VAIO type L VGC-LV70DB
Core 2 Duo E7200/GeForce 9300M GS/500GB HDD/地上デジタルチューナー×2/Blu-rayドライブを備えた24型WUXGA対応液晶一体型ボードPC。市場想定価格は280,000円前後

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月10日 11:58 |
![]() |
0 | 18 | 2008年12月8日 20:28 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月5日 21:12 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月5日 09:10 |
![]() |
1 | 12 | 2008年12月4日 11:06 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月29日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB
お世話になります。
お詳しい方教えて頂けないでしょうか?
本機種にはグラフィックボードとしてGeForce9300MGTが付いていますが、
これは特に意識することなく(初期の状態で)有効(?機能を発揮している)と考えて良いのでしょうか?
それとも何かしらの設定をする必要があるのでしょうか?
使い方(動作させたいアプリケーションとか)によって設定を変えたりする必要があるのでしょうか?
例えばブルーレイを見る時にはこのような設定が望ましいとか 動画の編集にはこのような設定が良いとかetc
よろしくお願いします
0点

基本的に動作(有効)になってますよ。
そうでなければ映像が出ませんからね。
ちなみに設定云々は気にしない方がいいです。
やったらやったで間違えて設定した場合戻すのが面倒ですし、仮に特殊設定があったとしても、それはマニュアルに記載してあるはずなので、読んで何も書いてなければ不要です。
AMD至上主義
書込番号:8761504
0点

ありがとうございます。
最近の流行(?)でしょうかマニュアルが簡単マニュアルになり(素人の私には基本的な部分では良いのですが)
普通に使っていても設定可能なメニューであったり、今回お聞きしているようなグラフィックボードの設定であったり
それらの類の事を書いてないようなのです(書いてあるところが見つかりません)
もちろん電子マニュアルも見てみましたが。。。
基本的にはいじらなくてよいと言うことで安心しました。
ありがとうございした。
基本的にはいじらなくて良いとの事ですが、これだけは知っておいた方が良い(場合によって設定した方が良い)
というものがありましたらアドバイスをお願いします
書込番号:8761942
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB
すみません。どなたかお教えください。
プレステ2との接続はどうすれば可能でしょうか?
今まで古いテレビと接続していたのですが、VGC-LV70DBに買い替えたもので。
プレステ3を購入して、HDMIで接続すれば最良かもしれませんが。
よろしくお願いします。
0点


コストパフォーマンス志向さん
ご意見ありがとうございます。
すみませんが、HDオプティマイザーという機器がどのようなものか知らないのですが、この値段をプレステ2との接続のためだけに投資するのなら、やはりプレステ3をそのうち買おうと思います。
ボーナスが残れば、ですが。
ありがとうございました。
書込番号:8695310
0点

念のためですが、今販売されているPS3ではPS2はプレイできませんよ。
中古等で20GBや60GBを購入するなら別ですけど。
書込番号:8695551
0点

口耳の学 さん
ご意見ありがとうございます。
プレステ2で初代プレステのソフトが使えるように、プレステ3でブレステ2のソフトが使えるわけではないんですね?上位互換だと勝手に想像してました。
中古であればサポートしていて、新しい版はサポートしていない、ということでしょうか?
書込番号:8695635
0点

古いモデルには、PS2のメインプロセッサと同じ石が載っているそうです。
中くらいのモデルは、PS2のソフトウェアエミュレーションをするらしいです。
最新のPS3だと、PS2のゲームはまったく遊べないそうですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B33#PS.E3.80.81PS2.E3.81.A8.E3.81.AE.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7
他の方が挙げているHDMIのアップコンバートのほか、画質度外視で写したいだけなら、ビデオデッキ等を経由してVGC-LV70DBの同軸入力につっこむ荒業もありますが・・・まぁ、安くコンパクトにすませたいなら、USB接続かExpressCard接続のチューナーもHWエンコーダが載っていないビデオキャプチャユニットを買ってくるのがよいかもです。
書込番号:8695929
0点

