかと思ってます。
ただ、Giga Pocket DigitalをOFFにした後にAeroに戻らないとすればソフトのバグだと思いますから、それは改善されると思いますけどね。
書込番号:8692805
0点

やはりブルーレイを再生したらAEROはオフになりました。
今のところそれ以外でオフになったのは見たことないです。
書込番号:8697145
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB
はじめまして。
現在、VGC-LV70DBとVGC-RT70Dの購入について悩んでいます。
スペック等は当然VGC-RT70Dが圧勝なのですが、使用時の音および発熱がかなりすごいといの情報から、スペックは下がりますがVGC-LV70DBに変更しようかと考えています。
VGC-LV70DB使用時の静音性及び発熱について教えて頂けないでしょうか。(個人的な感覚で良いです)
ちなみに当方の使用目的としては
1.ビデオカメラ(フルハイビジョン画質)で録画したファイルの編集およびBD-Rへの保存
2.実家でも観れるように1で作ったファイルのDVD化
3.地デジの録画および必要に応じてBD-R.DVD-Rへの保存
4.それほど重くないゲーム(FF11等)
またSONY以外でもお勧めのPCあればアドバイス頂けると嬉しいです。(上記使用目的が満足出来てお洒落なデザイン希望です)よろしくお願いします。
0点

ユーザーではありませんが、モニター一体型は全般にわたり
熱対策が犠牲になってしまう構造です。
熱を気になさるなら避けた方が良いでしょう。
個人的な意見です。
デザイン重視ならMacと言う手も。。。
これもデザイン重視かな?キワモノ?
http://kakaku.com/item/00100520618/
http://www.acer.co.jp/products/desktop/predator/index.html
書込番号:8683135
0点

>ユーザーではありませんが、モニター一体型は全般にわたり
>熱対策が犠牲になってしまう構造です。
>熱を気になさるなら避けた方が良いでしょう。
適切なアドバイスありがとうございます。
ある程度の発熱は覚悟していますが、VGC-RTシリーズの書き込みではPC上部(排気口)に手をあてるとヤケドしそうなくらいの熱風が出てくるというのを見て、こちらの熱はいかがなものかと心配した次第です。
今まで自作PCを乗り継いできたのですが、子供がまだ小さく新規にパソコン作成や周辺機器をあまり展開できない状態なので一体型を検討しています。(ノートはAVC トランスコーダー未実装のため却下)
しかしながらユーザーさんの使用感次第では一体型は諦めて、妻の説得が必要ですね。
(PC展開のお許しを・・・)
書込番号:8683384
0点

AVC トランスコーダー実装が重視項目ならVAIOしか選択技がないですね^^;
TYPE RかTYPE Lのどちらかですね。
今まで自作してきたのなら熱対策の難しさはご存じでしょう。
両方とも温湿度条件が動作時10℃〜35℃なので夏場は苦しいのではないでしょうか?
>本体底面の吸気部から上部に空気が通る「吹き抜け構造」の効率的な放熱で、スタイリッシュなデザインを実現。
と謳ってるTYPE Rで爆熱なのですからw
奥さまは安ければ安い方が納得されるのが普通でしょうから、
高価なVAIOの方がOK出難いと思いますが。
後はTYPE Lのユーザー様のレス待ちですかね。
書込番号:8683619
0点

この商品は、画面の下に空気を吸い込む部分があります。
そして、上に排気口があります。
下から空気を吸って画面の上部分から吐き出します。
デルのXPSONEも同じような構造です。
一体型デスクトップパソコンとしてはこの構造が普通です。
自分はつい最近までデルのXPSONEを使用していたのですが、両者を比較しても、
熱や音について特に違いは見当たりません。どちらも普通に静かです。
また、両者とも排気口部分の上から出る熱はあります。これが異常なレベルかというと
そうではなく、パソコンであれば当然といえるレベルです(というか、熱の出ない
パソコンがあるのかと逆に聞きたいです・・・)。ノートパソコンは排気口が
背面にあると思うのですが、そこに手をやったらそれなりに熱いと思います。
排気口に手をやって、「やけどしそうになった」と形容する人がいてもおかしくは
ないと思うのですが、なぜそんなところに手をやる必要があるのかがわからないです。
書込番号:8687942
1点

自作ユーザーなら、DOS/Vショップに作業場所借りて組むってのも手ですよ。一式購入になると思いますが、結構場所を提供くれるショップはあります。でもって、こんなケースで疑似一体型ってのはどうでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_3r.html
ついでにトランスコーダー各種ベンチマーク。VGC-RT70Dの結果もあるので参考になるかと。現状だと対応ソフト以外使えないのでVAIOが楽かなぁと思ったりしますが、TMPGEncがエンコードまで対応する予定(現在フィルターのみ対応)なので将来的にはCUDAがよいかなぁと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/
VGC-RT70Dの熱に関しては、CPU&GPUのの廃熱部に手をあてて熱いって騒いでるだけなんで、あんまり気にしなくても良いかと思いますよ。本当に廃熱に問題があるとしたら、熱暴走でPCが固まる事になると思います。HDDの廃熱にちょっと不安を感じますけどね。自作ユーザーなら中を見れば有る程度理解できると思うので、分解レビューをチェックしてみてくださいな。
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177222/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080924/1008186/
気になるなら、直販でCPUを発熱の小さいのにしとくってのも手ですが…ちょっと高いかなぁ。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/R/rt90us_s.html
書込番号:8688064
0点

