
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN50DB
オンラインゲームをやっていますが(sudden attack) ゲーム時の 画面が 小さいです。(友達の家や実家のパソコンよりも)何か 設定とかあるんでしょうか?それとも もともとゲームは不向きなんですか?教えてください。
0点

サドンアタックはやったことないですのでなんともいえませんが。
ゲームの起動時などのオプションでフルスクリーンモードで画面解像度を1920*1200に設定できないでしょうか。
ゲームの解像度が固定されてるなら仕方ないですけど・・・。
他にはゲームの解像度そのものが小さいならフルスクリーンモードでモニターの設定で拡大モードをいじってみるとかでしょうか。
書込番号:8879789
0点

やっとられるゲームが
あまり負荷の高いゲームじゃないので
ゲームオプションから解像度を上げて
あげれば解決できないかな?と思いますけどね。
確かに3Dのゲーム向きの中身じゃ無いと
思いますけど(PCとして)
そのタイトルでしたら
何とか快適に遊べると妄想してます。
ただ私も所有者じゃありませんから
解像度を上げて動作に引っ掛かりやカクつきが
出るようでしたらやはり解像度を下げなきゃ
ダメかもです
書込番号:8880257
0点

回答ありがとうございます。たぶん VAIO type L VGC-LN50DBの解像度と ゲームの解像度があわないから ひとまわり小さい画面に なっちゃうみたいです。パソコンの 解像度は もっと サイズ増やせないですよね?
書込番号:8880819
0点

コントロールパネル→個人設定→画面の設定で1920*1200って表示されてればそのPCの最高の解像度の設定です。
もちろん解像度が画面の大きさに対して大きいほど字や絵は小さく表示されます。
ゲームの解像度はいくつに設定してますか?
PCモニター横のボタンで画面モードをアスペクト比固定拡大モードに弄れないですか?
書込番号:8881550
0点

そのボタンは ないみたいです。違うところから設定できるんですかね?解像度は1680*1050が 最高です。その下が 1024*768です。この間で ワイルドじゃない 解像度は 増やせないんですかね?
書込番号:8883825
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN50DB

可能なら2台体制じゃない?
片方でなんかやりながら、もう片方で別なことできるし。
書込番号:8666382
1点

何に使うかによって違うとは思いますが、私の場合はvistaとxp-homeの2台のpcをreal vncを使ってgigabit lanでつないでます。ほとんどxp側からvistaを操作してます。
vista側は普段はモニタがいらないので設置場所にあまり制約されないなど使い勝手がいいです。
それぞれのパソコンには、xp-proをvm wareのvirtual machime化して入れています。
virtual machimeは、スナップショットを撮っておけばいつでも状態を戻せるので、怪しいファイルを開いたり、新しいソフトをインストールしてみて動作を検証するなどが主な使い道ですが、めったに使いません。またcpuとメモリの機能を本体から分割して使うので動作が鈍くなります。
dual bootは、片方でしか動かないソフトが多く、かつpcを2台揃えることができない場合は有効だと思いますが、私にはメリットがないので使ってません。
書込番号:8666413
1点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
なるほど、キーボードが2つおければそれが便利ですね。
書込番号:8666856
0点

>etakichanさん
gigabit lanは便利そうですが費用もかかりそうですね。
2台のPCを1台のモニタ、キーボード、マウスでCPU切替器で動かせたら理想なのですが
1台が一体型(ワイヤレスキーボード)なので難しいかも。
virtual PCは重くなるのですか、だと心配ですね。
デュアルブートも、再起動が面倒かもしれないですね。
書込番号:8666934
0点

シンプルイズベスト
ハードウェア的にか?
スペース的にか?
一般的にどっちが良いかは単純かつ明確だと私は思うし
私なら逆はしない。
書込番号:8668594
1点