PS3でPS2互換があるのは20GBと60GBだけです、また全てのゲームに対応しているわけではないので所有ゲームが遊べるかはよく調べてください。
書込番号:8697291
0点

一般主婦さん、口耳の学さん、
ご意見ありがとうございます。お返事おそくなりすみません。
ウィキペディア、たいへん興味深く拝見させていただきました。
いままでは単純にHDの容量のみが違うんだ、と浅はかな理解でした。
試しにオークションサイトを見てきましたが、20GB、60GBはプレミアっぽくなってるんですね。勉強になりました。
みなさん、親切な方ばかりで助かります。
書込番号:8699604
0点

HDオプティマイザーがどんなのか調べられたでしょうか?
http://www.ah-soft.com/hdop/
要はコンポジット信号をHDMIに変換するようなものです。
PS2で遊ぶのであれば 他にエミュで動かすなどの方法があるかも
でも今までとおり古いテレビにつなぐのがベストだと思います。
書込番号:8704583
0点

コストパフォーマンス志向さん
お世話になります。お返事おそくなりました。
HD オプティマイザー について情報提供ありがとうございます。
正直なところ、HDMIに変換する機器がこれしかなくて、この価格であれば躊躇してしまいます。一般主婦さんのおすすめの方法は機械オンチにはできそうもないし。ケーブル一本で簡単接続できれば助かるのですが。なにより、簡単・コンパクトが望ましいです。一人暮らしで転勤がついてまわるという事情がありまして、オールインワンのVGC-LV70DBは最良の選択と信じてました。
PS3に、今のところ是が非でもプレイしたくなるようなソフトを知らないし、せっかくのPS2のお気に入りのソフトがプレイできなくなるのは寂しい上にもったいないし・・・悩ましいところです。
愚痴になりますが、プレステの名前を冠するのであれば、ユーザーは上位互換を当然期待してしまいたくなるのが人情ではないでしょうか?かつてのファミコンとスーファミのような例もありますが。新しいPS3は豊富なPS2のソフト資産を切り捨てて、値段を下げてユーザー獲得できたのでしょうか?PS3の60メガのレビューを見たら、このモデルが最良だと思ってしまいました。
書込番号:8709049
0点

たしかに今のPS3はいくつかの点で魅力を欠いたものであることが、市場の反応によって示されてはいます。
しかし、PS2の膨大なソフトウェア資産を考えればこそ、それをソフトウェアエミュレーションでカバーするには、途方もない開発労力がかかります。一台10万や20万では買えないPS3になるのではないでしょうか。
一方、逆ザヤで有名だった旧来モデルのようにEE+GSを積んだかたちでの互換性確保は現実的ですが、この場合も、メインプロセッサ以外のメモリ・ストレージ・その他のHWの構成はまったく違うため、SCEとしては、PS3に単純に「おまけでPS2を付けます」という以上のコストがかかるはずです。また、PlayStation/PS2と同じように、将来的に基板上のチップをシュリンクすることでコストダウンのためのモデルチェンジを繰り返していこうと思った時に、共通チップ搭載に頼った互換方式は大きな足かせになります。こちらもずっと続けていくには厳しい互換方式です。
当初はソフトエミュでもっとうまくいくもくろみだったのでしょうが、各ソフトハウスがSCEのリファレンスに沿った行儀のよい実装をしている保障はまさにゼロですし、そのサポートと「動くものと動かないものがありその境界が不明」ことから当然ともいえるユーザーの苦情に対応するのが難しいということに気づいてしまったのでしょう。
わたしからすると、PS3の、初期のHW搭載互換、中期のソフトウェアエミュレーション、そして今の互換機能削除は、自然な流れのようにもみえます。
書込番号:8715519
0点