数々のアドバイスありがとうございます。
まずVGC-LV70DBの静音性については、普通に静かとの意見を頂きで一安心致しました、情報ありがとうございます。
排熱処理に関しても、VGC-RT70Dの情報から少し過剰に考え過ぎた感がありました。確かに熱の出ないPCはないですからね。
>自作ユーザーなら、DOS/Vショップに作業場所借りて組むってのも手ですよ。
残念なことに最近神奈川から北海道の片田舎に引っ越してしまい、最寄りの電気屋にVGC-RT70Dすら展示されていない状態です・・・。神奈川に戻った際には活用してみるのも手ですね。
またトランスコーダー各種ベンチマークありがとうございました。かなり勉強になります。
本来ならば自作PCをいろいろと試行錯誤のうえ作り上げ、納得のできるPCを手に入れたいところですが、プライベートを子供に占領されてしまい、とても趣味であったPC作成が出来ない状態です。CUDAはまだまだ進化(発展)する領域と思っているので、とりあえず今はメーカPCで目的を達成したいと考えます。
>気になるなら、直販でCPUを発熱の小さいのにしとくってのも手ですが…
私も割高感がして… やはり購入するならTYPE RならVGC-RT70Dにしますが、コストパフォーマンス的にもVGC-LV70DBが優れていると感じたので今は
VGC-RT70D:VGC-LV70DB:その他=3:6:1 でVGC-LV70DB購入に傾いています。
書込番号:8689635
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB
パソコン初心者です。
今のパソコンは地デジ等が視れるものが増えていますが普通の液晶テレビみたくTVアンテナから直接配線を繋げば良いのでしょうか?
来週この機種が届くのですが家にはTVアンテナ用の配線は一ヶ所からしか取れません。
今は液晶テレビに直接繋いでいます。
この場合は分配器などを用意していたほうが良いのでしょうか?
0点

その通りです。分配器などでアンテナからの信号を振り分けてください。
この場合分配器での減衰も含めると、テレビやパソコンに入ってくる1台当りの電波の強さは半分以下に減ります。
受信に支障がある場合、より高感度なアンテナに交換したり、ブースターという機器を追加する必要が出てくるかもしれません。
書込番号:8681107
1点

こんばんは、 boo.fxさん
>今のパソコンは地デジ等が視れるものが増えていますが普通の液晶テレビみたくTVアンテナから直接配線を繋げば良いのでしょうか?
そうですね。
ワンセグならともかく、アンテナから配線をしなければ見れません。
>この場合は分配器などを用意していたほうが良いのでしょうか?
そうなると思います。
室内アンテナが使えたらそれでいいのかもしれませんが、電波状況によりますので確実とは行かないでしょう。
書込番号:8681108
0点

かっぱ巻さん
ありがとうございます。家は集合住宅なのでアンテナは共同です。なのでブースターを用意します。
全然そんな事は知りませんでした。
空気抜きさん
とても優しいアドバイスありがとうございます。
やはりこのサイト、この掲示板は親切で為になります。
お二人共ありがとうございました。またわからない時は質問させて頂きたいと思います。
書込番号:8681184
0点

液晶テレビの方で地上デジタルを受信できているのでしょうか?アンテナ環境によっては地デジに対応していないこともありますよ。
書込番号:8681202
0点

口耳の学さん
大丈夫です。地デジは対応しています。
一応、TVはレグザで地デジ放送を楽しんでいます。
書込番号:8681227
0点

共同アンテナの場合、ひとつ(もしくはいくつか)のアンテナで受信してブースターを介して各戸に分配していると思います。
既にブースターが使われていると思いますので、重ねると不具合が起きる可能性もゼロではありません。
事前に管理組合などに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8681292
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB

>こちらの商品をPS3とHDMIで接続しBD鑑賞をしようと思うのですがこちらのディスプレイはBDの高画質を最大限発揮されるのでしょうか?
http://www.scs-uda.com/vaio/2008_aw/vaio_type_lv.html#VGC-LV70DB
を見る限りブルーレイディスクドライブ付いているんですがPS3で見るんですか?
書込番号:8623015
0点

>〜PS3で見るんですか?
>あとはゲームなどです!
なんか全然会話になっていないように見えるんですが・・・。
もしかして途中のレスが不適切か何かで削除されたりしてますか?
書込番号:8624684
0点

パネル解像度1920×1200ドットでHDMI入力が有るんだから出来るでしょう。SONYもPS3をつなげる為にHDMI入力をくっつけたんだろうし。
http://vaio.sony.co.jp/Products/LV1/feat1.html
書込番号:8625015
0点

質問は適切にしないとせっかくの皆さんが答えてくれてるのに内容が薄っぺらになりますよ
書込番号:8627423
0点

最大限発揮できますよ。
自分はPS3をつなぐために購入しました。光沢液晶なんで色がかなり鮮やかになったような気がします。
ソニーのホームページにもあるように、やはり白のPS3が似合いますね(自分のPS3は黒なんですが)。
書込番号:8675192
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB
このパソコンに興味があります。
付属のソフト Adobe Premiere Elements 4 でハイビジョン映像を編集した方いましたら、感想を聞かせていただけないでしょうか。
快適にPCは動いているのでしょうか。
PCで編集したあと、Click to Disk でBDを作成するとき、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。
カタログでは快適そうに説明されていますが、実際のところどうなのでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