>デュアルブートも、再起動が面倒かもしれないですね。
私はタワー型2台は邪魔なんで、使えないハード用にデュアルブートにしてみましたが…面倒で使わないですねぇ。すでに大半のソフトはVISTAに移行出来たのでTVキャプチャ&フィルムスキャナーだけなんですが。TVキャプチャの方はVISTA用ドライバーも無いからVirtual PCじゃあハードも認識しないだろうし…。旧マシン(NEC TZ)も使い道が有りそうで処分するのももったいないし、このスレみてからパソコン自動切替器(REX-230XDA)買おうか悩んでる所です。ついでにTZの置き場所も思案中。
ちなみに、Virtual PCにはWin98をインストールしてますが、マージャンゲームとかする程度なら余裕ですね。Win2000もいれたんで、SCSIカードが認識できるようなら試しにフィルムスキャナをつなげてみようかと思ってます。エミュレートするグラボがショボイ(S3 Trio32/64)から出来る事が限られますが、今時のPCは旧マシンよりパワーがあるんでハード類の認識さえ出来れば結構使えますよ。タダで使えるんだから試さないともったいないですね。
書込番号:8669279
0点

>使用中の人さん
ハードウェア的には、別々のほうがいいし、
スペース的に、は一台の方が便利です?
2台使うデメリットはプリンタやルータの共有がしづらいし
1台では製品版の購入などの出費がかかります。
書込番号:8669480
0点

>Cinquecentoさん
1台にしたときネックになるのはやはりTVキャプチャですね。新PCはデジタルなのでアナログのキャプチャができないから、旧PCを併用せざるを得ないと思います。新たにボード付けるのも無駄だし。
CPU切替器が便利そうですね。ワイヤレスの壁を越えれば。
Virtual PCに98、2000、XPと全部入ってれば便利ですね。是非使いたいのですが、メーカー製品(OEM版)しかないのでライセンス購入しないといけないんです。そうするとプリインストールだったアプリも使えないので迷ってます。
書込番号:8669502
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN50DB
家電量販店にて、139.000円で新品購入してきました。展示品のみでしたら、129.000円でした。価格コム調べで最安149.000円でしたので、即買いでした。まだ在庫あるかもしれません
お探しください!すぐ下がると思いますけど・・2ヶ月後
早速、セッティングしました。「おお〜さすがソニー」が一言でした。
MSXからの機種変更なので、無くなってしまった。スリープ機能が無い?残念です。ほかにも各所省かれた機能があり残念です。チャンネル切り替えもたつきます。でもテレビ画面?パソコン?素晴らしく映像がアップしました。うれしいです。
また、気が付きましたら、投稿します。
0点

量販店でも安くしてくれるんですね〜。
何でスリーブがないんでしょ?
画面がきれいなのはいいですよね、店頭で見て気に入りました。
キーボードとマウスが使いづらそうでしたが。。。どうなんでしょう。
書込番号:8667177
0点

はい、私もそう思いましたが・・キーボードは何とか慣れそうですが?マウスが画面が大きく範囲が広いのがあだになって、飛んで行ってしまいます、優しくつかむ程度がいいみたいです。テレビ画面と考えたほうが正解かもしれません
あと私の以前の書き込みですが?ソニーのスタッフの方に聞いてみましたら、画面調整はF6+Fnで輝度調整可能でした。後、ビスタの場合、ウインドウを左右に並べることが可能でした。ナビしながら勉強します。恥ずかしながら勉強不足でした。スリープ機能はやはり、付いていません、また気が付きましたら書き込みます。
書込番号:8667671
0点

度々、すみません
説明部分は、ユザーレビューの部分の補足でした。
大変困惑・失礼いたしました。
書込番号:8667772
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN50DB
カタログ見てたら、
地デジ1時間録画すると7.5GBだって。
アナログで1時間2GBだったから、HDDがすぐいっぱいになりそう。
DVDにコピーするときはDVD画質に落ちるから2時間くらい書けるのでしょうか?
0点

DVD-VIDEOの形式にするなら、ビットレートなりになるんでない?
書込番号:8635189
0点

BD-RWだと25GBだから3時間ちょっと入ることになるんでしょう。
DVDは画質選べればいいんですが、メーカーによるのかな?
書込番号:8635312
0点

DVDへのエンコードは大抵どこのメーカーであっても設定変更は持ってますよ。
ちなみに地デジ録画はあんまり圧縮していないので、H264のコーデックでMP4にエンコードすれば、すさまじく容量は減るかと。
たぶんその方が録画する価値があるかと思います。
AMD至上主義
書込番号:8635394
0点

地デジは加工できないと聞きましたが、エンコードできるんですか?
またSONYのAVCで長時間録画はできるようですが、DVDにコピーはできないと書いてあります。
書込番号:8636117
0点