すいません、パソコンというか機械に疎いため教えていただきたいのですが、
> 画質度外視で写したいだけなら、ビデオデッキ等を経由してVGC-LV70DBの同軸入力につっこむ荒業もありますが・・
この方法を試して見てるのですが、ゲーム画面を表示することが出来ません。。
ビデオデッキにPS2をつなぎVGC-LV70DBの同軸入力に接続して、Giga Pocket Digital を起動させても表示の仕方がわからず、チャンネルスキャンをやってみても、ゲームのチャンネルは出て来ませんでした。
どうすれば表示することが可能になりますか?教えてください。
書込番号:8728129
0点

ビデオデッキ側のチャンネル設定は、PS2がつながっている入力にあわせてありますか?(ビデオ入力、ビデオ1、AUX等)。VGC-LV70DB側のチャンネル設定は、同軸からの入力に合わせてありますか?この部分は取扱説明書をみていただくしかありませんが。
書込番号:8729114
0点

VGC-LV70DBはアナログのチューナーは非搭載なのでアンテナへの入力はできないと思いますよ。
書込番号:8729143
0点

一般主婦さん,口耳の学さん
ありがとうございます。
じゃあやっぱり高いお金かけないでやるには古いテレビで今まで通りに遊ぶのが一番良さそうですね!
大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:8729305
0点

ベイダー8さん、私と同じような境遇の方がいらっしゃってうれしいです。
わたくしはといいますと、ボーナスまで我慢しきれずオークションでプレステ3の60ギガを落札して近日中に配送されるのを待っている始末です。型番がCECHA00となっていましたが、プレステ3でのプレステ2ソフトのVGC-LV70DBでの使用感などを後日、こちらに書き込みますので参考にしてください。
一般主婦さん、かなりいろいろな事情にお詳しいですね。とても(一般)の主婦とは思えません。これからもご指導おねがいします。
口耳の学さん、ご助言どおり、思い切ってプレステ3の60ギガを手に入れました。お教えがなければ今のモデルを購入してしまい、かなり後悔していたかもしれません。感謝いたします。
書込番号:8729773
0点

困りました。どなたかお助けください。
プレステ3が到着して、HDМIで接続し、プレステ2のゲームを軽く遊べたまではよかったのですが、一旦終了して、もう一度接続したら、HDМIが切り替わらず、HDМIセレクトランプが点灯しない状態になってしまいました。
あたらしく購入したコードが不良品なのかと思い、電器屋さんで調べてもらっても異常なしでしたし、プレステ3は古いテレビに接続したらきちんと動作しましたから、考えられるのはVGC-LV70DBの不具合?かと。本体右面のHDМIセレクトランプと、画面下の緑色に光るはずのランプが点いていないから信号がきちんと伝わっていないと思うのですが。
HDМIセレクトランプの下のメニューボタンは、通常時(接続していない時)に押すと、メニュー画面が開くのでしょうか?それとも接続時だけ開くのでしょうか?私のパソコンは動作しないのですが、これがおかしいのでしょうか?
本体裏面にHDМIを差し込む時、かなりハマリにくかったので、強く差し込んだのですが、それが原因かも?しかし、構造上かなり無理があるように感じました。テレビのコードなどと重なり、スタンドの穴を通すと窮屈すぎます。
書込番号:8750378
0点