>地デジは加工できないと聞きましたが、エンコードできるんですか?
条件さえそろえば余裕でできますねw、CMカットも思いのままですよ。
要は、元のMPEG2.TSが暗号化されてない状態で入手できればいいわけです、
なのでこの機種ではできない訳ですが。
無類のAMD至上主義の言ってる事はちょっと意味がわからないですね、
HDDレコーダの話でもしているのでしょうか
通常地デジを録画したデータはコピーすら許されてないので、
編集も理論的にできない事になります。
地デジの容量は番組ソースで微妙に変わります。
たとえば、アニメなソースで申し訳ないが、
ガソダムOOだと30分で3.5GBですが、キャサーンSinsだと2.5GBくらいです。
放送局によってもけっこう違うもんです。
書込番号:8707113
0点

地デジは編集できないと思ったほうがいいようですね。
出力端子が付いてないからDVDレコーダーに録画もできないし。
1時間で5GB〜8GBというところでしょうか。
それにしても大きい。
アナログエンコーダでは1時間2GBでも大きいと思ったから。
書込番号:8708161
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO type L VGC-LN50DB
デスクトップのようでノートのようなこの機種、実際に触って来ました。
まず画面が大きくてきれい、今までの液晶と違って透明感がありました。
キーボードはデスクとノートの中間という感じ。
タッチは軽いけどキーが離れているのでミスは少なそう。
今後はこういうのが主流なのかな?と感じました。
マウスは角ばって変ですが慣れれば使いやすいのかも。
ソフトはあまり起動できなかったけど、画面がきれいなので快適に使えそうです。
本体が画面と一体化してるので、場所を取らなくていいかもでした。
0点

honda0728さん、こんにちは。
老婆心ながら…
一体型は省スペースで一見よさそうに見えますが
もちろん欠点もあります。
何かひとつの部品が壊れた場合でも運搬が大変。
またHDDやDVDドライブの交換が容易でない。
将来少し重い3Dゲームをしたいと思った場合にも
拡張性がないので諦めるしかない。
ディスプレイの不具合があっても他の画面に接続して
HDDのデータを救出しにくい。
ケチをつける気はありませんが、慣れた人間なら
手を出さない種類のPCだと思います。
ご参考までに。
書込番号:8631364
0点

一体型の話題になると大抵こういうネガキャンっぽい書き込みが現れますけど、何故気に入ってる人にわざわざ気分を害するようなことを書く必要があるのでしょうか?
同じような一体型でも 何 故 か DELLの一体型にはネガキャンしない不思議(笑)
typeLは地デジのプレイリスト編集やダビングもできますし、他の一体型とは一線を画す機能を持っている良い機種ですよ。
DELLはムーブ不可ですからね。
書込番号:8631503
0点

>何故気に入ってる人にわざわざ気分を害するようなことを書く必要があるのでしょうか?
CADと格闘中さんがhonda0728さんを一体型のリスクを理解していないと思われる人と判断したためでしょう。
本当に魅力的な商品であれば普通はリスクを承知の上でも購入するので大丈夫です。
書込番号:8631522
0点

CADと格闘中さんの言うことも当たっていると思いますが。
もちろん一体型PCの欠点はノート型PCも持ち合わせています。
拡張性がいると思うならタワーがよいということです。
書込番号:8631542
0点

Vaioクン、ネガキャンじゃないよ〜。
ソニーの悪口言ったつもりはないのにチミが出てきてビックリ!
こういう面もありますよ、という話です。
富士通でもNECでもそれは一緒。
知り合いには説明してそれでもその点を補って魅力を感じるなら
購入してもいいと思いますよ、と話していますよ。
ただ数年たって「なんとかして〜」と現実に言われて、技術的または
金銭的になんともならないことが判明してがっくりされる友人を
これ以上見たくないだけの話です。
PCに限らず長短所を理解した上で使用すると納得ができるって
話ですよ。
チミが出てくると話の方向がおかしくなるなぁ…
書込番号:8631560
0点

一体型に限らずどんな製品にもメリット・デメリットがあると思いますが。
気に入ってる人にわざわざデメリットを書いて難癖つける必要はないでしょう。
>慣れた人なら手を出さない種類のPC
ってのもいかがなものかと。
慣れた人がtypeLを選んだって良いと思いますよ。
書込番号:8631579
0点