我が家のVGC-LV70DBですが、電話でのサポートにより無事復旧いたしました。
手順としては、電源コンセントを元から抜いて、その状態でスイッチを入れたり切ったりを10回くらい繰りかえす、という簡単なものでした。電源はプレステ3は抜いたけど、VGC-LV70DBは抜かなかったかもしれません。再起動は何度も試みたのですが。お騒がせしてすみませんでした。
使い方に問題があったかもしれません。普段はテレビ代わりで、リモコンの電源ボタンを押して電源を落とし、通常のウィンドウズの終了はしていませんでした。常にスリープ状態というのは避けたほうがよさそうです。
プレステ3をVGC-LV70DBに接続してプレステ2ソフトの動作はまったく問題ありませんでした。ただ、初期設定では画面が明るすぎるようなので本体右側面のメニューで変更しました。このメニューも最初は英語表示で、メニューボタンを押してすぐに変更しないとメニュー画面が閉じてしまうなど使い勝手は良くないです。HDMI機器のボリューム変更もリモコンで出来ないなど、細かいところが気になりました。プレステ3はリモコンのコードを外せるのがとても便利だと関心しました。
HDMIセレクトランプの下のメニューボタンは、通常時でも押したらメニュー画面が開くのが正常な反応でした。今回、トラブルに遭遇し、買ったばかりのVGC-LV70DBとプレステ3とHDMIケーブルで、どれが不具合かわからず、本当に途方に暮れましたが、サポートはよかったです。ただ、電話が繋がるまで待たされ、そのあと担当が変わってからも待たされたのにはイライラしました。携帯から掛けてるとことわったのに、そのまま待たされ、かなり経ってから折り返し電話すると言われても・・・。
書込番号:8754176
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB
この機種を購入しようと思います。
現在はNECの3年前の機種で「地デジ」を「ぱっと観TV」機能で楽しんでしたす。
OSの起動前に電源を入れたら約2秒で地デジが観れる機能ですが、この機種もすぐさまTVを観ることが出来るのでしょうか?
補足:
最近のNECはOSを起動してからTVを起動するタイプにグレードダウンしてしまいました。
これではTVとしてだけ使う時には役不足です。TVとしてもスムーズな利用ができるpcを希望しています。
0点

>電源を入れたら約2秒で地デジが観れる
==>
素晴らしい! なぜ止めたのでしょうねぇ。もったいない。
書込番号:8716539
0点

残念ながらそのような機能はありませんね。
OS起動後にアプリを立ち上げるまでも結構かかりますし、電源オンから地デジを見れるまでに1分とか2分とかそれ以上はかかると思います。
やっぱり一体型のPCにはOSを起動せずにTVが見れる機能が欲しいですね。
書込番号:8716585
1点

実際にこの機種を使っています。
2秒は凄いですね。
スリープ状態からならば30秒位、完全に電源が落ちた状態からならばやはり1〜2分はかかってしまいますね。
しかし自分はチューナー付きのPCは初めてなので特にストレスは感じていません。
でも2秒を経験していると結構ストレスを感じると思います。
しかしPCとして考えればとても素晴らしい機種だと満足してる日々です。
書込番号:8722909
0点

のっかりでごめんなさい。
現在はまだこの製品を購入していないのですが、
今使っているアクオスのハイビジョンレコーダー(ハイビジョンチューナーつき)ともつないですばやくTV液晶として映し出してみることもちょっと考えているのですが・・・
HDMI端子で、他のTVチューナーなどから直接でもつないでおけばPC起動なしですばやくTVを見ることは可能なのでしょうか?
教えてください。
書込番号:8732507
0点

HDMI端子でHDDレコーダーなどと繋いでおけば見れますよ。
モニター横のHDMIボタン押せばOKです。
書込番号:8739180
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB
RAMを4Gにして素人なりにこのPCをスペックUPした次第です。
(以前GigaPocketDigitalの視聴に関してもお聞きした者です)
RAM増量後ある程度満足できる動きと思っていたのですが、
やはりたまにソフトの起動(GigaPocketDigitalは多い)でおやっと思う感じで遅かったり
(ソフトが起動中なのか なんなのかわからないような感じで数秒後にもう一度クリックしてみたり)
することがあります。
Giga…は最新Verにしてあります。
先日Giga…を起動したら初期設定画面が起動し、チャンネルスキャン等初期設定を促され、キャンセルすると起動せず(TV視聴ができない)
となりました。
とりあえず再度初期設定をして起動したのですが。
このようなことって何がおかしいのでしょうか?
(初期設定ファイルが壊れたのかもしれませんが特に変わった作業もしておらず、そのファイルだけ壊れるのも??)
また、上記に関わらずGiga…の起動とか録画一覧とか色々な画面切り替えには自身の抱いているイメージとはちょっとズレがある切り替え時間となっています。
クリックして1〜2sec程度で切り替われば気にならないのですが5sec以上かかる時もあります。
(TV視聴でのCH切り替えには地デジということもあり1〜2sec時間がかかるのは納得済みです。
家のアナログTVのCHボタンを押したらすぐ切り替わるのと比べるとやはり違和感は感じますが)
Giga…をお使いの方、起動、切り替え操作などやはりそのようにちょっとタイムラグはありますか?
先日の初期設定を再度させられたりと動作自体に不安があるので気になっています。
それともVISTAということが影響しているのでしょうか?巷ではあまり良い話も聞かないようなので。
メモリーを消費するとか起動に時間がかかるとか。。。
1点

そんなもんですよ。
私はLV50ユーザーですが、メモリ増設しても遅い。
たまに初期スキャン画面になります。
まぁ、気にしても仕方ないですよ^^v
書込番号:8734954
1点

お世話になります。
そんなものなのですか。
安心したような、がっかりしたような。
受け入れるしか無いのですかね?
メモリーを4GにしたらReadyBoostって意味無いのでしょうか?
どうにか素人なりにちょっとでも快適にできればと思っているのですが。。。
大枚はたいてもっと良いスペックのPCに買い換えられれば良いのですが。
このご時世、ムリなので。このPCもかなりムリして買ったのでなんとか可能な限り快適に使いたく。
いい手は無いのですかね。。。
書込番号:8736612
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB
お世話になります。
当方所有はVAIO type L VGC-LV70DB
何か情報をいただけるかと思い書かせていただきました。
1)地デジのCH切り替えが遅い、時には数秒かかるのはそんなものでしょうか(なにか設定、常駐ソフトの影響?)
まだセットアップしたばかりで、フリーソフト含めインストールはしておりません。
何か設定をする必要?何か外す必要(お勧め)があるのでしょうか?
2)ためしに録画してみたのですがCPU負荷が100%近くDualCoreと思えないくらい頑張っているように見受けられました(不安になりました)
よく見ると解析マネージャーなるソフトが動いているせい?かと思っているのですが。
色々調べるとそのソフトは写真や録画TV,CMなどの情報解析をするソフトのようですが、
当方はTVの視聴、録画がストレス無く、できればよいのでそのような機能は今のところ必要としていません。
但し、当方がその機能の便利さを知らないだけで有効活用できるのであればもちろん利用したいのですが、、、、
CPU負荷とかを考えて外した方が良いものかどうか?
その解析マネージャーの動きが前述のCPU負荷等に影響しているのでしょうか?
(とりあえず初期の設定ではなんとなく解析マネージャーを使う設定にしています)
録画、視聴に影響がないのであればとりあえずは活用したいとも思っています。
解析マネージャーの設定で推奨ではなく、解析を低優先(解析時間はかかるような設定)といった感じのものがありましたが、それにするのも手でしょうか?
それでもそれほど本来の目的の地デジの視聴、録画をストレス無く(せっかく録画予約をしたのに、ちゃんと録画されていない、とか 録画映像をみるのにコマ送りみたいになるのは避けたい)するには無意味なレベルでしょうか?
どなたかおわかりの方、アドバイスをお願いします
1点


むこうで注意されてこっちで禁止と言われて、踏んだり蹴ったりですねw
1.地デジはそもそもアナログに比べて数秒遅れて画面に映っているために、
チャンネル切り替えもそれにならって遅れるのが当たり前だと思っていましたが、
程度にもよりますけどそんなに気にするほどのことではないような?
2.タスクマネージャなどでCPUを使っているアプリケーションを特定できませんか?
書込番号:8653045
0点