E=mc^2さん大丈夫ですってw
PSP爆発?した事故とか知ってましたけど魅力的な商品だったんで買いました。
俺の使ってる液晶TVやデジカメもSONY製です。
>手を出さない種類のPCだと思います。
これは確かに言いすぎですね。
書込番号:8631596
0点

>気に入ってる人にわざわざデメリットを書いて難癖つける必要はないでしょう。
そんなことはありません。
一体型に拡張性が無いって後から愚痴る人がどれだけいることか。
後悔先に立たず。
今なら間に合うけど思い込みで買ってしまった後では間に合いません。
書込番号:8631623
1点

「同じような一体型でも 何 故 か DELLの一体型にはネガキャンしない不思議(笑)」
のDELLをソニーに置き換えてE=mc^2さんにそのまま返したい(笑)
書込番号:8631694
2点

まあ、拡張性は要らない、熱、騒音に目をつぶれる人、
置き場所にあまりスペースを割けない人にはいいでしょう。
他のキーボ−ドに取り替えられるなら使ってもいいかなレベル。
E=mc^2
これがSONY製以外ならネガキャン張るだろうによく言う。
それよか下の件の言い訳つくまで顔出すな!
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/
>そろそろ新しいPCの購入を検討中のVAIO AR90Sユーザーのブログです。
http://review.kakaku.com/review/00200615
187/ReviewCD=43412/
>VAIO typeA VGN-AR71DB のユーザーレビュー
書込番号:8631725
2点

honda0728さん、とりあえずごめんなさい。
質問されたわけではないのでこの返信の山を
見ることもないかもしれませんが…
Vaioクンとあまり話をしたくないんだけども…
通常の生活においてこの手の話になったときにする会話を
掲示板だから言葉を選んでしたつもりです。
購入(または希望)者があとあと落胆しないための助言です。
その場で非難されることもないし後年感謝されることや、
やっぱりアンタの言う通りやったわと言われます。
私の回りは小遣いの多い人ばっかりじゃないので、PCは
壊れることもあるものだと説明しており、助けて〜って来たら
出来る限りのメンテはやってあげますよ。
盲目的にメーカーの良否を押し付けたりしませんよ。
チミの出現により無意味にスレッドが延びてもいけませんので
スレ主さんに謝罪して退却することにします。
チミの書き込みが一番のソニーのネガキャ……
書込番号:8631915
0点

盲目的にメーカーの良否を押し付けたりしないって言っておきながら
>慣れた人間なら手を出さない種類のPC
と否定してるじゃないですか(笑)
盲目的に一体型を否定するのは可笑しな話ですよね。
書込番号:8631998
0点

>チミの書き込みが一番のソニーのネガキャ……
ですよね。ですよね。
で、そろそろ「RT90S最高!」なんて、スレッドが立ってもよさそうなもんだけど・・・(・ω・)/
書込番号:8632008
1点

>盲目的にメーカーの良否を押し付けたりしないって言っておきながら
>盲目的に一体型を否定するのは可笑しな話ですよね。
「一体型」の良否=メーカーの良否なのかい?
まったく無関係な話であって、おかしな話でも何でもないよ。
私も初めに買ったPCは一体型でしたが、今後二度と一体型を買うつもりはありません。
省スペースというメリット以外はデメリットだらけである以上、まったく言い過ぎとは思いませんけどね。
書込番号:8632100
1点

富士通、NEC、SONY 人気
流行りのデザインモニタ一体型を店舗で見るとSONYが一番良いなぁと私も感じます。
書込番号:8632172
0点

萬屋さん
>で、そろそろ「RT90S最高!」なんて、スレッドが立ってもよさそうなもんだけど・・・(・ω・)/
VGC-RM53Dを買ったから無理だと思いますよ。
書込番号:8632185
1点

CADと格闘中さん、とても勉強になりました。
今のXPはタワーで、拡張性はあるのですがスペースを取ります。
買い替えを検討した結果、この機種がいちばん要求を満たしてくれそうなので
とりあえず触ってみよう!って思った次第です。
本当はR masterが欲しかったのですが、製造中止とか重いとか。。。
それに机の上に2台置くとしたらタワーは無理。
頭を切り替えてこれからは一体型が新しいのか、と自分に言い聞かせてます。
書込番号:8632346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