お世話になります。
解析マネージャーを停止する事は一応試しております。
確かに動作は軽くなっているようですが、その使い方で良いものか?
タスクマネージャーのパフォーマンスでもCPU負荷はかなり小さい値でした。
しかしメーカーが準備しているソフト(機能)ですので。。。
こちらの使い方(設定等)でアドバイスを頂けたらと思った次第です。
あるいは似たような症状が当然のものかどうか?
試し録画時に録画状態を示す赤い丸の点滅以外に、右下で時計のような小さなアイコン(?)がちかちか動いていて、それ以外は状況は変わっていないのにタスクマネージャーのパフォーマンスではCPUが90%以上になっています。
しかしアプリケーションタブにはそのソフトが出ていません。(でした)
どうやらあちこちの掲示板に書いたらNGのようですね。
どうもすみません
書込番号:8653164
0点

>むこうで注意されてこっちで禁止と言われて、踏んだり蹴ったりですねw
踏んだり蹴ったりは確かにキツいですね^^;
申し訳ありませんでした。
>しかしアプリケーションタブにはそのソフトが出ていません
アプリケーションタブでは無く、プロセスタブで見ましょう。
書込番号:8653205
0点

お世話になります。
ご丁寧にありがとうございます。
プロセスタブ 確認してみます。(すぐは確認できませんので、確認後再度ご相談させていただくかもしれません)
プロセスタブって何かたくさん縦に表示されているヤツですよね?
あまり気にしたことが無かったのですが、それでどのようになっている(どこの値を見ると)とそのソフトのせいとかがわかるのでしょうか?
ソフトが正常に終了しない時にアプリケーションタブから終了させる事にしか使った事がなかったもので。
書込番号:8653266
0点

プロセスタブには「CPU」という項目があり、この項目をクリックすることで、
CPUを使用している順に昇順になったり降順になったりします。
降順にすれば、大きな数字を示しているアプリが先頭に並ぶので、それとわかると思います。
書込番号:8653315
0点

>それでどのようになっている(どこの値を見ると)とそのソフトのせいとかがわかるのでしょうか?
タスクマネージャのプロセスタブは、各動作中のプログラムのCPU使用率やメモリ使用率が表示されてますので、録画中のCPUを多く使用しているプログラムが何かを見ます。
書込番号:8653349
0点

アドバイスありがとうございます。
プロセスタブのCPU列を降順等にするとその数字の大きい順に並ぶのがわかりました。
(該当PCで確認はすぐにはできないので違うPCで見てみました)
これで確認してみます。
あわせて教えて欲しいのですが、これはトータルを100と考えた時の割合と思えば良いのかなと考えたのですがその考えは正しいでしょうか(PCとして軽負荷の状態でもその状態の中で占有率の高いプロセス順に並ぶと考えて良い?!)
現状私の(余計な悩みかもしれませんが)安心材料としてはそのプロセスで占有率の大きい、かつ 録画、視聴に関係ない動作を止めればよい事になるのですね。
パフォーマンスタブで見えるCPUの使用率とかメモリ使用量とかは 数値の目安ってあるのですか?
もちろん色々な作業があると思いますが、最低限行いたい作業 わたしの現在の不安は録画、視聴のみの作業です。
あるいはCPUの使用率が100%近い状態で数時間動いても問題ないものでしょうか(数時間の録画をするとその状態が続くと思われますので:実際は試し録画の時に数十分そのような状態が続き??と思ったのでそこで録画作業を止めています。)
説明が遅れましたが当方地デジ導入も初めてで、アナログと違い僅かな反応の遅れがありそうなことはうすうす感じていました が、 あまりにもCH切り替え等の動きが緩慢なのと、CPU使用率をみたら100%近かったので気になったのがきっかけです。
ついでにVISTAも初めてなのでそれによるクセ(世間での評判は色々あると思いますが、該当PCはそれなりのスペックと思っていましたので気にはしていませんでした)も理解できておりません。
皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:8653761
0点

>これはトータルを100と考えた時の割合と思えば良いのかなと考えたのですが
その通りです。
>プロセスで占有率の大きい、かつ 録画、視聴に関係ない動作を止めればよい
ほとんど何も動いていない時は、「System Idle Process」が90%以上になっていると思いますが、
間違ってもこれを停止しようとしたりしないように…w
地デジの受信、録画時のCPU稼働率に関してですが、
キャプチャボード側でハード的にデコード作業をするタイプならCPUに負担はかからないと思いますが、
ソフト側でデコードするタイプならCPUはフル稼働になるんじゃないかな?と、なんとなく想像します。
お使いの機種の地デジの機能がどのようなものかわからないので、まったく外れたことを言っている場合は勘弁してください。
書込番号:8653805
0点

色々とみなさんありがとうございます。
一旦動作を止めていた解析マネージャーを動かしてプロセスを見てみたのですが、
(確認の時間が無かったので録画をしながらではなくてHDDにある写真画像の解析という動作を行いました。)
ほとんどの数字が0に近いくらい小さく、全てを足しても100どころか数十くらいにしかならない感じでした。
これって見方が変なのでしょうか?どこかに隠れてる?
週末にでも録画をしながら解析マネージャーを動かす動作は確認してみようと思います
書込番号:8661169
0点

>ほとんどの数字が0に近いくらい小さく、全てを足しても100どころか数十くらいにしかならない感じでした。
CPUが全力を出している状態をもって、トータル「100%」となっています。
全力を出していない状態では100にならず、残りの数字はSystem Idle Processに割り振りされます。
まあ、CPUにとってはどのような状態でも「全力」なんですけどね。
全力で計算などの命令を実行している。全力でNOP命令を実行している。どちらも全力です。
書込番号:8665840
0点

返信が送れまして申し訳ありません。
正直解析マネージャーの影響かどうかは??でした。
そもそもそれ以外の時もたまにソフトの起動とかで(やはり主にはGigaPocketDigital)遅い事があり
違和感を感じてはおります。。。
ひょっとしてVISTAがそんなものかなとも思っている次第です。
書込番号:8732243
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LV70DB
初めて書き込みします。
5年ほど前にPCV−HS73を20万円位で購入したのを考えると24インチモニター、ブルーレイ搭載、等考えるとお買い得ではないかと思うのは私だけでしょうか?
率直な意見をお聞かせください。
0点

ソニーが好きなら、お買い得じゃないかと思います。
まあ、液晶一体だと使い回しがきかないから、使い続けるにゃどうかとは思うけど。
書込番号:8548159
0点

まともに稼働することが前提ですが、「地デジW碌」「おまかせ・まる録」「AVC トランスコーダー」とこれでCMカットさえ出来ればBDレコの代わりに十分使えるって仕様ですから、BDレコ+PC(&おまけソフト)+モニターと考えれば最安価格なら高くは感じないですね。バラ買いの方がリスクが少なくて私は好きですけど…
書込番号:8548951
0点

返信ありがとうございます。
参考になりました。もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:8549240
0点

参考になるかわかりませんが本日ヤマダにて
237000円の20%(クレジットカード払い)で購入しましたよ。
実質189600円なので自分的には安い買い物ができたと思います。
5年保証は別途11850円でした。
書込番号:8677081
0点

シャマシャマさん
どちらのヤマダでしょうか?
池袋LABIでは259800円のポイント13%でした。
書込番号:8689275
0点

ラム☆さん
遅れました。
千葉本店です。店員の方が頑張って本部交渉してくれましたよ
書込番号:8703330
0点

有り難う御座います!
店舗さえわかれば同じにしてもらえるので日曜にでも買いに行こうと思います。
書込番号:8705509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





